
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年7月28日 15:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月24日 22:44 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月24日 11:20 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月24日 10:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月24日 00:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月23日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ファンがあんまり回りません。電源を入れたときはしっかり回ります。しばらく使いつづけると、底面が触っていられないぐらい熱くなります。なのにファンは回りません。
こんなに熱くなって大丈夫なのでしょうか?
0点

ななしかかし さん、同じような症状がないか過去ログを読みましょう
NO,849098で同じような内容のスレッドがあります、皆さん対策しています
別に機種ですが、騒音、廃熱対策のレスしてますので参考にしてください、NO,847767です
書込番号:850767
0点


2002/07/24 22:28(1年以上前)
デフラグすれば、ファンが「ヒューンヒューン」回るそうです。
書込番号:851586
0点


2002/07/25 10:09(1年以上前)
G5/X16PMEの所有者です、高負荷をかけないとほとんどまわりません、たまにウオーンといったとおもったら、すぐ止まります、
DVDの再生等、3Dゲーム、音楽変換等の高負荷でもあんまりまわりませんが今のところ問題なしです、
モバイル用P4なのと、熱処理がうまい(馬鹿みたいに空気口がありますよね)からと思っています。
ただ・・わたしはやはりあまりの熱さに放熱シートを買いました。
安心料として・・・。
書込番号:852482
0点



2002/07/28 15:49(1年以上前)
放熱シートなんですが、ゲルが入ってるやつはG5みたいに底面に
ファンがあるモデルの場合使えないそうです。
しかしこれだけの高熱にもかかわらず、熱いなか丸2日立ち上げっぱなし
で動いてます。エアコン切った室内は40度近くなりますが
いままで何のトラブルもないということは問題なしなんでしょうかね?
書込番号:858745
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


みなさん本当にありがとうございます。今までずっとリカバリーしてました。一回目は途中でとまったものの二回目で'修復できました'の文字に喜んだのもつかの間起動するとやはりsystem32¥DRIVERS¥pci.sys 次のファイルが存在しないかまたは壊れてるためwindowsを起動できません”との表示がでて起動できません!リカバリーもできないなんてありですか?もうずっと泣いてますー ここはアメリカなんでサポートに送るのって有料だし時間かかるとの話でがっくりです。。。増設メモリはずしてやりなおしたらうまくいくなんてこと。。ないですよね 動作保証してるもの使ってますし。。マックにしとけばよかった。。こんなこと一度もなかったですもん。。。
0点

増設メモリはずしてやりなおしたらうまくいくなんてことあるかもしれませんよ。
試してみてはいかがですか。
書込番号:850729
0点


2002/07/24 13:18(1年以上前)
この機種を見た事が無いので何とも言えないのですが、
CDドライブ装置不良の可能性も考えられます。装置自体もしくは
装置のI/F周り。I/Fのフラットケーブルが悪くてHDDの足を
引っ張る事も有ります。この場合は修理ですね。
的外れだと良いですけど...
書込番号:850789
0点

メモリーというのは一度コンピュータの指令するデータを残すものです
から、出来たら増設用の新品を別に買って、現在のものを外してみて
やるのも方法のひとつです。
書込番号:850886
0点


2002/07/24 21:01(1年以上前)
役に立つか、分りませんが。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fJAPAN%2fsupport%2fkb%2farticles%2fjp311%2f5%2f42.asp
IBM用かもしれませんが、一読してください。
書込番号:851400
0点


2002/07/24 22:44(1年以上前)
増設メモリをする前の、PCの状態はどうだったのでしょうか?
それと、リカバリー出来るでしょう?
書込番号:851636
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


CDを聞いてるときにがたがた音がしてうるさかったのですが 買って10日後起動時に突然"system32¥DRIVERS¥pci.sys 次のファイルが存在しないかまたは壊れてるためwindowsを起動できません”との表示がでて起動できなくなりました。仕事で使うため購入して米国に持ってきたのに仕事にならずに困っています。今までマックだったのでどうしていいものやら。。リカバリーするといろんなものが消えちゃうし。。やっぱり初期不良として送ったほうがいいですか?誰か助けて下さいー
0点

なんとも言えませんが、一度システムの復元で初期状態で戻してみてください、セーフモードで起動して実行した方が完全です
だめならデータをバックアップ後リカバリーですね
それでも修復できないときはHDDの不具合ですから、修理依頼がベストです
書込番号:850312
0点


2002/07/24 05:39(1年以上前)
system32配下のファイルは手動でいじってはいけません。
おそらくpci.sysを消してしまったのでしょう。
リカバリーでいろんなものが消えてしまうとはどういうことでしょうか?
初期化することになるので、ご自身でインストールしたアプリケーションは
消えて当たり前といえば当たり前ですが。。。
書込番号:850315
0点



2002/07/24 08:43(1年以上前)
初心者で怒られそうですが。。reo310 trobotさんご指導ありがとうございます でもリカバリーでセーフモードで起動とはどうやればいいですか?いきなり初期化しますのでデータは消去されます 続けますかと聞かれ思わず固まってます。この状態でどうすればバックアップできるのでしょう? 買ったばかりなのにショックですー ごめんなさい 教えて下さい
書込番号:850417
0点

駄目もとで、これをやってください。
セーフモード→システムのエラーチェック→最適化(デフラグ)
回復する場合もあります。
書込番号:850434
0点

削除したファイがゴミ箱にあるなら、編集から元に戻すで戻ります
セーフモードの起動は、再起動してF8を押すとセーフモードで起動できます
システムの復元は、スタートキー、ヘルプとサポートクリック、作業を選びますから、コンピュータへの変更を システムの復元 で元に戻す をクリック、システムの復元画面が出ますので、初期状態できれば購入時期で、復元してみてください
システムの復元で戻らないときは、リカバリーしかないです
書込番号:850439
0点

CDがガタガタしたとはどんな状態なんでしょうか?
良くCDをカチッとセットしないと中で空回りするときになります。
それと、削除したらしいそのシステムファイルはシステムの復元を
使えば初期段階のものには戻りますが、データ類を外にバックアップ
するか?またはPartition Magicという専用ソフトを使いドライブを
CとDに分割してDドライブにデータ関係をすべて引越しさせるのが
簡単ではあります。ソフトは¥15,000ほどするものです。
システム関連はCドライブにありますが、Dドライブには悪影響を
及ぼすことは分割によってなくなりますから、今後のために便利です。
システムの復元機能が無効なままでしたらリカバリー復元しかないと
思います。電源を切った状態でCD−ROMをセットし、電源を入れ
入れた後すぐにF12キー(F11か12???)を押してCDから
ブートさせるやり方です。ブートの際に絵が出て、丸いのが1枚のが
CD−ROM、重ねてあるのがHDD、四角がFDDになります。
他にもしMOドライブとか外付けHDDがあればDドライブを作る
必要はありません。外に引越しさせて下さい。
個々のバックアップ≪メール関連・アドレス関連・お気に入り当等≫
方法はご相談下さい。女性に優しい常連さんが丁寧に教えてくれる
はずです・・・(笑)
書込番号:850447
0点



2002/07/24 10:58(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございます。試してみましたが結局セーフモードでも一緒でsystem32¥DRIVERS¥pci.sys 次のファイルが存在しないかまたは壊れてるためwindowsを起動できません”の表示しかでません
とにかく起動できない状態です。だからスタートキーすら押せない状態です もうあきらめるしかないですか。。さっきから落ち込んでます
書込番号:850601
0点

ですからHDDからの起動が出来ない状態なのです。
XPシステム修復ディスク用フロッピー×4枚でも作ってあれば修復は
出来るのですが・・・
これがない!HDD起動ができない!ならばCD−ROMからのブート
でのリカバリーCDを使った復元しかありません。
書込番号:850612
0点

何方か会社の知人とかでXPのFDDの修復ディスク×4枚持っている人いないですかね???
書込番号:850621
0点

悲しみの涙こちゃん さん、セーフモーで起動できないと後はリカバリーしかないです、ただ残念ながらリカバリーしますと保存されているデータ、ファイルは消去されます。
一つだけ方法が有ります、XPProfessionalのアップグレードパッケージ購入で、上書きインストールすれば使用していた状態で機能します、健闘を祈ります
書込番号:850631
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


今、ノートのハードディスクを交換しようと思っています。そこで質問します。ハードディスクのスペックでポイントとなることは何でしょうか?回転数の他には?(G5のHDDには5400rpmのものが入っているようですが…)
キャッシュはやはり大きいほうが読み書きの早さに違いがあるのでしょうか?(G5のHDDには16MBのキャッシュがあると聞きました)
音の大きさでは日立製のHDDがいいと聞きました(☆満天の星★さん、いつもありがとうございます)。HDDの交換ははじめてなので小さい情報でも構いませんので、アドバイスをよろしくお願いします。
機種は…VAIOノート PCG-F36です。秋モデル(G5の後継機種)がでるまでは、このマシンを使おうと思っています。
0点


2002/07/24 00:40(1年以上前)
基本的にスペックシートに載っかってるのは、
回転数 … ディスクの回転数。単位はrpm。1分間に何回転するか。
バッファメモリ … データの一時保管場所。容量が大きい程有利だけど、
使用方法などによっても性能が異なってくる。
平均シークタイム … ヘッドが移動する平均時間。短い方が良い。
プラッタ容量 … プラッタ容量が増えると記録密度が高くなり、速度が速くなる。
インターフェース … ATA 66とか100とか133とか。現在は133が一番速い。
接続される側(M/BとかRAIDカードとか)が対応してないと意味無い。
流体軸受 … 単に音が静かなだけでなく、衝撃や寿命も長くなるらしい。
こんなもんかな。あと、HDDの中には騒音レベルも書いてあったのがあった様な。
ま、これは参考程度に留めておいた方が良いと思うけどね。
書込番号:849955
0点

アシモさんへ・・・
ノート用のHDDデータはあるとは思うのですが、5400rpmの
IBMものと東芝がG5に搭載したものを除くと、日経パソコンでの
データ処理能力は日立がやや他社を上回っていました。
ただ5400rpmのIBM製と東芝製の差は解りません・・・
バッファメモリーが8MBと16MBと東芝が倍もあるので東芝製
が優位とは思いますが、IBMのHDDコーナーの書き込みでは
IBMが優位とも書かれていました。
このバッファメモリーが4200rpmのHDDは2MBがほとんど
ですから、この2ツとの性能差は歴然としています。
42OOrpmで60秒かかるコピーが東芝のでは40秒前後と
ハッキリサガりますが、価格も¥20,000と¥40,000
の差になります・・・
僕はちなみにIBMの5400rpmを別に買って使用していますが、
どうも東芝のほうが処理速度がやや早い感はありますが。
書込番号:850118
0点

PCG-F36だとHDDインターフェースがATA/33だと思いますので、5400rpmのHDDを入れちゃうとバス幅がネックになってHDDの性能を使い切れない可能性がありませんかね?(^^;
(まきにゃん)
書込番号:850262
0点

インターフェイスが旧式のものなら4200rpmのHDDでいいと
思いますよ。新しいコントローラ用のドライバでも探せばATA66
程度にはなるかもしれません。
以前にhp社のomnibookでATA33をATA66までは
何とかアップ出来ました。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k047.html
この転送速度設定変更も参考までに・・・
書込番号:850334
0点

ATA33だったらたぶん頭打ちきますね、物によっては25MB程度しかでないのあるし
私はATA33でIBM-IC25使ってますが20MB/sぐらいですが、まぁ、速いです、元の3倍ぐらい
書込番号:850538
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5を買って4日目になります、実は、G5の前はE社のノートを購入し使っていたのですが、再起動をするたびにブルーの画面が出て(英語のエラー)XPすら立ち上がらなかったので、クリーンオフを使用し返品をしました。
G5は大丈夫だと思い、何もソフトをインストールせず、周辺機器も繋がず、再起動をした所、一回(A problem has〜)というブルーバックのエラー画面が出てしまいました、G5の『困ったときは』に書いてあったエラーと同じなのですが、
その書いてあった修復方では解決できず、結局リカバリー。。。前回のPCでとても、頻繁に出ていたのでG5は大丈夫かとっても不安でしょうがないです。。。
解決方や、対策などないでしょうか???お教え下さい。
また、同じような症状になったお方もレスお願いいたします。
0点

メモリー増設していないですか?
増設しているなら外して使用してみてください
書込番号:849735
0点



2002/07/23 23:47(1年以上前)
レスありがとうございます、ここの過去投稿でメモリー増設後ブルーの
エラーが出たという例もありましたが、私の場合メモリー関係は一切触ってません、N社、G5二台ともです。
書込番号:849825
0点

PCカードスロットとかにハードウェアを入れたまま起動して
ブルー画面ということはありました。
もし差し支えなければメモリーをバルクのものでも購入して純正
のものと差し替えてみてはいかがですか?
前に同じ東芝のG3の時に、メモリーを増設したらブルー画面の
前の段階で起動すらしませんでした。
増設メモリーを外せば何ら問題ありません。そして純正のを外して
増設メモリーだけならこれも問題ありませんでした。
¥7,000程度の投資になりますが一度ブルー画面が出ると
これは原因が不明というある種のハード障害なので、商品を交換
するか?この方法を試してみてだめなら交換するか?の選択肢に
したらいいと思います。
バルクの相性が良ければそのまま使用して、純正のはキープし、
1年保証期間内で対応を考えればいいでしょう!
書込番号:849894
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


DynaBook G5/X14PME か、DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを買おうか
迷っているのですが、はっきり言って違いがわかりません
海外留学しているのでDynaBookのG5が、良いとすすめられたのですが
PCは、ほぼ初心者なので、誰か わかりやすく教えていただけると
ありがたいです。
よろしくお願いします
0点

違いはCPUの違いだけです、Pentium4−Mの1,4GHZがX14PME,1,6GHZがX1,6GHZです
差額は少ないですから、G5/X16PMEで決まり
書込番号:849230
0点


2002/07/23 18:13(1年以上前)
違いはCPUが、1.4Gと1.6Gの違いだけ。現時点では体感差はない。でも将来を
考えるとX16PMEのほうがお勧め。
あと、留学するならそっちでアカデミックPCを買ったほうが安いはずです。
日本からPCを持っていけば楽かもしんないけど、なんのための留学でしょ
うか、考えたほうがいいと思います。
書込番号:849231
0点


2002/07/23 18:14(1年以上前)
かぶった・・・内容も結論も・・・・(笑
書込番号:849234
0点



2002/07/23 21:21(1年以上前)
ご返事ありがとうございました
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
についてもう少し調べてみますね
8月中旬に帰るのですが
もう少し待った方が 安くなるとおもいますか?
書込番号:849562
0点

人気機種ですから8月には販売終了だと思います
今でも販売店の在庫状況は半分以上が取り寄せになっています
おそらく秋モデルに備えて製造はしていないと思われます
流通在庫が残っていることを祈ります
書込番号:849597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
