DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全707スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ゲームソフトの動作環境について

2005/12/26 22:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

初めての質問です。
先日、子供にゲームソフトを買ったのですが、スムーズに動きません。登場キャラクターの動きはぎこちなく、ロード(場面の切り替え)はフリーズしたかと思うほど時間がかかってしまいます。メモリとグラフィック性能の問題だと思われますが、メモリの増設で多少なりとも改善の可能性はあるのでしょうか?
また、その場合は何MBの増設が効果的でしょうか?
メモリ増設以外の方法はどうでしょうか?
ゲームソフトは「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」で、推奨動作環境はOS:XP/ME/2000/98日本語版、CPU:Pentium4 1.5GHZ以上、メモリ512MB以上(最低256MB以上)、グラフィック ビデオRAM64MB以上(最低32MB以上)、動作確認チップセットはGeForce2GTS/2MX/3/3Ti/4Ti/4MX/FX5200/FX5600/
FX5700/FX5900となっています。
私の所有するG5/X16PMEのメモリは標準搭載の256MBのままです。

書込番号:4686465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/12/26 23:14(1年以上前)

>メモリとグラフィック性能の問題だと思われますが

たぶんそのとおりでしょう。GeForce4 440Goは当時としては優れたモバイル用グラフィックチップでしたが,最近のゲームではいささか力不足になっています。VRAM32MBも今や厳しい状況です。
メモリ256MBではOSと一般的なアプリの立ち上げと動作でいっぱいいっぱいでしょう。余力はないはずです。

>メモリの増設で多少なりとも改善の可能性はあるのでしょうか?

ゲームキャラクタの動作がコンスタントにカクカクの場合,メモリよりもグラフィックチップの性能が追いついていない可能性が大きいですが,ゲーム動作が引っかかるように感じる場合で,HDDのアクセスランプが点滅しているようなときには,メモリの不足が主原因と考えられますので,メモリ増設によるパフォーマンス改善の可能性はあると思います。
ただし,ゲームパフォーマンスというのも,グラフィックチップ,メモリ,CPU,HDDのオーバーオールで考えなければならないので,一般的に快適とされる容量以上のメモリを積んだとしても,効果の程度ははっきり言って読めません。

>その場合は何MBの増設が効果的でしょうか?

OSの快適動作の目安が512MBですので,それを上回る程度トータル768MBかと思います。したがって,512MB増設。
ただし,上記のとおり効果のほどは何ともいえませんので,だめもとでお試しください。

書込番号:4686697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/27 01:02(1年以上前)

時をかける少年さん 早速のご返信ありがとうございます。適格かつわかりやすい内容に感謝致します。
ご指摘のとおり、動作が引っかかる場合には,HDDのアクセスランプが頻繁に点滅していますので、ダメもとでメモリ増設をしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:4687018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Intel Applicationn Accelerateについて

2005/12/23 10:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 mkns0370さん
クチコミ投稿数:3件

以前、HDDのカリカリ音を小さくするという書き込みがあり、
IAA2をインストールしていましたが、今回HDDを初期化したので、
お恥ずかしい話なのですが、当初の設定方法を忘れてしまいました。IAA2は無事インストール終了。デバイスでHDDのパラネーターの高度
性能電源管理⇒最高のパフォーマンスに変更。ここまではできたのです
が、パソコンを再立ち上げすると、その設定が保存されておらず、
もとの最低電源消費量に戻ってしまいます。
たしかもう一つ設定を変えなければ保存ができない・・・という
書き込みだったと思うのですが、3年ぐらい前の話なので、それ
がどうも思い出せません。全く関係のないようなところだったような??どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:4677722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:174件

2005/12/23 11:35(1年以上前)


スレ主 mkns0370さん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/23 12:02(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
恥の上塗りでお聞きしますが、スマートメディアの無効とは?
具体的にどうすればいいのですか?ご教授ください。

書込番号:4677889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2005/12/23 12:27(1年以上前)

コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー→
で「スマートメディア」無効

書込番号:4677941

ナイスクチコミ!0


スレ主 mkns0370さん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/23 12:51(1年以上前)

ドナルドマウスさん、マジ困ってますさん、
有難うございました。やっとうまくいきました。

書込番号:4677985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2005/12/23 12:56(1年以上前)

HDDが1プラッタ40GB以上のものはIAAがなくても早くて静かです、むしろIAAが有るほうがおかしな感じです。

書込番号:4677997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/07/12 17:39(1年以上前)

iaa2.2はマイクロソフト社のどのバージョンを組み込んだらよいのでしょうか.
もう約4年間もカリカリ音には苦しめられて来ました.
インターネットで見ると今は,iaa2.3になり対象外となっております.
英語版では1aa2のバージョンが約7〜8種類もあり,どれを組み込んだら良いのか分かりません.
どなたか,ご教授の程お願いいたします.

また,音はどの程度静かになるのでしょうか.

書込番号:5248224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンについて

2005/12/13 03:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 gacyanさん
クチコミ投稿数:7件

3年前に、何気なしに買ったヘッドフォンが潰れてしまいました。
普段は、スピーカーの性能が良いので使わないのですが、夜間だけ使ってました。
(主に取り込んだ音楽など聞く為ですが・・・)
どうせ新しく買うなら、良いのを買おうと思って探しています。
好みもあるとは思いますが、皆さんはどういった物をお使いなのでしょうか?
出来れば、光デジタルオーディオ出力端子を使い、ワイヤレスにしたいのですが・・・
G5でやられている方は、おられませんか?
もし、おられたら何をお使いかお教え下さい。

書込番号:4652392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/12/13 06:35(1年以上前)

難しい質問ですね、、、
実例が少ないと思います。

デジタルヘッドフォンはPCのデジタルOUTを動作保証してい
ませんから、人柱になるしかないでしょう。

他の実例ではデスクトップのサウンドカードの一部の
機種で動作しているものはあります。
この場合のヘッドフォンはSonyDS6000です。カードは
Sound-blasterだったはず。

ノートですとどうでしょうか??
Creative社製のUSBインターフェイス買っても動作しないと
損ですしね、、、

書込番号:4652468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/12/13 19:09(1年以上前)

ワイアレスというご希望は満たしませんが,自分的にはAudioTechnicaのアートモニターシリーズは高品質だと思っております。グレードにもより,音楽のジャンルによるかもしれませんが,ミドルクラス以上だとおおむねオールラウンドであり,特にクラシックが強いという印象を持っています。

書込番号:4653570

ナイスクチコミ!0


スレ主 gacyanさん
クチコミ投稿数:7件

2005/12/14 04:37(1年以上前)

早速のお答え有難うございます。
やはり難しいですよね〜・・・残念です。
人柱は怖いので、無難にヘッドフォンにしておきたいと思います。
教えた頂いたAudioTechnicaも候補に入れて探してみます。
親切に教えて頂いて、有難うございました。

書込番号:4654854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

どうしたらよいのでしょうか

2005/12/11 07:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 bubu45さん
クチコミ投稿数:24件 DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオーナーDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの満足度4

この機種を使用して3年と少したちました。
最近、電源を入れると最初画面が赤みがかってしまいます。
しばらくすると赤みは取れてくるような気がしますが。
また、再起動すると赤くならないのですが・・。

書込番号:4646688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2005/12/11 07:49(1年以上前)

液晶のバックライトの寿命が近づいてますね。
そのうちになにも映らなくなると思います。

書込番号:4646713

ナイスクチコミ!1


スレ主 bubu45さん
クチコミ投稿数:24件 DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオーナーDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの満足度4

2005/12/11 12:31(1年以上前)

マジ困ってますさん、早速のご回答ありがとうございます。ボーナスも出たことですので、早速、買い替えを検討したいと思います。
ところで、このような機種でも下取り、買取りの対象になるのでしょうか?

書込番号:4647301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2005/12/11 13:25(1年以上前)

>マジ困ってますさん、早速のご回答ありがとうございます。ボーナスも出たことですので、早速、買い替えを検討したいと思います。

自分も特別な「愛着・その他」理由が無い限り買い替えの方が良いと思います。

>ところで、このような機種でも下取り、買取りの対象になるのでしょうか?

どうなんでしょね。自分はショップに下取りとか買取に出した事が無いのでわからないです^_^;
オークションなら「ジャンク扱いで」売れるかも・・・

書込番号:4647416

ナイスクチコミ!0


umichansさん
クチコミ投稿数:33件

2005/12/11 22:34(1年以上前)

最近、バックライトを交換しましたが、6万円ほどしました。
ただ、今発売されてるノートパソコンって、コイツと比べても大して性能いいわけではないんですよね。

HDD積み替え、メモリ増設あわせても10万しないのだし、徹底的にしゃぶりつくすのもいいかもしれません。

書込番号:4648861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/12/12 01:30(1年以上前)

G5の下取り価格が低いようなら、自分でバックライト(冷陰極管)を交換するのも楽しいかなと思います。

何回か書きましたがDynaBookのGシリーズは東芝の名機の一つと思っています。Fine Super View液晶良いです。

書込番号:4649465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/12/12 01:35(1年以上前)

追記です。

新しいノートを買われることに反対しているわけではありません。G5がセカンドノートで生き延びれば・・・。

書込番号:4649481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/12 02:22(1年以上前)

バックライト交換で検索すると業者らしきものがあり
ましたよ、以前。

\25,000-30,000程度で新品になるわけですから交換を
依頼してはどうでしょ??

書込番号:4649557

ナイスクチコミ!1


スレ主 bubu45さん
クチコミ投稿数:24件 DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオーナーDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの満足度4

2005/12/12 05:32(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
昨日、店に行きいろいろな機種を下見してきました。セカンドマシンとして保有しながら液晶を交換するのも良いかなと思っています。

書込番号:4649663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/12/12 18:49(1年以上前)

CoCoNet液晶工房さんのURL張っておきます。

ここなら低価格で、冷陰極管が手に入ります。

がんばってみてください。

http://aitendo.ocnk.net/page/2

書込番号:4650905

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

東芝省電力の設定について

2005/11/09 19:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。
スタンバイと休止状態の設定で「モニタの電源を切る」と「ハードディスクの電源を切る」と「スタンバイ」と「休止状態」までの時間がならんでいます。
「休止状態」というのは調べてみたらハードディスクにデータを保存して電源を切ることらしいのですが、「ハードディスクの電源を切る」は「休止状態」より短くしたらいけないのでしょうか。
とりあえず
「スタンバイ」を45分
「ハードディスクの電源を切る」を1時間
「休止状態」を2時間
で設定してみたのですが、これで大丈夫でしょうか。

書込番号:4566124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/11/09 20:10(1年以上前)

据え置きノートなのでそんなに心配することはないと思う。
それでいいと思いますが、、、

書込番号:4566192

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/09 21:20(1年以上前)

ちーずくっきーさん こんばんは。  好きずきなので、、、
私の設定ですが、タワー型も ノートも
モニターの電源を切る      1分後
ハードデイスクの電源を切る   5分後  
システム スタンバイ      なし
システム休止状態        3分後
 にしてます。

書込番号:4566395

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/11/09 21:24(1年以上前)

省電力設定なんて好きずきでいいんですけど、私なら普通はまずHDDを停めて、モニターも消し、さらにしばらく使わないとスタンバイか休止状態に移行するよう設定しますね。

45分でスタンバイに入った後、1時間でHDDを停める設定ってのもなんか矛盾な気がして。。スタンバイでHDDは停まってますし。

書込番号:4566402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/10 19:30(1年以上前)

こんばんは。
RHOさんのおっしゃっているとおり、矛盾を感じてしまっていたのですが、
あまり心配いらないようで安心しました。
BRDさんとRHOさんは休止状態とスタンバイの片方だけ利用されているようですので、
私もスタンバイだけ利用する設定にしてみました。
みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:4568531

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/10 21:10(1年以上前)

スタンバイ中は休止状態より電気を食います。
機種によっては スタンバイ時間が長いと休止状態に移ってくれるらしい? です。
違ったかな?

書込番号:4568779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDの温度が・・・

2005/10/24 16:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

クチコミ投稿数:94件

HDDをIBMのIC25N080ATMR04-0に換装してから1年。最近になり、
HDDlifeというソフトを導入し、HDDの温度を測るようになったの
ですが、いつも1時間くらい使っていると、温度が45〜50度くらいに
なり、オーバーヒートの危険がある・・と警告がでます。みなさんの
HDDは、何度ぐらいですか? そして、私のこの温度は異常では
ないのでしょうか?

書込番号:4526255

ナイスクチコミ!0


返信する
本部さん
クチコミ投稿数:86件

2005/10/24 16:34(1年以上前)

しっかりと冷却対策をしていない場合はそのぐらいにはなるわな

書込番号:4526271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/10/24 17:17(1年以上前)

冷却対策って、ノートの下に敷くファン付きの物とか、
冷却剤が入った座布団みたいなのとか・・・ですか?

とりあえず、このまま使っていては危険なんでしょうか?

書込番号:4526335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/10/24 20:46(1年以上前)

今試しにHDDlifeってソフト入れて、自分のノートのHDD見てみたら、HITACTI_DK23EA-60で温度50゜になってるけど、評価:「問題ありません!」て出てますね。

書込番号:4526738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/10/24 20:49(1年以上前)

↑因みに何の熱対策もしてません。このPC、1年以上使ってるけど何の問題もないので、それ程神経質になる必要ないのでは?

書込番号:4526744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/24 21:20(1年以上前)

50度くらいにはなりますよ。
仕様上では55度あたりを上限の目安にしてあると思います。

書込番号:4526851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:23件

2005/10/24 22:10(1年以上前)

私もHDDifeを使用しています。

警告温度の設定は「ファイル」→「オプション」→「HDDの温度」から変更できます。

このソフトの警告音は迫力あるので驚きますね。夜中に突然鳴ると空襲でも始まったのかと思います。

書込番号:4527023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/10/24 22:55(1年以上前)

ありがとうございます。みなさんそのくらいになるんですね。
よかった。限界59度って出てたもんで、51度になったときには
どきどきしてしまいました。しかし、この健康度って何を基準に
調べているのでしょうねぇ。(^.^)

書込番号:4527206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/10/24 22:58(1年以上前)

ノートではよほど廃熱に優れた機種でない限り,その程度にはなります。外気温も影響しますけど。
45度までなら全く問題なしの青信号。
46度から50度くらいならちょっと熱いかな,黄色信号。でもありがち。仕方ないです。
50度超えたら赤信号。この状態で使い続けるとHDDの寿命は縮みます。急ぎの作業等でない限りいったん冷ましましょう。

書込番号:4527218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/10/24 23:35(1年以上前)

HDDの温度は、出来れば低くしてあげるのが良いのではと思っています。私は冷却台を使ってます。G6でも35℃前後で安定します。

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20050727/112945/

書込番号:4527346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2005/10/25 01:44(1年以上前)

モバイルなしの据え置き使用なら、HDDのありかの蓋をはぐったまま使うと、3〜4度違ってくるでしょう、HDDの蓋は丁度パームレストの真裏になりますねG5 試してみるべし!

書込番号:4527704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング