DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全707スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ついに買ったよ!

2002/08/02 18:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 のっとさん

ついに買っちゃいました。SONYのGRXにするかで悩みましたが。。。液晶も出来がいいし、結構いい感じです。たまにジーと鳴るのはFanの音かな?
1件、至急アドバイスください。本機のHDDパーティション40Gを2論理ドライブに分割したいのですが、XPでダイナミックに変更、追加できませんか。他ソフトの使用は考えてません。過去ログにあったような???簡潔に教えてもらえませんか、よろしく。

書込番号:867758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:345件

2002/08/02 19:12(1年以上前)

FDISK コマンドの使用方法。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000392.htm

必要なモノは、リンク先をよく読んでください。

書込番号:867805

ナイスクチコミ!0


MUSOTA SSさん

2002/08/02 20:38(1年以上前)

のっとさん、こんばんは
未使用部分があればフォーマットしてダイナミックにも変更できます。ただし一度ダイナミックにすると二度とベーシックに戻す事は出来ません。手寿絵は次の通りです。
【コントロールパネル】→【パフォーマンスとメンテナンス】→【管理ツール】→【コンピュータの管理】→【デスクの管理】からディスク未使用の部分又は未フォーマット部を右クリックしホップアップメニューから作成します

書込番号:867945

ナイスクチコミ!0


スレ主 のっとさん

2002/08/02 20:40(1年以上前)

さっそくのレスありがとう。が・・・意味が通じてないようで?私もDOSの頃からやってますので、Fdisk等理解してますが。。。XPでいったん割り当てられたもの(本機)に論理Drvを追加したい。XPの機能のみで可能か?と言う質問です。

書込番号:867948

ナイスクチコミ!0


MUSOTA SSさん

2002/08/02 20:40(1年以上前)

† 訂正 手寿絵→手順

書込番号:867949

ナイスクチコミ!0


スレ主 のっとさん

2002/08/02 20:52(1年以上前)

MUSOTAさん、どうも。当ノートでは、NTFSで全容量(C)ドライブとなっています。(未使用、未フォーマットがない)場合は、やはりデータの出しいれ前提で再フォーマット、再作成が必要ですか。

書込番号:867970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 21:07(1年以上前)

パーティションを分割されるならDドライブはFAT32にして
おくほうが良いです。
NTFSはコピーとか切り取りの際にプロテクトされる場合が多々
ありました。

書込番号:868004

ナイスクチコミ!0


MUSOTA SSさん

2002/08/02 21:24(1年以上前)

その通りですね、起動ドライブの場合は分割できないので再インストールですね、最初の段階でドライブにOSがあります修復しますか又は再インストールしますかのメッセージが出ますので再インストールを選択し現在のドライブをそのまま使うか削除するかのメッセージで削除を選択してすべてを未使用にしてしまいます。その後改めて表示される総バイト数の半分を入力してCドライブを作成し新ストールを実行します。インストール完了後にディスクの管理からDドライブを作成します(説明は一部前後しているかもしれません)ざっとこんな感じです。

書込番号:868036

ナイスクチコミ!0


寄り道君さん

2002/08/02 22:36(1年以上前)

この機種Homeでしょ。
ダイナミックディスクは扱えないよね。

書込番号:868207

ナイスクチコミ!0


Dyna Fanさん

2002/08/03 00:26(1年以上前)

私は、PartitionMagicを使いました。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/pm/V7/info/pm70.html
最後のブートのときに、一瞬フリーズしとドキッとしましたが
大丈夫です。ちなみに、分割したら新しくできたDドライブは、
Fat32になっていました。

書込番号:868460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/03 05:51(1年以上前)

コンピュータ歴の長い方々はあまり安易にソフト使わず自分でやる
ひとが多いです。
これが楽しみの部分でもあると思います。

書込番号:868840

ナイスクチコミ!0


Dyna Fanさん

2002/08/03 07:20(1年以上前)

