
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月13日 21:12 |
![]() |
0 | 23 | 2002年8月15日 18:26 |
![]() |
0 | 23 | 2002年8月15日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月12日 16:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月12日 10:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月12日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
初めまして。いきなりですが、質問です。
NortonGhost2002でHDをCD−Rにバックアップしているのですが、何度やってもGhostで作成したブータブルCDでブートできません。
具体的には、CDドライブから起動している感じはしますが、画面は
△6
との表示のみで、キー入力するたびにFDDにアクセスしようとします。
その状態でGhostのブートフロッピーをドライブに入れ、何かキーを押すと、FDDから起動します。
ブートドライブの優先順位をいじったり、Ghostの説明書を読み返したり、ネットで調べたりと自分なりに八方手を尽くした感じです。
G5のFDDは外付けのため、机の狭い僕はできるだけCDから起動したいと思ってます。
どなたか解決法、情報をご存じの方がおられたら、宜しくお願いいたします。
乱文失礼いたしました。
0点


2002/08/13 21:12(1年以上前)
このソフトはプロユース向けなのでここでは聞いたことないです。
ソフトメーカーのサポートに聞くほうが早いでしょう!
書込番号:887952
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


いま、バイオのFX77BPと東芝のG5のどちらにしようか
迷っています。
選んだポイントとして、SXGAの15インチであることと、
DVDがみれることと、人気があることです。
しかし、バイオのほうはメモリが256が最大であることと、
ビデオメモリが8Mであることが心配です。その点、東芝の
G5は書き込み数を見ればかなりの人気機種で性能もほぼ
完璧です。問題は値段ですが・・・・。
そこで質問は、東芝のG5はリセールバリューはどうなって
いますか?ソニーのバイオは初心者が多いためあほみたいに
人気(不当に)があるのはわかっているのですが、このG5は
どうですか?後、G5でデジカメの動画をキャプチャできますか?
テレビの動画をキャプチャできますか?他に新たに商品を購入
しないでです。
今、FX77(18万)とG5(22万)で迷っていまして、
FX77を購入して松下のE−30というDVDレコーダーを
買おうか迷っているのです・・・。
0点


2002/08/13 08:18(1年以上前)
VAIOのGR3N/BP薦めます。これ良質ですよ。
マグネシウム合金ではないけど。
G5も10月には¥200,000切ると思うけどお店になくて
逆に高値になることも予想できます。
書込番号:886958
0点


2002/08/13 08:46(1年以上前)
それならば、T5/X6PMEはいかが?
私も、FXと比較して、結局こっちを買いました。
予算的にもちょうど、性能的にも満足できることと思いますが?
書込番号:886996
0点

FXは入門機というより、普及機だと思います。
私だったら、予算が限られているならFXとDVDレコーダーを買いますけどねぇ。自身も言われているようにパソコンの新陳代謝は速いですしね。
書込番号:887024
0点


2002/08/13 09:14(1年以上前)
さて、意見が揃いましたから、ご自身で絞らないとだめですよ。
コンピュータは自分の価値観で購入すべきものです。
書込番号:887038
0点


2002/08/13 09:17(1年以上前)
>入門機
>普及機
うーん、FX11や33はそうかもしれませんが・・・
A4、オールインワンノート・・・
書込番号:887043
0点


2002/08/13 09:23(1年以上前)
とは言ってても初のノートがG5だったり、VAIO−GRXという
方々も多々おりますから・・・基準が難しい。
特にVAIOはデザインが統一されているし、東芝のG5とEとでは
明らかに別物感がありありですが、VAIOはね。
書込番号:887055
0点

Fx自体が2年近く使用している筐体です、中みはインテル、AMDによってチップセットが違いますが、アプリケーションソフトは、販売当初より変わらないです
SONY VAIO製品で、メモリースティックスロットルのないのは、この機種だけです
03モデルは新しい筐体のニューモデルが出ないと,時代から取り残されるでしょうね
書込番号:887119
0点


2002/08/13 10:30(1年以上前)
reo−310さん・・・
今度GR3N/BP買おうと思っています(笑)えらいハイペース。
来週にはレポートしますから・・・
Handle name henko shimashita manten・・・
書込番号:887138
0点


2002/08/13 11:23(1年以上前)
reo−310さん、色○も先方には送ってあるのであと少々
待ってやって下さい。タ○ン○さんは忙しく時間のかかるものなの
です・・・
暗証番号忘れ、さらに長いHNになりました。これなら反論されず
に平和に生きれます(笑)
書込番号:887197
0点



2002/08/13 12:05(1年以上前)
どうもたくさんのレス有難うございます。
ソニーのバイオは今となっては、時代遅れみたいですね。
自分の中でも、性能はたいしたこと内と思ってましたし、
デザインもここ最近そんなにかっこいいか?って思う程度だと
感じてます。
東芝のEシリーズはどこかのOEMで、あまり魅力のない
製品らしいのでパス。Tシリーズも今、検討しています。
TのXGAが、170000円
TのSXGAが、200000円ちょっと
G5が、230000円
送料と消費税と大引き手素料をいれた金額です。
二兎追うものは一兎も得ずといいますが、悩むところです。
今使っているPCがNECのJ300でことしの2月に
買ったばかりなんです。液晶が12.1インチのXGAで
どうせ買うなら、少しぐらいは進化した物が欲しいと思い、
SXGAをと考えてます。
大阪のアッカが回線を点検するとかで午前中使えなかった
ので返事が遅れました。
書込番号:887253
0点


2002/08/13 22:25(1年以上前)
これから買うのならPentium4-M1.4か1.6GHzノートが
いいですね。PentiumV-Mでも性能の遅れはないですが、今後は
サブノートがPentiumV-Mに、メインがPentium4-Mになっていく
んだろうなと思っています。
書込番号:888089
0点


2002/08/14 00:23(1年以上前)
GUIGUIさん改め、]☆満天の星★さん改め、我就是传说中的野蛮さん改め、我就是中的野蛮女友欲望捌さん、になっちゃいましたか。迅速で親切なレスが多いので、結構名指しで御礼されたりするのに、長すぎてどうかと・・・・・・。批判はある種の有名税みたいなものですから、旧称に戻されては?(本題と全く関係ないレスで失礼)で、ちきんらーーーめんさんの主な用途は何なんでしょうか?LJ300を購入して半年足らずで買い換えるというのも、全くコンセプトの違う機種だけに解せないです。リセールバリューとかを気にするよりも、予算内でご自分の使い方に一番ふさわしいと思われる機種を選んだほうが後々後悔しないと思いますが・・・
書込番号:888397
0点


2002/08/14 00:49(1年以上前)
ちょびさんの言っていことが正論です。
G5はビジネス用途のテイストではないので、もしも仕事で使うなら
この両機種とも合わない気がしますが・・・
使用ならG5が何倍もコストパフォーマンスがいいですね。
書込番号:888462
0点


