
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月14日 01:07 |
![]() |
0 | 22 | 2002年6月13日 20:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月13日 16:14 |
![]() |
0 | 16 | 2002年6月13日 13:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月13日 11:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月12日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


はじめまして、3年使ってたPCのCD-ROMドライブがいかれてしまって、いい機会だから買い換えようと考えているものです。
現在、G5と、FMV MR16AHとで非常に迷っています。
基本的には遊びに使うつもりですが、仕事上しっかりしたPCが必要なため、
このレベルのものを購入しようと思っています。
現状ではMR16AHに傾き気味なのですが、何かとG5の良い噂を耳にするため、
G5の利点、不利点等を教えていただきたいと思います.
よろしくお願いします。
(特に、VRAMの16&32の違いが気になっています。DVDを見るためにも使いたいと
考えているので、その辺も教えていただければ幸いです。)
0点


2002/06/13 17:43(1年以上前)
過去レス参照! といいつつ今日暇だからマジレス。
G5の利点:グラフィックスがいい。スペックの割りに安い
音が他よりいい(ただしめちゃいいわけではない)
液晶がきれい
G5の欠点:キイタッチが軽い(人により利点)
CPUが多少小さい(ただしX16なら同じ)
デザインが?(これも人による)
無線カードが出っ張りちょっとうざい
こんなとこかな。あとは、常連さんの補足希望。ただ、ななほさんなら
実際両機を見て、液晶の発色およびキイタッチの好きなほうを買ったほう
がいいと思います。どっち買っても、損はないと思います。
ただ、買ったら一応、満足して愛して上げてね。あっちのほうが、よかっ
たとか思わないでください。折角のPCですから。
書込番号:770039
0点


2002/06/13 17:49(1年以上前)
ごめん重複レスだけど、許して。言い忘れてた。
DVDなら、どっちでもぜんぜん問題ありません。16MBあれば、普通の
ゲームも問題ありません。32M必要なゲーム作っても、売れないから
まだしばらくはでないでしょう。ただ、FF11は、まだ詳細未定だか
ら確約はできません。
書込番号:770061
0点


2002/06/13 19:21(1年以上前)
東芝はバッテリーが一時間半くらいしか持たない
富士通は二時間半くらい持つ
一時間の差は多いと思うか、思わないかで
選べばよいと思われる
書込番号:770279
0点



2002/06/14 01:07(1年以上前)
山茶花さん、ブコビッチさん、レス有難うございました。
ご意見を参考にしながら、店頭で実際に触ってみながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:771056
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


予定通りG5のバージョンアップモデルがでました。http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020612g5/index_j.htmまもなく、最上位モデルが発売されます。
0点


2002/06/12 20:36(1年以上前)
やはり、最上位モデルはGeForce4Go440VRAM64MBですか?
それなら、もう少し待てばよかった。
青い筐体うらやましい・・・
書込番号:768255
0点


2002/06/12 21:31(1年以上前)
結局、この春から夏のPentium4-Mモデルは東芝の勝利だよ!
各社の全部チェックしたんだけどさ、何がしか性能面で欠陥がある。
というより手抜きだな。
コストバランスばかり考えて作ってるからさ、どっかにしわ寄せが
あるものばかりだよ。
G5はいいノートだ。CPUはもういいよ!1.6GHzでいい。
筐体のチープなの何とかしようよ!
全部マグネシウム合金とはいかなくても、キーボード回りだけ
するとかさ、ASUSTeKノートみたいに液晶回りでもいいよ。
書込番号:768377
0点


2002/06/12 21:47(1年以上前)
うおおおおお〜
萎えたひと手を挙げて は〜い
これで残るは、裸のPen4搭載ノートのみ?
ちゃんちゃん!
書込番号:768417
0点


2002/06/12 22:22(1年以上前)
最上位モデルって、G5/X16PMEではなく、別にでるのでしょうか?
希望としては、GeForce4Go44064MB、USB2.0、メモリ標準512MB、筐体改善(特にキーボードまわり)、CPU1.8G、無線LAN
なんて希望です。
書込番号:768473
0点


2002/06/12 22:44(1年以上前)
次のはデスク用のPentium4だよ。
Pentium4-M1.8GHzという線もあるかな?
筐体なんて簡単に変えるわけないだろって!
大量ロットで作らせて個々の単価を下げてるんだからさ、
だから前に言ったように他社はデザインから何から換えた分
よけいなコスト高になったわけよ。それがバランスの欠陥に
なってると思うよ。受注生産方式とってさ、たいして売れない
から筐体の単価はG5の50%以上かかってるよ、絶対。
書込番号:768530
0点


2002/06/12 23:03(1年以上前)
X16(新製品)はドライブが16倍速になって
液晶が15インチSXGA+になったのが
変更なのでしょうか?
これで値段が23万くらいならとてもいいのですが
もう、決めた方いますか?
上位機種ってでるんですか?
でも、1.8とか無線LANとか積むと
結局30万超えてしまうので
やはりX16を23万くらいで買いたい。
書込番号:768554
0点

G5はG5になった時点でRW−16倍速です。
これでPentium4-M1.8が出たらG4/U17ユーザーは
怒るでしょう!
無線LANは付くかもしれないですね。各社皆付きましたから。
それよりバッテリー駆動時間を何とかしてほしいです・・・
書込番号:768636
0点


2002/06/13 00:18(1年以上前)
別段なえたわけじゃないけど反論。夏春モデル(ノート限定)の勝者は、
多分バイオだと思います。あの、コンセプトの明確さとラインナップに
は、他社は太刀打ちできないのではないでしょうか?
東芝はGはまだしも、VやTあたりになると?と思ってしまいます。
本当に、なんとかしないとバイオの独走が、続くのではないでしょうか?
デスクは、あんま知りません。ただ、RX65は買いたいと思いました。
書込番号:768741
0点


2002/06/13 00:28(1年以上前)
誰かGシリーズにUSB2.0が標準になるのいつ頃かわかる人います。 これを待ってる人って多いと思うんです!
書込番号:768772
0点


2002/06/13 01:21(1年以上前)
伝え聞いた「関係者の話」によると (少々怪しいですが)、
USB2.0への対応は9月発売の新モデル(G6?)になりそうで、
それまではGシリーズのサウスブリッジをICH-4に変える気が
無いようです。
新モデルでは、グラフィックのGeforce4-440Goもクロックアップ?
との情報も…
それから、GEFORCE4-440GOの64MB VRAMの製品は海外ではもう販売され
ているとの話もあるようなのですが、
どなたかご存知の方いらっしゃいます?
書込番号:768897
0点


2002/06/13 05:05(1年以上前)
>次のはデスク用のPentium4だよ。
想像でしかありませんが、次のような記事もありましたので
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/12/nebt_05.html
モバイルPentium 4-Mの可能性もあるのではないでしょうか?
書込番号:769125
0点

東芝はIntel社との間にCPU提供のプライオリティーを得ている
会社のようだから、次期モデルは6/22売りになるかもしれませんね。
Pentium4-M2.0GHz/440−GO64MB/高速HDD60
GB/DDR512MBと言ったところでしょうか???
これなら即買いたいです♪
書込番号:769172
0点


2002/06/13 12:05(1年以上前)
あんた、また買うのか??
書込番号:769472
0点


2002/06/13 17:08(1年以上前)
月末にモバイルPentium 4-Mの2GHz版リリース?これは、スペック甘くみてたかな、
最上位モデルは、
GeForce4Go440 64MB ベースクロックアップ、USB2.0、メモリ標準512MB、キーボード改善、CPU2.0G、無線LAN、てとこでしょうか?
価格は34万くらい?
書込番号:769912
0点

Pentium4-Mの発熱量が電源使用時で1.7GHzから2.4GHz
まで35Wと何かに書いてありました。それ以下は25Wというノート
のこれまでの限界ラインだった。
まあ来年の今頃にはPentium4-M2.4GHzとかになるんだろうから
切がないけどね(笑)
でも2.0GHzと言う大台のものだから、正直ほしい。
書込番号:769986
0点


2002/06/13 20:08(1年以上前)
素人質問ですいませんが、インテルがこの前リリースしたUSB2.0対応のチップセットはデスクトップ用なのですか? ノートにUSB2.0が標準になるのはインテルがノート用のUSB2.0対応のチップセットをリリースしたタイミングになるのですか? 宜しくお願いします。
書込番号:770358
0点


2002/06/13 20:16(1年以上前)
ちがう
書込番号:770370
0点


2002/06/13 20:25(1年以上前)
ということは2.0に対応するかどうか(チップセットを使うかどうか)はメーカーの判断次第なんですか?
書込番号:770388
0点


2002/06/13 20:37(1年以上前)
最上位モデルは満天の星さんの予想通り来週末の発表でしょうかね?G5・G4以上の性能を待ちきれずにいたので非常に楽しみです。
書込番号:770406
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


あのー、モバイル用のビデオカードは、モバイルRADEON7500とGeforce4MX440GO、どっちのほうがベンチマークが高いのでしょうか?
どなたか、知りませんか?ぜひ、知りたいのです。
0点

しらんが
そのドライバーによってちゃうから
いちがいに比較できやろ。
システムも異なるとなおさら。
書込番号:769784
0点


2002/06/13 16:03(1年以上前)
Geforce4MX440GOのほうが速いよ〜。
書込番号:769786
0点



2002/06/13 16:07(1年以上前)
そうですか。どうもお早いご返事ありがとうございました(^^)
書込番号:769791
0点


2002/06/13 16:14(1年以上前)



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


今日、Y田電気で働いている友人より連絡があり
Gの新作の登録が始まったと聞きました。
CPUが1、6に変わったようでそれ以外の変更点は無い様に聞きました。
価格はY田では¥248,000ということです。
もう少し高い値段を予想していただけに、正直安いと思いますし買いだと思うのですが、どうでしょうか?
0点


2002/06/11 23:08(1年以上前)
新作が1.6か1.7とかになる、と小耳に挟んだので1.4とかなり違
いがあるのかどうか知りたいです。
現行を買うか、新作を待つべきか悩むところです・・・
待ってたらキリがないのかしら。
書込番号:766739
0点


2002/06/11 23:28(1年以上前)
1.4と1.6だと過去レスを閲覧する限り、あまり体感差はないとの事です。
でも最初の価格が248,000円は安いですね。
そしてまた、同じような価格で1.8、2.0となっていくんでしょうね。
しかし、G5キーボード左上が結構熱いですな。
メダルオブオナーで熱くなると、ダブルで熱いです・・・
ミニ扇風機でも買ってこようっと^^
書込番号:766799
0点

Pentium4が高性能だと思って買うと期待を裏切られますよ
今回のPentium4-M搭載機が思ったより売れず値下げ現象しているのは、それ程速くないことを知っているからです、高性能なグラフィックを搭載しているのはゲイマーには人気みたいですが
Pentium4−Mの1,6GHZとPentiumV−Mの1,2GHZが性能的の同じと思って結構です、P4×0,8(例1,6×、8=1,28GHZ)がPVの1,2GHZと同じか少しいいぐらいです、PVと比較するにはいいと思いますが
セルロンは0,9がPVの比較値と思えば間違いないです
書込番号:767072
0点

reo−310さんの100%言われる通りですね。
約80%の処理能力と言われているようです。FSBを400にして
全体の性能をキープしているCPUです。
まあ高性能化につれてグラフィック性能が良くなっているのと、
パーツよりも液晶の品質やW−LAN、記憶メディア用スロット等々
の部分、そしてノートなのでバッテリー駆動を現行の1.5H程度
を3H程度まで向上してほしいと思います。
予備バッテリーを買いましたが設置がとても面倒な作りですね。
G5の液晶が好評だったのか、NEC−LCシリーズに東芝がOEM
したとどなたかが書いてましたが、これでも不充分です。
通常のテレビのコントラスト比3000/1と比べると液晶のは
200/1〜400/1程度のものです。
液晶の技術革新を期待しています!!!
書込番号:767112
0点


2002/06/12 01:48(1年以上前)
それはうれしいな。
今もってるG4U17Pが現時点でまだ一番て言うことでしょ?
これが本当なら秋までえばれるってことだね?
よかったーーーーー
G5の低価格は許せんかったが6ヶ月えばれるならいいほうだ・・・
書込番号:767115
0点

カンバハルの男3さん
まだG4/U17PMEはPentium4-Mノートではトップです!
2.0GHzCPUとかQuadroなんてグラフィック搭載機が
出ないうちは最高ですから。
これでSXGA+だったら即買っていました。
書込番号:767244
0点


2002/06/12 05:48(1年以上前)
上の方でセレロンは、P3×0.9との書き込みがありましたが、せいぜい×0.7程度です。モバイルセレロンの場合、ベンチ上は大差はでないのですが、HDDの読み出し速度がとんでもなく遅く、HDDに煩雑にアクセスするXPでは致命的です。
もっとも最近はましになった方で、昔(466MHz以下)のモバイルセレロンは露骨に遅くて、P2−300とセレ−466では、P2の方が圧倒的に早いです。
書込番号:767266
0点

済みませんね、セルロンでも昔のセルロンの話をしているのではありません、言葉足らずで済みません最近のセルロンは1次キャシュ32KB/2次キャシュ256KBタイプはPV−Mの2次キャシュ512KBの違いぐらいでそれ程かわらないですよ、ブランド志向はPentiumで実用的なかたは
セルロンは買えばいいです
モバイルPentiumV−Mと最近のモバイルセルロンを比較した場合の数値です
これからのPCはコストの面で低電圧タイプのP3−M(いまの所933MHZ以下)以外はモバイルセルロンとPentium4−Mしかノートには搭載されないですね
デスクも2GHZ以下はセルロンになりますね、名前はセルロンでも内部構造はPV、P4の2次キャシュを少なくしているだけですから、名前だけで判断するのも
どうかと思いますが
書込番号:767295
0点


2002/06/12 10:03(1年以上前)
PEN4がPEN3より企業的には安く出しているというので、なんでかな?と思っていたけど、そういうことなのか。
話が難しくてよくわからん、という私にはどっちでも変わらないのかな。
書込番号:767448
0点


2002/06/12 14:11(1年以上前)
>reo‐310さん
私の、購入予定のF社NB10Aは
セレロン1.06GHzです。
ペン3になおすと(1.06×0.9=954MHz)
になると言う事ですか?
お聞かせください、宜しくお願いします。
書込番号:767667
0点


2002/06/12 16:05(1年以上前)
モバイルでは少し違うと思いますが、PWは、PVと比べて処理の回路はそれ程
変わっていないそうです。ですが、パイプが少ないので、先読みが100ステップ近く減っているそうです。その分、キャンセル処理が安定しますが、先読みが少ない分、同じクロックならばPWの方が遅くなると思います。
PWのクロックに関しては、まだ試していませんが、インテルのCPUなので、高速CPUを動作安定の為にクロックダウンしているだけだと思うので、1.6と1.4
程度の差は余り体感出来ないのではないでしょうか。
書込番号:767792
0点

Pentium4-Mの価格を大幅に下げたからG5のスタート時期より
全体コストも下がったということでしょう!
だから¥269,800から¥20,000下げてスペックアップ
しただけです。
東芝さん!バッテリー何とかして下さい。ドライバーで空けないと
差し替え出来ないこの仕様!!!
新幹線で車掌さんにドライバー借りるのも辛い・・・(笑)
書込番号:767971
0点


2002/06/12 18:14(1年以上前)
実際にほぼ同構成の、P3とセレロンの最近のノートを使い比べて上で、×0.7と書いたんです。スペック表を見る限りでは大差がないのも、分かっています。でも、実際に動かしてみるとかなり遅い。ちゃんと実機を使った上で、×0.9だといってるの? ちなみに、モバイルじゃないセレロンは、ATAPIが極端に遅いという事はないので、デスクは持っているとかいうのはダメね。
書込番号:768044
0点

デュロン大好き さん参考になるかどうかですが、日経パソコン6/10号
のパソコン性能ランキングで同じCPU搭載の機種がありますので参考にしてください
PV−M1GHZ搭載のLavieM LM500/3Eが82ポイント、バイオPCG-R505/3Eが80ポイント,モバイルCeleron1,06GHZ搭載のダイナブックV5/410CMEが
77ポイントです、ポイント数が多ければ性能がいいのですが、性能はCPU以外に
マーザーボード、HDD,グラフィックチップセット、メモリーなど関係してきますが
ほぼP4以外はCPUの周波数が高いほど高性能です、ブランド志向じゃなければモバイルセルロン1,06GHZで不満を感じることはないと思いますが
書込番号:768720
0点


2002/06/13 10:47(1年以上前)
reo‐310さん、返信有難う御座います。
ダイナブックV5は、ペン3とセレロンが
ありますが、2次キャッシュが違うだけで
後は全て同じですよね?
↑そうなると、セレロンをペン3になおすと
(1.06×0.9=954メガ)になりますね。
ペン3 1ギガのを買うより、セレロン1.06ギガ(ペン3 954メガ)
のPCを買った方がお買い得と言う事ですね?
何故なら、V5/410PMEとV5/410CMEの
量販店の値段の違いが、1万円〜1万5千円の差があります!
>reo‐310さん 良きアドバイス御願いします。
書込番号:769356
0点

現在、1000個購入時の1個あたりの値段が、Mobile Pentium III 1GHz-Mは$198。
Mobile Celeron 1.06GHzは$80。
ここからすると、パソコンの価格差はCPUの原価を反映していると言えるでしょう。
で、Pentium IIIとCeleronはL2キャッシュの量が違いますが、それだけではありません。
キャッシュレイテンシが違いますし、SpeedStep2の有無も違います。
1万の差なら納得だと思いますけどね。
ちなみに、AthlonとかDuronは、バスバンドが細いしレイテンシがめちゃデカい。
Pentium 4はレイテンシを極限まで削った仕様になってますけど。今後の為に。
書込番号:769622
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5ユーザー歴1ヶ月とっても快適です。
とこで、このパソコンにネットビューイをインストールしたいと思ったのですが、マイクロソフトのHPによるとXPのCD-ROMからインストールしろとの事。
でもG5には、リカバリCD-ROMしかないですよね。
どこからインストールすればよいのでしょう。
コンパックは独自にDLできるものを用意しているようです。
(ためしてみましたが、もちろんぎゃふんな結果でした。)
ネットビューイがなくて、取引先と接続できず、大変困っています。
お知恵をお貸し下さい。
0点


2002/06/13 10:21(1年以上前)
ネットワークプロトコルの追加でうまくいきませんか?
書込番号:769316
0点



2002/06/13 10:42(1年以上前)
ネットワークプロトコルの追加に ネットビューイが表示されません。
さいまん さんは 表示されますか?
書込番号:769346
0点

私のWindows XPはインストールできます。
プリインストールのWindows XPでは駄目らしいです。
困ってるなら買えばいいのではないでしょか。
書込番号:769387
0点



2002/06/13 11:25(1年以上前)
現状は、以前から使っているWIN98で、接続しています。
せっかくだからG5でもつなげたいのですが、
どこか、無料でDLできるところはないでしょうか?
書込番号:769410
0点


2002/06/13 11:42(1年以上前)



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


東芝はWCのスポンサーになってるからここで応援します。
がんばれ日本。チュニジアに勝ってぜひ決勝へ。
2位通過は敗退と同じと思え。(ブラジルとあたる)
がんばれ、中田、稲本、小野!!!!!!!
0点


2002/06/11 20:14(1年以上前)
パソコン情報の掲示板ですけど今回はめでたいから、とりあえず笑顔で祝福ですのう。(^∇^;)
書込番号:766322
0点


2002/06/11 22:58(1年以上前)
東芝はWCのスポンサーになってるから猛反発します。
なぜなら、先日、ハードディスクの不具合で修理に出したところ、「部品調達の目途がたっていません」と電話があったからです。
WCで大量のパソコンを外に出す暇があるなら、もっとサポートをしっかりして!
書込番号:766712
0点


2002/06/12 00:06(1年以上前)
そういえばプレス向けに大量に提供した東芝PCは会期後にどこかで放出されるのでしょうかね?
昔なんかの大会で使ったIBMのTHINKPADが大量に秋葉原に出たことがあったけど。。OS/2入りで(^^;
今回富士XEROXは使用済みプリンターを数台プレゼントしますって懸賞を始めたらしいです。
書込番号:766907
0点


2002/06/12 00:08(1年以上前)
気持ちは分からんでもないけど、関係ないですわ。
WCサポートしなければ部品調達って早くなるんかいな?
書込番号:766909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
