
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年2月23日 22:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月22日 02:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月19日 14:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月17日 10:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月17日 01:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月17日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


HDがいきなり壊れました。MSNメッセンジャーを開いたとたんにぶっつりときれて青い画面が出てきました。その後、再起動するもHDが異音を発し回りっぱなしです。OutlookExpressと同時起動しただけなのに、使い始めて5ヶ月がたった今ごろ・・・なにがまずかったのでしょう?
0点

ソフトを同時に立ち上げたくらいではありえませんね。
使い方の問題は文面から察知できませんが、修理された方が無難です。
書込番号:1333154
0点

壊れる前にHDDの前兆はなかったですか?
音が大きくなったとか、異音がしたとか?なければ
想像ですがG5に多いCPU不良の可能性が多いかな
個人では直せませんから修理依頼です
(reo-310でした)
書込番号:1333171
0点


2003/02/23 07:36(1年以上前)
まだ保証期間内でしょうから早く直しましょう。(とんぼ)
書込番号:1333174
0点

アプリケーションや操作で物理的にHDDを壊すのはほぼ不可能です。
とはいえHDDは精密機械ですから使っていれば壊れるでしょう。
工業製品は100%の精度で構成されている訳じゃないので、
摩耗による故障発生時期は千差万別。
たまたま早かっただけでしょう。
その為にメーカー保証期間という制度があるんです。
当然、中のデータは自己責任なので、
バックアップしてなければご愁傷様・・・ということなのですが。
書込番号:1333386
0点


2003/02/23 10:32(1年以上前)
つねに,データをバックアップしておくことが大切だということがわかりますね。
書込番号:1333449
0点



2003/02/23 22:05(1年以上前)
みなさま、ありがとうございます。早速を修理依頼しました。一ヶ月ごとにバックアップをとってはいたのですが、なくなってしまったデータが・・・こまめなバックアップが必要だと痛感する出来事でした。
書込番号:1335225
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして。G5を使い始めて3ヶ月ほどたちます。
昨日の夜、急にWindows Media Playerからのネット接続ができなくなってしまいました。
IEなどのブラウザからは普通に接続できるんです。何か設定があるんでしょうか?
あと、Windows Media Playerのファイルに以前使ったファイル名が表示されますが
見たこともないファイル名しかないんです。なんかネットワークが混乱しているかのようで...
不安なんでアンインストールでもしようかと思ったんですがやり方がわりません。
なにか良い方法はありますでしょうか?
0点

バージョンが何か解らないですが、ストリーミングの際に混雑していて
途中で切れることなどは頻繁にあります。
あとは窓の手に代表されるツールを使用してクッキー、テンポラリー
ファイル、不要レジストリーなどを一度クリーンナップする手も
ありますよ。
クズファイルが溜まると間違ったところへレスポンスする場合が
多々あります。
書込番号:1329722
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


どなたか教えてください。G5(OSはXP home E.)を使用していますが、ファイルやフォルダを移動しようとしてdragすると必ずエラーが出てしまいます。何度やっても、移動できません。以前は、移動できるフォルダと移動できないフォルダがあったり、エクスプローラーからだと移動ができるフォルダもあったのですが、最近はどんどんひどくなって来ているようで、一度作製した場所からフォルダを動かすことが出来ません。同じような症状を経験されている方、対処方法があれば教えていただけないでしょうか?
過去の書き込みにあれば申し訳ありません。みつけることが出来ませんでしたので、お手数ですが書き込み番号を教えていただけますか?
0点



2003/02/19 00:10(1年以上前)
>reo-310さん
ありがとうございました。
ただし、ウイルスは検出されません。
他はいたって良好です。
この症状は私の周りにいる人が所有しているDynabookSS, G5, 私のG5で頻繁に起こっているような気がします。
書込番号:1320827
0点

最初はまともに出来たのかな?
最初からだと使い方の間違いでは
私はファイルの移動はフリーソフトのViXで移動しています、これだとCドライブからDドライブに移動も簡単です
(reo-310でした)
書込番号:1320854
0点


2003/02/19 00:19(1年以上前)
NTFSであり、かつ、ある環境下においてそういう傾向がありません?
いや、自分もそういうことがあったので・・・。
書込番号:1320869
0点

↑
NTFSによる誤認プロテクトになりますね。よく起こる機種と
ないものもありますが、システムドライブはNTFSにDドライブは
FAT32にすればこの手の問題は少なくなる。
最悪はリカバリーしかないと思います。
書込番号:1321385
0点



2003/02/19 14:26(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:1322076
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


今回OSをXPからWin2000に変更したのですが、起動時(WIN2000のロゴが出るあたり)で下のバーが2/3くらい進んだとこでハングアップしてしまいます。
再インストールもやってみたのですが、同じ状況です。
どうかお助けください。よろしくお願いします
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME



設定ではなく不具合の一種です。
SP−1などにアップデートしたとしたら何かメーカーに修正
モジュールがあるはずです。
HPを確認してみて下さい。
書込番号:1313852
0点


2003/02/16 19:38(1年以上前)



2003/02/17 01:00(1年以上前)
☆満点の星★さん、テレコンタールさん。情報ありがとうございます。嘘のように、不具合が消えました! 感謝です。
書込番号:1315275
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


USB2対応のスキャナーをセットアップしたところ、モジュールを入れればUSB2に対応するようなメッセージがでました。そういったものが、どこかで入手可能なのでしょうか?教えてください。
0点

PCカード式のUSB2.0インターフェイスを付けないと
ドライバをインストールしても使えません。
書込番号:1313855
0点

