
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月21日 18:23 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月21日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月20日 13:39 |
![]() |
0 | 70 | 2002年7月29日 03:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月19日 15:01 |
![]() |
0 | 16 | 2002年7月29日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


みなさんこんにちは。G5/16PMEの購入を考えているのですが、最近の3Dアクションゲームなどは問題なくできるのでしょうか?MACをメイン
に使ってる為、ノート分のスペースしかありません。WINのハードの知識がないので皆さんの知識をお貸しください。Geforce4とRADEONとでは出来ないゲームなどあるのでしょうか?宜しくお願いします。
0点


もいっちょおまけ!(^^;
http://kettya.on.arena.ne.jp/
3DMarkのベンチを見るとノートでは最速クラスですね。
この機種でマトモに動かないようなゲームならデスクトップにするしかないですよ。
(まきにゃん)
書込番号:843235
0点


2002/07/20 23:50(1年以上前)
なぜ?MACからWINに変わるんですか。
仕事かゲームですか。
かくゆう、私もデスクはiMACですが。
ノートはG5/X16で、ゲームやCADもバッチリですよ。
この機種は、バッテリー駆動の短さと重量さえ、
我慢できれば、最高のノートパソコンです。
書込番号:843895
0点


2002/07/21 18:22(1年以上前)
ほとんどの3Dゲームのゲームメーカで動作保証していません、
DT用として出しています、ノートではそれなりの覚悟は必要ですよ、
私も最初何本か動かなくて困ったりしました、
保証できませんが最低動作環境8MB以上程度ならものによっては動くことは確認していますが・・ちょっと問題ある点があるので・・・その辺は過去のログ見てみてください(なんどか話題になっています)
書込番号:845246
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
先日は多数のご指摘ありがとうございました。いろいろなご指摘を受けた上で、ノートPCとWindowsXPのステップアップグレード版をもって秋葉原にある東芝のPCセンターに行ってきました。そこで店員さんにHome→ProへのバージョンUPをしてもらったのですが、やはり同じようにできませんでした。そこでお店に飾ってあった同機種のPCで試したところ、やはり同じような事になりました。さらに他機種のPCでやってみたのですが、G5の機種よりは少し先まではインストールされたのですが、やはりできませんでした。それなのでPCとCD−ROMを預けて来ましたが、数時間後に家の留守電に「PCの中にほこりが入っていたのが原因でした」なんて言う伝言が入っていました。本当に原因は『ほこり』なのでしょうか?みなさんどう思いますか?
0点

ステップアップグレード出来ないということ事態おかしいですね。
言い訳のような気がしますね。
書込番号:842558
0点


2002/07/20 10:43(1年以上前)
PCの中にほこりが・・・ということは内部掃除をしたという事でしょうけど、ノートの埃なんてデスクトップと比べたら無に等しいでしょう。
真相は、なんか知らないけど、何回かやっていたら、インストールできた。特に何をやったということもないから、掃除が効いたのかな?
という感じなのでは。
書込番号:842641
0点


2002/07/20 11:24(1年以上前)
ところで、
>東芝のPCセンターに行ってきました。そこで店員さんにHome→ProへのバージョンUPをしてもらったのですが、
これは、有料なんでしょうか?
書込番号:842695
0点


2002/07/20 23:18(1年以上前)
>これは、有料なんでしょうか?
テクセンのサービスメニュー料金表では
WinXPインストール代行は\8,400(税込み)とありました。
書込番号:843808
0点


2002/07/21 00:31(1年以上前)
鉄仮面さん、ドウモです。
勉強になりました。
書込番号:843984
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


かなり調子が悪いので教えてください。
メモリー増設をすべくネット通販で○和電気から256MBメモリーを購入して増設しました。
システムのプロパティーでは「512MB」となり認識されているのですが、
増設してから使用中突然システムエラーとなりブルーバックのエラー画面に頻繁になるようになってしまいました。
これってやはりメモリーの初期不良なのでしょうか。
同時に「ノートンインターネットセキュリティー」をインストールしたのですがこちらが原因とは考えられないでしょうか。
その後システムの復元で「ノートン」のインストール前に戻しました。
それでもエラー画面が出ます。
G5を購入してすぐなので通常でもこんなにエラーが出るのかと思ってます。
1日に2,3回はエラーになってしまいます。交換してもらったほうがよいでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/07/20 01:26(1年以上前)
そんなに増設したメモリが気になるのなら、memtest使ってみてよ。
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
書込番号:842102
0点


2002/07/20 01:41(1年以上前)
私の場合は、フリーズが多発して、その後ブルー画面。バイオスのとこ
ろでアウトでwinすら立ち上がりませんでした。(2週間は快適でした
が。)メモリーの不良でした。
相性の問題もあるとは思いますが。まずメモをはずして、G5自体の正常
稼動を確認してください。(多分動くと思います。)次に、動作保障なら
メーカーに交換を依頼する。保障外なら、上記等のソフトで確認する。
書込番号:842135
0点


2002/07/20 01:59(1年以上前)
普通、メモリ増設してシステムが不安定になれば
増設メモリ外して、PCの様子を見るでしょう。
書込番号:842163
0点


2002/07/20 11:31(1年以上前)
私も、最近○和電気で購入して使っていますが。
調子が悪いのでしたら、メールで内容を送ればいいと思いますが。
info@shinwa-denki.co.jp
書込番号:842703
0点



2002/07/20 13:39(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
memtestというメモリー診断ソフトがあったんですね。
memtest86をダウンロードして検査をかけてみたらやはり購入したメモリーを挿してロードするとエラーが検出されました。
とりあえず相性保障つきなので返品・交換してもらおうとおもいます。
書込番号:842895
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


最近のパソコンはみなXPですね。
dosを僕は使いたいと思っているので、その場合は
98をパーティション分割してosを2つ入れるということは
可能なのでしょうか?
しかしはじめからXPが最初にプレインストールされているので
98をクリーンインストールしたらXPはきえちゃうし・・・
なにか良い方法はないですか?教えて下さい。
お願いします。
0点


2002/07/19 13:52(1年以上前)
意味不明の文じゃが、「98」とはWindows 98のことかの?
dosが使いたいのなら、dosをクリーンインストールする。
速くて目が覚めるぞ。何も出来ぬが。さて、
XP上で古いソフトが使いたい場合は、「コンパチ・モード」にすればよろし。
書込番号:840874
0点

コンバチモードとは俗に言うデュアルブートのこと???
ドライブをCとDとかに分割してCはWinXPのままにし、
DにWin98を入れる。
この変は検索で調べれば詳細出ています。ただドライバが全部
揃うかが問題になります。
特にディスプレイ・ドライバ(GeForce4)
書込番号:840929
0点



2002/07/19 15:04(1年以上前)
ドライバがたりないとか・・・
満天の星さん、そこのところが初心者には非常にわかりにくいです。
出荷状態からはじめに何をすればいいか
手順を追って教えてもらえるとありがたいのですが・・・
なんべんも申し訳ありません。
他にいいやりかたをしっている方も教えてくださるとありがたいです。
書込番号:840984
0点



2002/07/19 15:09(1年以上前)
追記ですが、別にdosを使いたいだけで、win98系をパーティションで区切って使いたいだけです。win98の方をメインにして使っていこうとしているわけではありません。ようはdosモードが使えればいいのです。win98の方はドライバ系はまったくいりません。容量は1Gもあれば十分です。メインは当然XPを使っていきたいので。よろしくお願いします。
書込番号:840992
0点

このWinXPはNTFSという98系とは違うファイルシステム
なのでDOSモードでは使用できません。
メーカーでも最近はほとんどがXPになっていますから、98系の
ドライバを提供しているメーカーしか実際には無理な話になります。
Pentium4-Mノートで98系のドライバをすべて提供しているのは
IBMだけでしょう!
書込番号:841036
0点


2002/07/19 16:03(1年以上前)
dosが使いたいだけなら無理にHDD起動でなくてもいいと思うけど?
ブートシーケンスが受け取れるものならFD,CD-R,SDやCFなどのメモリ系,PXEやEtherbootなどのネットワークブート等何からでもブート可能と思うけど.
で,アプリなど記憶領域を喰うもののみhddに入れてもいいのでは?
標準ではntfsは見えないから,fatなパーティションを切る必要があるかもしれないけど.
そのへんはどう?
書込番号:841077
0点



2002/07/19 16:05(1年以上前)
えっと・・・
ではXPでdosを使いたい人はどうしてるのでしょうか?
以前、他の掲示板で聞いたところ、
私はdosをパーティションで区切って使っていますとか
XP上でdosを使っているとか聞きました。
満天の星さんも先ほどの文章でパーティションが区切れるようなお話でしたが
パーティション区切ってそこに98系OSを入れればそこでdosを使えばいいのではないのですか?
それでdosは使えないのでしょうか?
XPでdosを使いたいわけではないのです。
初心者なので変なことをいっているかもしれませんがそこのところ
ご理解をおねがいしたいと思います。
G5購入ということで、G5でdosを使いたいというのが条件です。
すみません。
書込番号:841082
0点



2002/07/19 16:08(1年以上前)
あちぃーさん、初心者にわかりやすくご説明をお願いします。
書込番号:841087
0点

僕は思うにDOSを使えるノートを選んだほうが良いのでは?
¥16,000もするPartition Magicとかのソフトを買って
ドライブをCとDに分割して尚且つドライバが揃わない環境で
Win98を使いたいなら、98が使える環境のノートを探した
ほうが得策なんでは???
書込番号:841155
0点



2002/07/19 18:21(1年以上前)
満天の星さんへ
そのpartitionmagicというソフトを使えばG5で使えるということなんでしょうか?
というかもうG5を購入してしまったのです。
で、今手つかずの状況にあるわけです。
そのpartitionmagicを使わないと無理な話なんでしょうか?
他に方法はないんでしょうか・・・
全然手つかずの状態にあるパソコンを目の前にして困っています・・・
partitionを区切るんなら最初に何かしなければいけないんですよね?
やり方も分からず困っています・・・
お願いします。
書込番号:841235
0点

もとの状態は40GBの1パーティションですから、ソフトを購入
して分割するのがないでしょう。Partition Magicはその専用ソフト
になります。
それを買えば簡単にできます。
書込番号:841258
0点


2002/07/19 19:13(1年以上前)
え〜と.
dosでシステムフォーマットしたFDを起動可能なFDDに入れてブートすればdosが起動するでしょ?
それでいいのではないかということです.
FDDがなければブータブルCDを作成してCDドライブから起動すればいいのではないかということです.
FDじゃアプリが入りきらないというのなら,アプリだけHDDに入れて使えばいいし,MO等の外部メディア,CD-ROM,ネットワーク上に入れてもいい.
(CD-ROMはReadOnlyなので読み書きオープンするアプリはまずいかもしれないけど.)
要は,hdd以外に何か使えるデバイスはないか検討してみては?といいたかったのです.
hdd使うにしても,fatな領域があるか,無くても2個以上にパーティションを切ってあってXPシステムパーティションをつつかずにfatな領域が作れれば,
XPのシステムに影響を与える危険を冒すことなくdosが使えるのではないかと
思うのですが.
私はDriveImageやPartitionMagicなどを使いますが,
そう頻繁に使うわけではないのでhddを浪費したくありません.
なので,PXEやEtherBootでネットワークブートさせて使用したりしています.
CD-Rでやっていたこともありました.
書込番号:841317
0点


2002/07/19 19:56(1年以上前)
9系のOSはCドライブしかインストール出来なかったような気が???
NT系はどこでも出来たような?
書込番号:841377
0点

しるびすさんへ
価格.comはもっぱらデジカメの事で立ち寄るだけで
コンピューター側には今日始めて入りました。
しるびすさんの気持ちよく分かります。
私も98でしか認識できない(ドライバーがない)スキャナーを
使っているのでいやおうなしに98を残さざるを得ない状態です。
DOSを使いたいとの事ですが今あるコンピューターの状態から
ハードディスクを分けようとするとしるびすさんがおっしゃるように
やはり一度全てXPを消すしかありません。
でも今インストールされているXPを残しながら尚且つ
98をインストールしたい場合は☆満天の星★さんがおっしゃるように
Partition Magicを使って98をインストールする空間を確保した上で
インストールする方法があります。
(Partition Magicを誰かに借りるというのはどうでしょうか・・・?)
一度全てフォーマットしてディスクを分けてやる場合は
やはり☆満天の星★さんがおっしゃるようにNTFSという
ファイル形式に気を付ける必要があります。
XPはより安全なファイル形式(NTFS)を使用しています。
これは2000からですね。
このNTFSというファイル形式を選ぶと
98からこの形式でフォーマットされているハードディスクに
侵入する事が出来ません。
なぜなら98はもう一つ前のファイル形式(FAT32)を
使用しているからです。
なのでXPと98をハードディスクを分けて一緒に使いたい場合は
XPからはFAT32でフォーマットされているディスクに
侵入する事は出来ますが98からNTFSでフォーマットされている
ディスクには侵入できないのです。
なので両方向行ったり来たりしたい場合は
FAT32でディスクをフォーマットする必要があります。
ただ98からXPがインストールされているディスクに
入る必要がない場合はNTFSを使ってもいいのではないかと思います。
尚、フォーマットしてからディスクを分けて再インストールする場合は
はじめに98からインストールしなければいけなかったような・・・。
この手の方法についてはいろんなホームページが出ています。
yahooでフォーマットとか、インストールとか、
パーテーションとか入力してみてはいかがでしょうか?
長くなってすいませんでした。
書込番号:841398
0点


2002/07/19 20:23(1年以上前)
XPのコマンドプロンプトではダメなのでしょうか?
NTFSでもFILMTNとか、とりあえず使えています。ファイルのソートとかの操作はやばいですが。
的外れな回答だったらゴメンナサイ。
書込番号:841423
0点


2002/07/19 21:09(1年以上前)
「MS-DOS コマンドは、コマンド プロンプト ウィンドウを使って入力
します。」と確かに出ています。違いますか?
書込番号:841495
0点



2002/07/19 22:06(1年以上前)
しまこうさん、丁寧な説明ありがとうございます!あちぃーさん、素人にわかりやすく説明ありがとうございました。エスカルゴさん、MSX-DOS ver2.3さん、vaio55さんありがとうございます。そして何度もお返事くださる満天の星さんありがとうございます。話をまとめると素人が一度全てフォーマットしてからOSを入れると非常に危険かもしれないということですね。それをするならpartition magicを使った方がよいと。partition magicならXPを残しながら全てフォーマットせずに98をいれれるということでしょうか?
私はmsdosプロンプトを使うのではなくdosのソフトを使わざるを得ない状況にあるので、それを解析したり計算するソフトを98の中に入れといて、要は98のドライブの方は解析するためだけのドライブにしておきたいわけです。XPのドライブは他の一般的な用途に・・・。ということなのです。つまり、dosでしかたちあがらない実験ソフト(これが元凶ですね)、計算ソフト(例えばexcel)、その実験ソフトから得たデータを保存する、これだけできれば98の方はオッケーなのです。だから98とXPでドライブをわけたいわけなのです。
そこのところをみなさんに断っておきたいです。
ここまでみなさん親身になって協力、ご助言頂いて非常に助かっております。
本当はこういうページではないのにも関わらず・・・。はやくG5をパーティションで区切って立ち上げたい一心なのです。
ご協力お願いします。
書込番号:841600
0点



2002/07/19 22:10(1年以上前)
追記ですが、partition magicとはどこで購入するんでしょうか?
素人には多少お金をかけてもそれが一番だと判断したので。
普通の電気店に売っているものなのでしょうか?
そしてXPがある状態でそのまま98系をpartitionで区切っていれれるという考えであっているのでしょうか?
それからその具体的なやり方が全然わからないので、それを買ったとしても
使えるかどうか不安なので購入するのがちょっと不安です。
質問ばかりですみませんがいいお返事お待ちしてます。
書込番号:841607
0点



2002/07/19 22:16(1年以上前)
またまた追記ですが、そのpartitionで区切ったあとは再起動をするということで別のOSを立ち上げることができるということでしょうか?
例えば98の方でdosを使ったソフトを使い計算ソフトで解析をし、その解析が終了してデータを保存する。そのあとでインターネットや音楽を聴きたいのでXPのドライブにするには再起動をしてXPにする・・・という感じなのでしょうか?
書込番号:841626
0点

Partition Magicは最新の7.0を買って下さい。ヨドバシとかの量販店
ならどこでも売っています。http://www.netjapan.co.jp/doc/idx_order.html
上記のサイトからオンラインでも買えますから。
要はXPはそのままCドライブに置き、Partition MagicでDドライブ
を別に作成し、そこにWin98をインストールすればokです。
Win98をCD−ROMブートしてどこのドライブにインストール
するか?の指示が出ますからDドライブを選びます。
そんなに容量が必要ないなら、Cを25GにしてDを残り程度に
分割してみてはいかがでしょうか?
あと、インストール後は再起動した後にXPか98を選べるように
画面が出ますから98を起動させたいなら98を選んで下さい。
あと98用のドライバというソフトやデバイスを作動させるのに必要な
コマンドが要ります。
これはXP用とはまったく別物のドライバが必要になりますから、
このG4/U17PMEの書き込みにトライしている人がいますから
その人のレスを待っては???
書込番号:841671
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


初心者です。至急返事がほしいです。
DVDはみませんが音楽をたくさんききます。
ゲームもあまりしません。
最初G5を買おうとしていたのですがワイヤレスのP5が出て、
このワイヤレスは便利なのか?とおもっています。
ただ、液晶16型というのはでかすぎないかなーと思うんですが・・・
どうでしょうか?
あと、金銭面の差もどのくらいあるのかもわかりません。
そういうレベルなのですがどうかお教えいただけませんでしょうか?
至急お待ちしています。
0点


2002/07/19 14:36(1年以上前)
???
DVD見ない、ゲームしない、音楽は聴く。なら、CDプレーヤーでいいんじゃないの?用途が決まっていないならどちらの方が良いとか薦めるのは難しい。
書込番号:840924
0点


2002/07/19 14:45(1年以上前)
G5が実売最低23万円ほどP5の新しいものが30万円を切るくらいになるとおもわれます(ヨドバシで35万+ポイント15パーセントほどですので・・・、売れ方によってはもう少し下がるとおもいますが・・・)
持ち歩くことを考えるとP5はかなりの重量です(なんと4.4kg)、G5も少し軽いですが・・・持ち運ぶには重いですしね・・(3.3kg)、私のように車通勤で、仕事場と家でしかつかわないのなら話はちがいますがね・・・。持ち運ぶにはどちらもかなり不便です。
音楽をたくさん聞くということですが、私の所有のG5についていえば、かなりいい音してますよ!!ライブビデオ等を見てもそう思います(ちょっとスピーカの定位がおかしいですが・・・)。
さて 両機の違いですが・・。
液晶に関してもG5はSXGA+の15インチ、新P5はSXGAの16インチですのでご注意を・・・、またHDDの回転スピードが違いますし、CPUがP4とP4−Mの違いがありますので・・ご参考までに・・・。
書込番号:840943
0点

このG5は画質が良くて音が良いのが利点・・・
でもラジカセより音小さいし音楽を聴くのをメインにすると外れます。
無線LANは便利だけど家の中を移動するには必要・・・
ただこれは¥7,000もあればPCカードの無線LANを買えば
済むことです。
書込番号:840944
0点

追記・・・
Pシリーズにはサブウーファーという低音部分を強調させる機能が
ないG5にはあります。
ないと高音ばかりが強調させる音になるから気をつけて下さい。
書込番号:840949
0点


2002/07/19 14:48(1年以上前)
今、買うならG5じゃないかな
P5はまだ高いだろうし、30万以上するんじゃないかな〜
画面が大きいのは魅だけど、あくまでもノートなんだから、あまりにも重いように思う。G5だって重いのに・・・
携帯性を捨てて、cpuやワイヤレスを取るなら、デスクトップでいいんじゃない?
と思って僕はG5を買ったけどね。
この掲示板の評判通り、いい機種だよ〜 満足してるよ!
書込番号:840951
0点



2002/07/19 15:01(1年以上前)
みなさんさっそくの返事ありがとうございます!
音楽中心に聞くということで当然他のことにも使っているということで・・・アルタさん。
cooooさん、満天の星さんはじめ、非常に丁寧な説明ありがとうございます。
そうですね、価格から考えて、とてもじゃないけど30万は・・・そう考えても音楽の質から考えてもG5ですね。
お返事ありがとうございました!
書込番号:840973
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


始めまして、2W前にG5/X16PME買いました。CFをPCアダプターでPCMCIAスロットにさしたら「競合がどうたら」で怒られました。ドライバーは機能せずにつかえません。だれかご存知の方おりますか?
0点


2002/07/19 15:03(1年以上前)
CF(コンパクトフラッシュ)のことでいいのですよね、CFをカードカードリーダーをいれてでの話ですよね・・・、
カードリーダのドライバはありませんか?付いてないものでしたら、
XP対応でしょうか?
メーカーで調べてみてください、相性の可能性が大きいの気がしますが・・。
書込番号:840977
0点


2002/07/19 15:04(1年以上前)
>CFをカードカードリーダーをいれてでの
訂正します、
CFをカードリーダーにいれてカードスロットに入れた場合での
書込番号:840982
0点


2002/07/19 15:18(1年以上前)
またまたお邪魔します。
わたしはメモリースティックをカードリーダでよんでいますがSONYのものでもMSAC-PC2N/PC2のカードリーダはXPで使えますが、古いMSAC-PC1は使えない場合があるとなっています、またそれをバージョンアップする気もソニーにはないみたいです、そうゆう問題かななんて思うのですが・・・間違っていたらごめんなさい。
書込番号:841008
0点

ドライバがWin2000対応ならほぼXPでも使用可能です。
CFのサイトでドライバを入手して下さい。
書込番号:841040
0点

PCカードアダプタって700円位です。
足を運ぶ時間と購入資金があるならいっそ新しいので対応されてはいかがでしょう。
書込番号:841135
0点

CFリーダーに相性あるんかなぁ?
あまりないけど
私は抜き差ししやすいiO−DATAつかってます
ほかに2つばかりあるが
書込番号:842219
0点

というかPCカードに問題ある場合が多々あります。
ドライバをインストールするのは良いのですが古いものだと
ドライバ無しで読み込みするものがあり、これがXPだと問題と
なり易いようです・・・
書込番号:842239
0点


2002/07/21 20:38(1年以上前)
説明不足でした、満天の星のいわれるとおりPCカードの方の問題ということです。
書込番号:845495
0点


2002/07/21 20:40(1年以上前)
申し訳ありません、失礼しました、満天の星さんを呼び捨てにしました。
書込番号:845499
0点



2002/07/22 10:56(1年以上前)
皆様、色々アドバイス有難う御座います。少ない説明でたくさんのレスに感動です。CF(32Mコンパクトフラッシュ)をアダプター(HPC-ADP01:ハギワラシスコム)にさしこんでPCMCIAスロットさせばパソコンで自動認識すると店員の説明でした。たった700円の品物で、こんな目にあってショックです。USBのマルチリーダーが有ったのでとりあえず使ってます。
書込番号:846608
0点


2002/07/22 21:39(1年以上前)
このレス見る前に今日、umeda_m00さんと同じアダプター(HPC-ADP01:ハギワラシスコム)を購入してしまいました。ショック!ほんとに認識しないのでしょうか?CFをアダプターに差し込まずにアダプター単体だけPCMCIAスロットに差し込んでも認識しませんか?
書込番号:847615
0点



2002/07/23 08:28(1年以上前)
今夜やってみます。CFは色々なメーカーの物でやってみましたがだめでした。ハード的には単純構造なのに(だから安い?)不思議です。SD/スマメのスロットを禁止すれば行くようなきがしますが怖い。
書込番号:848485
0点



2002/07/24 08:44(1年以上前)
PCアダプターはPCMCIAのバスライン直結の為メーカーの差はないようです。CF(コンパクトフラッシュ)を繋いで始めて認識後ドライバーが組み込まれるようです。この機種ではPCアダプター使えないのかなー。だれか使えてましたらレポート欲しいです。
書込番号:850421
0点



2002/07/29 10:16(1年以上前)
みなさん、その節は色々アドバイス有難う御座いました。おかげさまで修復完了できました。ちゃんと読めます。ちなみにBIOSの初期化を行う事で全てが解決しました。
書込番号:859961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
