
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月18日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月15日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月15日 14:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月14日 17:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月15日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月14日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


買って間もないのですが、液晶がすばらしく美しく、大変気に入ってます。
ところで、フレッツADSLでネット接続をしていますが、ワンタッチキーを使って電源ON後自動的に接続しHPを開くまでの一連の処理を行うことは可能でしょうか?
せっかくキーがあるのに、結局は途中で別途接続をしなければいけないので、なんとなく勿体無いような気がしています。
大変素人の質問で申し訳ないのですが教えて下さい。
0点


2002/08/16 13:51(1年以上前)
OSを変えていなければ、
WINXPはもともとPPPoE対応ですので、
フレッツ接続ツールで接続する必要はないと思うのですが・・・、
と言うか説明書によるとフレッツ接続ツールを使うと不具合が出ると書いています(変わっていなければ)、
フレッツ接続ツールを使わなければ・・ワンタッチボタンが使えます。
ただ ご使用のプロバイダからフレッツスクエアにつなげるのには手間がかかりますので、その際は別のソフトが出ていますのでそれをお使い下さい、(ブロードバンドルータのある、なしでソフトが違うので注意して下さい。)
書込番号:893094
0点


2002/08/16 14:07(1年以上前)
追記です、よく読み返してみて気づいたのですが・・・
フレッツ接続ツールが使えるということはブロードバンドルータを使ってはいませんね・・・、
それでしたらフレッツスクエアとプロバイダの設定切り替えはフレッツ
マネージャというソフトでできます。
ちなみにブロードバンドルータでつないだ時はOSに関わりなくフレッツ接続ツールは使いません。
書込番号:893118
0点



2002/08/17 07:17(1年以上前)
早速にご返信いただきありがとうございます。
私の言葉足らずで申し訳ないのですが、「フレッツで〜」というのはあくまでもNTTのサービスを利用しているということで、接続についてはWinXPの接続ウィザードで設定しております。
大した手間ではないか、と言われればそれまでなのですが、@電源ON、A接続アイコンをクリック、BユーザーIDおよびパスワードを確認して「接続」をクリック、という流れなので、Aはスタートアップに入れるとして、Bの確認を省略出来ないかと思っています。
ちなみにプロバイダはBIGLOBEです。
書込番号:894403
0点


2002/08/18 11:39(1年以上前)
勘違いしたようですね、すいません。
そんなの知ってると思われるかもしれませんが、
ブロードバンドルータをかませば、ワンタッチボタンにて起動、
IEに接続まですべてやってくれます(@〜Bまですべて)、
(実売7000円ほどになってますね・・安くなりました。)
ルータをかませない場合の話なので・・・答えになっていませんが・・・、
知り合いがADSLの接続の設置の仕事をやっているのでやる方法があるかどうか聞いて見ますね、その方法があった場合はまたReしますね。
>A接続アイコンをクリック
それからちょっとこの文章が気になったのですが接続の際はIEをつかっているのですよね、BIGLOBEはわからないのですが、専用の接続ツールを使っているのでしたら、無理だと思います。
書込番号:896563
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


アナログ回線を分岐してG5と電話機に接続しているのですが、電話を使用する際、ブーというノイズが入るようなりました。以前のパソコンではそのようなことはありませんでした。
NTT-ATのノイズカットコネクタ DMJ6−2100Kをつけてみたのですが効果がありません。 どなたか解決方法をご存じないですか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


以前使っていたノートでは、標準で、できたのですが、G5で、
時刻を設定し、
設定した時刻になったら、スタンバイ・・もしくは、休止状態から
復帰させ電源をONする方法がありますでしょうか?
0点


2002/08/15 14:09(1年以上前)
基本的にないですよ。
でも自動メールチェック機能を使って規定時刻にスタンバイや休止状態から電源をいれることはできると思います。
書込番号:891266
0点



2002/08/15 14:59(1年以上前)
なるほどっ!自動メールチェックを使う方法がありましたねっ。
ありがとうございます。これで、何とかなるかもしれません。
やってみます。
書込番号:891326
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ノートパソコンの冷却方法としていろいろ上がっていますが、結局、内蔵のファンで冷却するのが一番ではないかと
思います。そこで質問なのですが、通常はセンサー連動のファンを常時回転させる方法はないでしょうか?
0点

開けてセンサーをパスして電源直で動かす。 でも保障外だし作業の割に得るものは少ないからやめたほうがいいと思います
書込番号:889624
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ちょっと質問なのですが、Partition MagicでHDDを分割した場合、
リカバリーCDを使って復元すると、XPが入ってないドライブも初期化されてしまうのでしょうか?また、パーティションも元に戻ってしまうのでしょうか?
助言よろしくお願いします
0点

これは各メーカーのリカバリー作成基準で違いがあります。
SONYのVAIOとかはCドライブに入れるか全部を初期化するか
の選択があったと思いますが、やってみないと解らないです。
どなたかリカバリーしたひとのスレを待ってみては???
書込番号:888702
0点


2002/08/14 07:32(1年以上前)
自分はG4U14PMEですが、大丈夫でしたよ。
リカバリーに関してはCドライヴのみだったんで
多分G5でも大丈夫でしょう。
でも、リカバリーCD以下のサイズに分割していると危険ですので
初めは多めに分割しといた方がいいかもしれません。
それで、分割自体も元に戻らないので
終わったらPartition Magic自体、削除するのもありでしょう。
ついでに質問ですが、Partition Magic7で分割なりサイズ変更したあと
再起動時に画面が止まる現象があるのですが
これは私だけの現象なのでしょうか。
詳しく書くと、分割、サイズ変更後、再起動時に画面が乱れていてXPのメーター?画面
から先に進まないという現象です。
このような現象を解決した方がいましたら
ご助言なりお聞かせくださると幸いです。
書込番号:888770
0点


2002/08/14 11:00(1年以上前)
私もなりました。しばらく待ちましたが、フリーズしたままでしたので、
あきらめて電源を切り、再起動したところ、何の問題もなく、新しい
ドライブもしっかりと認識して、起動しました。回避策については
わかりません。
書込番号:889056
0点


2002/08/14 13:56(1年以上前)
私も同様の症状が出ました。
何なんでしょう?
書込番号:889335
0点

3年間そのソフトを使っていますがこの症状は経験ありません。
バッチファイルをコマンドで入れる方法をメーカーが教えて
くれるかもしれません。REBOOTのコマンドに問題がある
かもしれないですね。
サポートに連絡してみて下さい。
書込番号:889897
0点

追記・・・
マニュアルを見たらBOOT.INIというファイルを書き換えする
ため機種によって起きる場合があるそうですね。
僕はG5で何度もサイズ変更したましたが、平気でした。
NEC機種に多いと書いてあります。
このBOOT.INIファイルをサポートに聞いて、バックアップ
の方法など、あと修正の仕方も相談されると良いでしょう!
このNetjapanという会社はメールサポートの応対が早く
時間も20:00までやってくれます。親切で良いですから。
★support@netjapan.co.jpまで
書込番号:890784
0点


2002/08/15 23:08(1年以上前)
そうですか、私以外にも同じ症状の方がいるようですね。
確かにDyna Fanさんが言われる通り、分割・サイズ変更は
できるのですが、なんかしっくりこないんですよね。
まぁ、あんまり変更しないんでいいんですが・・・
満天の星さん、どーも。
やはり、サポートで聞くしかないようですね。
今度、暇みてメールでも出してみようかと思います。
書込番号:892139
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


みなさんはじめまして。G5/X16PMEを使い始めてちょうど1月半程になります。この掲示板の情報はは購入前から非常に役立ちました。買い換えてとても満足しています。よく話題になるファンやハードディスクの音も、それまで使っていたデスクトップに比べれば全然問題無し、非常に静かだと思います。あと、キーボードカバーもつけているのですが、放熱にはあまり影響ないようです。汚れ防止より、ノート特有のキータッチ音(カチャカチャした感じ)を抑えてくれる効果に満足しています。
底部の発熱は机の裏側が暖かくなるぐらいすごいですが、これが正常と思って意識しないようにしています。小さい文字も慣れてきました。
で、詳しい方に教えていただきたいのですが、いつからかメディアプレーヤーでストリーミング再生が出来なくなってしまいました。エラーのメッセージが出てきます。ダウンロードしたものは再生できます。
こんな時は何かを追加すれば直りますか?それとも一回削除して入れ直すのが良いのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ウィンドウズメディアプレーヤ8の不具合の修正プログラムがあると思います、アップデートしてみては
書込番号:888624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
