
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年8月13日 08:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月11日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月11日 18:44 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月26日 03:36 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月25日 14:42 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月13日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


X16PMEを購入時から側面に着いているUSBポートを使用しようとするとマウス(Justy UMN10MV)が認識されないことやUSB外付けハードディスク(MOMOBAY CX-1)が認識できないなど現象があったのでメーカー修理に出し、内部基盤交換で修理から戻ってきました。しかし、修理前と同じ現象のままです。背面のUSBポートだと問題ないのですが、側面USBポートは、使用制限(供給電圧など)などあるのでしょうか?同じような現象になっているユーザの方いますか?
0点


2002/08/11 20:43(1年以上前)
過去ログと下記を参照。
================================================================
ユニバーサル シリアル バス (USB) デバイスのハブには、自己供給ハブ
とバス供給ハブがあります。自己供給ハブ (コンセントに接続されたハ
ブ) ではデバイスに最大の電力が供給されます。バス供給ハブ (別の
USB ポートに接続されたハブ) では、最小の電力が供給されます。大き
い電力を必要とするカメラなどのデバイスは、自己供給ハブに接続する
必要があります。
USB ハブに対する電源の割り当てを確認することにより、ハブを使用す
るデバイスが多すぎる場合を見つけることができます。
書込番号:884291
0点



2002/08/11 21:45(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
やはり、供給電力の問題でしょうかね。過去ログでも同様の現象の方がおられましたが最終結果(供給電力の問題かどうか)まで出ていませんでしたので質問をしてしまいました。(サポート電話つながらなかったもので)お騒がせ致しました。
書込番号:884373
0点


2002/08/12 02:00(1年以上前)
供給電力の問題ならデバイスマネージャで確認できるはずだと思うんですが・・・。
いくらなんでもハードディスクならともかく電力不足でマウスが認識できないことはないでしょうし。
それではそのUSBポートは使い物にならないでしょう。付属のUSBフロッピーはどうでしたか?
もうなさったかもしれませんがデバイスマネージャーで確認されたほうがいいと思います。
電力不足の場合、びっくりマークがついているはずです。
あと、ここから先は想像ですが、側面のUSBポートはメインボードとは別基盤になってるんじゃないですか?
背面がつかえて、側面が使えない場合は十分考えられる気がします。どんな修理をしたのか再度確認なされた
ほうがいいと思います。
以前修理の仕事をしていたとき、他メーカーですが、似たような修理をよくやった経験があるので。
ちなみに僕はG4/U17PME を使ってますが、デバイスマネージャーで確認してみたところ、
供給電流はすべてのハブで同じになっていましたが・・・。
書込番号:884836
0点

過去ログでは確か・・・
デバイスマネージャーを開いてUSBコントローラの中のルートハブ
関連を右クリックして電源管理を開いてみて下さい。
この≪節電のためデバイスを〜≫にチェックが入っていればこれを
OFFにしてみて下さい。
書込番号:884925
0点



2002/08/12 21:10(1年以上前)
節電のためデバイスを解除しても変化ありませんでした。付属のUSBフロッピーは、OK。またデバイスマネージャーで確認してみたところ、供給電流はすべてのハブで同じでした。でもやっぱり側面USBでは、不明なデバイスとなり使用できない機種が発生します。やっぱり直ってなかったかも?修理報告書には異常がでなかった(我が家では、ガンガン異常でたんですが)が予防のため内部基盤交換と書いてありましたがどこ換えたのかもう一度サポートに問い合わせて見ます。
書込番号:886107
0点


2002/08/13 08:50(1年以上前)
このOSには最初からかなり多種多様のデバイスドライバが
インストールされていますら、認識を間違えるようですね。
PHSのUSB接続の際にとうとう認識しないままPCカードの
ものに換えた経験があります。
書込番号:887000
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ここで質問するのは間違ってるかもしれないんですけど、G5ユーザーなので・・。デジカメについてなんですけど、CD−RWからメモリーカードに写真を移動させることはできるのでしょうか?初心者な質問ですいません!教えてください。
0点


2002/08/11 15:46(1年以上前)
D&Dで,できますよ。
ただし,読み取り専用の属性がついていると,うまくいかないかもしれませんが・・・・・・。
それでも,一旦ハードディスクに移して読み取り専用の属性を解除してメモリーカードへ移せば問題ないと思います。
書込番号:883893
0点



2002/08/11 23:14(1年以上前)
yo_さん、本当に早いレスありがとうございます!!さっそく挑戦してみます。
書込番号:884530
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


先週から使い始めたのですが、かってすぐにデフラグをして三日程度たつとまたデフラグで分析をすると「最適化」してくださいと表示されます。HDDは本体とは別にIEEE1394接続の外付けHDD(FAT32)を使っていますがこっちはそういうことはありません。断片化がよく増えるのはHDDが不良品だからなのでしょうか?ご教授お願いします。
IAA2インストール済み、パフォーマンスは清音重視で。
ここ数日ゲームを6つインストールして1つアンインストールしました。この行為(インストールとアンインストールを繰り返す)が問題なのでしょうか。
0点


2002/08/11 14:01(1年以上前)
断片化するのは、HDDが不良品だからではありません。
データの書き込みと削除を繰り返すことで簡単に発生します。
デフラグなんて1ヶ月に1度もやれば十分だと思いますよ。
また、デフラグのしすぎはHDDを多用することになるので、HDDの稼働時間が増し故障への道をまっしぐらかと・・・。そもそも、HDDは消耗品で2〜3年も経てば故障するものですけどね。
書込番号:883781
0点



2002/08/11 18:44(1年以上前)
じゅんさん、ありがとうございます。
そういうことだったんですね。デフラグもあまり神経質なほどやらないように注意します。
書込番号:884139
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


使い始めて2カ月くらいになるんですけど、このマシンにデスクトップのモニターを接続して映像をモニターに映しだすことはできるんでしょうか?よろしければ教えていただけないでしょうか。
0点

RGB(15ピンミニD-sub 3段)×1と書いて有るから出来るよ。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020612g5/spec.htm
書込番号:883264
0点

僕はそうやって使っています。
ノートはG5ではなくただのXGA表示解像度のもの、
単体の液晶ディスプレイは16インチ/SXGAのものです。
おっしゃるようにRGB15ピンで接続しています。
本当はデジタル接続するともっと画質とかが良くなるらしいの
ですがノート用に売っている変換アダプターは良いのがありませ
んでした。
書込番号:883303
0点


2002/08/11 11:32(1年以上前)
☆満天の星★ さん 、そもそも出力がアナログなので、
変換したところで画質が向上することはないのでは?
書込番号:883577
0点



2002/08/11 19:06(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。
G5にモニターを接続してみたのですが、何の反応もしません、何かしなければいけないのでしょうか?
書込番号:884166
0点

出力がアナログなのは知ってるんですが、PCカード式のもので
内蔵グラフィックメモリまで内蔵しているのがあるらしいと聞き
探しましたよ。それはデジタル出力になるらしいと言われ(笑)
結局、お話になりませんでした・・・
書込番号:884254
0点

☆☆☆1852さん・・・
簡単に説明すると、画面のプロパティーから設定を開くと表示
解像度の調整のところがあります。
G5は1400×1050です。そこを単体液晶パネルの適正値
に合わせてから、FnキーとはF4キーを何度か同時に押してみて
下さい。G5の画面がそのまま単体液晶パネルに移動します。
マルチでも表示は可能ですがこの方法がとりあえず簡単です。
書込番号:884284
0点



2002/08/11 22:11(1年以上前)
ありがとうございます。やってみます。また報告します
書込番号:884423
0点


2002/08/26 03:36(1年以上前)
できました、ありがとうございました。
書込番号:909743
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5がとてもあついのでエレコムの冷え冷えシートというものを
買おうと思ってるのですが使ってる人おられますか?
効果あります??下に敷いたらキーで文字入力したとき不安定になりませんか?
よろしくおねがいします。
0点


2002/08/10 19:54(1年以上前)
過去ログ有り
書込番号:882451
0点



2002/08/10 20:05(1年以上前)
確かにありました 効果あるみたいですけど 不安定になる、ならない、はどこにかいてあります??
書込番号:882465
0点


2002/08/10 20:50(1年以上前)
使用者です、下に固いものを置くとほとんど不安定にはなりません。
シートの半分を本体の特に熱くなる左側半分にあわせ、ときどき逆にすると効率いいみたいです、場合によりますがファンの周りがすくなくなるようです。
(おなじ状況で比べたわけではありませんが・・・)
書込番号:882529
0点


2002/08/10 22:21(1年以上前)
直接冷え冷えシートの事では無いのですが、発熱に関する事なので・・・。最近気付いたのですが、バリバリの3Dゲームをプレイしている時の方が、例の本体左側の部分(普段よく熱くなっている数箇所)が、
”暖かい”くらいで治まっているのですが気のせいでしょうか?(全てのケースでこうなるとは言い切れませんが・・)
プレイ中は低速でファンが連続で回っている様子で、意外と本気を出せばそれなりの冷却はできるのかもしれません(それなりの冷却ができなければ問題でしょうが・・)
熱でノートが壊れるんじゃないかというのは、少し心配し過ぎのような気がしてきました(そんな心配性は自分だけか・・)。しかし、手が温かいのは不快です・・・。(対策として近所のパソコンショップで買ったパームレストを使ってますが・・)
ちなみに冷えひえシートは使っていません。(なんかカッコ悪いし面倒だから・・・)
対策としてはなるべく涼しいところで使うようにしているくらいです。
書込番号:882725
0点


2002/08/11 00:15(1年以上前)
冷え冷えシートいいですよ!エレコムのを使ってるんですけど、不安定とかは全然感じません。
書込番号:882918
0点


2002/08/11 07:17(1年以上前)
私の場合・・・・
G4/510PMEで当該シートを使用しましたが、効果は?でした。
1、シートの半分しか熱を吸収してない。私のパソコンは左半分が
熱くなりますが、その対応した部分しかシートが熱くなってない。
つまり、シート内のジェルは熱の分散をしていない。
これでは机の上と変わらない。
2、ファンの回転状態はシートを使用しても変化なかった。
(気づかなかった)
よって、私は使用をやめました。
ただし、使用してもキー入力の不安定感はなかったと思います。
書込番号:883297
0点


2002/08/11 13:50(1年以上前)
冷え冷えシートと異なりますがプリンストン テクロノジーから
出ているモンローたる商品いかがですか?
http://www.princeton.co.jp/
定価¥24.000ですが近くの電気店で¥12.800でした少し高いですが
小さい子供のいる私としてはキボードカバーを付ける関係で熱処理が
必要不可欠ですので思い切って購入しました。
この商品パソコンの下に引き下からファンより風を送るだけの物ですが
USBが3個増設できるおまけ付です。
知り合いに勧められ結構効果有るとの事ですがまだ使用してません。
書込番号:883767
0点


2002/08/11 16:32(1年以上前)
まる芳さん、これ良さそうですね。
楽天で検索してみたら、1万2千円(送料込み)売ってました。
G5に合うんですかね?
確認してから注文してみようと思います。
書込番号:883948
0点


2002/08/12 08:45(1年以上前)
モンローですがG5には若干サイズが合いませんでしたが
前の方に高さ15o巾15o程度のパッキンかませることで解消します。
ホームセンターでコウキングのバックアプ材(角の物2枚重ね)もしくは
ゴムパッキンが売ってます、どちらもそんなに高い物では有りません
それで十分安定し、パソコンに傷もつきません。
ちなみに早速使いましたが、モンローのファンー自体は思った以上に
静かでした。
書込番号:885058
0点


2002/08/12 12:22(1年以上前)
私は結構うるさいなと感じました。ファンが回らないときはほとんど無音ですからね。
しかし冷却効果は十分あります。電源ボタンが押しづらいのが欠点。
冷却方法で一番良かったのは、ペットボトル(900mlの角張ったやつ)を4本に水を入れて
横に並べます、その上にジェルシートを敷いてノートを載せると熱くなることもなく、音も静か。
ジェルシートだけではだめですね。その下に放熱するものがなければだめです。
書込番号:885329
0点


2002/08/12 17:16(1年以上前)
モンロー、昨日注文したのですが、今日在庫切れとの連絡がありました。
1週間ほどかかるそうなので、この件しばらく保留にしようと思います。
熱処理対策はするに越したことはないと思うので、お盆休みを利用して
近くのパソコンショップで実物を探してみることにします。
書込番号:885745
0点


2002/08/25 14:42(1年以上前)
結局、”モンロー”、近所のパソコンショップに現物が無くて、まだ購入してません(^_^;)。 でも今日、908357の書き込みで発見してのですが、モンローとは別のクーラーもあるようです。こちらの方が良いかもしれませんね。参考までに書き込みしておきます。
書込番号:908802
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5を昨日購入したのですが、液晶パネルについて質問があります。
電源を立ち上げてすぐの真っ黒の画面で液晶パネルの下のほうが白っぽい(色ムラがある)のですが、こんなものなのでしょうか?
以前使用していたV2はG5と同じファインスーパービューという液晶でしたが黒い画面は全面真っ黒でムラはなかったので・・・
教えてください。
0点

普通ムラはないです。
起動後はちゃんと画面は見えますか?
この液晶ディスプレイはムラは少ない上質なものなのでどうしても
気になるのなら修理に出すことをお奨めします。
書込番号:881284
0点


2002/08/10 05:40(1年以上前)
多分、この白っぽいというのは、バックライトの光のことでしょうか?
私の場合、液晶を明るく設定すればするほど、この下部の白い光が少しだけ目立つようになります。(明るくすると全体的に白っぽくはなりますが・・)といっても気になるほどではないと思います。(個人差はあると思いますが・・) たしかに、画面が真っ黒い時だけ、この下部の白い光に気付きます。
書込番号:881405
0点


2002/08/10 14:54(1年以上前)
標準設定ではそんなかんじ。気になるなら設定変えたらすこしはましよ。
書込番号:882063
0点



2002/08/11 23:06(1年以上前)
回答ありがとうございます。
画面が白っぽく見えるのは多分バックライトの光だと思います。
黒い画面以外では気にならないのでしばらく様子をみてみます。
渡り鳥の番人さん設定って何の設定ですか?
画面の明るさ?のことですか?
教えてください。
書込番号:884518
0点


2002/08/12 21:58(1年以上前)
コントロールパネル<画面<詳細設定<Twin View<デバイス設定<色補正までいって、(明るさ、コントラスト、ガンマ)を自分好みに変える。いろいろやればすこしはましでおます。
書込番号:886201
0点



2002/08/12 23:23(1年以上前)
渡り鳥の番人さん回答ありがとうございます。
いろいろ設定をいじってみます。
書込番号:886416
0点


2002/08/13 11:48(1年以上前)
nVidia社のには調整機能が充実していていいですね。
ATI社のはここまで多機能ではありません。
書込番号:887230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
