
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月12日 19:36 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月3日 15:06 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月1日 02:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月1日 02:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月26日 08:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月26日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


過去ログをみると、SO-DIMMの256MBでCL(CASレイテンンシ)=2.5の
ものを購入された方でFFのベンチが遅くなったと言われた方が
いましたが、東芝の純正メモリはCL=2.0ということなのでしょうか?
このへんトリセツには何も書いてないので、何もわかりません。
また2.0と2.5を比べた場合。そんなに差がでるものなのでしょうか?
私はゲームをかなりやるほうなので、どうしても気になります。
なにか情報をお持ちの方、書き込みお願いします。
0点


2003/06/01 22:54(1年以上前)
多少の違いしかないようですね。ただCL値を合わせていた方が良いようです。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_03.html
書込番号:1631232
0点

メモリ増設予定者 さんこんばんわ
CL値のちがいはメモリの読み出しタイミングだけですから、それほど体感できる影響は無いと思いますけど、ベンチマークなどでは多少差が有ると思います。
書込番号:1631347
0点

違ってたらごめんさんが言っていられるように、差し込むメモリーのCL値は
合わせておいた方が良いですよ。
あとは、2.0と2.5では、ベンチマークテストが異なるくらいで、体感速度は
変わらないと考えて良いと思います。
書込番号:1631937
0点



2003/06/12 19:36(1年以上前)
レスが遅れてすみません。メモリのカバーを開けてみたところ、
元から入ってるメモリはHynixという会社のチップで
CL=2.5でした。いろいろ調べてみましたが、so-dimm DDR SDRAM PC2100
という型のメモリでCL=2.0のものは、まだあまり無いようです。
ちなみに私はTranscendという会社の512MBのものを買いました。
G5でちゃんと動いてくれました。FFベンチはたいして変わりませんが、
3Dゲームは快適に動くようになりました。ロード時間も激減。
みなさん色々とありがとうございました。
書込番号:1664673
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5/X14を使用している者です。
下の丸芳さんと同じ現象(いったん固まって画面が黒くなり電源が落ちたように成ってから元に戻り後は普通に動きます、なんか変?です。)になっているようです。
aishinkakura-fugiさんのアドバイスのとおりQ328310を削除したいのですが、プログラムの追加と削除でQ328310は削除ボタンがありません。
たぶん、ディスククリンアップでシステムの復元ポイントを整理したことが原因と思われます。
この状態で、Q328310を削除することができるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点


2003/06/01 19:23(1年以上前)
変ですね、
Q328310をクリックすればあるはずですけどね。
かくなる上は、もう一度Q328310をインストールしましょう。
それをアンインストール。
書込番号:1630462
0点


2003/06/01 20:10(1年以上前)
もしちゃんと328310が入っておれば、自動updateですので、ダウンロードができませんね。どうにも抜けない場合は、あってもそんなに支障はないと思います。
私は、入れたままです、気にしないようにしています。
書込番号:1630590
0点


2003/06/01 20:22(1年以上前)
私もインストールしたままにしてます。これってダウンロードできないのですか? 試す気にはなれないのですが。
http://microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=98F02C55-E598-4EB1-AABE-DB3BA0807685
書込番号:1630621
0点


2003/06/01 20:39(1年以上前)
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0527/windows.htm
こんなこともあるようですし、
あまり訳の分からない物は、様子をみながら
ボチボチにします。
書込番号:1630683
0点



2003/06/01 20:48(1年以上前)
aishinkakura-fugiさん・違ってたらごめんさんの教えのとおり、マイクロソフトのサイトでQ328310を検索→再インストールしましたが、状態は変わりませんでした。
しかし再インストール後、いろいろ操作してみましたが、”悪い状態”になりませんでしたので、ちょっと観察してみます。
でも、みなさんのPCで「削除ボタン」が出るのに、私のPCで出ないのが気持ち悪いです。(ちなみにQ810565、810833などは問題無く出る)
書込番号:1630713
0点


2003/06/01 20:52(1年以上前)


2003/06/01 21:08(1年以上前)
聞く蔵さんへ
どうしても、気になるようでしたら、
無責任な言い方ですが
リカバリーをされては、いかがでしょうか。
書込番号:1630792
0点



2003/06/01 21:20(1年以上前)
aishinkakura-fugiさん、数々の情報ありがとうございました。
結局「方法 2 : 従来の Windows フォルダを使用する」で”ちょいフリーズ現象”は解決したみたいです。
(もしこれで再発したらリカバーしてみます)
いろいろありがとうございました。
書込番号:1630847
0点

Q328310を削除しようとしたらインスト済みのかなりのソフト(プリンタードライバーや無線LANドライバー等)について「これらのソフトが正しく作動しなくなる可能性があります。それでも削除しますか?」ってでちゃいました。怖いので中止しました。(ToT)実際どうなんでしょうか・・・・?
書込番号:1635577
0点


2003/06/03 15:06(1年以上前)
悪影響はありません。
書込番号:1636015
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
焼いたメディアのタイトル皆さんどうしてますか?ディスクタイトラーで印刷するとかマジックで直接書くとかするのでしょうか?テプラを張ると
中に引っかかったりしそうなんで怖いし・・・皆さんの意見を聞かせてください。(-。-;)
0点

貼っちゃダメ
カシオのCW-100とか使う(ほしいんだなこれが)
書込番号:1622728
0点


2003/05/30 11:53(1年以上前)
CD-R用の印刷機がないので、CD-Rペンで我慢…
書込番号:1622750
0点


2003/05/30 12:20(1年以上前)
プリンタブルCD-Rなら、インクジェットで直接印刷か、サインペン・名前ペンで直接書く。
普通のCD-Rなら、CD-Rラベルシールに印刷して貼るか、油性マジックで直接書く。
プリンタブルCD-Rは表面がマット状なので、ラベルシール類を貼るのはかなり不安です。
書込番号:1622791
0点

マイ使用が多いから今じゃフェルトペンで書いている
昔は印刷していたけど数が多いと面倒くさい。
(reo-310でした)
書込番号:1622888
0点

皆さんありがとうございます。子供の写真を撮りためてCD5枚目になり子供が大きくなるまで保存したいのでマジックではどうも・・・と思ったんですが。テプラはやっぱりまずそうですね。参考になりました。
書込番号:1624845
0点

>子供の写真を撮りためてCD5枚目になり子供が大きくなるまで保存したいのでマジックではどうも・
それこそそんなあなたに、少々お金かけてもこれがおすすめなんですけど・・・
http://www.casio.co.jp/EZ-USB/product/cd-r/cw-100/
書込番号:1624919
0点

たかろうさん有難うございます。かなり良さそうです!欲しくなりました。CW-50も良さそうですね。CW-100とは使えるフォントの数が違うだけでしょうか?CW-100とCW-50の店頭価格差が知りたい・・・。
書込番号:1628377
0点

自己スレですがCW-100が14800円、CW-50が9800円でした。フォントの数より文字の解像度の違いが大きな差ですね。迷わずCW-100ですね。早速買いに行きます。
書込番号:1628407
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


大変御無沙汰しています、カミサンが仕事で使ていたG5をWindowsをアップデートしたら、LANケーブルを繋いで起動すると、ネット接続やその他の操作をすると、いったん固まって画面が黒くなり電源が落ちたように成ってから元に戻り後は普通に動きます、なんか変?です。LANを繋がなければ起動時にいったん画面が黒くなり電源が落ちたように成りますが、あまり気になりませんでした。どなたか同じような症状の方で解決さされたや、方解決方法御存知の方妙案御伝授して下さい。
0点


2003/05/28 01:00(1年以上前)
一度アップデートしたものをサービスパック1も含めて削除して入れなおしてみてはどうでしょうか。
書込番号:1616185
0点


2003/05/28 01:58(1年以上前)
アップデートの中には、抜いてしまうと、ウインドウズが立ち上がらなくなるものがあります、データーを保存してからにしてくださいね、リカバリー覚悟で、ひとつずつ、抜いては確認、抜いては確認を繰り返してください。たまにはリカバリーもいいものですよ。
書込番号:1616342
0点


2003/05/28 02:21(1年以上前)
追伸
Q328310あたりから、抜いてみてください。
書込番号:1616384
0点

分からなければシステムの復元でWindowsUPDateをした前日に戻せば。
(reo-310でした)
書込番号:1616720
0点


2003/05/28 22:46(1年以上前)
私も同じ現象で気になるんで
Q328310削除しました。
丸芳さんも多分これで解決すると思います。
書込番号:1618488
0点



2003/05/29 19:31(1年以上前)
みなさん情報有難う御座いました、Q328310削除で対応させて頂きましたが、画面が黒く成る事は無くなりましたが、起動後初めの一回だけ動きが遅いですね、ハードがカチカチ何かを探している用なきがします、東芝のサポートで電話で確認しましたが対応さくは、見つかりませんでした、リカバリーをしてみようかな?とりあえずG5を事務機としか見ないカミサンに変換しときます、あーもったいない。おもちゃに欲しい(^o^)
書込番号:1620677
0点


