
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年9月12日 08:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月9日 17:40 |
![]() |
0 | 14 | 2002年9月8日 14:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月30日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月8日 18:28 |
![]() |
0 | 13 | 2002年8月29日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5/X14PMEを買って3ヶ月ほど経ちます。
実際に使ってみて、買って正解だったと満足していますが、一つだけ
悩みがあります。
それは、エディタやメールソフトなどで文章を入力している際、
入力した文字が、数行上や下に飛ぶことがあるということです。
この現象が起こる瞬間をいつも注視している訳ではないですが、
どうやら、文字変換のためにシフト・キーを押した直後に起こる
ようです。
この文章を書いている間にも3回起こりました。
数年前に使っていたパソコンでも同様の現象を経験したことが
ありますが、両者の共通点はメモリーを増設した、という点です。
フィルム・スキャナーで大きな画像を取り込む事が多いので
メモリーを256MB追加しました。
メモリーのメーカーのページでG5/X14PMEとの動作確認が
取れたものを使っていますが、メーカー純正でない、あるいは
相性が完全ではない、などでこのような現象が起こりうる
のでしょうか?
0点


2002/09/11 21:00(1年以上前)
メモリーが原因じゃないと思うけど
書込番号:937608
0点

ムラサキウニ さんこんばんわ
メモリが心配でしたら、こちらでテストしてみてください。
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
ソフトのDLはこちらからどうぞ。
http://www.memtest86.com/#download0
書込番号:937620
0点


2002/09/11 21:13(1年以上前)
知らないうちにタッチパットに触れてしまっている!
なんて事はないかなぁ?
私は何回かやりましたが。
メモリーは関係ないと思いますよ。
書込番号:937627
0点

キーボード入力中に知らず知らずにタッチパットに触れていることは良くありる様ですね、また静電型の機械では、触れずとも反応するものがある様ですので、一度外付けのマウスにし、タッチパットを無効にしてみてください。
書込番号:937650
0点

追記
>静電型の機械では、触れずとも
実際私が今使っている”でる”ノートではタッチパットの上に紙を置いて
その上で指を動かしてもポインターが動きます(笑)
書込番号:937665
0点


2002/09/12 01:21(1年以上前)
1)フラットポインタのドライバで、「タップをしない」設定にする。
2)「文字入力中にタップを無効にする」
等してみてください。
これらの設定は、ドライバによって異なるので、必ずあるとは限りませんが。
書込番号:938214
0点



2002/09/12 08:55(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
タッチパッドの件には思い至らなかったので、まず、最初に
厚さ1ミリの紙をはめ込んでみましたが、この上で指を
動かすと、驚いたことにまだ反応するので、コントロール
パネルからタッチパッドを無効にしてみました。
その結果、今に至るまで問題の現象が起こらないので、
どうやらシフトキーを押す際に右手親指がタッチパッドに
触れるなどしていた可能性が大のようです。
書込番号:938502
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5X14PMEを使っていますが、
コントロールパネルで、マウスのスクロール行数を変更しても、
気がつくと(再起動すると確実に)1行に戻ってしまいます。
また、ツールバーに言語を表示させないにしても(チェックをはずしても)、
再起動すると、言語バーが表示されてしまいます。
どちらも、設定がうまく反映されていません。
どうやったら、再起動後にもきちんと反映されるかをご存じの方がいましたら、
教えてください。
0点

マウスについてはメーカー、型番分からないのでノーコメント
>ツールバーに言語を表示させないにしても(チェックをはずしても)
タスクバー右クリック、ツールバー、言語バーのチェックを外すで駄目ですか?
出ない場合は、スタート、コントロールパネル、地域と言語オプション
言語、詳細、言語バー、言語バーをデスクトップ上に表示するのチェックを外すでOKだと思います
書込番号:933496
0点


2002/09/09 17:40(1年以上前)
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/tpdg/index.htm
でタッチパッドドライバの改善を行えばスクロール設定が反映されるようになると思います。
書込番号:933589
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5にWin2000をインストールして使っているのですが、
どうしてもサウンドドライバーのインストールが成功しません。
コンパネのシステムからドライバーを更新しようとしたのですが
どうしてもうまくいきません。
"YAMAHA AC-XG WDM のラベルのついたCDをCDROMドライブに挿入してください" というようなメッセージがでて、
アプリケーションCD1を挿入しても、ドライバーが見つからず、
その先に進むことができません。
Win2000でのサウンドドライバーのインストール方法を
ご存知のかたがいらっしゃったら、おしえてください。
よろしくお願いします。
0点

間違っていたら御免ね
http://support.packardbell-europe.com/support/download/itemnr/NECFIUP03630100.asp?c=ap
書込番号:914963
0点



2002/08/29 07:38(1年以上前)
いけるかなーと思いましたが、だめでした。
教えていただいたサイトのドライバーは"yaxg.inf"
書込番号:915122
0点



2002/08/29 07:42(1年以上前)
教えていただいたサイトのドライバーには"yacxg.inf"が
入っているのですが、
「"yacxgc.inf" が必要です」と言われました。
どなたかどこで入手できるかおしえてください。
書込番号:915125
0点


2002/08/29 08:51(1年以上前)
私もG5X14PMEにWin2000をいれて問題なく使用しています。
サウンドドライバは、確かWindows Updateの中のドライバ
のところにYAMAHA AC-XGのダウンロードがあったと思います。
一度ダウンロードすると、次からは表示しませんので、私の環境では
再現しないのですが、一度確認してみてください。
書込番号:915171
0点



2002/08/29 09:40(1年以上前)
私のマシンでも、
Windows Update では表示されませんでした。
ということは、ひょっとしてどこかにファイルがあるのではと思い、
マシン上を検索してみたのですが見つかりません。
G5 で音が聞こえないなんて悲しすぎます。
書込番号:915211
0点

サウンドドライバは通常解凍したSETUP.EXEファイルから
インストールしないとだめです。
解凍先を確認してファイルを探してみて下さい。
書込番号:915597
0点


2002/08/29 20:27(1年以上前)
私がWIN2000をクリーンインストールした時は、ディスプレイドライバ,モデムドライバ,LANドライバ等は付属のアプリケーションCDよりインストールできたのですが、サウンドドライバとSD Memory Cardドライバのセットアップがエラーで失敗しました。サウンドドライバについては、"yacxgc.sys がありません"とのエラーメッセージでした。SD Memory Cardドライバについては、いまだ解決しておりません。
なお、Windows Updateの更新履歴を見ますと、Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2145 の記録が残っていますので間違いなくダウンロードしています。
Winndows Updateに表示されない要因ですが、・・・
私の場合、WIN2000を単体でインストールした後、Service Pack2をインストールして、Updateに表示されている修正プログラムをすべてインストールした環境で、IEは5.01のままだったと思います。OSに修正プログラムを適用しているかどうかのちがいがWinndows Updateに表示されない要因なのかも知れません。
現在は、Service Pack3をインストールして、IE6.0で動いています。
書込番号:915969
0点



2002/08/30 08:12(1年以上前)
ていねいに教えていただいてどうもありがとうございます。
Win2K の修正プログラムを適用してトライしてみたんですけど、
やはりだめでした。
また、SETUP.EXEの解凍先を正しく指定してもだめでした。
なぜうちだけだめなんでしょう... なぞです。
書込番号:916688
0点

指定したそのsetup.exeをクリックしてインストールする
タイプですという意味です。
ドライバの更新からインストールできない仕様になっている場合も
ありますから。
書込番号:918081
0点


2002/09/05 20:33(1年以上前)
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html
このURLから落とせるAC−XGサウンドドライバを使うといいかと思います.サウンドチップを供給しているヤマハが用意している純正のサウンドチップドライバです.
東芝の用意しているドライバよりMIDI再生時の音質が格段に向上します.
ただし,東芝の提供ではないドライバですので自己責任でお願いします.
書込番号:926877
0点



2002/09/06 08:38(1年以上前)
どうもありがとうございます。
試してみましたが、残念ながらインストールできないようです。
本当に残念です...
書込番号:927465
0点


2002/09/06 23:29(1年以上前)
僕もこのまえ2000をクリーンインストールしたのですが、ほぼ全部ドライバインストールできました。
アプリケーションディスクをコンピュータの電源を入れる前にセットしてから電源を入れるとなぜかCDに直接アクセスできて、中のaudioフォルダのsetupをクリックしたらインストールできました。
途中からCDをセットすると、htmlの画面が出てきてしまい、インストールは出来ませんでした。
ちなみにパーティションを区切ってます。
書込番号:928576
0点


2002/09/07 16:40(1年以上前)
CDに直接アクセスするにはただ右クリックでエクスプローラをすればよかっただけですね。
追加でした。
書込番号:929766
0点



2002/09/08 14:56(1年以上前)
ぶひまろさん、ありがとうございます。
もうほとんどあきらめていましたが、
CDROMからあっさりインストールすることができました。
もうずーっと、音楽のない生活だったので本当にうれしいです。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:931598
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


ずっと東芝のG5つかってなぁーんもトラブルなくつかっていたのですが・・・
ついに自分でもわからないトラブルにであっちゃいました・・・
いろいろ原因を追求しても、もうさっぱり・・・
デフラグをしたあとにふとファイルをみてみると、一部のファイルの色が青色になってるではありませんか!?
どうしてでしょう・・・
ほとんど黒なのですが、いくつかのファイルだけ青色になっちゃってます
ちなみにデフラグツールをつかいましたDiskeeper 7.0 for Windows 日本語版ってやつです
http://www.sohei.co.jp/index.htmlです
どなたかわかる人いたら、アドバイスをおねがいします・・・
0点


−YUSUKE−さん・・・
それは正常ですよ。ページファイル以外は青と水色と緑と赤しか
出ません。連続ファイルは青になります。
書込番号:913764
0点



2002/08/29 04:22(1年以上前)
え!?正常なんですか?
フォルダ開いてファイルを見てみると、青色にかわってたんで異常かな?と思ったんですけど・・・
すごく安心しました・・・
また再インストール?と涙してたんですけど・・・
ページファイルとか僕には意味不明だ・・・w
まだまだ勉強がたりんです・・・
書込番号:915046
0点

このメーカーのデフラグソフトは有名でWinXPに簡易版をOEM
しているものです。
通常版のほうが処理速度が全然速いように思うのと、ドライブを複数
同時にデフラグできるのが長所・・・
書込番号:915602
0点


2002/08/30 00:52(1年以上前)
青いファイルネームになっている物はWindowsXPがお掃除の際に圧縮かけたファイルでは・・・?
書込番号:916339
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


3ヶ月ほど前にDynabookG5/X14PMEを購入し今まで特に問題なく使用していたのですが、最近になって起動時間が遅くなって、原因がわからず困っています。
それまでは35秒くらいでいつも立ちあがっていたのですが(電源ボタンを押してからログイン画面が出るまで)、最近では90秒から長いときで2分ちょっとかかってしまいます。
1回立ち上げてからシャットダウンしてすぐにまた立ち上げる時だけ、以前と同じ35秒くらいで立ち上がるという現状です。
同じ症状になった方はいますでしょうか??
どなたかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点

通常だったものが後で遅くなったのはあまり知りませんが、
下記のソフトフウェアをインストールすることで多少なりとも
起動と終了が早くなるようです。
http://support.intel.com/support/chipsets/iaa/index.htm?iid=ipp_845chpst+hlght_iaa&
あとはこれをインストールせずにデバイス・マネージャから
IDEのプライマリーとセカンダリーのプロパティーからデバイス
を読み込まない設定にすると効果があるようです。
これでだめならサポートに聞いてみて下さい。HDD等ハードの問題
も考えられますので・・・
書込番号:910887
0点

なんとなく東芝関係に多いトラブルですね
検索で(起動)で検索してみたら、同じような現象で参考になると思います
書込番号:910923
0点


2002/08/27 00:29(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
満天の星さん
リンク先の物はIAA2.2ってやつですよね?
残念ながらそれインストールしたのですが、起動に関してはかわらずです・・・
(カコカコ音に対してはほぼ無音になり非常に満足してますが)
reo-310さん
検索の方は明日会社で(爆)してみようと思います。
なんだか掲示板が重くて全然読めないもので・・・
&早く寝ないと嫁が切れ気味・・・
書込番号:911144
0点


2002/09/08 18:28(1年以上前)
もしかしたらスパイウェアがわんさかあったり。。。
書込番号:931862
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5シリーズについてですが
X16PMEとX14PMEでは各種機能で体感できる差はどの程度でしょう
搭載メモリ・グラフィック機能などほとんど同じで
その差といえばCPUの0.2Ghzくらいですよね?
ログを見ていると
Mobile-Pentium4では1.4Ghzまでは発熱量が低く抑えられ
1.6くらいから急に熱くなるとありました
値段もほとんど変りませんし
X16PMEの方があまりにひどい発熱でしたら
あえてワンランク下のX14を買おうかと思います
用途としてはHP作成・ある程度の3D使用ゲームです
だいぶ前の週刊アス○ーの特集で
3Dゲームに適したノートか何かの特集があって
この機種が2位にランクインしてたので検討しているのですが…
0点

Pentium4−Mは最低1.6GHZじゃないと速くは感じないでしょう
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html
書込番号:909889
0点


2002/08/26 13:31(1年以上前)
G5X16PMEについて、PCUSERという雑誌に、色々と詳しく載っていましたよ。
特に、発熱や液晶について。
書込番号:910189
0点

価格差がないのならG5/X16PMEのほうがお得が感あります。
ただ若干ですが1.4GHz以上は発熱量が多いです。その分苦情も
多いように感じます。ここの板に関してですが・・・
体感は0.2GHzの差よりも、この機種のHDDの性能が優れていて
いますからこれのメリットを享受できます。
通常のものと15%から20%は違います。HDDベンチで25,000を超えます。
僕のはIBMの5400rpmですが22,000程度に留まります。
4200rpmのは16,000から17,000程度しか伸びません。
画像編集とかにはCPU性能&HDD性能の差が出るとのことです。
書込番号:910262
0点


2002/08/26 15:23(1年以上前)
ボクもこのノートの購入を考えましたが、
X14はメモリが、X16が最大1G積めるのに対して
最大で512MBしか積めないんですね。
ちなみに、この機種よか安いNECのC700でも1G積めます。
将来的に考えると、この機種じゃ寿命がX16に比べてかなり厳しい感じがします。
もうすぐ新機種出るし、今は待ちじゃないかな?
書込番号:910329
0点

G5/X14PMEでも1024MBは積めます。
僕は768MBにしていましたから・・・
同じインテルの845MPチップですから仕様は一緒です。
書込番号:910339
0点

メモリー1GB搭載するなら、その分PC本体にさいたほうが良いように思うのは私だけ?
30万円のPCが買えるね
書込番号:910440
0点

reo-310さんご機嫌いかがですか??? あちこちで言ってる(笑)
確かに\30,000ちかい投資なら外付けの良質なコンボでも何でも
買える値段ですね。
基本的には\8,000の投資で512MBあれば問題無しです。
ただ\210,000台のG5と同系列の上位機種が残念ながらない。
G4/U17PMEはUXGAだし、Pシリーズは重いしでかい・・・
何時もここがネックになります。
書込番号:910457
0点

インテルからデスクトップPentium4価格発表が有りましたね
2.80GHzの価格は508ドル、2.66GHzと2.60GHzの価格はともに401ドル、2.50GHzは243ドル。また、2.53GHzの価格も2.50GHzに 合わせて、637ドルから243ドルへと62%の大幅な値下げとなっている
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
おそらく近い内にPentium4−M 2.2GHZも発表になるでしょう、価格はデスク用の2.8GHZと同じ508ドルでしょう、予想より130ドル安いです、2GHZは243ドル、1.9GHZは193ドルぐらいでしょうね
もう一つ内蔵用ですがアイ・オー、ATAPI内蔵型のDVDマルチドライブ
〜DVD-R 2倍速書き込みに対応し、38,500円で発表になりました
こちらも予想の5万円台より3万円台です、ノート用も近いうち出るでしょうね
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0826/iodata.htm
03モデルがワクワクしてきました、この値段だと次期G6も1.9〜2GHZ搭載しても27万円では発売できますね???
書込番号:910540
0点

出来ればG5からG6にして筐体部分の静音処理と冷却処理の設計を
ちゃんとしてスペックしないと現行のでは厳しいと思います。
ちゃんとしたら¥280,000までなら買いたいです。
書込番号:910893
0点


2002/08/27 23:08(1年以上前)
両方使ってるけど体感差はまったくないよ。会社のがX14PMEで自分のがX16。熱さもいっしょ。
書込番号:912787
0点

100mを9秒台で走る人と11秒台で走る人が一緒に走ったら
9秒台の人が早いと感じるけど、別々に目の前で走ったらどちらも
激速に感じると思う。
PentiumV-MとPentium4-Mはそんな感じかと思いました。
書込番号:913078
0点

1.4GHZと1.6GHZの差は体感で区別できるユーザーは少ないです
単純な作業の繰り返しだとその差分かりますけどね
書込番号:913432
0点

そうですね。
画像処理を主に仕事にされている方で、トータルな処理時間が
PentiumV850GHzあたりと比べると大きなコスト的メリットが
あると書いていました。
書込番号:915606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
