DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Win2000

2002/06/18 12:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 はじめてのノートさん

以前質問された方もいらっしゃったようですが、回答が無かったので改めて質問させていただきます。
当方G5をWin2000proで動かしたいと考えております。
クリーンインストール可能でしょうか?
(ドライバだけの問題と考えておりますが・・)

書込番号:778815

ナイスクチコミ!0


返信する
1620最近M300さん

2002/06/18 13:07(1年以上前)

可能です、問題はドライバーでしょう。

書込番号:778833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/18 15:09(1年以上前)

Win2000とXPのドライバ互換性はほぼ90%はOKですから、
不具合のものがあったら、それだけ各メーカーのWEBで探すしか
方法ないです。

書込番号:778964

ナイスクチコミ!0


紙コップさん

2002/06/18 21:54(1年以上前)

G5にWindows2000Proをクリーンインストールすることは可能です。
デバイスについても、G5に付属しているWindowsXP用のドライバがそのまま使用できます。
(この書き込みもWindows2000ProをインストールしたG5から書き込んでいます)
Windows2000Proをインストールして一ヶ月たちますが、今のところ正常に動作しています。
(SDカードとスマートメディアのスロットについては、ドライバのインストールは行いましたが、使用可否を確認していません)

あくまでも参考程度にということで・・・。

書込番号:779486

ナイスクチコミ!0


紙コップさん

2002/06/18 21:58(1年以上前)

すみません。補足です。

「G5に付属しているWindowsXP用のドライバがそのまま使用できます」と書きましたが、「G5に付属しているアプリケーションCD1のWindowsXP用ドライバがそのまま使用できます」ということです。

書込番号:779494

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめてのノートさん

2002/06/19 22:06(1年以上前)

皆様、親切にありがとうございました。
無事インストール終了しました。ドライバそのままいけるもんですね。

書込番号:781356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えて

2002/06/18 17:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 ファイルさん

別の掲示板で、CD方面の設定が出荷状態では、PIOになっているので
DMAにしないと損します。というのを見つけました。
初心者なので意味が全然わかりません、教えてください。

書込番号:779059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/19 03:47(1年以上前)

Cぢゃくと機にCPU稼働率が上がって重くなるとか

書込番号:780166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/19 03:48(1年以上前)

CD焼くときに

書込番号:780167

ナイスクチコミ!0


HATANAKAさん

2002/06/19 17:21(1年以上前)

検索を掛ければ直ぐに解りますが・・・

DMAの機能を活用しない場合ですがCDドライブやハードディスクドライブ
とやり取りをする際、パソコンの頭であるCPUというものを介します。
そうすれと時間が掛かるのとCPUが疲れてしまいます。
これは「損」(なのかも)

そこで人間の反射神経と同じようにCPUを介さずにメモリとドライブとの
やり取りを行うのがDMA(DirectMemoryAccess)です。

9x系のOSですと簡単に有効に出来るのですがXPの場合はIAA等のユーティリ
ティを活用しないと変更は出来ない・・・のかなあ。
NT系は4.0までしか使ってないので全然解らず私も四苦八苦中です。

書込番号:780876

ナイスクチコミ!0


スレ主 ファイルさん

2002/06/19 20:57(1年以上前)

HATANAKAさん返信ありがとうございます。
初心者の私には、難しいのでそんなに気にすることもないですね。それに
DMAに変えなくても問題ないみたいですね。
苦労されてるみたいですが、ありがとうございました。

書込番号:781214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パテーション分けたいのですが・・・

2002/06/19 19:50(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 XPわからんさん

はじめまして。 G5 ノート初心者です。 ハードディスクのパテーションをそろそろ分けて使用したいのですが どのようにすればよいのですか?

書込番号:781084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3882件

2002/06/19 19:58(1年以上前)

パーティション分割・操作のソフトを買いましょう、一番簡単です、安上がりなのがFD起動ディスクからFDISKコマンドでパーティション分割後リカバリという手もありますが、リカバリCDによってはHDDすべてフォーマットするので出来ない場合もありますね

書込番号:781102

ナイスクチコミ!0


ブコビッチMARK-Uさん

2002/06/19 20:37(1年以上前)

パーテンションマジックがお勧め
ネット上で探してください、検索すれば出てくるよ
落として尻をゲットして、インストすればOKよん(ひでー)

書込番号:781177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VAIO FX99V/BPとの比較

2002/06/19 03:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

クチコミ投稿数:2290件

VAIO FX99V/BPから乗り換えて、これにしました。
Fine Super Viewに期待したのですが、液晶画像に関しては、正直に言って、VAIO FX99とあまり変わらない感じがします。(若干明るく、コントラストが少し高いかな、くらい。)
音は、さすがに全然違いますが。(こっちの方が上。)
キーボード配置もことらの方が良いように思いますが、何となくたわみますね。
 良し悪し、互角と言ったところでしょうか。

書込番号:780147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/19 04:06(1年以上前)

一見そうかもしれません。が、G5のほうが視野角がFX99より
左右上下とも随分と広いはずです。輝度は同格、コントラスト比は
公表データが両者共ないですがG5が300:1、FXは200:1
くらいだと思います。実物を見た感じで・・・
大きな差は内蔵SPとグラフィック機能が雲泥の差でしょう!
約3年前の815EP内蔵型とnVidiaの440GOとの差は
CPUならPentiumV500GHzとPentiumV-M1.2GHzくらい
の差があります。
使用用途でもって価値観が変わるので何とも言えませんが・・・

書込番号:780180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/19 04:26(1年以上前)

間違えた・・・(笑)
FX99のグラフィックは5年前のATIものでした(笑)
VAIO−XR時代のもので低価格ものかB5ノートの一部で
しか今では使わない低ランクのものです。
あとCD−RWがG5は16倍、FXは8倍と言った感じです。

書込番号:780196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2002/06/19 11:16(1年以上前)

視野角もあまり違いを感じないのですが、
確かに、グラフィックスチップの性能はかなり違いますね。
3Dゲームによっては、動きの滑らかさの違いを感じさせられるます。

書込番号:780496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/19 14:51(1年以上前)

FX99もそれなりに輝度があり視野角も改善されているのかも
しれません。VAIOのXGA液晶はかなり質が辛いですが。
Pentium4-MのCPUと通常単価で¥50,000近い5400/
rpmのHDD、ノートでは最高のグラフィック機能だけでも
FX99と¥60,000以上の差がありますから(笑)

書込番号:780717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問です(画面の表示について)

2002/06/19 09:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 あいあんさん

NECのモバイルPCからこのG5へとつい先日買い替えた者ですが、
画面が15インチと大きくなって非常に満足してます。
ただ画面が大きくなった分、表示が非常に小さくなってとても
見辛いです。
画面表示をもう少し大きくする設定は無いのでしょうか?

会社のPCは15インチのモニターですが、とても見やすいので
1回りか2回り位の大きさになればと思っております。

どなたかご教授いただけると幸いです。

書込番号:780386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/06/19 10:06(1年以上前)

画面のプロパテーで800×600にしてみては。

書込番号:780396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/19 10:46(1年以上前)

800x600じゃ、ばいのおきさになってしまいますものね。1周り程度でしたら、画面のプロパティの詳細設定で大きいフォントにする。
そしてデザインでも大きいフォントを選べばそれなりに大きくなります。

書込番号:780445

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいあんさん

2002/06/19 10:47(1年以上前)

ありがとうございます、早速試してみます。

書込番号:780446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

G5のグラフィック機能を満喫!

2002/06/18 05:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

クチコミ投稿数:25183件

余計なことではありますが、G5のグラフィック機能を満喫できる
フリー(一部シェアウェア)の3DFX−SCREENSAVER
がダウンロード出来ます。MacのOS10付属のSSを凌ぐ位の
ものがいっぱいあります。お試し下さい。
http://3dfx.infomaniak.ch/3D_screen_savers.htm

書込番号:778492

ナイスクチコミ!0


返信する
アシモさん

2002/06/18 06:56(1年以上前)

う〜〜〜ん…あんなScreenSaverは今の僕のマシンでは動きませんね。
何せ、P3(450MHz)・V-RAM(2.5MB)ですから…。
このScreenSaverがバリバリ動くマシンがほしい。

書込番号:778538

ナイスクチコミ!0


ベースマンさん

2002/06/18 09:57(1年以上前)

あらら?ダウンロードできたけどうまく解凍できない。。
どうすれば使えるんでしょうか?

書込番号:778665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/18 15:01(1年以上前)

解凍されたフォルダの場所を確認してみて下さい。
デスクトップにあるか?CドライブのなかのWindowsのなかに
あるデスクトップというフォルダ入る場合もあります。
それを開いて当該ファイルを右クリックしてインストールを選び
ます。

書込番号:778952

ナイスクチコミ!0


takasiiさん

2002/06/18 18:41(1年以上前)

早速試してみました。
凄いですね、これ。よく見つけましたね。
試してみる価値大ありですよ。皆さん。
☆満天の星★さんに感謝です。

書込番号:779171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/18 18:55(1年以上前)

でしょ?
海外ものですが数々あるなかでここのが最も綺麗だしバリエーション
も豊富です。
前機種のRadeon−16MBでも動作しないものがあり、内蔵
チップですとこれまたダメなものが多々ありました。
ゲームをしない人でこの440−GOの機能を満喫するには、これと
3DMark2000や3DMark2001SEのDEMO映像
を見ているだけでも高精度3Dグラフィックを楽しめます。
http://www.madonion.com/

書込番号:779194

ナイスクチコミ!0


ちゃぶ台さん

2002/06/18 19:39(1年以上前)

あのー、いきなりで申し訳ありませんが、3Dマーク2001SEって動作しますか?。
私のG5は購入直後の状態でインストールしたのに起動すらしませんでした。なにか設定が必要なのでしょうか。
2000の方は問題なく動作しましたが。

書込番号:779255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/18 20:31(1年以上前)

3DMark2001SEの修正版ファイル2.5MB程度のが
出ました。これをダウンロードしてインストールすれば問題ない
と思います。最悪は、マイコンピュータの視聴覚効果の部分を
すべて解除し、最高のパフォーマンスの設定にすればOKです。

書込番号:779332

ナイスクチコミ!0


ちゃぶ台さん

2002/06/19 03:17(1年以上前)

ダメでした。
2001SEの最新版でやってもダメ。パフォーマンスを変更してもダメでした。
エラーメッセージにはDirectXの再設定がどーのこーの行っています。どうやらDIRECTXの再インストールが必要みたいです。
でも、DIRECTXのみの再インストールって出来るんですかね?。

書込番号:780137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/19 04:12(1年以上前)

ええっーーー?
Win−XPには最初からDirectX8.1対応ですから、
問題ないはずですが・・・
ソフトそのものが立ち上がらないのは僕も同じで困っていましたが、
新しいビルト330のファイルをインストールしたら、まったく
問題なく動作していますよ。
一度3DMark2001SEをアイインストールして再起動後に
再度インストールされたらどうでしょうか???
その後に330ファイルを入れてみて下さい。

書込番号:780184

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング