
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月3日 17:59 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月30日 10:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月28日 10:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月30日 04:37 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月4日 08:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月6日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


数日前G5買いました。ヤマハのドライバー更新してから再起動時に右スピーカーから大きな音(ポン!)が出ます。MSCONFIGで起動設定をOFFしても出てしまい東芝に電話しましたら「そんな現象の報告は無い」でした。ただ、ドライバーをアンインストールすると出ません。どなたか対処または設定をご存知でしたら教えてください。
0点



2002/11/30 19:31(1年以上前)
reo-310さんレスありがとうございます。東芝のHPは熟読して何回もやり直して見ました。それでも直らず今日クリーンインストールしましたがヤマハのドライバー入れたとたんにノイズです。初期不良ですよね?明日返品交渉にいってきます・・。
書込番号:1100637
0点


2002/11/30 19:42(1年以上前)
スピーカーに電気が通った時鳴るような音でしょうか?
私はパソコン立ち上げるときにそんな音がします。
特別気にならない程度ですが。
書込番号:1100659
0点


2002/11/30 20:30(1年以上前)
ちりめん問屋の隠居さん、まったくその通りの音です。電源遮断時のサージ電圧を吸収できなかった時の音の様な・・。立ち上げや停止では音は出ません。再起動時のみのまさに停止から起動に変わる瞬間に「バン」て感じです。
書込番号:1100782
0点


2002/12/03 17:59(1年以上前)
マイク入力機能に不具合が有ったようです。しかし音声認識のプロパティでマイクロソフトのソフトが働いているのにヤマハのサウンドドライバーがマイクコントロールをしているのは複雑すぎて解りません。大学の研究室ならいざ知らず家庭用で使っている身にはちょっと難しい。
書込番号:1107360
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME



通信販売だと、購入を証明するものに日付が付いているとそれだけで保証が受けられます。
書込番号:1097468
0点


2002/11/29 11:31(1年以上前)
無記名がどの部分かにですね。
購入者氏名等が無記名なのか。 販売店部分も無記名なのか。
ソ○マップ等の、一部ショップではレシートを保証書とする為
販売店部分も無記名ですね。
こういった保証書はメーカーサイドが受けない場合もあります。
バッタ屋に売る場合は高くなるらしいのですが・・・w
販売店名が無記名の保証書を受け付けるかは個々のショップ次第ですが、
直接メーカー持込の場合は、基本的に拒否出来る様です。
これもメーカーやサービスセンター次第かと・・・
曖昧なレスで申し訳ないです(汗
書込番号:1097475
0点

通販なら大体日付入りのシールを同封してきますので
それを、保証書に貼ると問題ないです。
あとレシートとか領収書でもいける場合もあります。
個人間売買での無記名の保証書はまず無理でしょう
極端に言えば、あなたがどこからか盗んだ商品と思われても仕方ないですので。
書込番号:1097521
0点



2002/11/29 14:39(1年以上前)
皆さんありがとうございます。こんなに早く返事が頂けるなんて!
今オークションで検討中でして、この書き込みの後オークションの相手に質問を出したら、向こうに都合が悪い内容なのか質問自体消されていました。ということは、たかろうさんの言われる『個人間売買での無記名の保証書はまず無理でしょう』に当たる物なのでしょうね。
オークションだと、この無記名の保証書は多いですよね。もし初期不良の場合は運が悪かったと諦めるしかないのですか。何か抜け道があるのでしょうか。
オークションは、素人が手を出さない方がいい博打みたいな物なのでしょうか。
書込番号:1097810
0点

保証書なんか無記名でも平気です、ただ発売期間からかなり経ってると難しいけどね・・・
書込番号:1098089
0点

量販店でも保証書に店舗印を押すところは少ないです
シールが多いですね、ユーザー登録していなければ問題ないでしょう
極端な話、盗難商品でもユーザー登録していなければ、ユーザー登録すればメーカー保証は受けられます
書込番号:1098114
0点



2002/11/30 10:06(1年以上前)
1620さん、reo-310さん、ありがとうございました。
相手方に騙すつもりさえ無ければ、新品・ユーザー未登録らしいです。ユーザー登録をすればメーカー保証は受けられるものとして理解し、自己責任の元にオークション落札してしまいました。
過去ログをひっくり返して眺めていたら、「オークションの新品はかなりきわどいものもあるので皆さん注意しましょう」などと書かれているものも見つけ、オークションデビューなもので商品到着までちょっとドキドキです。
結果はいかに?
情報を頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1099565
0点

あはは、ばくち打ちですね。
オークションが危ないというより、このような出品者が危ない。少しでもおかしかったら手を引く。
幸運を祈っています。
書込番号:1099603
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


以前、ファンが常時回るダメ技を紹介しましたが、
別の方法というか落とし穴がありました。
最近、配布されたNorton AntiVirus2002の
アップデートを実行するのです。
再起動が必要だったのでソフトに何らかの改変を加える
アップデートだったと思われますが、その後、ずっと回ってます。
裏技どころか大問題です。うるさくて堪りません。(泣)
このソフトを使うのを止めるのを除いて、
何か楽で良い手は無いのでしょうか?
また、サポートにいうなら
東芝とSymantecのどちらにいえばいいでしょう?
0点



2002/11/28 10:14(1年以上前)
東芝省電力で
速度優先→併用にすることで回避できました。
ご迷惑お掛けしました。
でも、ウィルスソフトのために
ハード設定を変えないといけないのは少し納得がいかない。
書込番号:1095046
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5プレインストールのNorton AntiVirus ユーザ登録で困っています。
題名にはSKU#と登録カード#を登録し、カスタマーIDを得て
初めて正規ユーザになるようです。
SKU#はコンソールのヘルプより分かるのですが登録カード#が
分かりません。Norton AntiVirus の登録カードは購入時に入って
いましたか?それともプレインストール版なのでないのでしょうか?
G5ユーザの皆さんNorton AntiVirus ユーザ登録はどうして
おられるのでしょうか?
単に私が登録カードを紛失しているだけなら恥ずかしいことですが
みなさんの状況を教えてください。
0点

ほとんどメーカのプレインストールのNorton AntiVirusは期間限定です
おそらく3ヶ月しか使用出来ません、それ以降は有償のアップグレードサービスを利用することになります
アップグレードで2003に出来るはずです
書込番号:1094906
0点



2002/11/28 10:23(1年以上前)
さすが 価格.com 返信が早いです。
reo-310さんの言われる通り、私は有償のアップグレード
サービスを利用するかウィルス定義ファイルの更新手続を
行おうと考えています。
有償のアップグレードの場合ユーザ登録後のカスタマーIDが
必要みたいです。G5ユーザのみなさんNorton AntiVirusの
カスタマーIDはどのように取得されましたか?
書込番号:1095058
0点



2002/11/30 04:37(1年以上前)
自己レスです。
結局、シマンテックのサポセンに電話し解決しました。
内容を要約すると、OEM製品には登録カードは付属せず
マニュアルに載っているWebサイトにて登録してください
とのことでした。
確かにDynaBook「困ったときは」の付録にURLが載っていました。
何度もこのページは見ていたのですがシマンテックのホームページ
の説明ではまってしまいました。
シマンテックのホームページはパッケージ版などを購入した
ユーザ向けでOEM製品には専用のページが存在するのですね。
自分の不注意は棚に上げておいて。「シマンテックさん
ホームページでOEM製品のユーザのことも分かり易く書いてよ」
と言いたいです。
掲示板利用者のみなさん貴重なスペースを私の単純なミスで
使ってしまいすみませんでした。
書込番号:1099267
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


「エプソン・ダイレクト」に関する書き込み場所が無いのであえて書き込みが充実しているG5の欄に書かしてもらいました、気を悪くされた方すいません!
自分も次に購入するPCはG5かG6で検討してきた1人ですが「エプソン・ダイレクト」から最近発売された「Endavor NT2000」が気になって仕方がないんです。「動作周波数1.8GHzで稼動するモバイル AMD Athlon™ XP プロセッサ2200+ SiS740チップセットとチップセット内蔵3Dグラフィックス」 このPCは発売されて間もないので購入された方も少ないと思いますがAthlon XP 1500+ のメビウスノート PC-GP1-C9Hの書き込み評判は良いようですがいきなり動作周波数が上がったわりには49mmとふつうの厚さ、過去いろんな書き込みからエプソン・ダイレクトは音対策は真面目に取り組んでいるようですがこのCPUかなりの熱を持ちそうだし・・・。SiS740チップは他のPCでも使われているんでしょうか、聞きなれないチップだし実力が判らない。オールインPC
0点



2002/11/27 00:44(1年以上前)
(途中ですいません)オールインPCだし、USBも2.0対応、HD60Gで18万円はとても魅力なんですが。キータッチは個人差があるものですがどんな感じでしょうか?、液晶はXGAで少しがっかりしていますが何処のメーカーを使用しているのかわかった方教えてください。店頭に並ぶことが無いメーカーですので!
書込番号:1092013
0点


2002/11/27 03:13(1年以上前)
前のモデルなら仕事で一時期使ってましたが、
キータッチは富士通のBIBULOっぽいですね。ペラペラした感じでした。
高い買い物ですから実際に直営店で確認したほうがいいのでは?
書込番号:1092328
0点

近くに直営店が無い場合でも、
Compmartがあればそちらに展示してあるかもしれません。
書込番号:1092538
0点

少なくともこのG5やG6よりファンは厳しいでしょうね。
EPSON−DIRECTはサポートがまあ良いのと、BTOの
メリットを買う会社として僕は見ています。コストパフォーマンス
を前提にしたらベストな会社じゃない。
間違いなく液晶ディスプレイや筐体は兼価品ですし、目視上問題は
ないにしても色飛びや液晶ムラがあり得ます。
¥180,000で買える機種はこのご時世多々ありますから、
じっくり検討して下さい。
書込番号:1093424
0点



2002/11/27 22:42(1年以上前)
ご返事を書き込んで頂いたみなさん、ありがとうございます。キータッチは富士通のBIBULOっぽいですか。うんん、会社でBIBULOを使っていて良いイメージがないんですよ。今使っているsotec FC1C300TXのほうがよっぽどいいですからね、今日昼時間にノジマに行ったらG6C/X18PMEとT6/518CDEが置いてあったので見てきました。G6Cの画面とステレオスピーカーはノートでは一クラス上をいっていますね、G5より全体的に洗練されていると思いました。エプソン製品はCompmartにも置いてあるんですね、日曜日にでも見に行きます、どうせだったらNT-5000も一緒に見たいな。
確かに満天の星さんが書かれているように18万で売り出しているノートは多いですので、それ相応なのでしょうね!。G5が同等価格と言っても新製品と後続モデルが出ての価格、経緯が違いますからね。
自分としてはエプソンやソーテックなどのちょっとマイナーなメーカーが頑張ってくれるとうれしいんです。ソーテックなど書き込みでボロクソに書いているけど自分は故障が少ないせいかコストパフォーマンスの高い現在のニーズにあったメーカーだと思います。たしかに4年近く経過して液晶も暗いし、DT用CPUで音もうるさいけど当事のノートの多くは少なからず似たり拠ったりで30万近くはしました、そんな中で20万をきっての登場に他メーカーも引きずられて安くなったのです、みなさん(自分も含め)が高性能で低価格のパソコンを求めるのは当然ですがメーカーも特色ある商品で勝負しようとしています、ソーテックは「価格」で勝負をしたんでしょう。市場で受け入れられなければ市場から去っていくことになります。コンパックはHPと合併しましたが実質、市場から去っていくことになりました。自分はEvo NotebookN1000vを注目していたのでHPが後をついでよかったと思います。もっとコンシューマにアピールすれば売れるパソコンだと思います。それにしても東芝は危機感をもってから良いパソコンを造りはじめましたね。
書込番号:1094015
0点


2002/12/02 19:28(1年以上前)
日曜日にCOMPMARTへ行って見てきました、展示されていたのはEDiCube Rシリーズでした、画面はSXGA+、NECや東芝と見比べるとチョットというのが本音です。鮮明度というより白が強調されている感じです、店員に聞いてもどこのメーカー製か不明でした。キータッチは標準といったところでしょうか、自分にとってはもっと弾力のあるほうが・・・。EDiCube RシリーズのUSBポート配列などは使いやすい感じでした。
COMPMARTにはNECのオリジナルがあってLC550/4Dというモデルは今話題のテカテカ画面なんですよ、LC500/4Dをオリジナルにしたものなんですが液晶の上にセルロイド風の板を取り付けてあるだけなんです。日立や富士通、東芝は貼り付けたり取ったりして使用出来ないけどオリジナルモデルはそれが出来るそうで実際に取り外してくれました。これって以外と便利そう!。店員さんいわく、このテカテカ画面、好評で全体PCの2割〜3割は売れているそうです。店員さんにそれだけ売ってくれといったけどオリジナルモデルの数量しか用意してないからといって断わられました。来年あたりこのセルロイド風の板だけ販売するメーカーが出てきそうですね。SiS740チップのこと知っている方、かきこの方よろしく。
書込番号:1105145
0点




ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


こんにちは。G5最近だいぶ安くなったので購入を考えています。さて、CD-Rで音楽CDを作成したいのですが、スカパーのデジタルラジオ番組を光オーディオコード接続でデジタル録音してCD作成するには、どのような方法があるか教えていただきたいのですが。
0点


2002/12/06 11:39(1年以上前)
残念ながらG5には光デジタル入力はありません、出力になっています。
ですからチューナーにオプティカル出力があってもPCへの入力は出来ません。
スターデジオから音楽をCD-Rに焼くなら チューナーの出力1又は2の
ピンジャックからステレオミニジャックへの変換コードを使いPCへ入力します。
ちなみに私はhttp://www.megasoft.co.jp/music/index.html
のソフトを使ってCD-Rに焼いています。
カーステで聞くのがほとんどなので音質的には十分満足出来てます。
参考になりますでしょうか
書込番号:1113896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
