
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年7月3日 05:59 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月1日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月1日 18:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月1日 17:32 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月1日 03:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月30日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME



そういうものです。ドライブ毎のプロパティでエラーチェック
というのがありますので、それを設定すると、次回Windows起動時に
スキャンディスクを行います。すぐにスキャンディスクはできません。
書込番号:808229
0点

XPになってから変わったのですかね、詳しい事は知りませんが。
書込番号:808238
0点


2002/07/03 00:28(1年以上前)
ご参考までに
パーティション切ってなければその場で実行されませんが、
パーティション切ってあれば起動ドライブ以外はその場で実行されます。
NT系はそうだったと思います。
Windows2000は手許にありますがそうです。
(エラーチェックとかチェックディスクってやつですよね?)
書込番号:808260
0点



2002/07/03 00:41(1年以上前)
どうもありがとうございました。
以前はWindows98をつかっていて、しょっちゅうお世話に
なっていたものできになっていたもので。
書込番号:808299
0点

変わりつつありますね。
デフラグツールも若干Win2000から変わった感じがします。
僕はXPにOEMしているデフラグの会社の完全版というのを
使ってますが処理スピードが早いのと、CもDも同時に出来る
のが利点です。
スキャンはCドライブのみDOS状態で行なわれます。
書込番号:808416
0点

まさかスキャンディスク,デフラグは毎日実行はしていないと思いますが,やりすぎはHDDを消耗します,1ヶ月に1度ぐらいが理想です
書込番号:808617
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


どちらを買おうかとても迷っています。性能だけならG5なのですが、音楽を色々いじりたくて…。SonicStageとG5付属のものを比べたらどう違うんでしょうか?東芝のHPを見てもいまいち分からないんです。G5に後からつけられる、同程度のソフトはありますか?どなたかご存知の方、どうぞお助けください!
0点

私ならG5を買って別にアプリケーションソフトのミュージックマッチMP3JUKEBOX6を4000円で買って使用します
性能的には満天の星さんのレスでも待ってください
書込番号:798999
0点

渡り廊下が敷かれましたので書き込みました・・・
コンピュータとしては圧倒的にG5がいいと思います。77Z/BP
もCPUは高性能だし液晶も同じSXGA+ですが、VAIO付属の
バンドルソフト以外は魅力を感じません。
Sonicは正直使ったことがないですが、ジュークボックスみたい
に再生できる=これはWMPでも音楽ファイルを再生リストに入れれ
ば何百曲でも自動的に再生可能です。
ライティング機能はG5付属のDrag'nでも出来ます。
僕は使い勝手のいいEasyCD−Creator5を使っています。
あとSonicはNetMD対応でMDに高速転送が出来るとなって
いますがMDのMIDIファイル音源は音質がいまいちなので、僕は
MIDIのものをわざわざコンピュータに取り込みCDに焼いてから
聴くようにしています。
MIDIが好きならSonicを別途購入するか、他のソフトでも
同様のがあると思います。
あとG5はちょっとしたラジカセ程度の内蔵SPが付いていますので
軽く聴くなら外付けSPなしでもOKです。
MIDIで聴きたいなら、CDからダビィングすれば済む話だし
そのために77Z/BPを選ぶのはお薦めしません。
MIDIからWaveやMP3、WMAファイルとして取り込む
方法とかは別途必要ならお教えいたします。
*最近、WaveからWMAに変換して聴きますが、Waveを
波形編集したものをMP3に変換すると音質が壊れることが多々
ありますが、WMAはそれがなく圧縮率も高く音質も良いです。
ATRAC3とかはSONY独自の圧縮方法なので、互換性が少なく
僕は使ったことがないです。
書込番号:799041
0点



2002/07/01 22:21(1年以上前)
reo-310さん、満天の星さん、ご親切にどうもありがとうございました。じゃあG5にします!特に満天の星さん、丁寧に答えてくださってとても参考になりました。色々頑張ってみます!
書込番号:805877
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


CDドライブに、CDを入れても認識しなくなってしまいました。
一度、XPのライティング機能で、CD-RWに書き込みをしたのですが、
それが問題だったのでしょうか?
XPのライティング機能の製か分からないのですが、
認識しなくなったあとで、Dynabookのサポートページから、
XPのライティング機能に少し問題があると書いてありました。
具体的には、
XPのライティング機能を使ってしばらくたったあと、
初めは音楽CD、CD-RW(書き込みしたもの)が認識されなくなりました。
そのときは、生CD-Rは認識できていました。
そのあと、CDドライブのドライバーを更新したら、
生CD-Rも読み込めなくなってしまいました。
何かご存じの方いますでしょうか。
0点


2002/06/27 13:24(1年以上前)
まずコントロールパネル・システム・デバイスマネージャから
DVD/CDROMドライブの所を見て赤の×やあるいは黄色の!は
出ていませんでしょうか?
出ているのであればそのドライバのドライバ更新をしてみて下さい
このとき互換性のあるドライバの内正しいと思われるドライバを
選択すればどうでしょうか。
ただこういったことに知識が余り無いのでしたら
いじくらずに詳しい人に見てもらうかサービスセンターへ持ち込んだ方が良いと思います。
ドライバの更新に問題があったのではないかと思いますので
重症であれば素直にサービスセンターへ持ち込むのが良いと思います。
書込番号:796372
0点


2002/06/28 02:10(1年以上前)
デバイスマネージャでDVD/CD-ROMドライブの下のドライブを削除して、
ハードウェア変更のスキャンをかけて、再検出すればもとに戻らないかな。
書込番号:797837
0点



2002/07/01 18:24(1年以上前)
ドミニオンさん、U17さん、返信ありがとうございます。
お店に持っていったら、初期不良と言うことで、新しいG5と交換になりました。
U17さんの書込を見る前に持って行ってしまったので、
ドライブの削除をしたら、うまくいくか分からずじまいになってしまい、
ちょっと残念です。
新しいG5は、なんだか前のG5より調子がよくない気がして、
初期不良品をなおして出荷したやつなのかなぁって思ったりしてます。
(画面が真っ白になったときがあった)
なぜかっていうと、製造番号が、前のより古いし、
DVDの修正フロッピーも入っていなかったので。
サポートセンターに問い合わせたところ、
フロッピーディスクは出荷対象になっていないとのこと・・・。
せっかく新しいG5になったのに、
また調子悪くなったら、悲しいです(;_;)
また調子が悪くなったら、お店に持っていくことにします・・・。
書込番号:805434
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


先日、このPCを買いました。が、HDがCドライブのみなのでパーティションを切りたいと思ってるんですがどうやったらいいかわかりません。なにぶんかなりの初心者なもので…。あとパーティションを切る利点ってどういうことがあるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

ぴすきー さんこんばんわ
PCショップさんのソフトコーナーに行きますと、パーティションを分けるツールソフトがありますので、そちらを利用されると良いと思います。
パーティションマジック、パーティションコマンダーなどが有名です。
パーティションを切るメリットは、OSに不具合があった場合などクリーンインストールしなおす場合、データーを他のドライブに移しておきますと、データーを失わずに済みます。
こちらも参考にしてみてください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20020515/01/
書込番号:804427
0点


2002/07/01 03:41(1年以上前)
分割した領域をそれぞれ活用するには、少々の慣れが必要。
これといった理由が無ければ、経験をつんでからの挑戦もまた選択かと。
書込番号:804536
0点

東芝はリカバリーCDからパーティションは変更できないみたいですね,他のメーカーは殆どできるの企業戦略でしょうか
市販のツールソフトしかないでしょう,私の考えではOSのデュアルブート以外あまりメリットはないですね,ソフトは1万近くしますからメリットがあるようでしたチャレンジしてみてください
書込番号:804732
0点



2002/07/01 17:33(1年以上前)
みなさん早い返信ありがとうございます。
結局のところ市販のソフトを使ったほうがいいみたいですね。
まだ初心者なのでしばらく使ってみて必要になったらそのソフトを使ってみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:805348
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


私のG5、マイクもラインも何もつないでない状態でアクセサリにあるサウンドレコーダーで録音をすると、当然音の入力は無いわけだから無音のはずなのに、何故か「シ、シ、シャー、シャー、、」という音が録音されてしまいます。何故なのでしょうか?端子がおかしいのでしょうか?皆さんのG5はどうですか?是非試してみて下さい。
0点


2002/06/28 16:04(1年以上前)
G5の前で、録音中に歌を歌ってみましょう。 演歌とか。
書込番号:798652
0点



2002/06/29 03:52(1年以上前)
からかうのはやめて下さい。
満点の星さん、是非何か教えてください。
普通、何も音を入力するものをつないでなかったら信号やノイズは入りませんよね?では何故サウンドレコーダーに微妙な波形が出たりするんでしょうか??
書込番号:799900
0点

アナログ録音ではノート用にサウンドカードが,S/P DIF内部接続端子がついているものサポートしませんと,私の使用しているミュージックマッチMP3JUKEBOX6でか書いてあります,デスク用にサウンドカードが高価なSoundBlasterシリーズを推奨していますね
ノートの場合はUSB接続で出来るものが,見受けられますが安くはないです,需要があれば安く出来るのでしょうが無いみたいですね
書込番号:800126
0点

内部ノイズでは?
マイクからのアナログ入力データを、デジタルデータに変換するまでの間で、ノイズがのることがあります(確か端子未接続でも)。
この機種はわかりませんけど、昔使っていたDELLのノートのイヤホン端子は
爆音が聞こえていました(会社利用だったから支障はなし)。
改善されたんだか、不良だったのか、今使っているDELLノートは大丈夫です。
他の利用者の方から回答がなければ、東芝に問い合わせてみましょう。
書込番号:800260
0点


2002/06/29 10:35(1年以上前)
xxxxxxxx さんは別にからかってるわけじゃない。
スピーカとマイクは構造が同じで電気的特性が逆になってるだけなので、外部マイクが無いとスピーカーからの信号を記録する仕様になってる可能性もある。
もし演歌が録音されればそおいう構造になってるということでしょう。
書込番号:800305
0点

パソコンのアナログ録音はSeventhlyさんが言うように内部のノイズの件で
そのままはで使いもにならないいでしょうね,PCの故障とは違うと思いますが
書込番号:800308
0点



2002/06/30 12:56(1年以上前)
そうでしたか、、。有難うございます。
色々試してみます。
書込番号:802869
0点


2002/07/01 03:48(1年以上前)
もう解決してしまったかもしれませんがいちよう。
音が何も再生されてない状態で、ボリュームをどんどん上げていってみてください。「ピーギュルギュルルー」というパソコン内部のノイズが聞こえてくると思います。これはパソコン内部でD/Aしているためです。
録音とは関係ないですが、ノートPCで音楽を楽しみたいならUSBスピーカーなどが手軽でいいんじゃないかと思います。(場所はとるけど)
何故かと言うと、USBスピーカー側でD/Aするためパソコン内部のノイズは乗らないからです。
書込番号:804542
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


携速7をインスールすると三回に一回くらいの頻度で起動直後にブルースクリーンになってしまいます。msconfigでbplayerをオフにすると正常になります。CD革命を使っている方はどうでしょうか?
0点

CD革命入れていますけどトラブルないです
ソースネクストのレジストリに関連深いやつはれない方がいい
破壊される。
書込番号:802295
0点


2002/06/30 10:02(1年以上前)
携速8をインストールしたあと、tenderさんと同じように、起動後時々ブルースクリーンになってしまいます。
書込番号:802593
0点



2002/06/30 17:18(1年以上前)
NなAおOさん、pensiveさんやはり携速はダメですね。これからCD革命買いに走ります。ありがとうございました。しかし、G5の前に使っていたFM-BIBLO(WIN-XP-PRO)では、こんな現象は出なかったので、東芝の常駐ソフトかなにかと相性が悪いんでしょうね。
書込番号:803283
0点

ソースネクストにメールでも出してみれば
私も速パックを買ったけど,不具合がしょうじ14,800円どぶに捨てたようなものでしたが,その当時は無知だといわれましたが
書込番号:803308
0点

僕もADSLの激速みたいのを買ったらかえって速度が遅くなったので
返品して全額返却してもらいました・・・
書込番号:803941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