2003/05/31 07:04(1年以上前)
便乗質問ですいません。
Q328310の削除ってどうするのですか?
コントロールパネル→プログラムの追加と削除で
Q328310は削除ボタンがないのですが・・・
書込番号:1625280
0点


2003/06/01 02:36(1年以上前)
変更と削除、というボタンですよ。
書込番号:1628485
0点


2003/06/01 02:41(1年以上前)
失礼いたしました。
Q328310をクリック、その中に削除ボタンがあります。
書込番号:1628494
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


みなさん、お久しぶりです。
今日、再びG5が帰ってきました。(^^)
修理報告書には、「現像再現しませんでしたが、お客様の希望により、
ハードディスクドライブを交換致しました。」
と、ありました。
早速HDDを確認したところ、ちゃんとMK4019GAXでした。^^
使用品目名のとこに「HD J G4/U17PME 40GB」と書いてたんで、ちょっと
不安だったんですが、これって同じHDDだから問題ないですよね??
で、とりあえず正常か確かめるためにディスククリーンアップをしてみたんですけど、「古いファイルの圧縮」のトコロに最初から「1,242,781」と、何かが圧縮されてました。
コレって別に気にしなくても大丈夫なんでしょうか??
0点


2003/05/26 03:53(1年以上前)
OKです。
書込番号:1610356
0点

型番が違っても、メーカがそれをつけると言うことは大丈夫と言うことでつけてるので・・・ 問題があるなら、修理でもつけない・・・
ちなみに、生産のロットによりHDDが変わるってことあるので・・・ 同じ機種でもHDDが違うってことあるよ。
書込番号:1610415
0点

デバイスマネジャーで確認して型番が同じなら大丈夫です
心配ならチェックディスクとデフラグはしてみれば
(reo-310でした)
書込番号:1610473
0点



2003/05/26 08:51(1年以上前)
これで安心出来ました♪
色々なアドバイス本当にありがとうございましたm(__)m
また何かあったらよろしくお願いします★
書込番号:1610594
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


フリーソフトをインストールする際に、マイクロソフト管理者コンソール〔MMC (Microsoft Management Console) 1.2〕をインストールしてくださいというメッセージにしたがって、マイクロソフトのHPからそのソフトをインストールしたのですが、パソコンを立ち上げるたびに、そのソフトをインストールするようにメッセージが出ます。フリーソフトはあまり良いものではなかったのでアンインストールしたので、その管理者ソフトも削除したいのですが、うまく削除できません。どなたかアンインストールの仕方を知っていましたらご教授ください。
ちなみに、会社のパソコン(NEC)で、OSはNTです。
Gシリーズを所有しているので、あつかましいとは思いましたが、このコーナーに書き込みをさせていただきました。
よろしいお願いいたします。
0点


2003/05/20 20:08(1年以上前)
システムの復元で、インスト前まで戻してみるとか.
梢
書込番号:1594310
0点



2003/05/22 05:40(1年以上前)
残念ながらWindows NT にはシステムの復元機能はありませんでした。社内のヘルプデスクに相談してもパソコン見るのに社内振替が発生しますとのこと(自業自得とはいえ、会社は色々めんどくさいです)。個人的に社外ソフトをインストールして調子を悪くしたために費用を発生させるわけにもいかず、パソコンの再セットアップしたくてもCD-ROMもなく、THE ENDという感じです。
他に削除する方法はないものでしょうか?
書込番号:1598366
0点


2003/05/22 17:43(1年以上前)
あるかないかわからないけど、ウィンドウが出てる時点でタスクマネージャから実行中のプログラムを確認.
で、ウィンドウを閉じて絡もう一度確認.
何らかのプログラムが実行されている場合、それでファイル名が特定できるので、直接削除すればいいんじゃないかな?
梢
書込番号:1599302
0点



2003/05/26 22:36(1年以上前)
梢雪さん、ありがとう。
タスクマネージャで確認し、削除できました。(ちょっと手こずりましたが)
たぶん、ごみはまだ残っていると思いますが、取り敢えず、立ち上げたときの不愉快な思いはしなくてよくなりました。
わけの分からんソフトをインストールしてはいかんということ勉強しました。(特に会社のパソコンでは)
本当にアリガトウ!
書込番号:1612515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