2002/08/14 02:13(1年以上前)
・・・やっぱり大人の遊び場でしたか・・・本人(以下略
書込番号:888604
0点



2002/08/14 08:09(1年以上前)
レス有難うございます。
2ちゃんねるに、ペンチアム4が9月1日に値下げになるとかって
書いてありましたがどうなんでしょうかね・・。また、詳しい人は
9月ぐらいまで待つか、最低でもお盆明けまでは待つのがいいって
いうのですが・・・。もう、なにか注文してしまいそうです・・・。
自分がパソコンを新たに購入するのは、親がパソコンをやりたいと
言い出したからです。それで、今使っている自分のパソコンを
親に使ってもらい自分が新しい何かを買おうと思いました。
2月に買ったラヴィのJ300は値段的にも安かったし、性能も
モバイルノートにしてはそこそこで、拡張性もあったので
購入しました。この時はノートといえば薄型でモバイルだろと
思っていたのですが、自分は外に持ち出してパソコンを使用する
ことが一回もなかったのです・・・。今のパソコンはCDRを使うにも
いちいち電源に差し込んでセットしなくてはいけなかったり
画面が少し小さめだったりするので、A4ノートを購入しようと
思いました。
用途は、8割がインターネットで、2割ぐらいがホームページを
作ったりだと思います。自分では15万から17万程度のA5が
ぴったりだとは思います。G5を買えば、すぐにオフィスXPの
パッケージを処分していると思います(違法ですが)。
G5の書き込み数の多さと評判のよさでなんかG5が欲しくなりました。
あと1週間ぐらいは悩むかもしれません・・・。
書込番号:888795
0点

CPU乃値下げは9月1日値下げは、インテル自体が公式に発表しています
インテルあたりで検索していただければ、関連記事は有ると思います
私が紹介記事書きましたから、値下げは主にPentium4です、モバイルタイプも値下げになるはずです
性能に拘るなら、次期03モデルがいいです
書込番号:888803
0点


2002/08/14 10:20(1年以上前)
値下げになる事は知っていましたが、各メーカー(秋モデル)
どんなPC出して来るんでしょうね。
東芝さん、期待を裏切らないでよ!
書込番号:888984
0点

結局、CPUの値下げに乗じてあれこれインターフェイスだとかで
値段は変わらない気がしてきました。
各社Pentium4-M1.8GHz以上が出揃うことになりますね。
¥280,000から¥380,000というレベルなんだと
思います。SXGAのノートを期待しています♪
書込番号:891653
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


2002/08/12 21:59(1年以上前)
DVDを見るときはどのメーカーのなんていう機種がきれいですか?
教えてください
書込番号:886204
0点

今日ヨドバシの本店で店のひとにインターネットにつないでもらい
3時間ほど液晶パネルの監査(笑)をしてきました・・・
僕なりの結論で言うと、@東芝P5/S14PME=これは単体の
液晶パネルにも匹敵する高色温度(推定で6700)で最も秀逸AG5/X16PME(推定で6200)BIBMのA31のSXGA+(推定で6500)CNEC−LC700(推定で5600)DVAIO−
GRX(推定5800)E富士通MR(推定5300)と15インチ
ノートとしてはこんな感想です。
単体のシャープ製の液晶パネルを毎日見ているせいか、この輝度と
色合いに目が慣れているため、また好みもあっての見解です。
割り引いて聞いておいて下さい。
色温度は以外に重要視されていませんが、6500を超えるものが
秀逸と言われています。7000に近くなると白が抜けるような白
に見え、5300を下回ると全体に画面が赤みを帯びます。
SOTECとかは5000前後らしいです・・・
IBM−A31は液晶パネル測定では6800まで平均値があって
輝度は低くても抜けの良い上品な色合いでした。これはショップ
では見られませんので知人のを見た感想です。
あと、14.1インチではどれもこれも各社大差がありませんが、
VAIO−GR3N/BPが最も素晴らしかったです。
あと、VAIO−GR5N/BPのXGAも輝度と色温度が高く
視野角も広かったのでこれも秀逸でした。
12.1インチでは期待していたMuramashaがたいした
ことがなく、低ポリシコン採用の東芝と何と言ってもVAIOの
R505が輝度も色温度も素晴らしい・・・これ買います(笑)
書込番号:886292
0点

訂正・・・
東芝P5/S24PMEでした。S14を訂正します。
NEC−LCはIBM系列の子会社のOEMだそうですが、どう画面
のプロパティーでATIの色調整をしても白が抜けません・・・
発色の弱いものを好む方々には良いですね。
書込番号:886307
0点


2002/08/12 23:05(1年以上前)
日立:明るいがコントラストがとび気味。
松下:発色は良いが、色温度が高い(でも日本人好みかも)。
東芝:色温度が良いというよりは黄色が強い。低温ポリシリはどうしても青が強くなる。特に冷えている時は見辛いかも。
三星、LG:色温度D65くらいかな?一番自然な発色。日本人好みではないかも。輝度はともかく、ややがさついた印象。
奇美:発色の鮮やかさはダントツ。輝度も申し分ない。
グレア処理とか、特殊な液晶を除けば、こんな感じかな?
だから、液晶に特別な特徴を持たせている機種以外は、「機種ごと」の比較というのは難しいかも(同じ機種でも幾つものメーカーが採用されている事もあります)しれません。
書込番号:886380
0点

さすがに詳しい!
僕は色合いが青に寄っているものが好みみたいです。
東芝のG5もかなりガンマ調整をしないとデフォルトでは怒りました
から・・・なにこれ?と最初は思いました。
書込番号:886389
0点


2002/08/12 23:25(1年以上前)
日本人は一般的に、色温度が高い目で、青が強いのが好みのようです。
自分は写真構う都合上(仕事ではないんですけど)もあって、6500位が好みですね。
書込番号:886425
0点

色温度の6500平均の機種は10機種中1台か2台程度かな?
IBM−A31のFlexviewは6500超えていました。
じつはモバイル用にMURAMASAの新機種を調べ、6500
くらいあったから期待していたら、輝度が数値ほど感じられない
というか暗く感じました。液晶パネルの質かもしれないけど・・・
書込番号:886447
0点


2002/08/12 23:44(1年以上前)
満点の星さんへ
>5300を下回ると全体に画面が赤みを帯びます。
これは間違いだと思います。
6300Kならば赤みを帯びていることがありますが。
おそらく5300Kだと黄緑っぽい感じだと思います。
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm
色温度と赤みは基本的には、直接の関係が少ないです。
上記のHPから分かるとおり、黒体輻射のラインは人間の目には基本的に白く映るのです。液晶メーカーが機械数値の輝度を上げるために、6300Kなどの赤く見えやすい冷陰極管(CFL)を使うことがあるものの、
6500Kの白色系が最近は多いようです。色温度と色味(赤青緑)は
関係があります。高ければ青いわけではありません。高いほどキラッと見えるのは確かです。ですので6700Kや6200Kは白色ではないので、お使いになっておられる表現の仕方は間違っているような気がします。それからシャープもバックライトやCFLを製造しているわけではありませんから、同じような色味を別のメーカーでも取り入れることは良くあります。満点さんが好まないDELLのウルトラシャープLCDは、好んで使っておられる、モニタと同じシャープ製です。個人的な見解もとてもよろしいと思いますが、表現されるに当たってもう少しだけ調べてから記載されてはいかがかなと思います。補足すると、液晶はつけたばかりよりもしばらく経ったり、周辺の温度環境が異なると、色温度も輝度も変わります。満点さんは輝度が高いのがお好みですけれど、冷陰極管も寿命があって高輝度で使っている(またはメーカーで高輝度に設定されている製品は)と寿命が短くなります。いろんな意味各メーカーの味付けで、一長一短があるのです。ご参考まで
書込番号:886468
0点

もしもしさんは、もしや液晶パネルの会社にいたことのある旧名
“なるほどねぇさん”と同一人物ですか???違っていたら失礼。
言ってる意味は同じです。赤み=黄ばみ 僕の中では一緒です。
≪好みがあるので割り引いて聞いて下さい≫と書いてあるでしょ?
コンピュータの専門的なひとは他にもたくさんいるので、僕は
ユーザーの視点でしか意見は言ってません。
あなたの意見は一般ユーザーの視点を遥かに超えてしまっていて
それは専門分野の方々とやってよ。
あと色温度と書いてるけど正式なデータはどこも公表していません
から雑誌による測定値を基準に自分の目で推定したので、推定と
書いてあります。正確な数値を書け!と言われてもメーカーが
公表している輝度ですら正確ではないですから、自分の目で見る
のが一番かと思っています。IBMでも最高輝度200cd/uと
公表していて実測値は165cd/uだったり・・・
DELLのULTRASHARPはエプソンダイレクトのASV
液晶パネルと一緒なんですね?シャープ製の。だったら好みの
ものかもしれませんが、UXGAだけはどうしても好きになれない
のです。僕はSXGAが好きなのです。
書込番号:886531
0点


2002/08/13 01:38(1年以上前)
満点の星 様 もしもしさんに失礼じゃないですか?
<あなたの意見は一般ユーザーの視点を遥かに超えてしまっていて
それは専門分野の方々とやってよ。>
最初にデーターを持ち出して
<あと色温度と書いてるけど正式なデータはどこも公表していません
から雑誌による測定値を基準に自分の目で推定したので、推定と書いてあります。>
素直じゃないよ。
<メーカーが公表している輝度ですら正確ではないですから、自分の目で見るのが一番かと思っています。>
それじゃあ判りもしないデーター持ち出さなきゃいいのに。
まして、もしもしさんのレスはあなたを攻撃しているわけでもないから
感情的にならなくてもいいのでは。もしもしさん気を悪くしないように
。。。
書込番号:886682
0点

AkiXPさんという方が、どこの液晶パネルがいいですか?
と投げたスレに答えただけですよ、僕は。
赤みが=黄ばみとかそんな表現はどちらも一緒です。
実際に液晶パネルの色温度調整の部分に≪黄色≫なんてありません。
あるのは赤と緑と青だけですから・・・
彼もあなたも質問している方に対して意見があれば回答するのが
この板の使い方でしょう?僕の言ってること違うかな???
ここ以外でも皆んな、本筋とは関係のない揚げ足取りばかりで
へきへきしてきました。
書込番号:886692
0点


2002/08/13 02:31(1年以上前)
自分の屁理屈にケチが付くとすぐ感情的になる典型的な子供じゃのう。
日頃の人間付き合いが足りんのじゃ。
自分が一番。自分、自分、自分、、、
書込番号:886738
0点


2002/08/13 07:58(1年以上前)
せっかくの板なんだからみなさん楽しく使いましょう。楽しい意見交換のほうが見ていても気持ち良いもんね。
書込番号:886943
0点


2002/08/13 11:45(1年以上前)
色温度についてはPC−USERという雑誌に常に書かれています。
書かれたものはコンピュータを立ち上げて30分置いた状態を2回
にわけて測定しますから、興味のある方はご自分でチェックされたら
いいと思います。
AkiXPさんもこの雑誌の評価を50%、自分の目で50%という
採点でもって購入して下さい。
人の意見は好みと理論とが交差するので、当てにはなりません。
書込番号:887228
0点


2002/08/14 00:53(1年以上前)
満天の星さんはいつも皆さんの質問に丁寧に答えてくれています。
感情的な子どもならこの様にいつも答えるでしょうか?
満天の星さん、これからも皆さんの質問に答えてあげて下さい。
書込番号:888470
0点


2002/08/14 02:00(1年以上前)
質問です!
>今日ヨドバシの本店で店のひとにインターネットにつないでもらい
>3時間ほど液晶パネルの監査(笑)をしてきました・・・
これって展示品をですか?なんと言ってやってもらったんでしょう?
書込番号:888588
0点


2002/08/14 02:07(1年以上前)
あ!それから
>本筋とは関係のない揚げ足取りばかりでへきへきしてきました。
間違ってる(決して間違ってるわけではなく、あくまで個人が間違ってると感じた場合です)書き込みに対して正しい(これもあくまで個人が正しいと感じている事ですが)書き込みをするのは揚げ足とりではないのでは?違いますか?
ごめんなさい。このレスも本題と関係ないゴミですね・・・
書込番号:888599
0点

僕が書いた色温度のことは≪もしもし?さん≫が正しいと思います。
彼はもとは別名でNECのところでも注意をされましたから・・・
6500という色温度の数字を基準に、これに近いものが白を白と
見せる、6500より低い6300くらいがベストらしいです。
逆に6800とかになると黄ばみというか白が肌色っぽく見える
らしいです。この部分、修正!!!
誰かが別名で“僕がこの板をどうのこうの〜”言ってたひといました。
あれも以前にやりあった古いタイプのおっさんです(笑)
僕は嫌いじゃないですよ。
基本は情報交換のような意図で出来たコーナーなので、ここで感情的
になっても特はないです。
僕はすでにG5のユーザーからコンパックとVAIOに換わってい
るし、このG5の覇権がどうのと言える者ではありません・・・
書込番号:888658
0点


2002/08/15 10:37(1年以上前)
赤みと黄ばみが一緒とありますが、全く違います。
知ったかぶった知識をひけらかして、他人に誤解を促すようなコメントは控えて欲しいと前々から申し上げております。
書込番号:890980
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
画面のプロパティーの解像度は、SXGA+対応(1400×1050)になっています?
書込番号:885303
0点

買ったときからだから表示解像度の問題とは別なものでは???
液晶パネル自体の不良の可能性が強いけど、やってみる手としては
グラフィックドライバの再インストールになります。
reo−310さんの言う画面のプロパティーでの表示解像度の
確認を先にして、これの設定が合っていたら、マイコンピュータから
デバイスマネージャーを開き、一度ディスプレイアダプタをクリック
してGeForce4 440−GOのドライバを削除してから
再起動かけてみて下さい。
その後、再度画面のプロパティーから1400×1050に設定を
し直します。
書込番号:885690
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


今までPCはノート、ノートはDynaBookと決めていました。が、今回デスクトップを購入することにしました。といっても沢山あるでしょ! 今まで、デスクトップを、気にとめて見ていなかったのでよくわかりません。それぞれのメーカーの特徴なんてあれば教えてください。
用途は、デジカメ画像の編集、ビデオで撮ったものをDVDに落とす(まだやったことない)、MDで録音した演奏をCDに、程度です。3Dのゲームはやりません。現在V1 Pen3の700を使用してますが、画像編集の遅さにすこしいらいらしてます。当初G5と思っていましたが、DVDーRがほしくなってしまいました。
アドバイスお願いします。
0点


2002/08/12 09:27(1年以上前)
>今回デスクトップを購入することにしました。
じゃあ,何でノートの掲示板で質問するのか?
書込番号:885101
0点

質問する掲示板が違っているから、まともなレスは期待しない様に
こちらのリンク先に書き込みなさい
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0010
書込番号:885174
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


今G5にしようか、バイオのVXにしようか考え中です〜。
全然形は違うけど。。(笑)
個人的にどちらも格好いいと思います。
最近、店頭で○ジ○電器では、VX7/BDは予約商品だったりもします。
○ジマの予約商品というのが過去から辿るとくせ者で、
モデルチェンジする前ぶれや、新製品が出る前兆だと
いうことを知人から聞きました。
新製品(モデルチェンジ)でも出るのでしょうか?
また、G5ユーザーの方♪使いやすいですか?
今、検討中です^^
パソコンの詳しい方いましたら是非、情報お願い致します^^♪
0点

予想ですが、ソニードリームワールド2002の9月14〜15日にニューモデルの発表も有るともいます
恒例の03モデルは9〜10月には、殆どのメーカーが発表、販売するでしょう
ソニードリームワールド2002の案内です、見に行ってみたら
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Events/SDWE/top.html
書込番号:884757
0点



2002/08/12 01:32(1年以上前)
reoさんありがとうございます^^
だいたいその位にでるのでしょうね。(予想)
横浜は近いので、いってみようと思います♪
書込番号:884801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
