
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2002年8月15日 18:35 |
![]() |
0 | 15 | 2002年8月11日 07:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月10日 18:47 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月11日 01:30 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月9日 18:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月9日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5のサウンド機能のサブウーハースピーカ内蔵というのはどのようなスピーカなのですか?
色々なサイトを検索しましたが、商品名しかヒットしません。
実際に音の違いはあるのですか?
0点


2002/08/10 00:26(1年以上前)
低音用のスピーカーです。
他の機種より迫力がある音が出せると、いうわけ
書込番号:881121
0点


2002/08/10 00:31(1年以上前)
DVD鑑賞には「ちょっと」いいかも♪
書込番号:881130
0点

ノートコンピュータとしては内蔵SPが一番マシです。
ちょっしたラジカセ程度の音質でDVD鑑賞でもそのまま聞けます。
95%のノートコンピュータは外付けSP無しでは厳しい・・・
サブウーファー(ウーファーといのはSPの丸い大きな部分をいい
ツィーターというのが上のところにある中高音を出す部分です)
が低音部分を増長させ、コンピュータの左右にある部分が中高音
をフォローしています。
書込番号:881138
0点


2002/08/10 02:24(1年以上前)
スコーカー無しの2ウエイですか?
書込番号:881299
0点

ノートのSPなので1WAYですよ(笑)
ただBASS部分をサブウーファーが補っているだけ。
書込番号:881408
0点

フルレンジスピーカー+サブウーハーと言うことですね。
書込番号:881488
0点

少なくともVAIOのNV99よりマシな音していました。
ノートだけでDVDや音楽聴くには現状のノートでは一番良い
のは事実です。
書込番号:881518
0点


2002/08/10 14:08(1年以上前)
この内臓スピーカーって異様に音がとおりません?ドア一枚挟んだ程度だと全然音の大きさが変わらないんですけどw。
書込番号:881987
0点


2002/08/10 17:38(1年以上前)
通りません?って、通るのか通らないのかどっちなんだ?
書込番号:882264
0点

BOSEと一緒で中高音域が抜けているからですよ。
ちょっと離れていても十分届きます。
DVD鑑賞対策用に出来ていますね。
書込番号:882399
0点


2002/08/10 21:50(1年以上前)
主張に行って、暇つぶしで、DVD鑑賞で使いますが、
下手な、テレビより、迫力がありますよ。
書込番号:882647
0点


2002/08/10 22:21(1年以上前)
だから音が、ワレるのですか。(納得)
書込番号:882723
0点

音が割れるのは世界中で売っているすべてのSPがアンプの同調点
を超えたらそうなります。G5に限ったことではありません。
同調点までで聴きなさい!と言ってるのだと理解しないと話しに
なりませんね。
書込番号:883022
0点


2002/08/11 13:16(1年以上前)
この場合の同調点というのはどういう意味ですか?
通信関連ではよく使いますが、音響関係の用語としては始めて聞きました。
書込番号:883718
0点


2002/08/11 16:34(1年以上前)
WINGS5さんへ
私のG5は、音われとは無縁です。
G5の再生音には大変満足しており、特に、DVD映画をミニシアタ的に画面に近づいてみたときは、映像・音とも違和感がなく、映画と一体化してみてしまうほど。
通常の音量だと高域のひずみ感もなく、音場感も再現され、GOODです。。
(隣の部屋でも聞こえるような)大きな音で聞きたいときは、DVDプレ−ヤ+TV(再生音のしっかりした機種で),あるいは、 DVDプレーヤ+プリメインAMP+Spを選ぶのが筋というもの。
書込番号:883950
0点

僕も専門ではないのですが、アンプの出力で同調点というのが
ありそれが適正最大出力らしいです。要はアンプの一番良い音が
その同調点みたいです。パワーが300w×300wとかだと
同調点はかなりの音量を出さないと届きません。
書込番号:884265
0点


2002/08/12 01:19(1年以上前)
☆満天の星★さん、ありがとうございました。アンプで一番音のよい出力があるというのはわかりますが、普通は同調点とはいわない気がします(だからといってどう呼ぶのかわかりませんが)。
今回の場合はそれよりも、出力を上げすぎてアンプの歪が大きくなっているか、スピーカーか筐体が共振しているのでしょう。WINGS5さんのパソコンが不良である可能性もありますが、掲示板上ではなんともいえないですね。
書込番号:884778
0点


2002/08/13 22:08(1年以上前)
GUIGUIさん
☆満天の星★さん
我就是中的野蛮女友欲望捌さん
以上、同一人物です。
↑これはさて置き、「G5が嫌い」と決め付けないで下さい。
不愉快です。
書込番号:888053
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


前回、質問に答えていただいた方、ありがとうございました。
どうしてもというわけでもないので、Win98の使用はあきらめようと思います。
G5のカタログをもらってきて、眺めていたのですが
モバイルディスクなるPCカードスロットに挿す?製品がのっていました。
容量の小さい、といっても2GBもありますが、これだけあれば
バックアップ先に便利かなと思ったのですが、ノート用のこういう製品って値段が高いですよね?
いくらかご存知の方いますか?また、使い勝手はどうなんでしょう?
G5の秋モデルを心待ちにしているのですが、お盆明けくらいになったら、何かしら情報入ってくるのかな・・・?
オークション眺めていたら、G5X16が新品204,000円でした。
だいぶ、値下がってきてるみたいで気持ちが揺らいでいます^^;
秋モデルが出ても多分28万くらいしますよね。
それを考えると現行G5でもいいか・・・とか考えています。
0点

秋モデルとは言ってもスペック的にはインターフェイスしか触り
ようがないのでは?と思っています。USB2.0とDVD−RW
搭載等々・・・
ただこれだと¥380,000くらいまで上がりますよ。
この値段まで下がった今のG5はお得な買い物です!
あと、バックアップ用のPCディスクとかは割高ですね。
だったらDirect−CDでCD−RWにでも置いたほうが
格安です。
容量が少ないならスマートメディアでも使えますが・・・
書込番号:881037
0点



2002/08/10 01:16(1年以上前)
>秋モデルとは言ってもスペック的にはインターフェイスしか触り
>ようがないのでは?と思っています。USB2.0とDVD−RW
>搭載等々・・・
そうですね、個人的にはDVD−RWはいらないですし、USB2.0もあればいいといった程度なので。
ただ、G5であがっているいくつかの不具合(仕様)が改善されたりとかはないでしょうか。
左手を置くあたりがあつくなるのとか、スピーカーの音のバランス?ってのも報告されてましたよね。そんな急には無理かな。
>ただこれだと¥380,000くらいまで上がりますよ。
高っ!^^;
当然の値段かも知れませんが、この価格になるようでしたら手が出ません。予算出しても30万までなので。
CPUとか性能よくなってくるでしょうが、価格差考えると・・・。
価格下がった、現行G5買ったほうがお得ですね。
書込番号:881212
0点

GはGなのでこのままの筐体でいくでしょうね。
CPUクロックがこれ以上上がると1.9GHz以上では
発熱量が増えるのですが、なんだかの対策は打つと思いますよ。
IBMなどはPentiumV-MのときからPentium4-Mのリリースを
読み込んで筐体を厚めに作っています。
かなり静音効果も冷却処理も他社よりは進んでいますね。
書込番号:881295
0点

皆さんは次期Gモデルに高性能を求めるのでしょうか?
それなりの値段の跳ね返りがあっても購入するのかな?
今の値段で筐体を変えないで出すには、CPUは1,8〜1,9GHZぐらいでしょう、目玉はUSB2.0搭載ぐらいでしょう
東芝ではPシリーズがありますので、むやみに性能は上げないでしょう、今も筐体は
G3から引き継いでいますから、1年以内のフルモデルチェンジは考えられないですね、私的な意見ですが
書込番号:881484
0点

reo−310さんに賛成・・・
DT機用のCPUに偏見を持っていましたが、筐体設計時から
ちゃんと静音処理や熱処理をしていれば驚くほど静かです。
となるとPの大きさに対抗した17インチノートか?(笑)
15インチで筐体を40mm程度までの厚さにした新設計の静音処理
のもと3kg程度まで。
インターフェイスでUSB2.0を後部×2、左右×各1みたいな
用途に応じれるデザイン設計のもの。
あとは譲れない部分として液晶ディスプレイの質と内蔵SPの向上。
これだけあればPentium4-Mを使用しないで2.0GHzまでのCPU
スペックとグラフィック機能を揃えても¥260,000程度のもの
がリリース出来るはずなんです。
どこかで高価なノート=ハイスペック=最高 という図式が出来て
いますから・・・この時代は終わったと思います。
書込番号:881528
0点

追記・・・
そんな図式で商売している元凶がDELLコンピュータでしょう!
どうしたってINSPIRON4150で完全にまとめるとなると
¥350,000、Latitude640では¥450,000
なんて価格になります。
まあ価格コムに参入して針の筵にでもなって、考え方を修正しないと
やっていけなくなります。
書込番号:881539
0点


2002/08/10 15:41(1年以上前)
私はバッテリーいらないからノートPCにデスク用のCPU積んで(バッテリー価格+モバイルペンティアムのと価格差)分値段を下げて欲しいです。ノートユーザーでバッテリーが絶対必要な人ってどれだけいるのか気になります。
書込番号:882118
0点



2002/08/10 16:34(1年以上前)
結局、204,000円でG5買いました。
あとレノックスというところで、256MBのメモリも買いました(8,200円)
届くのが楽しみです。カタログを眺めてすごします。
書込番号:882182
0点


2002/08/10 19:21(1年以上前)
なんか本題の答えになってないよーな・・・
まぁ、いいか。
ちなみにモバイルディスクの値段は
2GBで3万円くらい、5GBので4万円くらいですよ。
書込番号:882389
0点

モバイルで画像やらをプレゼン用に大型パネルに写して使うひとは
あったら便利かもしれませんが・・・
自分のコンピュータを使えない環境もあるわけです。
僕はモバイルは時折必要になりますからPentium4-2.0GHzでも
3〜4時間はほしいです。重量も3kgにしてほしい。
厚さは妥協しますが静音効果とのトレードオフ・・・
書込番号:882405
0点


2002/08/10 21:05(1年以上前)
しかし、>ちなみにモバイルディスクの値段は
2GBで3万円くらい、<
これでしたら、外付けのハードディスクか、DVD-RAMでも買いますが。
書込番号:882555
0点

個人の用途だけでは高いものにつきますね。
僕なら買いません・・・
外付けのノート用2.5インチHDDアダプターが軽くていいです。
使わなくなった20GBのを外付けで使っています。
書込番号:882619
0点


2002/08/10 21:54(1年以上前)
>外付けのノート用2.5インチHDD<
これも、USBの電源で、動けば、最高でしょうね。
書込番号:882657
0点


2002/08/10 23:46(1年以上前)
モバイルディスクの値段ですが、だいたい☆満天の星★さんのおっしゃる価格くらいですね。
ただ内蔵HDDのように回りっぱなしではなく、アクセスがあるたびに回りだして読み書きするのでデータ転送速度があまり早くはなく、バックアップには向かないと思います。
どちらかというと、気軽にノートPC同士で、数MB〜数百MBのデータを移動させたい時に便利という感じです。
あとは家族共用で使っているノートPCでの、他人に見られたくないエッチなムービーやゲームの退避場所としてとか。(笑)
書込番号:882887
0点

そうなんですか?
使ったことないので知りませんでしたが転送速度が遅いのでは
価格に見合わないかもしれませんね。
一時、自宅と事務所とで別なコンピューターを使っていた際に
データの移動用にUSBのディスクとスマートメディアを使い
ましたがポケットから落としたことから、止めにしました(笑)
書込番号:883300
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


教えて頂きたいのですが、G5でV−CD(ビデオCD)を見ることはできますでしょうか?昨日試したのですが見ることができませんでした。
方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

試したっていうけど
で、どうだったか詳しくかかんと
書込番号:880387
0点

見れるはずでよ。MatsushitaのドライブはDVD−RW
まで認識していますから・・・
書込番号:880476
0点


2002/08/10 03:36(1年以上前)
必ずしも松下のドライブ積んでいるとは限りません。
書込番号:881349
0点


2002/08/10 09:06(1年以上前)
SFX VCD Player を使えば、簡単に見る事が出来ます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019937
XP にも対応してるし、フリーソフトです。
書込番号:881589
0点


2002/08/10 13:23(1年以上前)
WinDVDがインストールしてありますね。
あとは、ドライブが何か、というところになると思います。
組み合わせ次第では、再生できない事もありますし、再生するタイトルによっても、できたりできなかったりです。
書込番号:881925
0点



2002/08/10 18:47(1年以上前)
皆さんいろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
showtime2に教えてもらったフリーソフトで無事見ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:882337
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして、今週月曜日に、G5/X16PMEを購入しました。
早速、WindowsUPdateや各種ドライバをインストールしました。その時からハードディスクの音が気になりだしたのですが、ハードディスクのアクセスランプが連続的に動いている時はそうでもないのですが、断続的にアクセスランプが点灯する時に、「チャカー」、そして次のアクセス時に「チャカー」とかなり大きな音がします。
今までいくつかのノートパソコンを使ってきましたが、その時は多少の小さな「チャラ」と耳障りにならない音はしましたが、この機種のような大きな音は初めてです。
これは、ハードディスクの初期不良なのでしょうか。
この機種を使っておられるみなさんは、どのような様子でしょうか。お教えいただければ幸いです。
0点


2002/08/09 13:06(1年以上前)
貴殿の現象と同じかぢうかわかりませんが、私は先週購入しまして左側の内臓スピーカ付近の騒音で気になりまして新品で交換してもらいましたが、これも同じでしたので東芝のPC−DIALに聞いて見たらその辺の騒音はCPUの温度を下げる為のファンの騒音だと言われました。低音設計を施しましたがCPUの速度が速くてファンはほとんど回りぱなしで速度によって騒音が出るらしいです。PC下敷きによっても少しは変わりますが根本的には一緒です。気になるので今回は返金してもらいました。次期のモデルで改善されるのを期待します。
書込番号:880093
0点


2002/08/09 16:58(1年以上前)
I.A.Aをインストールしてみては?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Product_Filter.asp?ProductID=663
書込番号:880359
0点

返品したひともいるんですね!
NEC−Cよりも静音効果はいいし、富士通のMRより熱くならない
良いノートなのに・・・
そういうひとはIBM−A31pか30pしか無理かもですね。
書込番号:880481
0点


2002/08/10 04:02(1年以上前)
返品した人もいれば、早く買い替えした人もいますね!
書込番号:881362
0点


2002/08/10 21:17(1年以上前)
我が家は、G5/X16PMEですが。
>、「チャカー」、そして次のアクセス時に「チャカー」とかなり大きな音がします。
こんな音がするんでしょうか?
主に、深夜、使用してますが、かなり静かなノートパソコンと思いますが?
今まで、NEC,SONY、と使いましたが、今が一番快適ですが?
書込番号:882578
0点

IBMのはチリチリ、カリカリ小さな音が頻繁になります。
東芝のは言われるようなチャカ系ですね。
日立のはキュイン系の音がします。頻繁にするのはIBMです。
でもIBMでも5400rpmのは静かですよ。
書込番号:882633
0点


2002/08/10 22:00(1年以上前)
>IBMでも5400rpmのは静かですよ。
こんど、買い換える場合、静音と発熱がキーワードですね。
書込番号:882674
0点

http://www.zdnet.co.jp/review/0208/05/rjff_allnote.html
どなたかが貼り付けたものですが、快適性ということ=静音処理と
冷却処理と言っている評論家のコメントです。
軽くてバッテリーの持ちがいいのは実用性、快適性は別なものと
言ってます。
現在、DT機用のPentium4-2.0GHzノートを使い始めました
がこのスペックに慣れるとPentium4-M1.4とかに戻れない気が
しています(笑)
次はPentium4-2.5GHzノートがほしい!と思いました。
この欲望とファンの騒音を相殺出来るか?と問われたらNOです。
なぜなら筐体設計と静音処理と冷却処理をちゃんとすればノート
でも気にならないほど静かですから・・・
今の機種は、起動時と終了時に2回だけ大きくなりますが、あとは
デフラグやHDDユーティリティーなどCPUを最大起動させる
ものでも絶対に大きく唸りません。
深夜でもまったく気にならないしPentiumV-M700GHzノートを
使っていると思うほど静かです。驚きました・・・
書込番号:883045
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


少し前にATOK15というソフトが使いやすくていいということを聞いたので、インストールして使ってみたんですが入れた直後から急激に動作が遅く(特に文字打つ時)なったので急遽アンインストールしたんですが、それでも動作のスピードが戻らないので(ATOK入れた直後よりかは少しはマシでしたが)しかたなくリカバリしました。普通ならそれで解決するはずだと思うのですがリカバリした後も明らかに以前(ATOK入れる前)に比べてスピードが下がっています。特に立ち上がりが以前の数倍・・ひどいときは10分近くかかるときもあります。この現象はATOKによるものなのでしょうか?それともハードの問題でしょうか?
0点

一度起動ディスクでフォーマットしてみたら?
それからリカバリーしてみて起動時間初期状態で二分以上かかるようでしたら、サボート行きですね。メーカーPCですからその方がよろしいかと。
書込番号:879730
0点

周辺機器との相性も有ります、特にネットワーク関係は多いですね
一度周辺機器を外して使用してみてください、それでも同じならサポセンに連絡した方がいいです
書込番号:879749
0点

ワードソフトをインストールしてハードが異常をきたすことはない
と思います。
このG5ではないですが別なノートのHDDをセットアップが面倒
だったためそのまま今のコンピュータに装填しました。
正常に画面は出てきたはいいのですが、確か最初に50秒程度の
起動時間が2〜3分となり、終了も30秒以上かかる同様の状態に
なりました。
結局、セットアップをし直して正常になりましたが、システムの
ファイルをOSが探しているような状態というか?迷子とも言い
ますが、そんな状態ですね。
アンインストールしても戻らないのはSystem32のシステム
ファイルの残骸やCookieが残っているからです。
これは探し出して掃除するのは厄介ですからリカバリーしかないと
思います。
書込番号:879800
0点


2002/08/09 12:46(1年以上前)
私はHDD不良で似たような現象になりました。
買って1週間ほどして
OS起動までに約5分(HDDが暖まっていると少し調子はよい)
仮名漢字変換に10秒ほど(こんなんでは文字は打てませんねぇ)
ベンチマークテストでも桁違いに悪い成績(2桁以上)
という感じです。
修理後は「いまのところ」快適です。
参考までに。
書込番号:880068
0点


2002/08/09 12:50(1年以上前)
追伸ですが、一度開いたファイルやソフトは(同じですね)
キャッシュが有効なために
ちゃんとした速度でしばらく再読込できていました。
書込番号:880072
0点



2002/08/09 15:50(1年以上前)
レスありがとうございます
とりあえずとんぼ5さんの方法でやってみてそれでも駄目ならサポセンにいってみようとおもいます。
それとなかぢさんの
>修理後は〜
はサポセンで修理してもらったのでしょうか?修理代や日数について教えてもらえないでしょうか?
(この前の代のPCが同じくHDDの不良でサポセンに出して2週間近く経過したんですがいまだ返ってこない・・・・)
書込番号:880274
0点

お盆休みやなんやで8月末日までかかりますよ。
それなら重要データだけバックアップしてリカバリーしてみては
いかがですか?
それか余計な投資になりますが、この5400rpmのHDDは
高価なので下の4200rpm回転のHDDを買って差し替える
とか???
書込番号:880488
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


すみません。初心者ですがどなたかお教えいただけませんか? nVidiaからDetonator30.82なる最新のドライバが発表されたようですが、ダウンロードして実行しても、ディスプレイドライバの日付がUpDateされているように思えません。実際ベンチマークの結果も全く変化していないのですが、これってそもそもGo 440に対応していないのか、インストールの方法が悪いのか、恐れ入りますが教えてくださいませんでしょうか?
0点

nVIDIAからダウンロードできるドライバは、GeForce Goシリーズ対象外です。
書込番号:879371
0点



2002/08/09 00:44(1年以上前)
きこりさん 有難うございます。対象外だったなんて・・・無知も怖いです。おかしいと思いつつも、何度も何度も実行してしまってました。有難うございました。
書込番号:879386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
