
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月6日 23:06 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月6日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月6日 11:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月6日 08:26 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月4日 10:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月4日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

2002/05/06 23:06(1年以上前)
価格ドットコムに出ている最安価店の価格は決して高くはないと思います。文字通り最安価に近いと思います。投稿で安価で購入していらっしゃる方は、(私も含めて)このHPの価格情報を使って店員さんと上手に交渉しているものと思いますよ。過去にも書きましたが、パーツ屋や卸問屋、経験では安価量販店等ではどこどこが幾らで売っているからそれより安くしてくれという一方的な押し付けだけでは上手くいかないものです。
書込番号:698178
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


先程Y●MA●A電機でG5を238,000で購入しました。月末雨の日価格でおねがいします!・・・と10年前に秋葉原で使っていた呪文をとなえたところ、さらに10%のポイントをつけてくれることになり即決。当初はG4のPen4ー1.7Gのモデルを考えていましたが、店頭には展示品限りで在庫なしとのこと。さすがにそろそろ地方ではお目にかかれなくなってきたようです。展示品は26万で同じくポイントまで提示してもらいましたが、展示品=中古と思いG4に決定しました.ただ東芝のキーボードのタッチ(ふにゃふにゃ感)は好きになれませんね。いつの日か改善される事を期待します。
0点


2002/05/01 09:39(1年以上前)
どこの、ヤマダで買われたのでしょうか?
鈴木町のヤマダだと、269、800でポイント13とのことです。
京急ヨドバシ等、量販店は横並び。
ヨドバシはともかく、ヤマダの場合、店によって違うようですね。
3万も安くなるとは、かなりのネゴシエイターですね。
店舗まわりをしたいですが、交通費を考えると、ヤブヘビになりますね(笑)
どこの店か、ヒントだけでもお願いします。
書込番号:686776
0点


2002/05/01 13:50(1年以上前)
以前、ヤマダの店員に価格について聞いたところ、店舗ごとに提示する値引き額が違うだけで、最終的にはヤマダ全店舗で値引き額は変わらないと言ってました。事実、G4を買うときに私もここの掲示板で他の方のヤマダでの購入価格を言ったら、同額で販売してくれました。
あばれ必着さんも交渉してみてはいかがでしょうか。
書込番号:687111
0点


2002/05/01 20:02(1年以上前)
私も川崎鈴木町ヤマダ電機に発売日にいったのですが、
値段を聞いたら、値段はわかりませんといわれてしまいました。
(本当に売る気があるのか?と思ってしまいました。)
近くのコジマやPC−DEPOTは値段交渉して入荷数まで教えてくれたのに。。。
ヤマダはあえなく候補からはずしてしまいました。
あめんぼさとびー様のところは良心的な店ですね。
うらやましい。
結局、別の店で240,000円+旧機種下取りUP額12,000円で購入決めましたけど。でもそちらのほうが安いですね。うらやましい。。。。
書込番号:687685
0点



2002/05/02 03:41(1年以上前)
私の購入したのは茨城県南の●●●店舗です。お昼休みにお店へ行き、店頭表示価格258000円と在庫の有無を確認し、「さらにお安くします!」の表示があったので聞いてみると240000円でポイントなしとのことで仕事に復帰。会社が終わって閉店2時間前に店舗へ行きお昼と同じ店員さんとお話して238000円でポイント10%つきで購入となりました。さてさてNECノートからG5へファイルを移す作業が先ほどようやく終わりました。しかし思った以上に駆動音は静かです。2年前に購入したNECの薄型ノートPen3−400Mと比べるとこんなに違うものなのかと少々びっくりです。
書込番号:688594
0点


2002/05/02 08:38(1年以上前)
4月30日G5買いました。ヤマダ電機で235,000円(税抜き)でした。
液晶はきれいですけど、明る過ぎる気もします。目が痛いです。気になる点は、何か頻繁にHDDにアクセスするような気がします。というか音が気になります。
書込番号:688780
0点


2002/05/04 18:09(1年以上前)
あめんぼさとぴー のコメントを頼りに某埼玉のY●MA●A電機へ行ったのですが、238,000+10%のポイントはありえないと店員に言われました。それは、特例だったんですかね?あ〜羨ましい。。。
書込番号:693603
0点



2002/05/04 18:57(1年以上前)
どうも私は幸せ者のようですね(笑)安くしてくれたので言う訳ではありませんが、対応してくれた店員さんがとても感じのよい方でした。問屋系と異なり一般量販店での値引き交渉の際は、どこどこが幾らだからそれより安くしてくれという交渉はよりは、即決でこれとこれのどちらかを買ことに決めてます。ですから悩まなくていいように頑張って値段を出してくださいよといった方法が効果的かもしれません。もちろん価格ドットコムの最安価のページプリントは必須ですよ。
書込番号:693711
0点


2002/05/06 22:11(1年以上前)
どうも、みなさん有難うございます。
関西に帰省時に近くのY田電機で、238,000にポイント10%の話しをしたところ、担当の方が、熱心な方でなんとします。
他のY田電機でも同じ条件では、、、とのことでした。
買うつもりでしたが、東京に持って帰る荷物が増えた為、一時保留。
で、本日神奈川県内の、某Yバシで、その条件をいったところ、
「確認するのでどこの店か、電話番号を教えて下さい」と、
15分ぐらい待たされ、あげくのはてに
「24万でポイントなしが限界です。それ以上安いと不当販売で
メーカーから制裁があります。
そのお店(関西のY田)についても、いずれ何らかの制裁があると思います」
とのことでした。関西のY田に脅しの電話でもをしたのでしょうか?(笑)
まだ神奈川のY田電機には、聞いていませんが、
Yバシがこの地区でどれほど影響力持っているのか分かりませんが、
難しそうです。少し、恐い気もしました。
次回の帰省時にでも、関西のY田電機で買うつもりです。
結論、聞く店を間違わなければ、最安値で買える
書込番号:698049
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


今、DynaBookG5を購入を予定しています。
うちはISDN回線なのでTAを使っているのですが、そのTAはUSBポートが無く、RS-232C(D-Sub25ピン)オスしか使えないのでG5でこのTAを使うにはどうしたらよいでしょうか?
0点




2002/05/05 08:42(1年以上前)
レスありがとうございます、
USB-RSAQ2を使うとなると変換コネクタも買わないといけないんですね。
書込番号:694897
0点


2002/05/06 04:06(1年以上前)
中古のTA、ゲットした方がやすいかも..
ヤフオクでただ同然で出品されていますよ。
いらないから出品しようと覗いてみたけど
500円でも落ちそうにないから捨ててしまった。
まだゴミ袋に入ってるかも..
書込番号:696527
0点



2002/05/06 11:01(1年以上前)
なるほど〜。オークションですか。
そういう手もあったんですね。
書込番号:696895
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5買いました。
使いたいソフトがNTFSをサポートしてなくて、使うためにはHDをFAT32にフォーマットしなくてはいけないんです。
どうすればいいのでしょうか?
市販のパーテションマジックとかシステムコマンダーなどを買わないといけないんですか?
0点


2002/05/05 04:05(1年以上前)
再フォーマット以外は、そういうことだと思います。
書込番号:694718
0点


2002/05/05 09:34(1年以上前)
トリプルクラウンさん 、レスありがとうございます。
HDを再フォーマットするにはどうすればよいのですか?
リカバリーCDを使ってやればいいのでしょうか
書込番号:694947
0点


2002/05/05 09:55(1年以上前)
論理ドライブ上の NTFS ドライブを削除したい場合は、WindowsXP CD-ROM で PC を起動してセットアップを開始し、最初のフェーズでパーティションを削除したところで F3 キーを押してセットアップを中止してください。
基本領域上に作成された NTFS ドライブは、fdisk から non-DOS 領域 (Windows95)、または NTFS ドライブ (Windows95 OSR2 以降) として認識され、削除することが可能です。
↑これをやったらHDがFAT32になるのでしょうか?
その後リカバリーCDを使い、買った時の状態にもどせばいいのかな
書込番号:694967
0点


2002/05/06 02:18(1年以上前)
NTFSは解放できるけどリカバリーするとNTFSにもどってしまうのでWindowsXPをクリーンインストールするしか方法がありませんよ。使いたいアプリはアプリケーションCD-ROMから個別で入れなおすことをお勧めします。
(裏技としてパーティション解放する前にCドライブのi386フォルダをすべてCD-Rに焼いといてパーティション設定後、DOSの起動ディスクからCD-Rの1386にアクセスしてここからセットアップするとできるかも?)
書込番号:696418
0点



2002/05/06 03:18(1年以上前)
さかなさん、レスありがとうございます。
今日市販のパーテションマジックを買ったので、早速HDをNTFSからFAT32へ変換しようとしたのですが、なんかエラーが出てできません。
一体どうすれがいいのでしょうか。
秋葉の東芝テクノセンターに直接行ったほうが、早いのかな?
書込番号:696492
0点


2002/05/06 03:56(1年以上前)
メーカーサイトをちょっとのぞいたんですが、2000Proなんかでは、変換できない問題があるみたいですね。
XPの場合にも似たような問題が発生しているのかもしれません。
私には解決の方法が分かりませんが、もしかしたら分かる方が答えてくれるかもしれません。
ですので、エラーNO.などをお書きになるのも良いかと思います。
あるいは、ネットを検索するとか。
お役に立てず、申し訳ないです。
書込番号:696526
0点



2002/05/06 08:26(1年以上前)
トリプルクラウンさん、どうもありがとうございます
エラーは以下でした。
error1681
data is compressed or sparse,file 6663(128)
click ok to cancel conversion
でした。ひとまず明日にでも東芝に聞いてみます。
みなさんありがとうございました
書込番号:696670
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


下の書きこみにも出てましたが、Fn+F6 、F7キーでの変更ではなく、画面のプロパティ→設定→詳細設定にて「オーバーレイコントロール」での設定(明るさやコントラストや彩度)ができません。項目が灰色になっていて調整する事ができないのですが、これは仕様なんでしょうか?
0点


2002/05/02 03:25(1年以上前)
明るさをFn+F6・F7で変えた場合、電源を落とすと
元に戻ります。
固定にするときは、
コントロールパネル
↓
電源に接続 or バッテリを使用中
↓
詳細
↓
省電力
↓
モニタの輝度
これで出来ると思います。
ちなみに私は、6にしてますよ。
書込番号:688579
0点


2002/05/02 03:52(1年以上前)
ボーロさん、感謝!です。わたしも「まーForce」さんと同じくどうしたものか悩んでいました。はじめてのXPということもあり戸惑うことが多いんですよね。
書込番号:688604
0点



2002/05/02 20:48(1年以上前)
なるほど。東芝のドライバにて設定できるのですか。たぶんこれが入ってるうちはnVIDIAのドライバはいじれないって事なんでしょうねー。どうも返信ありがとうございました。
書込番号:689766
0点

[685585]液晶 MARS92さん のスレッドにおいて私のカキコが誤解を招いた
ようですので、フォローいたします。
[685670]の発言は、Windows2000 Professonalをインストールされたと、思い込んだ末の発言です。つまり、OSをクリーンインストールを行った場合は、ドライバーを当てて下さい。と述べたかったのです。
[省電力]や[東芝省電力]は、多分98SE以降の東芝のノートには、標準でのってます。OS標準の{電源の管理}や[電源のオプション]を拡張したものです。
私は、[東芝省電力]とビデオチップの調整不可は、無関係とおもうのです。まーForceさんお騒がせしました。
書込番号:690413
0点


2002/05/04 01:16(1年以上前)
画面プロパティー→設定→詳細設定→nView→デバイス設定→色補正とたどれば画面の明暗調節ができますよ。
書込番号:692404
0点



2002/05/04 10:36(1年以上前)
おお!確かにできました。みなさんご返信感謝です。
書込番号:692924
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

2002/05/02 20:00(1年以上前)
搭載されないですね。
USB2.0は秋以降になると思います。
書込番号:689686
0点


2002/05/03 23:31(1年以上前)
やはりそうなんですか。USB2がでるのを待って来月あたりとノートパソコン購入もくろんでいるのですが待つか買うか、厳しいですね。NECでは一部ノート対応しているのに早く横展開してくれって感じですね。技術かライセンス上でのことなのでしょうか?ねらいはバイオか東芝なのですが東芝は先週の新製品に無しでした。
書込番号:692139
0点


2002/05/04 09:16(1年以上前)
正確な情報ではないのですが今でもG3.G4.G5の3つのUSBポートのうち1つはNECのUSB2.0のチップを使って実現したもので適切なドライバ等を適用すれば2.0として動くかもしれないみたいです。今現在はドライバの関係で1.1として動いていますが。そういったドライバが公開されるのか、どうかはわかりませんがどこかから動きそうなドライバいれてみたらもしかして2.0でも動くかも?
書込番号:692807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
