
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年7月10日 10:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月6日 12:40 |
![]() |
0 | 13 | 2002年7月6日 12:00 |
![]() |
0 | 17 | 2002年7月6日 00:40 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月5日 07:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月3日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


mobile Athlon XP 1400+とmobile Pentium4-M 1.4GHzとでは
Officeなどのソフトを使用するとき、どちらの方が早く起動
できますか?
0点

ビジネスソフトに関しては、AMD Athlon4の方が速いです。
動画、MP3変換はPentium4−Mの方が速いです。
数値的に気になるのなら、こちらで確認してみてください
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html
書込番号:822434
0点



2002/07/10 08:39(1年以上前)
reo-310さんありがとうございました。
でもそれほど大差はないみたいですね。
G5X14PMEを買ってから気になったものですから。
研究室ではOffice、家では動画、音楽編集を
主にしているので、G5でよかったと思います。
書込番号:822530
0点

ソフトの起動とは、ハードディスクに保存されているプログラムをメインメモリー上に読み込むことで、データの演算はあまりありません。したがってCPUの能力だけで決まるわけではありません。
これくらいではCPUによる差はつきません。ハードディスクやDMAコントローラーの転送能力の差のほうが大きいと思います。
書込番号:822531
0点

Pentium 4 1.40GHz相当の性能のAthlonだから1400+って名前にしてるんでしょ。
書込番号:822556
0点



2002/07/10 09:02(1年以上前)
ということは高速なHDDを使っていれば、起動の速さはCPUには
依存しないということでしょうか?
データ演算ではないということは、Celeron333MHzとかでもそう大差は
ないのでしょうか?
書込番号:822557
0点

高速なほうが当然速くなります。特にプログラム容量が大きくなると差は付きます。計ったわけではありませんがOFFICEクラス全起動では差がつくかもしれません。
もちろんプログラム起動中もCPUは処理を行っているので関係ないわけではありません。ただプログラム実行中のようなCPUの差は現れないということです。
CELERON333MHzでは遅すぎるので差はつきます。それ以前にそれが搭載されているであろうマザーボードのチップセットやメモリーやDMAコントローラーやハードディスクの性能が低すぎるのでCPU以前の問題になってしまいます。
書込番号:822584
0点



2002/07/10 10:04(1年以上前)
>Pentium 4 1.40GHz相当の性能のAthlonだから1400+って名前にしてるんでしょ。
Athlonの基本を忘れていました。
実はマックユーザーさん、きこりさんありがとうございました。
書込番号:822631
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

2002/07/01 21:16(1年以上前)
「どちらか」で迷っているのであれば
自分の判断しかないのでは?
価格とCPU以外変わらないのですから。
書込番号:805751
0点


2002/07/01 21:18(1年以上前)
おっと、対抗機種についても書かれていますね・・・
どちらにしても、判断基準(例えばCPUは早くなくてもいいから
無線LANが欲しい等)がないので答えられませんが。
書込番号:805754
0点


2002/07/06 12:41(1年以上前)
CPUの他に、メモリの最大搭載量も変わったようで、
G/X14は512MBまで、G/X16は1GBまでになっています。
とはいっても、Pentium4 1.4GHzと1.6GHzの差は微々たるものですし、
メモリを512MB以上必要とする人もそういないと思うので、
ご自分の予算や用途に応じて選択すれば良いでしょう。
対抗機種ですが、ゴースト123さんが何を重視するかによって変わるので、
私も答えようがありません。
落ち着いて、欲しいPCの性能(CPUの速度、HDDの容量、CD-RWやDVD-ROMの有無、
ビデオ描画性能、ワイヤレスLANの有無、液晶の大きさ・精細度、
キーボードの使用感、重量、本体の大きさ、デザイン、
メーカーのサポート・保証、価格など)に優先順位をつけてみて、
なるべく条件を満たすものを選べば良いと思います。
高い買い物ですから、この際にじっくり時間をかけて考えてみて下さい。
例えば、G4の高いグラフィック表示能力に注目しているなら、
同じGeForce4 Go 440を搭載したDELLのInspiron8200や、
Mobile Radeon7500を搭載したものが対抗機種ということになります。
書込番号:814892
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


質問です。
この機種は、シリアルポートがないようです。
私は、インターネットをするのにAtermIT50DSUというTAを使用していますが、
これはシリアルポートで接続します。
古いデスクトップのPCもあるのでできればこのTAのままにしておきたいのですが、
その場合、やはりシリアルポートのあるノートPCを購入するしかないのでしょうか?何かよい方法があるのであれば、G5シリーズを買おうと思っています。
みなさん、よい方法があれば教えてください。
0点


2002/07/02 20:48(1年以上前)
案1:この際ADSLかCATVにでもする。
案2:USB-シリアル変換器を買う。たとえば
http://www.planex.co.jp/product/usb/urs-02.htm
案3:ISDNに対応したルーターを買う。
案1(可能なら)をおすすめします。
書込番号:807683
0点



2002/07/02 21:21(1年以上前)
Com2336 さん
田舎なのでやっとフレッツISDNになったばかりなので、
USB-シリアル変換機というのを買う事にします。
これを使えばTAがつなげるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:807762
0点

Com2336 さんの紹介したへ変換ケーブルはXP対応品ではありません
この機種に拘るのなら,USB-シリアル変換ケーブルはXP対応品は高いです
新しいTAを同じくらいします,今のタイプはUSB,シリアル両方対応出来ます
東芝に拘るのならT5/X16PMEならシリアル,パラレル接続できますよ
よけいな出費しなくて良いと思いますが
書込番号:807802
0点

僕もreo−310さんに同感です・・・
シリアルを常にインターフェイスに置いているものを買うのが
いいでしょう!ただ、なくなりつつあるものです。
オフィスではなくなり得ない部分もあるのでIBMやDELLは
常に置いてありますね。
書込番号:808420
0点



2002/07/03 02:21(1年以上前)
東芝に拘っているのは留学を控えてのノートPC選びのため海外サポートがあるという事で薦められていたからです。現在のTAでネットをするのは一時期なので新しいTA購入はもったいないナーと思ってしまいます。シリアルポートはなくなりつつあるという事ですが、オフィスや大学などで使う場合は、色々なインターフェースを持っていたほうが良いという事になりますよね。
掲示板を見ていてGシリーズの評判が良かったので候補としてあげていたのですが…やっぱりT5/X16PMEのほうが、良いという事になるんですね。実は今日電気屋さんでT5/X16PMEを薦められたのです。
どういう基準で選んでよいのか分らなくなってきたので、使用用途をあげてみます。皆さんの意見を下さい。
@アメリカ大学留学のため購入予定、主にアメリカで使用する
Aネットワーク接続でいんたーねっとをする
Bワード、エクセルの使用やプレゼンのスライドを作る
CDVDは見たい
Dたまに日本に帰るので実家でインターネットをするためにはシリアルポートのみのTAに接続する必要がある
E実家のPCはいまだにWIN98であるが、買い替え予定はない
この場合、
Gシリーズにシリアル−USB変換アダプタ
Gシリーズに新しいTA
T5/X16PMEにする
のうちどれが一番無駄がないと思いますか?
参考にしたいと思いますので、皆さんの意見を聞かせてください。
長くなってすみません。
書込番号:808499
0点

G5X14/PMEを購入して、こんな変換ケーブルなら安価
ですから僕はその方法をお薦めします。
http://www.jtt.ne.jp/cable_usb_serial.html
書込番号:808613
0点


2002/07/03 11:37(1年以上前)
>>CDVDはみたい
についてですが、アメリカで見る場合、リージョンが違うためG5だと見れないっすよ。G5はリージョン2とALLのもののみ。win-dvdで5回までリージョンを変えることは可能ですけど、それ以後固定されてしまうので注意!!
そうそう、最近ドライブをリージョンフリーにしたいんですけど、やり方しりません?このG5の掲示板もそろそろ停滞期でしょう。こうなればG5を進化させるしかないっすね。
書込番号:808898
0点

道頓堀に飛び込むはずだったのにさん自己責任の範囲で,落ちても知らないけど,フリーソフトで
DVD Genie v4.05, DVDVregioKiller2;Version2.3.01
があります,人柱で報告お願いしますね
書込番号:809186
0点

考えてみればISDNのTAなんてADSLにしたユーザーから見れば使用してないですね,一度オークションでも覗いて見たらどうですか
シリアル,USB接続のTAなら3000円ぐらいで落札できますね
書込番号:809455
0点

僕も何だかんだとISDN時代にTAを5台も買い換えました。
その直後にADSLが始まり、日本で1000人目くらいのユーザー
となりました。
ここのログにも双方向50Mbpsなんて人もいるし、すごい時代
になったもんです・・・
書込番号:809473
0点



2002/07/04 10:44(1年以上前)
☆満天の星★さんへ
G5/X14PMEが気に入ってしまっているのでアダプターを買う事にしました。
昨日、ArvelのUSBシリアルケーブルというものを見つけました。これは、WIN98からXPまで対応だったので、早速購入し、実験的にデスクトップのPCで使ってみましたが、TAとも接続でき、ネットもスイスイです。ちなみに、3000円ちょっとで購入できました。
という事で、あとはG5/X14PMEをゲットするだけです。
道頓堀に飛び込むはずだったのに さん
リージョンが5回変えられるというのは、5回は、アメリカと日本のDVDを交互に見れるという事でよね。最後に見たDVDのリージョンが固定されるのでしょうか?はじめは、日本から持ち込みのDVDを見ていると思うんです。
そのうち飽きたらアメリカのも見ようと思っていたのですけど…
この繰り返し5回までにどっちのリージョンのものを見ればよいか決めれば良いんですね。
欲を言えば、両方見たいので、私も人柱の報告が聞きたいなーと思ってしまいます。
書込番号:810573
0点

著作権保護の問題なので何とも言えませんが、WindowsMediaPlayer
でもDVDの再生は可能です。
アメリカで購入したDVDを観る際に英語仕様のWMPをインストール
するかまたは海外向けのDVDソフトを購入すれば、どちらも観れる
かもしれません。理論的には・・・
書込番号:811176
0点


2002/07/06 12:00(1年以上前)
5回までしか対応リージョンを変えられないのは、
『DVDドライブ内のファームウェアの書き換え可能回数が5回』
という制限があるためです。
DVDをパソコンで再生する場合、
DVD映画ソフト、再生ソフト(WinDVDとか)、DVDドライブの
3つのリージョン・コードが一致しなければいけません。
ですから、例えば、5回目の変更でリージョン2にしてしまうと、
英語版Windowsと英語版WinDVD(共にリージョン・コード1)に
入れ替えても、DVDドライブのリージョン・コードが2なので
リージョン・コード1の映画はもう観れないことになります。
でも、普通のTVに繋ぐDVDプレイヤーが$79ぐらいから買えるので、
留学が長期に渡りそうなら自分で買ってしまって、
日本のDVDはG4で、アメリカのDVDはプレイヤーで、
といった使い分けもいいかも知れません。
それこそ、学生寮に入ったら、ルームメイトがDVDプレイヤー
(またはプレイステーション2)を持っていることも考えられますし。
書込番号:814807
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME
簡単に言えば、CDROMドライブは読むだけ、CDR/RWドライブは読み書き書き換えができる
書込番号:813133
0点



2002/07/05 17:24(1年以上前)
なあるほど。ありがとうございます。エクセル・ワードファイルや、イメージ、デジカメ画像とかも書き込み・保管出来るんですか?
書込番号:813169
0点


2002/07/05 17:28(1年以上前)
まあ、ファイルとして保存可能な物は全て書けます。
書込番号:813180
0点

CD-Rは音楽CD、人にエクセル・ワードファイルや、イメージ、デジカメ画像とかを配る場合に良いですよ
CD-RWはデータのバックアップに良いです
最大容量が700MBまではOKです
書込番号:813182
0点


2002/07/05 17:48(1年以上前)
CD-RメディアもCD-RWメディアにも容量が数種類ありますのでreo-310さんが書かれた700Mというのは700MのCD-R又はCD-RWメディアの事になります。中には650MのCD-RやCD-RWメディアもありますので注意してみていると分かると思います。それとCD-RWメディアにはHigh Speed対応メディアでも1〜4倍までと4〜10倍速対応など複数ありますのでこれも用チェックですね。例えば4倍までしか対応していないメディアには最大4倍速でしか書き込みは出来ません。そういった点も参考にどうぞ。
書込番号:813207
0点


2002/07/05 17:48(1年以上前)
訂正:用チェック → 要チェック
書込番号:813209
0点

>CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
>NULLってのもあるしぃ
ほいほいさん、初めて聞く名前です教えてください
書込番号:813469
0点


2002/07/05 21:03(1年以上前)
こんばんは。
>CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
>NULLってのもあるしぃ
焼けると思うんですが、焼けないんですか?。
書込番号:813510
0点

懐かしい響き(笑)。
っと思ったら、コマンドプロンプトでも使えるんだ。
B'sで nul と con と prn 指定してみたら、予約デバイス名だって怒られた(爆)。
やっぱ駄目みたい。
書込番号:813575
0点


2002/07/05 21:49(1年以上前)
>CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
>NULLってのもあるしぃ
あ〜いじめないでくださいよ〜
デバイスファイルをすっかり失念しておりましたですハイ。
NULLは焼けると思うであります。(NULは駄目なはず)
書込番号:813625
0点

いじめてませんよ〜(笑)。
ファイルとしては保存できないから、ZZ さんの前述であってます。
因みに、 aux , com1 , com2 等も駄目です。
書込番号:813687
0点


2002/07/05 22:50(1年以上前)
>指定してみたら、予約デバイス名だって怒られた(爆)
そうですか〜、失礼しました。
いまだにDOS時代の残骸が残っているんですね〜。 (^^;
書込番号:813779
0点

「何の話をしてるんだ!!」という方は、
MS-DOS PRN CON NUL をキーワードにして検索サイトで検索すると、
なんのことだかわかります(たぶん...)。
これからテキスト文書は copy con で(爆)。
書込番号:813849
0点


2002/07/05 23:36(1年以上前)
*.prnってプリンタに送るファイルぢゃないんすっか?
標準CD-Rって640MBぢゃないんっすか?
無知でスマソ。
書込番号:813881
0点


2002/07/06 00:29(1年以上前)
>*.prnってプリンタに送るファイルぢゃないんすっか?
ぢつは、Lotus1-2-3で印刷のとき、出力先をプリンタぢゃなくファイルを指定したときに、出来るファイル名なんです、たしか。
DOSコンソール上では、例えば
copy [テキストファイル名] prn とすれば、プリンターに出力されます。
copy [テキストファイル名] con とすれば、コンソール(画面)上に
出力されます。typeコマンドと同じ結果ですね。
バイナリファイルでやるとえらい事に...(汗)
書込番号:814020
0点

PRN は Windows の予約語 (MS-DOSデバイス名)です。
CON , AUX , NUL , PRN , LPT1 〜 LPT9 , COM1 〜 COM9
(OSにより一部異なる)
予約語ですので、ファイル名として使えません。
含まれるものはOKです( prnt cont com1.txt .con .prn 等)。
あと、OSによっては、この予約語に絡んだバグがあるらしいので、
あんまり遊ばない方がいいみたい。
そういえば、自分が使い始めたときは700MBがもう主流だったけど、
700MB焼けない環境ってあるのかな(ドライブ、ライティングソフト etc... )?
書込番号:814053
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


スピーカーからの音ですが、右の方がかなり大きく感じ、
オーディオプロパティで、バランスをぐっと左よりにすると、
丁度良い感じになりました。これは、この機種のくせみたいなものですか…?
違いますよね。。メーカーに聞いてみた方がいいでしょうか?
0点

[761976]G5買いました をご覧下さい。
サブウーハーの取り付け位置が関係しているようです。
書込番号:808606
0点



2002/07/03 12:15(1年以上前)
ありがとうございます!助かりました。
でも、やはりちょっと残念ですね。
書込番号:808947
0点

コントロールパネルからサウンド&オーディオのデバイスにいき、
左右のボリュームを変えれば平気です。
書込番号:809165
0点


2002/07/03 18:08(1年以上前)
本来サブウーハーが音像を左右するようではいけない気が...
書込番号:809374
0点


2002/07/03 23:56(1年以上前)
気づいていない方もいるようなので。
サウンド&オーディオのデバイスにスピーカー音量ってのがあります。
私の場合、初期設定で左がMAXになっていませんでした。
きっとみなさんも同じだと思うので、そこを直しましょう。
別にウーファーのせいではありませんよ。
書込番号:809997
0点

これはサブウーファーがセンターにないのも事実です。
何かの雑誌に書いてありました。
書込番号:810388
0点


2002/07/05 00:20(1年以上前)
師匠(勝手に呼ばせていただいています)☆満天の星★さんのおっしゃるとおりにサウンド&オーディオのデバイスで右を最小、左を最大にしてやってみたんですが、こもったような音で右側から聞こえてきます。
東芝ユーティリティのPC診断ツールでもやってみましたが、やはり左の音が右から聞こえてきます。気のせいですかね?
書込番号:811990
0点

立派なステレオアンプでも左右の音がそれぞれに寄るということは
ほとんどありません。左を消して右だけに寄せても、その逆でも
エコー感やその他の音は漏れたようになります。
G5で内蔵SP再生のときは右側が多少大きく聞えるので、10%
程度左側のボリュームを大きめにすれば、センターに寄るかな?
程度の改善策とご理解下さい。
書込番号:812429
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5/X14PMEを最近購入しました。モバイル向きではないのですが
車に積んで仕事で使用したいと思ってます。ハードタイプのはなんとか入る
のがあったのですが、ソフトケースでちょうど良いサイズの物がなかなか
見つかりません。
外に持ち歩いている方、どんな入れ物に入れてますか?
0点


2002/07/03 11:14(1年以上前)
私が使っているのは、サンワサプライのBAG−C17シリーズです。
ちょうどいい大きさですが、中に入れたままパソコンを使用することは、できません。
ポケットの数は、外側に筆差し付き1個(まち付き)裏に1個、中に大きいもの1個、真ん中で区切ってあるもの2個の4個です。
私はACアダプタ、マウスを外の表側のポケットに入れて運んでいます。
値段は近所の電機店でたしか¥2980でした。
車での持ち運びがメインであれば、私的には十分だと思います。
サンワサプライのホームページに写真もでています。
書込番号:808868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