安易・・・ですか。そうかもしれませんね。たはは。
でも、一番安心感と、確実性と、短時間でできる・・というメリットが
あるように思います。パソコンのフォーマット等環境整備自体を楽しみに
している方は、また考え方が別なのですね。

書込番号:868901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/04 04:26(1年以上前)

そうです。カレーをレトルトでも食べる人とカレー粉から作り
始める人とがいますし・・・

書込番号:870649

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/08/04 09:18(1年以上前)

カレー暦が長い人でも、状況に応じて、レトルトで済ませる場合もあれば、香辛料集めから始める場合もあります。
その作業(ルーの作成)が全体の中で重要であれば、香辛料から集めますが、そうでもなければ、レトルトを使います。

カレーは例えですよ、念の為。^^;;

書込番号:870810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/05 00:56(1年以上前)

極端な比喩です・・・
レトルトカレーにマンゴチャツネや香辛料を加味しているひとも
いますしね(笑)僕がそうですが・・・

書込番号:872335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マウスのドライバが・・・

2002/08/02 09:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 しるびしすさん

お久しぶりです。みなさまに多大なご指導を頂いてなんとかdosのソフトをXP上で起動できましたので報告させていただきます。ありがとうございます。パーティションは(partition magicは購入しました。)区切らなくても使えるということがわかったので、とりあえずこの方法でやってみます。
さて、データもasciiでexportしてexcellでデータをインポートできることは
できたのですが、そのdosのソフトはキーボードでは動きますが、マウスだと
虫食いのように画面が消されていき、使えません。ドライバが必要なのでしょうが、そのようなdosの古いドライバ等あるのでしょうか?あるのなら教えて頂きたいです。
ちなみに98系だとマウスが対応します。この違いはどこにあるのでしょうか?

書込番号:867123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 16:04(1年以上前)

以前にも言いましたが、ファイルシステムがまったく別物です。
Win98系はFATかFAT32、Win2000とXPは
NTFSという種類のマルチタスク仕様のファイルになります。
互換性もありません。
ですから、98で動作していたドライバをインストールしたとしても
この機種では動作しないです。

書込番号:867577

ナイスクチコミ!0


寄り道君さん

2002/08/02 19:22(1年以上前)

ファイルシステム?
XPでFAT32を使っていてもNTFS用?ドライバ使うの(藁

書込番号:867825

ナイスクチコミ!0


あちぃ〜さん

2002/08/02 19:52(1年以上前)

ドライバのようなハードウェア寄りのものは互換系のモードでは多分動かないのでは?
経験上ハードウェア直接操作アプリなんてのも大半はサービス拒否されますし.

とりあえず使える可能性があるなら,mouse.comなどのTSR系のものだと思うけど.解析アプリ実行前にプロンプトからmouse.comを実行して常駐させます.
XPにはないでしょう.
別売りだけど,dosのパッケージには有る筈です.
win9xには有るかどうか知りませんが,有れば使ってみては?
dr-dos等のフリーdosにも有るかもしれません.
使ったとしても多分無理なような気がするけど…やるだけやってみては?

多分虫喰いは,グラフィック廻りの処理の違いによる現象では?
win9x用ゲーム等をnt系で動かそうとすると真っ黒くろすけになったり,テキストだけ表示されなかったり,カーソルで消しゴムが出来たりとかいったことが良くあります.
キーで操作可能とのことなので,我慢してキー操作で使ってみては?

ファイルシステムについてはntfsだろうが問題ないはずです.
ファイル操作は普通システムコールで行ってるはずなので,その辺はちゃんと処理してくれます.
absolute disk read/write系の割り込み使ったりしてファイルシステムごと独自アクセスしているアプリなら動かないでしょうけど.

書込番号:867862

ナイスクチコミ!0


スレ主 しるびしすさん

2002/08/02 22:40(1年以上前)

満天の星さん、あちぃーさん、お久しぶりです。
回答ありがとうございます。
うーん・・・とりあえず我慢してキーボード操作をすればよいのですが、なにぶんマウスを使うほうが解析ソフトなだけに非常に楽です。
一度あちぃーさんのいうことを試してみたいと思います。
今この返事は念願のG5で書いています。すごいきれいで音がよいですね!
感動しました!

書込番号:868214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リカバリしたらCドライブの容量が

2002/08/02 02:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

購入直後にFdiskでパーティーションを切り直して( C:20GB D:12GB E:8GB ) リカバリーを行い、OFFICE XP PRO 、一太郎、筆まめ、駅すぱーとをインストールしたところ「Cドライブの容量が少なくなりました」というメッセージがでました。 まさかと思い、Cドライブを確認したところ 200MB程しか残っていません。調べてみるとDocuments and settings フォルダで約9GBもの容量を食っています。このようなことを経験された方いますかね?。 ちなみにSCANDISK や不要ファイルの削除はやってみました。
しかし、まぁ、うんざりですが、もう一度フォーマットからやり直してみます。
(リカバリー後の再起動で異常なくらい時間が掛かったのが?です)

書込番号:866846

ナイスクチコミ!0


返信する
未来は・・・さん

2002/08/02 03:25(1年以上前)

>Documents and settings フォルダで約9GBもの容量を食っています。
どういう使い方をしているのかわかりませんが、
不要な復元ポイントの削除を行ってみては。

書込番号:866862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 04:21(1年以上前)

初期状態で5.5GBでしたか?
僕のなんか3GBもありませんよ。Proのクリーンインストール
にして東芝のユーティリティーソフトだけ追加しましたから。
ファイルやフォルダが重複していませんか?
ちょうど倍の量になっています。
一度、Cドライブをフォーマットしてからやられることをお奨め
いたします。

書込番号:866898

ナイスクチコミ!0


未来は・・・さん

2002/08/02 06:22(1年以上前)

リカバリしてすぐでしたね(^^;

書込番号:866954

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenderさん

2002/08/02 08:41(1年以上前)

パーティーションを切り直した後のフォーマットをクイックフォーマットでやったんですが、これが悪かったんでしょうかね?
いずれにしてももう一度1からやり直します。もし、それでも同現象でしたらまた教えてください。すいません。

書込番号:867063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 14:00(1年以上前)

それにしても200MBしか残らないのが不思議のアリス・・・
20GBだったら計算しても10GB残りますから。

書込番号:867411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDの性能?

2002/08/01 20:59(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

クチコミ投稿数:25183件

http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/

上記のサイトからDriveDietXPというソフトの試用版が
あります。
これをインストールしてドライブインフォメーションという所から
HDDのベンチを測定する簡易型機能があります。
CドライブのG5の実測値を是非計って教えて下さい。
僕のIBM5400rpmとの差が知りたいと思っています。

有志の方々是非よろしくお願い致します。

書込番号:866171

ナイスクチコミ!0


返信する
JH-2さん

2002/08/02 00:06(1年以上前)

TOSHIBA MK4019GAX

妥当性はわかりませんが,何度かやるとだいたい
この程度の結果でした.
read : 13500 - 14800 KB/s
write : 20000 - 22000 KB/s

HDBENCH Ver 3.30 の結果はこんな感じです.
Read Write Copy Drive
24167 25427 18763 C:\100MB

書込番号:866526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 00:17(1年以上前)

ご協力ありがとうございました。
僕のIBMのが何度かやってだいたいですが・・・
read=13000から13800
write=23000から24000
と言った感じですからほぼ同等性能ですね。

書込番号:866558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 14:03(1年以上前)

追記・・・
東芝のGAXとIBMのATCS05では10MB程度の容量
だとIBMのほうがやや有利。
50MB以上なら東芝が10%程度read&writeとも
早いですね。価格の差もあるけどバッファ8MBと16MBの
差が出ました。

書込番号:867414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TVでのDVD鑑賞

2002/08/01 19:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

先日、購入しまして音と画質の良さに満足しておりますが
DVDをディスプレイとTVに同時に表示させようとしたのです。
すると、PCは問題なく表示するのですがTVからはフレームのみの表示に
なります。ファイルの表示などは問題無いのですが、DVDの画面だけ
でないのです。これは、この個体だけの特性なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:866082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 21:31(1年以上前)

両面再生表示は可能だと思いますが・・・
過去ログにも書いてありました。

書込番号:866249

ナイスクチコミ!0


スレ主 WIN95さん

2002/08/01 22:33(1年以上前)

そうですか。可能なんですね。という事は私のが不良品という事に
なりますね。まだ、本当に初期状態なので再インストールを
してみます。
ありがとうございました。

書込番号:866349

ナイスクチコミ!0


名無しさん@お腹いっぱい。。さん

2002/08/01 22:36(1年以上前)

画面表示を切り替えるより先にWinDVDを起動するとそうなります。
PCをTV表示(または両方表示)に切り替えてから、WinDVDを起動すれば、いけるはずです。

書込番号:866356

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/08/01 22:37(1年以上前)

DVD再生ではプライマリ側のディスプレイにしか、オーバーレイを作成できません。
同時に表示させる事はできません。

書込番号:866358

ナイスクチコミ!0


名無しさん@お腹いっぱい。。さん

2002/08/01 23:07(1年以上前)

ごめん、まちごうたよ、PCとTV両方は無理でした。TVのみでお願いします。<(_ _)>

書込番号:866419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 02:40(1年以上前)

外付けの単体液晶パネルなら確か同時に2台は表示できる
はずです。

書込番号:866829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フォントを大きくしたい

2002/08/01 15:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 普通じゃないさん

SXGA+だと、字が小さくちょっと見つらいです。
1024 X 768 にしてみたら、フォントはかなり醜く汚く
なってしまいました。

フォントを大きくする方法を教授してください m(__)m

書込番号:865777

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/01 16:24(1年以上前)

普通じゃない さんこんにちは

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0020

こちらから検索で NO,863583,NO,854300で検索のところに、書き込み番号を入れて表示を押すと、過去ログが出てきます、そちらで解説していますのです参考にしててください

書込番号:865838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 16:24(1年以上前)

画面のプロパティーから詳細設定〜設定と開くとDPI設定という
のがあります。これを120DPIにすると大きくなります。
あとはデザイン〜詳細設定と開くとディクトップからアイコンまで
各サイズ変更できるようになっています。そこにもフォントサイズ
変更の設定ができます。

ただホームページなどでスタイルシートを使用しているものはこれ
でも文字設定は変えられません。OPERA等のブラウザを使用
すると変更可能ではあります。

書込番号:865839

ナイスクチコミ!0


katchanさん

2002/08/01 20:57(1年以上前)

operaをこの前から、使いかけてます
表示→ズームっていうのがあって
200%にしたら、びっくりするくらい大きく表示されました
120%くらいでも、充分くらいかしらん
確かに大きく出来ました

書込番号:866165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 21:03(1年以上前)

確かに便利なブラウザですね。
ただ一部ホームページの閲覧でシタイルシート側の問題かも
しれませんが文字列が崩れるものがありました。
IE6.0ならOK、MACブラウザだと一部ダメ、と言った感じに
近いです。

書込番号:866182

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/02 08:16(1年以上前)

確かにOperaでIE専用にレイアウトしたホームページは、崩れて表示されることもありますが、IEでも文字だけは大きくは出来ますが、他の画像は同じ大きさですからSXGA+対応では難しいですね

HPのレイアウトは殆どが、800×600か1024×768表示ですね
最近は1024×768のレイアウトが多くなりましたので、よけい小さく表示されますから、目の悪い方は無理にSXGA+対応の液晶はきついです、流行に惑わされず自分の目で確かめて、購入することお勧めします

私もOperaでは、ソフトの方で対応していない、翻訳、ダウンロードソフト、チャットなどが出来ないところがありますので、IEとの併用しています、両方起動しても問題ないですから、目の悪い方、表示を速くしたい方には、併用して使用をお勧めします

書込番号:867047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング