DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全707スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2003/10/31 09:32(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

SDカードを使うようになってから起動時にこんな警告が出るようになりました。
「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ
\Device\Harddisk0\DR0 に挿入してください。」
今では3回警告されるようになってしまいました。どうしたらいいでしょうか?

書込番号:2078795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/10/31 12:09(1年以上前)

SDカードの作業が終了させないまま他の事してウィンドーズを終了させたのではないですかねー。
ですので実行プログラムがそれを追っかけているのでは、ダイアログでたときSD入れて、再実行させては。
何が動いてるかは貴方と、タスクマネージャーが知ってるはずです。
自分あまり詳しくないもんで、こんな事です。

書込番号:2079092

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/10/31 12:14(1年以上前)

使わないときはデバイスマネージャーへ行って無効にしておくといいですね、ついでにスマートメディアも無効にしとけば。

書込番号:2079100

ナイスクチコミ!0


スレ主 Doomさん

2003/10/31 22:10(1年以上前)

ありがとうございました。デバイスマネージャーで停止して再び有効に
したら無事解決しました。

書込番号:2080344

ナイスクチコミ!0


スレ主 Doomさん

2003/11/02 11:49(1年以上前)

デバイスマネージャーで無効にしましたが、再び出るようになってしまいました。
終了していなかったアプリが出しているということでもありません。
SDカードを挿してファイルをコピーして、SDカードのウインドウはちゃんと閉じました。
IEEE1394ディスクも無効にしなければならなくなりました。どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:2084740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OS不良?

2003/10/25 16:50(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 まきぼうさん

起動後・・『Missing Operating system』
と表示されて、全く操作できなくなりました。
HDD不良なのか、OS不良なのか・・・分からないのですが
もう、修理に出すほかないでしょうか?
(バックアップ取ってないので、ちょっとショックですが・・。)

書込番号:2061279

ナイスクチコミ!0


返信する
ほぃほぃ@渋滞中さん

2003/10/25 17:12(1年以上前)

HDDのMBRかな?

書込番号:2061328

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/10/25 17:14(1年以上前)

G5だと修復インストールを試せるのかも。だめだとするとHDDの障害ですね。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001491.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131000%26keyword%3DMissing%250D%250A%2B%26cpg%3D10%26session%3D20031025171025906

書込番号:2061338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/10/25 19:51(1年以上前)

外付けHDDを買ってDriveImage2002というソフトなどを使えば
OS起動しない状態でもFDDからパーティションをコピーする
ことが可能です。
別なコンピュータから外付けに移動したデータを拾うことは可能
性が高いですよ。

書込番号:2061737

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2003/10/25 21:26(1年以上前)

OSの修復をとりあえず実施する。データは残る。

書込番号:2062060

ナイスクチコミ!0


まきぼう2さん

2003/10/26 03:35(1年以上前)

違ってたらごめんさん、☆満天の星★さん、紫陽花さん、ほぃほぃ@渋滞中さん、アドバイスどうもありがとうございました。

結局、リカバリーCDにて”再セットアップ”にて使用可能になりました。
HDD交換しなくてすみましたが・・(データ全消去)

紫陽花 さん・・あの状況(操作不能)で、データ消さずに修復するには、どうすればよかったのでしょうか。
自分は、リカバリーCD”そく”セットアップの”イメージしかなく
泣く泣く、標準システムを復元”行ったのですが。

書込番号:2063203

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/10/26 07:04(1年以上前)

リンクした東芝のヘルプだと手順の2で「修復」が選択できることになっていますがだめだったのですか。
通常「修復」インストールだとデータは残るはずですが、もはや手遅れですね。

書込番号:2063313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU換装

2003/10/07 08:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

質問させていただきます。
G5/X16PMEを購入後1年近くになり、そろそろ良からぬタクラミの気持ちが芽生えてきました。
CPUの換装を考えているのですが、書込数が5300を超える発言数から
実行にうつされた方もいっらしゃれば、やり方など是非参考にしたいです。
又、参考にされたサイト等も教えていただきたいのです。(検索しても引っかかりませんでした。)
あくまで自己責任で行いたいのですが、よろしくお願いします

書込番号:2007768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/10/07 16:16(1年以上前)

モバイルPentium4-Mのプロセッサ自体が品薄であまり在庫がない
と思う。あれば交換は可能かと。
ただPentium4-Mでもクロックが2.0GHzを超えるとややファン回りが
増える可能性はふりますね。それほどじゃないけど。
ネットオークションでいくつか出ていたはず。

書込番号:2008508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/10/07 16:29(1年以上前)

自分はVAIOですが、Pentium4.2.5GHz-MとCeleron1.8GHzの
モバイル版を交換しました。
その前にPentium4.2.0GHz-Mも用意したけど、500MHzの差でもって
ファンの回転率はやや違ってます。負荷がかかる時でも2.0GHzでは
まったく回らなかったものがやや回りだした。
そこでOSをXP−Proからw2kに変更したらば、これがかなり
改善され、現在は自分にとって大満足とも言えるパフォーマンスと静音性
を両立できています。

書込番号:2008532

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-fugiさん

2003/10/07 16:39(1年以上前)

できたら、業者に御願いをしたほうがいいと思います。
換装するためには、裏蓋をはずしほぼバラバラ分解にする必要があります、かなりの難易度です。

書込番号:2008549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2003/10/07 20:56(1年以上前)

aishinkakura-fugiさん,ひょっとして・・・!?
結果はいかに・・・。

書込番号:2009021

ナイスクチコミ!0


スレ主 OTOMさん

2003/10/07 20:59(1年以上前)

レスありがとうございます。
デジカメで分解前の写真を取りながら、ネジ等の位置をメモしながらやってみようと思います。(もちろんP4-Mを入手できてからですが)
少しでも☆満天の星★さんノートに近づけれる様にHGST-7K60にも換装して、防振テープ巻いてパフォーマンスの向上を目指してみます。
参考にされたサイトとかございますでしょうか?
又、自前で手に入れたP4-Mと本体を持っていって、業者が換装だけを行ってもらえるものでしょうか?
お分かりの方、もし宜しければお答え願えれば幸いです。

書込番号:2009029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/10/07 21:20(1年以上前)

このGシリーズは知りませんが、VAIOのついでにIBM-ThinkPadの
T23、富士通のMG12などもバラしたら以外に簡単でしたよ。
Keyboard開けてネジとればイケるはずだけど。

書込番号:2009100

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-fugiさん

2003/10/07 22:29(1年以上前)

OTOMさんへ
ご近所に、PC工房のようなお店はありませんか、
そこにCPUの手配も御願いされるのが良いでしょう、
PEN4-2.4G-M以外なら手に入ると思います。
どうもVaio,ThinkPadなどとは構造がちがいます。
やっかいです。
あまり欲張らないで2.0G位のほうがいいと思います。

HDDは7K60に防振テープなど巻かなくてもバッチリOK
です純正の4019GAXと比較してもかなり静かです。
パーフォーマンスは言う必要もありますまい。

書込番号:2009322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/10/07 23:14(1年以上前)

そんなでしたか?
底面からのネジがボード部分と接続されているのはIBM-ThinkPadも
そうですが、数本はずせば、後は表のKeyboardを外して、金属板を
はずせばプロセッサとファンが見えると思ったけど、違うんだ。

書込番号:2009534

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-fugiさん

2003/10/07 23:30(1年以上前)

キーボードの下は筐体のプラスチックがほとんどを占め、こちらからでは細工ができませんでした。DT機を自作していたもので
PC位という気持ちで、向かいましたが。なかなか手ごわい相手でした。

書込番号:2009610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えていただければ幸いです。

2003/09/28 21:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ただの親父さん

何が原因かよくわからないのですが、コントロールパネルのプログラムの追加と削除が開けなくなってしまいました。クリックするとParser Message Value creation "at line 472とでてきてOKボタンを押すしかありません。翻訳ソフトでは、472行目での値生成と訳されますが何がなんだか…。WINDOWS Updateを最近したので復元を試してみましたがだめ…。このコーナーでプログラムの追加…や472を検索してみましたがだめ…。ADSLに変えるに当たってルータを導入したことが原因かなと思ってみたり… どなたか教えていただけませんか。

書込番号:1984775

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/09/28 22:03(1年以上前)

XP SP1 適用後、プログラムの追加と削除で Value creation failed at line 472 エラーが発生しますWindows XP SP1 適用後、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を開くと「Value creation failed at line 472」エラーが発生することがあります。
このエラーは、StyleXP の SP1 未対応バージョンを使っていたり、独自に uxtheme.dll を変更している場合に発生するため、StyleXP の SP1 対応バージョンにアップグレードしたり、StyleXP のアンインストールを検討してください。
なお、画面のプロパティでテーマを「Windows XP スタイル」や「Windows クラシック」など XP 標準のものに変更することで、暫定的に問題を回避することができます。

書込番号:1984867

ナイスクチコミ!0


スレ主 ただの親父さん

2003/09/28 22:13(1年以上前)

aishinkakura-bugi-ugi さん ありがとうございます。Style XPですか、なるほど。解決しましたら改めて書き込みしたいと思います。

書込番号:1984912

ナイスクチコミ!0


スレ主 ただの親父さん

2003/09/28 23:32(1年以上前)

aishinkakura-bugi-ugiさん ありがとうございます。 Style XPのバージョンアップ成功です。そして解決。ただただ感謝です。

書込番号:1985194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

キー入力

2003/09/28 16:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 釣りバカ大将さん

お助けください。
IE使ってる時だけキーボードがおかしくなります。
半角全角を押しても「'」が出ます。
日本語入力にはaltプラス半角全角としなければなりません。
さらに、キーボードの右のほうの@や鍵括弧もキーボードの表示どうり入力されません。
半角の@が使えないので不便です。
メモ帳などでは普通に使えるのですが…。
よろしくお願いします。

書込番号:1983916

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/09/28 16:26(1年以上前)

釣りバカ大将 さんこんにちわ

コントロールパネルを開いて、キーボードのプロパティ>ハードウェアをひらいて、日本語 (106/109キーCtrl+英数)キーボードに変更してみてください。

書込番号:1983964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/09/28 16:44(1年以上前)

IEの時だけというのが変だけど、キーボードドライバが壊れたか、何かの拍子で入れ替わったのね。
 コントロールパネルか、デバイスマネージャーからドライバの更新を押して正しいドライバをインストールしなおしてください。

日本語入力にはaltプラス半角全角

書込番号:1983999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/09/28 16:49(1年以上前)

すみません。間違えてタッチパッドに触れてしまいました。

 正しいドライバを入れないと、全くキー入力ができなくなることがありますから気をつけてください。
 おそらく、「日本語PS/2 106/109 Ctrl+英数」だと思います。

書込番号:1984013

ナイスクチコミ!0


スレ主 釣りバカ大将さん

2003/09/28 17:00(1年以上前)

あもさん、実はマックユーザーさんレス有難うございます。

とりあえず、日本語PS/2 106/109 Ctrl+英数キーボードしかなかったので
推奨されているドライバを更新したところ、
101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボードとなりました。
結果、状態はかわらずでした。

書込番号:1984039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/09/28 17:06(1年以上前)

デバイス・マネージャからKeyboardのデバイスを削除してから
再起動をかけて下さい。
自動で取り込みするので心配ないです。

書込番号:1984063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/09/28 17:13(1年以上前)

ちょっとよくわからないのだけど、106/109に更新できなかったってことかな。102じゃ当然@マークとかは出ないわね。
 満天さんの言うようにプラグアンドプレイで自動認識の方がいいかもね。

書込番号:1984075

ナイスクチコミ!0


スレ主 釣りバカ大将さん

2003/09/28 18:02(1年以上前)

☆満天の星★さんレスありがとうございます。

ドライバを削除して再起動したところ、やはり102英語キーボードとなってしまいました。
↓を参考にしても、表示が106となるだけで症状は変わりませんでした…。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2FT009%2F3%2F09.asp

リカバリしかないんでしょうか。デュアルブートしてるんでかなり面倒くさいです。

書込番号:1984201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/09/28 18:13(1年以上前)

自分のも101.102英語キーボードになってるけどね。

書込番号:1984228

ナイスクチコミ!0


モヒー・カンガリーさん

2003/09/28 21:46(1年以上前)

解決しました。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/nt/key106.html
を参考に、レジストリを少しいじった所うまくいきました。
質問に答えてくださった、あもさん、実はマックユーザーさん、☆満天の星★さんありがとうございました。

書込番号:1984800

ナイスクチコミ!0


モヒー・カンガリーさん

2003/09/28 21:52(1年以上前)

HN間違えました。

釣りバカ大将です。

書込番号:1984820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

換装

2003/09/26 17:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ひろきちくんさん

最近HDDがジージーと音が出るようになってきました。
壊れる前にHDDの換装を考えています。
交換する場合にどこらへんから外すのでしょうか。
経験された方などのホームページをご存じないですか。
またおすすめのドライブ型番なとしりたいです。

書込番号:1978495

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/09/26 18:40(1年以上前)

マウスパッドの真裏にある蓋を開ける。
この蓋のネジがHDDを固定するためのネジでもある。
これでHDDはプラプラ状態ピンのみとの接合となっている。
ピンから引き抜く。 一丁あがりとなる。

お勧めのHDDは、IBM/HitachiのHTSシリーズ7K60または5K80

書込番号:1978605

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろきちくんさん

2003/09/26 21:51(1年以上前)

お答えありがとうございます。
早速調べましたら7K60または5K80はキャッシュ8MBのようですが
当方の今現在装着しているのは MK4019GAX 5400rpm 16MB
ですがキャッシュが少ないようでも大丈夫なんでしょうか。

書込番号:1979026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2003/09/26 23:16(1年以上前)

僭越でございますが,
キャッシュ容量は,厳密にはキャッシュ容量の範囲内のデータを扱うときの速度に影響するのでしょうが,私の経験ではあまり体感差はないように思います。たとえ2MBであってもパフォーマンスのよいHDDもありますし,8MBあるならとりあえず十分と考えてよいのではないでしょうか。あまり気にされるようなことではないと思います。

書込番号:1979330

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/09/26 23:41(1年以上前)

色々な本などを読み勉強いたしましたが、ディスクキャッシュの
適正値というのは、今もってよく理解できないでおります。
簡単に言いますと、8MBでも16MB十分すぎるほどの量であるようです。
もし、詳しくご理解なさっているようでありましたら、
教えていただきたいと思います。
さて論より証拠です。
3週間ほど前に、G5-16PMEの4019GAXを5K80の40GBに交換いたしました。
今週の火曜日には、それを7K60に交換、今現在はまた5K80のほうに戻して使用しております。どちらも大変に快適です。
総てにおいて早いです。それに音がほとんどありません。
二度と4019GAXに戻ることは無いでしょう。
時代の変化をまざまざと感じ取ることができました。
お勧めします。

書込番号:1979433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2003/09/27 01:00(1年以上前)

aishinkakura-bugi-ugiさん
詳しくは存じません。すみません。価格コムのいろいろな書き込みからどうも上述のようらしい,程度の知識であり,併せて自分の経験からの体感を述べた次第です。

ところで,話はそれますが,とうとう7K60を買われたようですね。
そちらの板で5K80との比較を含めたレポートなどお願いできますでしょうか。
それと,どうやらCPU換装も企んで(?)いらっしゃるご様子。そのあたりの情報もお聞きしたいです。

ひろきちくんさん,脇道にそれた話題ですみません。

書込番号:1979707

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/09/27 04:25(1年以上前)

抜け駆けしました、すみません。
数回計測しました。
Read-39000台でわずか40000には到達しません。
Write-40000台に何とか乗っています。
総てが軽くなりました、満足です。
音は、さすがに、耳を近付ければ
フーという音で5K80よりは高いような気がしますが、
普通の姿勢でいる限り聞こえません。
どうもこの世界IBM/Hitachiの独走体制かと思われます。

本命は7K60の40GBなのですが、名前から考えて
4K80 5K80などは最高容量80GB以下60-40-30となっていますのに
7K60と言うのは何故か名前が変なような気がします。
60が最高容量を表し80GBなど出ない、1プラッタ40GB物を使用しないのなら当然40GBも出さない、せいぜい出しても30GBとの2種類なんではなかろうかと思ったしだいです、待てど暮らせどあなたは来ない、なんて
歌の文句じゃあありませんが。40GBが出るとすれば別シリーズになるかもしれません。 と言う風なしだいで思い切って購入しました。

CPUはもう発注しました。自作DT機から足を洗い、完結スタイルの
ノートを愛用して、とっかえひっかえの地獄の趣味から逃れたつもり
でしたが、なんだかへんてこりんなことになってきました。
お笑いください。上手くいきましたらご報告します。

ひろきちくんさん
 失礼いたしました。余分なお話を聞かせてしまいました。

書込番号:1980021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろきちくんさん

2003/09/27 20:41(1年以上前)

>お勧めのHDDは、IBM/HitachiのHTSシリーズ7K60または5K80

色々ご意見ありがとうございました。
上記のシリーズはとても高価なようですが、安価なタイプを
当マシーンG5で利用しようと考えています。
あまりアクセス速度重視派ではないもので。
他で相性などいい価格が安いメーカーなどご存じでしたら
教えて頂けないでしょうか。
今使用しているMK4019GAXはうるさいので避けたいと思っています。

書込番号:1981722

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/09/27 22:48(1年以上前)

IBM/HitachiのTMRシリーズがお値段に対して性能が良いですね。
4200RPMですが、とても早いです、しかも無音と言っても過言ではありません。

なんかIBM/Hitachiのオンパレードになっちゃいましたが、
決して、回し者ではありません。
本当に高性能です。

書込番号:1982134

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング