
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ここのぺーじの書き込みが一番多いようなので教えてください。WindowsXP Proffsional(ワード、エクセル、パワーポイント等が入っている)のソフトを動かすためにはメモリーが128MB必要と書いてありますが、以前どこかのホームページで64MBのメモリーでも動作可能という記事を見たことがあるんですが、本当でしょうか?また、その方法を知っている方がいられれば教えてください。お願いします。
0点


2002/10/18 18:07(1年以上前)
まず
WindowsXP Proffsional >Office XP Proffsional
ワード、エクセルならマクロなどの機能を使わず、基本的な作業をするだけなら64MBでも動くでしょうが、パワーポイントでは画像を多量に扱うため快適に動作させるには128MB以上必要でしょう。
書込番号:1008842
0点

フリーのソフトでメモリーの消費量を測るものがありますが、
僕のWinXP−Pro環境だと起動して何も触らず状態でも
170MBは使っていましたね。
128MBだとすでにいっぱい状態なためHDDの仮想メモリー
を使う仕様になっています。
HDDの仮想メモリーは処理が遅く通常のメモリーより確か
1000倍遅かったような???
となるとかなり重くなります。
128MBならWin2000がちょうどいい・・・
書込番号:1008877
0点

☆満天の星★ さんWINXPでも購入当時ならメモリー消費は95MB程度でした、ウイルス対策ソフトを入れたら130MB消費になりましたが
書込番号:1008895
0点


2002/10/18 18:39(1年以上前)
なんか,ハンドルネームとアイコンが一致していない・・・・・・
ま,いいか。
WindowsXPで作業するのでしたら,メモリを最低でも256MBつんだほうがいいですね。
そうしないと,使っててイライラし体によくないです。
一応,常駐ソフトを消していけば起動時のメモリの消費を抑えられますが,アプリケーションを起動させればやはり遅くなってしまう。
書込番号:1008899
0点

インストールできれば可能でしょう。
可能と推奨は別物ですから、可能です。
WindowsXP Proffsional(ワード、エクセル、パワーポイント等が入っている)なんて存在しません。
Office XPのプロフェッショナルでしょう。
英単語の綴りはProfessionalです。
書込番号:1008924
0点

僕のはウィルスソフト使用せずに170MBあります。
たぶんDreamweaverとかHDDユーティリテイー系
それとEasy CD Creator 5が重いかな?と
書込番号:1008980
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


Real One Plusをダウンロードしたのですが、これって、CDから持ってきた曲をMP3に変換する機能がついていないのですか?
誰か知っている方は教えてください。
お願いします。
0点


2002/10/18 10:52(1年以上前)
cd2wav というソフトと、
http://homepage2.nifty.com/~maid/
午後のこ〜だ
http://member.nifty.ne.jp/~pen/mct_top.htm
の組み合わせでつかってみたらどうでしょう? 両方ともフリーソフト
ですよ。
書込番号:1008391
0点

無料のRealやWPMの変換機能は限られているようです。
通常、WMPはWaveファイルやWMAには出来るみたいだ
けど・・・(Winエンコーダで)
ただ音質とかを重視したなら良質なEncordingソフトを
買ったほうがいいでしょう。価格も知れています。
書込番号:1008682
0点


2002/10/18 17:01(1年以上前)
ん・・・と、午後のこ〜だも、十分良質だとおもいますけど・・。
書込番号:1008766
0点

午後のこ〜だはフリーの中ではいい方かも。
あと、高速変換ですしね。
M3SEProとか使っちゃうと午後〜には戻れない…。
RealOnePlayerだったらATRAC3には変換できるみたいですね。
書込番号:1008928
0点

実際に何種類ものEncordingソフトを使ったわけじゃ
ないですが、僕はLineから取り込めるものでStudio−
unreal2を愛用しています。
書込番号:1008987
0点


2002/10/18 22:55(1年以上前)
Real One PlusでMP3変換できますよ。
ツール>環境設定>CD のところでフォーマット形式、ビットレートなどを変更できます。オーディオCDを入れるとふつうは自動的に保存するかどうか聞いてくると思いましたよ。
しかし、ネットからタイトル名、アーティスト名、曲名などが自動でダウンロードされて入力されるというのは、すごいですねぇ。いまさらかもしれませんが、正直感動しました。
書込番号:1009370
0点



2002/10/19 02:07(1年以上前)
>ツール>環境設定>CD のところでフォーマット形式、ビットレートなどを変更できます。オーディオCDを入れるとふつうは自動的に保存するかどうか聞いてくると思いましたよ。
>と、いうことは、マイライブラリへのCDの保存時>フォーマットを選択>MP3 Audio
に、すればいいってことですか?
書込番号:1009837
0点



2002/10/19 03:30(1年以上前)
その前に、MP3に変換するとどういうメリットがあるのですか?
他の種類との違いって言うのはどういうものなのですか?
そのことを良く知っている方は詳しく教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
書込番号:1009980
0点

メリットはサイズが10%程度に圧縮され、音楽データとしての
保存に最適です。あとデータとしても再生可能なMP3用のプレ
イヤーだと記録メディアのサイズにもよるけど1000曲くらい
をひとつのハードに収められる。
デメリットは音質が劣化する。普通のSPでは聞き分け出来ない
程度です。ただ大きなレコーディングスタジオだとわかる。
書込番号:1010407
0点



2002/10/20 00:40(1年以上前)
色々とありがとうございました。
書込番号:1011975
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


カリカリ音が気になりIAAをインストールしました。電源管理を最高パフォ−マンスに設定し、音の問題が解決し喜んでいたのですが…。PCを起動させるたびに設定がもとに戻ってしまいます。面倒ですが、そのつど最高パフォ−マンスに設定しなおしています。でも、この設定は電源を落とした後も持続できないものなのでしょうか?
0点


2002/10/18 11:36(1年以上前)
"iaa"で過去ログを検索することをお勧めします。
"IAA2.2インストールでトラブル!"というスレッドで、☆満天の星★さんのレスが対処法だと思いますよ。
僕は同様の症状が、このレスで治りましたし。
☆満天の星★さん、この場を借りてお礼申し上げまする。
書込番号:1008438
0点



2002/10/19 11:07(1年以上前)
返信ありがとうございました。でも、過去ログを参考にいろいろ試してみましたが、問題が解決できません。プライマリではなくセカンダリに電源管理の表示がでてくるのですが、それが諸悪の根源なのでしょうか?あと、スマメ用のデバイスというのも、どの部分のことかわかりません。申し訳ありませんが、もう少しだけ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:1010470
0点

デバイス・マネージャを開いてディスクドライブをクリックするか
すればSmart〜と出ませんか?
それと調整するのはプライマリだけです。貴方のノートのHDD名
が出ますからそれをクリックして、今度は左側を設定します。
書込番号:1010539
0点



2002/10/19 18:09(1年以上前)
満点の星さん、何度もありがとうございます。スマメ用のドライバを無効にするというのはできました。それでもう一度IAAインストールの手順をやりなおしたのですが…、どうしてもプライマリーの方には<設定無し>が表示され、セカンダリのマスタに電源管理の表示が現れてしまうのです。なぜなんでしょう?たぶん、これが原因で設定を保持できないんだと考えてしまいます。一応、カリカリ音を消す事はできるので、これでよしとすべきでしょうか…
書込番号:1011282
0点

"セカンダリ チャンネル"に HD が表示され、"プライマリ チャンネル"には<設定なし>が表示されている状態というのは、"Toshiba PCI-0804 SmartMedia Host Controller"が無効になっていない場合に起きる現象のようです。
上記のデバイスを無効にし、再起動すると"プライマリ チャンネル"に HD が表示され、"セカンダリ チャンネル"にはコンポドライブが表示されるようになり、"高度性能電源管理"を"最高パフォーマンス"に固定することが出来ました。
( "G4/U17PME" + "Windows xp Professional" + "intel Application Accelerator 2.2.0.2126" の環境ですが、BIOS 等もアップデート済みですので "G5/X16PME" でも同様かと思います。)
書込番号:1012377
0点



2002/10/21 20:49(1年以上前)
CHIBI−LLAさん、ありがとうございます!!プライマリに表示させることができました。設定も固定できるようになって、本当に嬉しいです(^O^)音問題が解決できて、やっと心からG5を買ってよかったと思えるようになりました。感謝、感謝です。
書込番号:1015841
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


最近、3日に一回ぐらい、インターネットをしてる最中に
マウスが全く反応を起こさなくなります。ALTとTABをおして
ページ切り替えをしてもどの画面でも同じ位置にマウスの
カーソルがあり、全く動きません。
やむなく電源をコンセントから切って、やり直してます。
全く反応しないので、こうするしかしようがありません。
そして、やり直した後には決まってIEが開きません。
そして、また電源を切ります。今度は終了ボタンから
普通にきります。
で、また起動したあと、インターネットをしたら今度は、
今までサイトをみてきた履歴みたいなのがさっぱり消えてます。
一度言ったサイトのリンクの色が全部まだ見てないときの色に
なってます。
誰か、どうすれば、直るか教えてください。
0点

後半の問題は、正常に終了させると問題なく履歴はHDDに記録されます。
書込番号:1005950
0点



2002/10/17 02:14(1年以上前)
きこりさん、どうもです。
もちろん、普段は履歴はしっかり残ってます。
ただ、マウスの調子が悪くなった次に、履歴が消えるんです。
書込番号:1005955
0点


2002/10/17 02:31(1年以上前)
1.まずCTRL + ALT + DELを押してどのプロセスがBUSYにな
っているか見る。そしてそれを殺せば一応回復するかも。
2.それでもだめならば起動ボタンを長押しして強制リセット
をかける。
電源をコンセントからはずしてリセットをかけるのはあまり
よろしくないような・・・
上記事象の場合マウスとノートPCのタッチパッドとの競合である
可能性が高い。まずどこのマウスを使っているのかを明確にすべき。
案外とマイクロソフトのマウスはこういった事象が起こりにくい。
履歴についてはきこりさんが記述してあるとおり。
様々な角度から物事を見るのならば現在のマシン構成(OS/ハードウェア)
から見直すことが大事
書込番号:1005979
0点


2002/10/17 03:21(1年以上前)
揚げ足鳥さんがおっしゃっておられるようにPCの終了、電源の切断方法を変えてください。
また、無反応になったIEはしばらくデータのダウンロードを待つか(サーバーの反応が遅い場合も症状が出ます)タスクマネージャで終了するようにしましょう。
書込番号:1006014
0点

マウスを筐体の左にあるUSBにつないでみては???
デバイスによって相性が違いますから。
あとはタッチパッドのデバイスを一時無効にしてみる。
これでも変化がないならマウスを買い換える。
それでもだめならPCカード式のUSBを買ってつなぐ。
書込番号:1006088
0点


2002/10/17 10:30(1年以上前)
マウスとノートPCとの相性の問題ですが、
まず、私はMSマウス(インテリポイント4.1)をIBM A31P(仕事用)とNEC LL300(ネットメール用)とで使用してますが、A31Pで問題が多いです。
問題はとにかくフリーズです。タイミングは起動時に(おそらくドライバー読み込み時)多いのですが気まぐれで何時でも発生します。一週間くらい起きないこともあります。
フリーズするとタスクマネージャも起動できず、電源ボタンで強制終了です。
今までとった対策は、
リカバリー
BIOSアップデート
トラックポイントをDisable
ドライバー更新
臭いアプリのアンインストール
違うメーカーのマウスのテスト
などです。
いずれも根本的解決に至らずです。
ちなみにインテリポイントを消してトラックポイントだけだと
問題は起こりません。
そのうちHDDが逝くかもしれないので毎日外付けHDDのパックアップは欠かせません。
ドライバー側とBIOS側の対応待ちです。
なおLL300ではタッチパッドをDisableにしたらOKでした。
書込番号:1006335
0点



2002/10/17 13:32(1年以上前)
皆さん、返事有難うございます。
自分の書き方が本当にまずかったです。
マウスと書きましたが、タッチパッドのことでした・・・。
他にマウスはつないでません。全て買ったときの状態の
ままです。タッチパッドのカーソル(矢印、リンクの上に
おけば手のひらに変わるやつです)が無反応になるんです。
後、電源ですが、初めはボタンを押して消そうとしたんですが、
押しても消えないので、仕方なくコンセントのほうから
消したんです。
やはり自分のような状態になる人は他にいないんですか?
書込番号:1006566
0点



2002/10/17 13:36(1年以上前)
後、追加したソフトはホームページビルダーだけです。
それ以外は何も追加してません。ハードウエアもです。
最近、したことといえばSP1というのを入れてしまった
ことだけです。これも、追加と削除で全て削除したんですが・・。
今となれば、SP1を入れてからなんか不具合が起こるようになった
気がします。
書込番号:1006570
0点


2002/10/17 14:48(1年以上前)
>マウスと書きましたが、タッチパッドのことでした・・・。
他にマウスはつないでません。
でしたら私のカキコは全て無視してください。
失礼しました^^
>押しても消えないので
6〜7秒押し続けてもOFFにできませんか?
>最近、したことといえばSP1というのを入れてしまった
ことだけです。これも、追加と削除で全て削除したんですが・・。
今となれば、SP1を入れてからなんか不具合が起こるようになった
気がします。
SP1が怪しいですね。一度リカバリーして様子をみたほうが良さそうですね。
書込番号:1006677
0点


2002/10/17 19:17(1年以上前)
タッチパッドのドライバは、最新にしてありますか?
www.dynabook.comにありますよ。
書込番号:1007078
0点


2003/01/22 04:45(1年以上前)
自分も
様々な角度から物事を見ていたさんと
同様の症状がでます。
ネットをしていて、新しいサイトに
とんだ瞬間にタッチパッドが
固まってしまいます。
タッチパッドを使うと
右下の時計のところに出てる
タッチパッドのアイコン?で
青い点なんかが出て触っていることをあらわしていますが
その青い点がつきっぱなしになり固まっています。
緑の点と青い点が使用中転倒しますが
固まるときは必ず青い点です。
解決はできるものでしょうか?
書き込まれているドライバの更新などは
試してみました。
知恵をお貸しくだされ。
書込番号:1237329
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


皆様、
おしえてください。
恥ずかしながら、デマメールに引っかかってしまいました。
djbgmgr.exe というファイルを削除してしまいました。
MSのHPを探りながら、復元しようとSP1をインストールしたのですが、消したファイルが見当たりません。
同じテディベアのファイルで setdebug はあるのですが。。。
どうすれば元に戻るのでしょう?
戻らなければどうなっちゃうのでしょうか??
0点

検索しても、setdebugはヒットしないね、スペル間違いない?
どのようなファイルなんだろう見当がつかない
書込番号:1005473
0点


2002/10/16 22:51(1年以上前)
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/virus/false/jdbgmgr.asp
上記ページにWindows XPの場合「Windows Update カタログ から入手することができます」と書かれています。
また、「なお、このファイルを削除されても Windows の動作に影響を与えることはありません。」とも記述があります。
書込番号:1005490
0点


2002/10/17 00:35(1年以上前)

システム関連の重要ファイルなのを知らずに削除したと思うのですが、
僕は今でもたまにやります(笑)
リカバリーが一番簡単な修復方法になりますが、こんな時のために
Drive Imageという自分流リカバリー作成ソフトを入手することを
お奨めします。
Partition をCとDとかに分割してDドライブにCの環境を100%
圧縮ファイルにして残すソフトです。
4GBくらいのCドライブ環境なら作成に6〜7分、復元に5分
程度で元に戻ります。一度、チェックされては???
書込番号:1005722
0点

再起動したら戻ると書いてあったような気が、もし必要であればメールで送りますが
書込番号:1006063
0点



2002/10/17 10:08(1年以上前)
皆様、
アドバイスありがとうございます。
早速、今晩帰っていろいろ試してみます。
reo-310さん>
スペルはあっているようです。こいつが復元されて新しく組み込まれたファイルなのでしょうか?こいつがどんな機能を持っているのかは、?です。
皆様のパソコンには、通常何個のテディベアが存在するのですか?
じゅんさん>
ありがとうございます。こちらのサイトの指示に従ってSP1をインストールしたのですが、復元されませんでした。
ル・カインさん>
ありがとうございます。勉強してみて、使いこなせそうなものであれば試してみます。
☆満天の星★さん>
ちょっと探してみましたが、NetJapanの製品のことでしょうか?
快適に使いこなすには、やっぱり必要最低限の投資は必要なんですね。
初心者でも使えそうなので、こちらも勉強してみます。
少し話はそれますが、以前の書き込みにドライブ分割はできない(簡単には?)とのコメントを拝見しました。C、Dとドライブを分割したかったのですが、この書き込みを見てリスクを心配し、やめてしまいました。このソフトを入手すれば簡単にドライブ分割もできるのでしょうか??
NなAおOさん>
私も期待したのですが。。。ダメでした。
先日、デザインと音質が気に入ってG5/X16を購入し喜んでいたのですが、この掲示板を見てるとみなさんの知識の多さに驚き、同時に間違った領域のパソコンを選んじゃったのかな?と、恥ずかしい思いをしています。。。
皆様のお知恵を拝借しながら、少しでもこの「相棒」を活用してあげられるようにがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:1006309
0点

パーティションの分割(データのあるものを後からは不可)でき
リカバリーもできるのがDrive Image2002です。
これを調べてみて下さい。便利かと思いますよ。
書込番号:1006762
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


この掲示板の過去ログを見て,G6に期待していました。今日発売の雑誌PCFanに仕様が掲載されていました。G6C/X18PMEは,G5とそれほど仕様に変更がないように感じました。G6/U18PDEWは,なんでも有りですが,予想価格が36万円と高すぎます。
他にもラインアップがあるのかもしれませんが,G6C/X18PME
ならば,価格が安くなってきたG5でも同じではないかと感じました。
G6に期待し,買い控えしていたものですから,G5にないG6の魅力がありましたら,どうか教えていただけたらと思います。
0点

まだ詳しい発表はないみたいですが
グラフィック・アクセラレータが変更されているみたいですね
>NVIDIAは、ノートPC向けビデオチップGeForce4 Goシリーズに「GeForce4 460 Go」を追加した。
GeForce4 460 Goでは、コアクロックが「GeForce4 440 Go」の220MHzから 250MHzに引き上げられており、メモリ帯域が8GB/sとなっている。パッケージ サイズはGeForce4 440 Goと同じ31x31mm。
GeForce4 Goシリーズは、ノートPC用高解像度アンチエイリアシングによっ て、ノートPCのディスプレイでもなめらかな画像でゲームなどのアプリケーショ ンを楽しめる。また、ビデオやDVDコンテンツのデコード/処理/再生などから CPUを解放する画像処理エンジン(Video Processing Engine:VPE)を搭載して おり、システム全体の効率的な動作を実現している。省電力技術としては、ノ ートPCプラットフォーム全体で消費電力とパフォーマンスのバランスを調整す るPowerMizer技術を備えている。同技術では、GPUの消費電力を調整するだ けではなく、CPU、LCD、電力供給源などとのバランスも考慮する。最高の3D パフォーマンスから長時間のバッテリー使用まで、ユーザーの利用状況に合 わせた消費電力管理が可能になる。
「ハイパフォーマンス・ノートPCに対する需要の増加と共に、省電力性とパフォ ーマンスの両立がモバイルユーザーにアピールするポイントとなっています」と NVIDIAのMobile Product Managerシニア・ディレクターのSunder Velamuri 氏。GeForce4 460 Goは、1ワットあたりで最高のパフォーマンスをユーザーに 提供できると主張している。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/15/51.html
書込番号:1002416
0点

ついに出ましたか???
G6/U18PMEとはG4/U17PMEの後継機種ですか?
Pentium4.1.8GHz-MにDVD−RWと無線LAN付きという。
グラフィック機能が440=460にアップ。
後は一緒でしたか?液晶パネルとかは???
11月に遅れて出るのがDT機のPentium4.2.53GHzなんて有りかな?
Pシリーズの上位機種の話ですが・・・
書込番号:1002435
0点


2002/10/15 12:30(1年以上前)
週アスより
G6/U18PDEW 12月発売予定 予想実売36万円
モバイルPentium4-M 1.80GHz メモリ512MB(Max1024MB) HDD60G
GeForce4 460 Go(32M) 15インチUXGA IEEE1394 USB2.0×3
DVDマルチドライブ、TVチューナー搭載
SDカード、スマメ、CF、メモステが読み込める「ブリッジメディアスロット」
を備える
だそうです。
書込番号:1002621
0点

なるほど・・・
USAでの熱暴走訴訟があったからGの筐体ではPentium4.1.8GHz-M
というTDP30wのものにしたのかもしれませんね。
ちょいVAIOに負けてるかも???
ただ60GB/5400rpmだけは魅力です。
書込番号:1002680
0点


2002/10/15 13:53(1年以上前)
>ちょいVAIOに負けてるかも???
そうですね・・。この価格帯ならP4-M 2.0GHzじゃないと物足りない
気がしますよね。筐体も一回り大きくなってるわけだし。
でも厚さが5cm超えてるいののはちょっと・・。無線LANとかブルー
トゥースとかあるのは嬉しいですが、持ち運ぶのはかなりきつそうですね。
>ただ60GB/5400rpmだけは魅力です。
あと、単なるDVD-RWじゃなくて、RAMも書き込めるDVDマルチ搭載という
のも魅力ですよね。この秋モデルのノートでDVDマルチはこの機種だけ
じゃないでしょうか。
書込番号:1002733
0点

パーツの発表が多いのだけど、本体の発表はまだないですね
DVDマルチはこれかも
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/njbt_01.html
書込番号:1002742
0点

F社の新作も一通り見てきましたが、スーパーファイン液晶パネルも
改善されているという実感は無し・・・
叩き売りの様相で旧モデルが¥5,000引きの18%還元でした。
各社そんな売り方になっていました。
もっと意欲的なものを出してほしかった・・・
書込番号:1002822
0点


2002/10/15 18:00(1年以上前)
つい最近、G5X16を税込み20万円で買いました。
G6のスペックが気になっていたのですが、G6CX18Pの予想実売価格が25万前後で、CPU以外に差はないということなので、よかったよかったです。
スペックが断然あがって、安くなってたらどうしよかと気をもんでました。
G5は今が買い!!!
書込番号:1003041
0点

皆さんG5を買ってくれれば有難いのだが
今あるG5に人気が集中すれば、G6の値段設定が安くなるから
20万円切ったG5が買いどきですよ
書込番号:1003679
0点

G5の値段が20万切っている店舗が9店舗ありますから、今がチャンスかな?
書込番号:1004264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

