DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全707スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

次期モデル

2002/09/27 01:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ST20さん

以前に話題になっていた次期モデルでのUSB2.0の搭載はあるのでしょうか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/25/29.html
↑でWINDOWS XP SP1ではUSB 2.0ドライバが標準サポートされると書いてあります。
VAIOの次期GRXはUSB2.0は無かったので、ちょっとがっかり。。。

書込番号:967544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUのMって・・・?

2002/09/26 20:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 おリュウちゃんさん

CPUの記載にPentium4 1.6Ghz−M ってありますが、この「M」ってモバイルの略のようなのですが、ついていないものとどのように違いがあるのでしょうか?同じ数字表示であれば、「M」ありと「M」なしではどちらがハイグレードなのでしょうか?

書込番号:966995

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/09/26 20:52(1年以上前)

細かい違いは有るけど、Mのほうは2次キャシュが512KB、無しのモバイルタイプは256KBの違い、今は殆どがモバイルPentium 4−Mですね
中にはデスクトップ用のPentium 4搭載も多いです

今度出るモバイルCeleronの1.5GHZ以上はモバイルPentium 4−Mの2次キャシュ
256KB版です、名前はCeleronでもP4-Mのダウンバージョン版です

書込番号:967018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Geforce4 Go用デトネータ

2002/09/26 14:49(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 東芝好きさん

下記のアドレスにGeforce4 Go用デトネータがありますが、東芝のホームページにある2002.08.12のドライバーと比べてどちらが最新で速いですか?試された方がいれば教えてください。

http://www.envynews.com/d-force/drivers.html

書込番号:966514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/09/26 15:22(1年以上前)

これはノートでは動作しないと思います。
DT機のビデオカード専用のものです・・・
GeForce440のはVRAMのオーバークロックによって
若干ですがスピードが上がります。
過去ログに専用のドライバのことがいっぱい書いてあります。
チェックしてみて下さい。

書込番号:966561

ナイスクチコミ!0


yana2002さん

2002/09/27 03:03(1年以上前)

このドライバ試してみましたが、ドライバが検出されずじまいでした。
中身はほとんどnVIDIAのサイトにある最新(β?)ドライバと同じですね。
nVIDIA自身がモバイル用グラフィックチップのリファレンスドライバを直接提供しないと書いてあるので、東芝または他社のGeForce4 440 Go搭載マシンのドライバを待つしかないでしょう。
サポートしてないと書いてあるにもかかわらず入れると、
液晶ディスプレイが真っ暗(でもちゃんと起動してる)になります。
試しました。仕方ないのでVNCで操作して戻しました。。。

書込番号:967655

ナイスクチコミ!0


DigiTOYOmonさん

2002/09/27 05:46(1年以上前)

このドライバーはInspiron8200をはじめとするDELLのノートで検証されていますので、東芝用GF4GOドライバーが使うNV17M.3 と NV17M.4 キーのAGPリストが異なっているために yana2002さん お書きのように液晶に何も表示されない真っ暗な症状になります。 作者D-forceさん曰く、DELLのP4-M1.6 GHz &GeForce4 Go 440搭載ノートで3DMark2001のスコアは5668だったそうで、前(D-Force 30.82)より100ポイントほど上がることと、Unreal Tournament 2003 demoが早くなったことが特徴だそうです。 D-Force 30.82をはじめほとんどの前のドライバーはハッキングで消されたみたいですが、このドメインのtempフォルダに残っている30.30gは私のG5/X14PMEでも動くドライバーみたいです。

書込番号:967741

ナイスクチコミ!0


スレ主 東芝好きさん

2002/09/27 21:59(1年以上前)

情報thxです。
30.30gを暇つぶしに試して見ます。

書込番号:968879

ナイスクチコミ!0


DigiTOYOmonさん

2002/09/28 07:35(1年以上前)

また昨日から、D-force公式HPに書いてないのですが
40.71_win2kxp.ace という最新のドライバー(My G5/X14PMEにて動作確認済み)が現在のD-force40.41と同じダウンロード先に置いてあります。
インストール時に要求されるファイルを無視(スキップ)していれないとだめ等、万人向けじゃないので、直リンクしませんが、興味のある方は試されたらどうでしょう。 3DMark2001SEにて100ポイント程、前バージョン(D-force30.30g)より上昇しました。

書込番号:969614

ナイスクチコミ!0


yana2002さん

2002/10/01 16:54(1年以上前)

40.71試しましたよ。
DirectDrawのバグが取れてるかと期待してたんですが残念ながら直ってませんでした(ハードウェアを切れば問題ないのですが重くなるし拡大時に滑らかにする処理をしてくれない)。
ex)3DMark2001紹介用WMVムービーの表示が定期的に乱れるとかリッピングしてMSMPEG4V3にしたハリポタを再生すると落ちるとか。

早く何とかして欲しい。。。

書込番号:976457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスクについて

2002/09/26 03:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

初まして,先日G5を購入しました. そして気になった事がありましたので質問させていただきます.パーティションをC,D,Eと3つに切り使用していたところ,Cでは通常のハードディスクのシーク音が聞こえてくるのですが,Dの後半部分からEではその音が大きい上にカチカチ系の音が発生します.これはこのハードディスクの特徴なのでしょうか,それとも・・・. 教えて頂けますか?

書込番号:965900

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2002/09/26 05:33(1年以上前)

ハードディスクの内側と外側でアクセス音が異なるのは普通です。
仕様と考えてください。

書込番号:965959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/09/26 05:35(1年以上前)

ドライブでパフォーマンスが違うようです。
C>D>Eという順で最大転送速度も遅くなりますね。
そのことの付加の影響があるかもしれません・・・
HDDBENCHで検索すると実測データをドライブ単位で
別々に図れるフリーソフトがありますからお試し下さい。

書込番号:965961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/09/26 05:58(1年以上前)

付加=負荷・・・失礼。

書込番号:965973

ナイスクチコミ!0


スレ主 swirlさん

2002/09/26 10:15(1年以上前)

yo___ さん,☆満天の星★ さん返信ありがとうございます.そうだったんですね.今まで持っていたものでは多少の音の変化はあるものの,そのようなことがなかったので心配だったもので. HDBENCHも試してみようと思います.

書込番号:966190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

赤外線

2002/09/26 02:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 エネルゲンさん

赤外線を使って古いパソコンに入っているデータ等をG5に入れたいんです、どうにもこうにもさっぱり。

コントロールパネルのネットワーク接続でやるのか、その他のやり方でやるのかわかりません。
誰かどうか教えてください。

書込番号:965872

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2002/09/26 04:02(1年以上前)

古いパソコンのOSが何だか分からないので、とりあえず知っている事をずらずらと。

1)Windows XPでは、常に赤外線は待機状態になっている(OSの標準設定では)。コントロールパネルのワイヤレスリンクで確認できる。
2)XP側で、Guestアカウントはオンになっているか。オフだと、仮に相手が見えても読み書きできない。通信が終了したら、Guestアカウントはオフにしておく事を忘れずに。

書込番号:965926

ナイスクチコミ!0


スレ主 エネルゲンさん

2002/09/26 13:50(1年以上前)

ありがとうございます。
データが入っているほうのOSはwindows95です。
そっちのほうの設定が間違っているのかも?
どうしたら?さっぱり。やっぱりUSBでつなぐメモリとか、東芝が出している5Gとかのカードのやつを買ったほうがいいのかな?

書込番号:966448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/09/26 15:28(1年以上前)

そんな高価なものでやるより、通信環境にもよるけどデータを
圧縮して各1MB程度に分割する。それをメール添付で自分から自分
に送信し、ひとつずつ回答して新しいノートに置く。
あとはUSBストレージの64MBのものを使う。

書込番号:966571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/09/26 15:29(1年以上前)

回答=解凍・・・失礼。

書込番号:966573

ナイスクチコミ!0


スレ主 エネルゲンさん

2002/09/26 23:27(1年以上前)

赤外線でつなぐことはできたんですが、相手のパソコンの中身を見ることはできないのですか?送信とかあるのですが、意味がわかりません。
元のデータがある方のPCの設定がおかしいのでしょうか?
手っ取り早くフロッピーでやったほうがいいのかな?

書込番号:967324

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/09/27 02:35(1年以上前)

とりあえず、接続は出来たようですね。
赤外線で接続が出来ても、例えばネットワークで共有フォルダを見るようには行きません。
必要なファイル(ないしフォルダ)を「送信」してやる事になります。
そして、あまりに容量が大きい(送信時間が長時間になる)のであれば、不安定要素の大きい赤外線通信はお勧めできません。
移行したいデータの総容量によりますが、圧縮・分割してのメール添付もよし。
フロッピーでの移動もよし。
Windows95ですと、方法が限られるかもしれませんが、あまりお金をかけない方向で検討してみる方がよろしいのでは?
お古を今後も使っていくというのであれば、安いLANカードとハブ、位の投資はしてもいいかもしれませんが。

書込番号:967631

ナイスクチコミ!0


スレ主 エネルゲンさん

2002/09/27 05:06(1年以上前)

Tailmonさんありがとうございます。
では、LANケーブル1本だけつないでは2台のパソコンはつながることは出来ないんですか?やっぱり、何かターミナルというかそういうのがあったほうがいいのですか?
こういうのに関して初心者なのですいません。

書込番号:967715

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/09/28 03:21(1年以上前)

LANケーブル一本でも、二台のパソコンをつなげる事は可能。
もちろん、両方にLANアダプターがある事が前提。
単純にデータの転送をしたい、と言う以上の希望がないのであれば、これがいいでしょうね。
ケーブルはクロスケーブルを使ってください。

書込番号:969485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

wordの画面が・・・

2002/09/26 00:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ついでにとんちんかんさん

G5を購入にしてから、2ヶ月になります。本当にいい買い物をしたと思っていますが、1つおかしいことがあります。WORDで文章を作成するとき、しょっちゅう画面が自動的に閉じてしまいます。何回も何回も閉じてしまいます。名前を変えて保存すると、うまくいくときがあるのですが、これでは仕事になりません。誰かこのような状態になったことがある人はいませんか?教えてください。

書込番号:965575

ナイスクチコミ!0


返信する
あふさん

2002/09/26 00:47(1年以上前)

↓結構Microsoftも理由がいいかげんです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP323547

『応答を停止することもあります』理由がこれだけの修正も含んでいるので確かな原因はわかりません。
…ので買ったばかりでアップデートが心配ならメーカーのページを見るか、担当の方と話してみてください。

書込番号:965640

ナイスクチコミ!0


9月の通りすがりさん

2002/09/26 00:57(1年以上前)

画面が閉じる?とんちんかんさんということは、物理的に液晶が閉じるとして、、、液晶部分をしっかり支えましょう。
MS-Wordだけが間違った操作をせずに、windowをcloseしてしまうとして、
^^^^^
ウイルス、他人から操作されてるあたりから疑います。

書込番号:965674

ナイスクチコミ!0


9月の通りすがりさん

2002/09/26 01:01(1年以上前)

Norton Antivirusのせいだったりしてね。

書込番号:965685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング