DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全707スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ディスククリーンアップ

2003/04/21 02:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 LINKIN LIMPさん

今日、突然ディスククリーンアップが出来なくなりました。
だいたい1ヶ月に一回ぐらいのペースでやってたんですけど、
いきなり「スキャン中」の画面から動かなくなりました。
HDDのランプ(?)も点滅してません。
再起動をしてもシステムの復元をしても駄目でした。
デフラグは出来たんですけど・・・。
この場合どうしたら良いでしょうか?

書込番号:1509057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/04/21 03:51(1年以上前)

Cドライブのプロパティー〜ツールからエラーチェックをして
修復機能を生かして再起動して下さい。
これで不良があればHDD交換となりますが、少々の不良ならそのまま
使えます。

書込番号:1509153

ナイスクチコミ!0


スレ主 LINKIN LIMPさん

2003/04/21 04:16(1年以上前)

☆満天の星★さん、早速のレスありがとうゴザイマスm(__)m

とりあえずエラーチェックの2つの項目両方にチェックを入れて再起動してみました。
でも、やっぱりディスククリーンアップは出来ませんでした・・・(泣)
パソコン(G5)の動作自体は今のところ何も問題は無く順調なのですがHDD交換しなくちゃならないのでしょうか?
あと、「不良」というのは何処で判断するんでしょうか?
それから、この問題はリカバリーでも治らないんでしょうか?

書込番号:1509174

ナイスクチコミ!0


俺は負け犬さん

2003/04/21 04:23(1年以上前)

システム領域に不良セクタが出来たんんじゃないかね?
僕も経験あるけど
其の場合はフォーマットすら出来なくなるのよ。
チェックディスクで再起動時にHDDをチェックできるけど
それで止まるんだったら十中八九それ。
お手上げ状態だったけど
98の起動フロッピーからDOSで立ち上げて
スキャンディスクをしたら非常に時間がかかったけど
不良セクタを修復したよ。
壊れた部分にチェックを付けて次回からそこにアクセスしないように
するらしいね。
これをやると元通りに使えるようになるけど
もう信用ならないのでHDDの交換を考えたほうがいいよ。

書込番号:1509177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/21 04:27(1年以上前)

デフラグも出来ませんかね???
重要データだけ外に保存しておいて徹底的に試すのもいい勉強に
なりますよ、不謹慎な言い方だけど。

書込番号:1509179

ナイスクチコミ!0


スレ主 LINKIN LIMPさん

2003/04/21 04:45(1年以上前)

>俺は負け犬さん、☆満天の星★さん、ありがとうございます。

>>徹底的に試すのもいい勉強に
なりますよ、不謹慎な言い方だけど。

えっと、徹底的に試すというのは何をすればいいんでしょうか??
ちなみにデフラグは出来ました。
ってゆーか早くもウチのHDDは寿命なんでしょうか??(泣)
これって、やっぱり保証外なんですか・・・?
まだ一年も使ってないのに・・・(泣)

書込番号:1509189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/21 05:16(1年以上前)


徹底的にとは、本当にボツなのかどうか?を試すという意味です。
すいません・・・
祖れと保証期間内の1年以内なら新品に交換してくれます。
ただディスクが本当に破損しているのか?どうか?はメーカーは
専用の機器を使うと思うので、ここは修理完了のレポートを
見ないと解らない・・・

書込番号:1509205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/21 05:20(1年以上前)

追記・・・
標準のHDDがMK6022GAXという\30,000近い最も高速なHDDです。
一度、修理にだす前にリカバリーCDから初期化してみる価値は
あると言えます。データはバックアップして下さいね。

書込番号:1509208

ナイスクチコミ!0


俺は負け犬さん

2003/04/21 05:22(1年以上前)

僕の方法だとDOSで立ち上げてスキャンディスクを
するということになりますけど
利点としては不良セクタを修復するときに
いちいちメッセージが現れるので
確実にスキャンディスクの状況がわかります。
フロッピーとDOSの起動ディスクがあれば出来ると思います。
もしくは実はスキャン中で止まってるのは
単に修復中なだけで根気強く待てば終わる可能性もあります。
スキャン中で止まったときに一晩寝て
おきてから状況を見てはいかがでしょう?

書込番号:1509209

ナイスクチコミ!0


スレ主 LINKIN LIMPさん

2003/04/21 05:24(1年以上前)

なるほど!
保証期間内なら新品交換してくれるんですね!
少し救われた気がします(>_<)
とりあえず一度リカバリーしてみようかと思います。
本当にイロイロありがとうございました!m( _ _ )m

書込番号:1509211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/21 05:28(1年以上前)

そのほうがいい。
ただドライブ内にPagingfileという種類のもの、Memorydampfileという
残骸のようなファイルがあると、デフラグもディスクの掃除も出来なく
なります。これは設定をしないと自然と溜まるもので、後に邪魔に
なったりします・・・
そんな意味でもリカバリーしてみて下さい。

書込番号:1509213

ナイスクチコミ!0


スレ主 LINKIN LIMPさん

2003/04/21 18:19(1年以上前)

>>ただドライブ内にPagingfileという種類のもの、Memorydampfileという
残骸のようなファイルがあると、デフラグもディスクの掃除も出来なく
なります。これは設定をしないと自然と溜まるもので、後に邪魔に
なったりします・・・

設定というのはどうやればいいんですか?

>>スキャン中で止まったときに一晩寝て
おきてから状況を見てはいかがでしょう?

今日は仕事に行ってる間パソコンを付けっぱなしにしてて、
今、帰ってきたんですが、スキャン中のままです・・・(^_^;)

書込番号:1510290

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/21 19:02(1年以上前)

大変ですね。XPでデフラグに失敗するケースはほとんど無いはずなんですが、一度セーフモードで起動してやってみたらどうでしょうか。
F8キーを押しながら電源を入れると画面が現れます。画面は見にくいですが、失敗する確立は減少するはずです。

書込番号:1510392

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/21 19:13(1年以上前)

チェックディスクだった。
でもセーフモードは同じ効果があります。

書込番号:1510417

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/21 19:52(1年以上前)

起動時のフルスキャン中だったですね。そうなると修復しきれないほどの不良セクタが発生したのかもしれませんね。たびたび失礼しました。

書込番号:1510527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/21 20:12(1年以上前)

ページングファイルはマイコンピュータ〜プロパティー〜詳細設定
〜パフォーマンス〜詳細設定で、通常Cドライブになっている設定を
Dドライブとか別な領域に持ってくる。
数値は任意ですが上下とも同じ数値がいいらしいです・・・
メモリーダンプファイルは検索を使ってWINDOWSかWINNTの中を
拡張子=.dampで探す。なかったりする場合もありますよ。

書込番号:1510592

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/21 21:25(1年以上前)

>>ただドライブ内にPagingfileという種類のもの、Memorydampfileとい
残骸のようなファイルがあると、デフラグもディスクの掃除も出来なく
なります。これは設定をしないと自然と溜まるもので、後に邪魔に
なったりします・・・

これはハードディスクを分割していないと、意味がわからないと思います。
CとDに分けているなら各作業はドライブごとになるけど、そうでない場合は意味が無い。

書込番号:1510833

ナイスクチコミ!0


スレ主 LINKIN LIMPさん

2003/04/21 22:49(1年以上前)

ってコトは私のG5はパーティションを切ってないから
これはやっても意味がないってコトですか??
スミマセン、あんまり分かってないもので・・・(>_<)

書込番号:1511203

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/21 23:03(1年以上前)

意味無いと思います。やはり何かハードディスクに支障があるのだと思います。データをバックアップして、保障期間中にサービスセンターに詳細を話したほうが良いと思います。
あと、不良セクターがある場合にデフラグを行うと、被害が拡大する事があります。できたらチェックを先にしたほうが良いです。

書込番号:1511286

ナイスクチコミ!0


スレ主 LINKIN LIMPさん

2003/04/21 23:06(1年以上前)

なるほど!
ではセーフモードで起動してからチェックディスクを
してみようかと思います。

書込番号:1511303

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/21 23:18(1年以上前)

ただ私の上の表現にも誤りはありました。不良セクタの修復に関しては
起動時でないとしないと思います。
セーフモードに関しては、通常のチェックの場合のことでした。

書込番号:1511359

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドについて教えてください

2003/04/18 20:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 コネチカッター井原さん

この製品の購入を考えています。
ノートでありながらサウンドが良いとの噂を聞きましたが、本当ですか?? サウンドの良さを売りにもできるレベルなら購入したいと思うのですが、売りにするほどたいした事もないというのならちょっと考えようかと思います。 ご意見お願いします。

書込番号:1501217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/18 20:14(1年以上前)

スピーカ詳しくないのでharman/kardon ステレオスピーカがどのくらいのものか知らないけど。
友達のでCD聞いても、しょせんノートのサウンド程度にしか聞こえないけどな。まあうちのLAVIEよりはいいだろうけど、期待は禁物ですよ。

書込番号:1501235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/18 20:23(1年以上前)

ノートの内蔵SPのままでDVD鑑賞が何とかいける唯一の機種
だとは思う。
とは言っても音量上げると歪むし音色に拘るにはパワーが足りません。
ノートではAcerの海外モデルで一昨年出た天板に大きなSPを埋め込ん
だモデルがベストかな???

書込番号:1501264

ナイスクチコミ!0


おじさん49さん

2003/04/18 20:42(1年以上前)

PCのスピーカは、聞こえればよいのです。
良いサウンドを考えるなら、PCからアンプに接続しスピーカを鳴らすことです
ただしPC用のスピーカは駄目です。
私はhttp://www.naturallink.co.jp/lcc/の LCC-151を使っています。
これで聞くと録音時の音割がはっきり解り、CDの良し悪しが解ります。
小さいけど最高の音を聞かせてくれます。

書込番号:1501312

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/04/18 21:53(1年以上前)

ノートの中では一番いいのは確かです、安いCDラジカセよりは上、まあ所詮はノートパソコンですからね

書込番号:1501568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外付けディスプレイ

2003/04/18 09:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ほーちゃんさん

外付けディスプレイ(IO-DATA LCD-A15V)を接続してモニタ上で移動できるようにしました。
ディスプレイを外して、再起動したところ、壁紙が中央に配置されなくなってしまいました。
モニタ上で移動できるのチェックを外しても、ダメです。
もちろん壁紙は中央に配置するのままです。
どうしたらなおるでしょうか。教えてください。

書込番号:1500031

ナイスクチコミ!0


返信する
さいでんなあさん

2003/04/18 23:50(1年以上前)

ファンクションキー「Fn」をおしながらF5キーを1〜5回の間の回数で試行錯誤しながらおして、Fnキーから指を離すと映るかも・・。
もしくは、セーフモードで立ち上げて、ディスプレイの設定をしてみるとか・・。はずしていたらごめんなさい。

書込番号:1502000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

修復について

2003/04/17 19:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 こうた1209さん

2日前ほどにパソコンを起動したら、SYSTEMファイルが壊れているのでオリジナルDISC又はWidowsのDISCを入れてRボタンを押して修復してくださいというメッセージが出てきました。
これは購入した際についてきたリカバリーDISCを入れればいいのでしょうか?6枚とも試してみましたが修復が始まりませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:1498236

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/04/17 20:01(1年以上前)

リカバリCDはWinの正規CDではなく、ライセンスを持ったイメージファイルです。
なので、どれを入れても修復は出来ません。
修復してもまたどこかが破損するでしょうから、この際なのでリカバリしてみるのもよいと思います。

書込番号:1498309

ナイスクチコミ!0


スレ主 こうた1209さん

2003/04/17 22:05(1年以上前)

返答ありがとうございました。
しかし、どうしてもリカバリーだけはしたくありません。
友達が持っているWindowsXPを借りるのは1つの策でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1498698

ナイスクチコミ!0


さいでんなあさん

2003/04/18 01:13(1年以上前)

それは、違法になりませんか?

書込番号:1499496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

強制終了・・・

2003/04/15 01:36(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ひこっぺさん

皆様こんばんは。困っているので助けて頂けますか?
ヤフオクなどをしていると突然 0x77f52a84の命令が0x72007400のメモリを参照しました。メモリがwrittenになることが出来ませんでした。プログラムを終了するには〔OK〕をクリックしてください。
と表示されます。ド素人なもので理解出来ません...。プロの方達のアドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:1490929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/04/15 01:52(1年以上前)

メモリーの不良か、何だかのアプリが相性不良を起こすと
そんなメッセージが出ます。
どちらかと言えばアプリケーションかな?

書込番号:1490958

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひこっぺさん

2003/04/15 02:27(1年以上前)

☆満天の星★さん、早速のお返事ありがとうございます。
相性不良! う〜ん、なぜそうなったかさっぱり分かりません。
0x72007400などの数字から原因をつきとめることなどは出来ないものなのでしょうか。

書込番号:1491001

ナイスクチコミ!0


にゃ〜さん

2003/04/15 02:49(1年以上前)

私も最近Wordで文書作成をしたところ、同じようなエラーが毎回出た為
その時に出る"0x44e27780"でGoogleに検索をかけたところ、
XP環境でのWord2000とAtokとの不具合だという事が分かりました。
ただ、ブー!というブザーみたいなけたたましいエラー音がたまに
発生するので(Word終了時、USBマウスを外した時)ドキッとします。
便乗質問ですみません。これは何の音なのでしょうか。

書込番号:1491031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/15 04:03(1年以上前)

アプリケーションの誤操作が原因の大半ですね。
アプリケーションの再インストールはもとより、CookieやTemp
ファイルなどもすべて削除のうえ、レジストリの中の当該ソフト
のデータをすべて一新させないとダメでしょう。
常にこのログが残ります・・・
僕はこれが面倒なため、自分の使用環境のいい時にドライブを
クローニング・イメージファイルにしています。

書込番号:1491100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/15 04:08(1年以上前)

アプリケーションの誤操作によるものでしょうね。
ハードじゃないと思います。
自分で何の動作の際にこのエラーが出たかを覚えていないと
なかなか探すのはしんどいですよ・・・
リカバリーしかないかな???
レジストリの中をすべてその番号で検索したら?

書込番号:1491106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/15 04:09(1年以上前)


ミスったと思いだぶってしまいました。失礼。

書込番号:1491108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/04/15 06:09(1年以上前)

暇を作ってリカバリーが無難かと思います。自分調子こいてレジストリーいじりまくってひどいめになりました。
 本など参考もよいかと思いますが、
慣れるまで注意が必要です。
↑の方みたいに何でもOKになるまでは注意してね。ヾ(^_^)BYE

書込番号:1491179

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/15 08:15(1年以上前)

「0x77f52a84」はメモリのアドレス(住所)だったと思います。
ReadとかWriteのエラーはCPUがそのアドレス上のデータや命令を読み込めなかったり、逆に書き出せなかったりする場合発生するエラーだと思います。
原因はアプリケーションの設計の問題と思いますが、修正ファイルが出てれば直ると思います。
それ以外にもたまにWindowsが間違えることもあるようです。ごくたまにだったら大目に見ても良いと思います。

書込番号:1491290

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひこっぺさん

2003/04/15 09:52(1年以上前)

☆満天の星★さん、とんぼ5さん、違ってたらごめんさん、アドバイス感謝いたします。今晩にでも余計なファイルを全て削除した上でレジストリー内を検索してみます。とんぼ5さんのおっしゃるように壊さない程度に・・・。どうしても見つからないときは、また質問させて頂かもしれませんが・・宜しくお願いいたします。皆さんの意見はホント、勉強になります。

書込番号:1491429

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひこっぺさん

2003/04/15 10:30(1年以上前)

↑と言ったものの、TEMPファイルの場所すら分かってませんでした。
ローカルディスクC→Documents and Settings→ユーザーのフォルダ→
Local Settings→Tempってヤツですか?全て削除してもいいものなのでしょうか。恐らくすごく初歩的な質問だと思い、恐縮致します。

書込番号:1491471

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/15 10:31(1年以上前)

このようなエラーがあったかどうかはわかりませんが、特定のホームページで発生するエラーは、作成者のプログラミングミスの場合があります。
この場合、クライアント側ではどうしようもありません。ミスがあることを連絡してあげるくらいです。

書込番号:1491473

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/15 11:05(1年以上前)

マイコンピュータで、ハードディスクを選択し右クリック。
ディスクのクリーンアップで、Temporary Internet Files にチェックを入れ実行。
あと必要とないと思われるものにチェックで削除されます。

書込番号:1491536

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひこっぺさん

2003/04/15 11:50(1年以上前)

違ったらごめんさん、ありがとうございます。その作業は割りとこまめにしていました。意味も良く分からずに・・・。もう少しで違うTEMPファイルを消してしまうトコでした。助かりました!

書込番号:1491603

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひこっぺさん

2003/04/16 03:41(1年以上前)

いろいろ素人なりにがんばってみたのですが、レジストリーの中を確認するという作業まで至りませんでした。過去ログからレジストリを引っ張ってみたんですが・・・。確認するソフトを購入しないといけないんですよね!?どんなのが良いのでしょうか。出来たら教えていただきたいです。

書込番号:1493955

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/16 09:48(1年以上前)

レジストリに関しては、カスタマイズと不要な登録の削除の2面があると思います。
削除に関しては、たとえばノートンのクリーンスウィープとかのソフトを使用すれば簡単にできます。
カスタマイズに関してはそれなりの知識が必要です。扱い方の解説のページをリンクしておきます。
最悪の場合起動しなくなりますので注意してください。

http://www.haltz.com/rgstry/index.htm

書込番号:1494251

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひこっぺさん

2003/04/16 11:23(1年以上前)

違ってたらごめんさん、ありがとうございます。早速読んでみましたが、ド素人が理解するにはかなりの時間がかかりそうです・・。バカですし。じっくり読んで勉強したいと思います!

書込番号:1494434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エラーコード3

2003/04/14 23:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ヨウコたんさん

みなさん、こんばんは。ファイナルファンタジー11のベンチマークを見て見たいって思ってダウンロードは成功したみたいなんですけど、いざ試そうとすると「エラーコード3 全画面モードを失いました(−1)」って表示されて動かなくなります。なぜでしょうか?教えてください。

書込番号:1490420

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/04/15 00:01(1年以上前)

ビデオチップの能力不足 or ドライバの異常
かな?

書込番号:1490573

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヨウコたんさん

2003/04/15 00:12(1年以上前)

ディスプレイドライバをアップデートすれば作動しました!
梢雪さん、ありがとうございました。

書込番号:1490642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング