
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


この機種でmp3を聞くのにJet-Audioを使っている方に質問です。リストをつくって、普通に聞けるのですが、曲の途中で他の曲を選択すると、その時点でフリーズしてしまいます。CDを聞いてるときは、問題なく選択できるんですけど・・・
0点


2002/07/28 16:47(1年以上前)
Jet-Audioと言っても複数バージョンもあるので名称だけじゃ判断できないかと。最新バージョンで試しているのでしょうか? ソフトメーカーのページで情報収集してみましょう。
書込番号:858842
0点



2002/07/28 16:56(1年以上前)
レスありがとうございます、バージョンは最新です。
書込番号:858857
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


IAAいれたら確かに静音効果あったのですが、これはどんなマザーボード(インテルの基盤じゃないとだめ?)、HDDでも有効というものなのでしょうか、特にデスクトップ(DT)でも使えるんでしょうか?
これはいいものだ思い、DTのHDDがうるさいと嘆いている知人に教えようかとおもうのですが・・どうなんですか?
IAAで動きが早くなるとはしっていましたが・・・静音の効果まであるとは・・・このホーム来ていろいろ勉強になります。
0点

インテルのHPから落とすページにたどり着く前に、
サポートされているチップセットが書いてあります。それ以外は
インストール不可。
i8xx系からだったかな…。うる覚えですが。
i815EMはボツ。
書込番号:859072
0点



2002/07/28 21:07(1年以上前)
レスありがとうございます。
見たつもりでしたけど見逃していたようです。
いちいち翻訳してるのに・・・。
さっそく見てみますね。
ありがとうございます。
書込番号:859264
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


いまこのパソコンの購入を検討しているのですが、
640*480のDOS?の画面を使うソフトが画面全体に表示されず、
画面の真中に640*480で表示されてそれをこのパソコンは画面全体に
表示することができないとかそういったことはありませんか?
一応似た性能のDELLのInspiron8200はFn+F7キーで画面全体にすることができるという情報を得ることができたのですが、
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
0点


2002/07/28 16:34(1年以上前)
解決にはなってないのですが・・書いてみます。
MS−DOSコマンドプロンプトのことでいいのでしょうか?
それであれば
私がpingを使った際は640×400ででて、最大化ボタンを押すと、
縦(行)の方だけ長くなりました、簡単に言うと640×1050になりました、もちろん字の大きさは同じです。
全画面表示ができるかはわかりません。
参考までに書いてみました。
書込番号:858818
0点


2002/07/28 16:47(1年以上前)
よく牛さんの文章読み返してみると、違うことのようですね。
たまにみますが古いソフトで画面の真ん中に640×400分しかでないことがあるというやつですね・・・、
勘違いのようですね・・・
ざんねんながらわかりませんが・・・、私の経験的なものから言えば
ソフトに依存する部分が多いと思います、
そうゆうものを何度かみたことありますが・・・、
(ど真ん中にポツンと画面がでるようなものですよね)
解像度をおとしたりしてみんなやってました。
また 同じソフトでもパソコンによってはかってに全画面表示になるものもありましたので・・一概にはいえないと思われます。
書込番号:858840
0点


2002/07/28 16:59(1年以上前)
そうゆうことが起きるソフトを一つ入れていますが、
それは少なくとも最大化でかってに大きくなりました。
参考までに・・。
書込番号:858862
0点


2002/07/28 17:59(1年以上前)
Fn+ファンクションキーのコンボは無いのですかね?
まずはそれを店頭で確認。
PC Watchというサイトに、G3の写真があり、それで見る限り、「どうもありそう」という感じでした。
BIOSを起動して、そこに設定項目がある機種もあります。
書込番号:858971
0点


2002/07/28 18:55(1年以上前)
DOSプロンプトなら alt+Enterで全画面になります
再びalt+Enterで元に戻ります
書込番号:859061
0点


2002/07/28 20:26(1年以上前)
他機種の過去ログです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=599594&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=&MakerCD=&Product=
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=800774&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=&MakerCD=&Product=
この機種はどうでしょうか?
書込番号:859193
0点



2002/07/29 00:11(1年以上前)
ああ、それ、私が言いたかったのはそれなのです(w
この機種でも上記のストレッチとやらはできるんでしょうか?
これ次第で明日にもデオデオかソフマップに行って約26万円と
少々高いですが、購入したいと思います。
書込番号:859561
0点


2002/07/29 12:39(1年以上前)
ストレッチ可能ですよ。
低解像度のストレッチの場合ぼやかして誤魔化すのと、ギザギザ感があるのと有りますが、この機種は前者です。
私もエミュとかで低解像を使用するのでこの機能は絶対条件でした。(G4だけど)
でもXPでは基本的にDOSゲームは動きません。
書込番号:860088
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5に入っている音楽データ(WAV)をMDに録音したいのですが、、
説明書に書いてある通りに、Media Playerで再生させて光端子でMDに
確かに問題無くMDに録音されていますが、
12曲を録音したのですが全てがつながった1曲になってしまいます。
MDの説明書によれば
「曲の間に3秒以上の無音状態を入れて」って書いてます。
*質問*
MediaPlayerは、再生する音楽の間に?秒間の一時停止とか出来ますか?
その他、良いやり方をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2002/07/28 10:05(1年以上前)
録音終了後に,ただ単にdivideするのはだめ?
書込番号:858280
0点


2002/07/28 10:32(1年以上前)
携帯型ならわかりませんが・・・、
うちにあるコンポではMDの曲を曲の途中で切れるようになってますが・・それでできないですか?
手間はかかりますけど
書込番号:858318
0点


2002/07/28 10:32(1年以上前)
あっとかぶった、そうであちぃ〜 さんの言うとおりdivideです。
書込番号:858320
0点


2002/07/28 10:44(1年以上前)
僕もMDに音楽を配信しようとしているんですけあ、僕は12歳です。
ところでどのページでやるのか詳しく教えてください。
書込番号:858343
0点

3秒程の無音のwave ファイルを作って曲間に置く、では面倒くさいですかね。
MediaPlayer での再生にこだわらなければ、曲間に空白を入れて再生してくれる
Player もあるようなので、そちらに替えてみてはいかがでしょうか。
arX MusicPlayer
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022483/xmp/index.html
私は使った事無いのですが、再生モードのなかに、
「MDR(リスト順/曲間に三秒の空白)」というのがあるそうです。
他にも検索すれば、いくつか見つかると思いますよ。
書込番号:858345
0点


2002/07/28 10:50(1年以上前)
パソコンから曲をとれるのはMZN1だけですか?知っているんでしたら
教えてください
書込番号:858349
0点



2002/07/28 13:52(1年以上前)
あちぃ〜 さん , coooo さん
アドバイス有難う御座います。
やはりMD側でdivide(分割)するのがベストですか、
coooo さんの予想通り?携帯型なんです(^^;;
携帯型とは言ってもdivide(分割)機能は付いていますが
AC電源が使えないので充電池なんです。
電池を使用して”えっちらおっちら”分割していると
あっと言うまに電池切れーですので悩みます
(MDが携帯型と書かなくてすみません&
でも携帯型と推測してくれて有難うございます)
@ひさ さん
アドバイス有難う御座います。
私は別に”MediaPlayer ”にこだわりは有りませんので
ご紹介の”arX MusicPlayer”を一度試させて頂きます。
太田智史 さん
m(_ _;)m ごめんなさい!!
私は、自分で購入したCDー>MDに録音しているだけですので
配信などはよく解りません。
書込番号:858591
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


OVERCLOCKをしたいと思っていますが、やり方がわからなく困っています。。http://www.guru3d.com/rivatuner/download.shtmlからなにをDLして設定してよいのか。。。ご存知の方お教え下さい。
0点


2002/07/28 00:04(1年以上前)
は?
オーバークロックは自己責任で。
やり方がわからなければやらない方がいい・・・
書込番号:857617
0点


2002/07/28 00:08(1年以上前)
無理してO/Cする事はないね。
壊れたとしても誰も責任は取れないよ。
書込番号:857627
0点


2002/07/28 00:15(1年以上前)
>オーバークロックは自己責任で。
>やり方がわからなければやらない方がいい・・・
けん10さんのレスが全てですね。
「どうしても」って事でしたら下記Linkを見てみましょう。
http://son.t-next.com/top.html
書込番号:857643
0点


2002/07/28 00:21(1年以上前)
出来るか知りませんがもしオーバークロック出来たとしても壊れたら保証は効かないでしょうね。
書込番号:857667
0点


2002/07/28 00:49(1年以上前)
悪いことは言いませんから止めといた方がいいですよ。
書込番号:857739
0点

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオーバークロックをするって事?
こういうノートってOCできるんですか?
自作PCしか使わないので、ノートの知識は疎いのですが。
書込番号:857768
0点

nVidia社の公称値の範囲なので故障はどうかは?ですが、
俗にいうAMDプロセッサー等のオーバークロックとは違います。
ATIでもノートでやっているひとは多々いるようですが、そんな
に体感出きるほどのものではないことも事実です。
無理しないで下さい。
書込番号:857792
0点


2002/07/28 01:23(1年以上前)
スレに張っていたURLからもう一つジャンプしたトコ↓にこんなページが
ありましたが・・・ホーム さんが言ってるのってひょっとしてこれ?
http://www.inklineglobal.net/adsales/rydium/pcb_offer_468_pcperf.html
OCとは違うっぽいけど、何かこのソフトってウソ臭さ〜(笑)
書込番号:857835
0点


2002/07/28 01:27(1年以上前)
>DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオーバークロックをするって事?
>こういうノートってOCできるんですか?
SoftFSBなら出来なくなさそうだけど怖いな〜
止めとけっつうの(自己ツッコミ)
書込番号:857847
0点

CPUじゃなくてGPUのオーバークロックか。
まぁ、やったところで体感できる効果があるかは知らないけど…。
>やり方がわからなければやらない方がいい・・・
これが全てです。
それほど効果がなさそうなのに、メーカー保証が利かなくなるようなことを
するのはちとリスクがでかいと思われます。
書込番号:857873
0点

これはCPUじゃなくGPUのオーバークロックのことです。
サイトの上にあるGaForceTweakというのがそれです。
インストール後に起動させ、Over-Clockの数値をデフォルトの
220/440でしたか?これを250/500までが公称値の
範囲になります。
通常デフォルトのまま一度画面を反転させ、その後にオーバークロ
ックにして再度画面を反転させて下さい。
数値はマックスにしなくても240/480程度でも良いかもしれ
ません。
書込番号:857937
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


申し訳ないぐらい、本当に無知で初心者の私です。
アジア圏の国、モルヂブで2年間滞在することになり、今G5の購入をかなり前向きに考えています。
価格.comを最近知り、インターネットでの購入も視野に入れているのですが、その問題点を教えていただけないでしょうか。
余りネットで買い物をするほうではないので、不安で・・
やっぱり無知な私は、少々高くてもサポートをしっかりしてくれる、近くの専門店で購入する方がいいのでしょうか?
あと、G5を持っていく上で特に何か気をつけなくてはいけないことは、ありますか?
電源の変換コンセント、電話モジュラーなどは、購入予定です。
最後に、やっぱり海外で使用するなら、東芝G5はお薦めですか?
本当に初歩的なことばかりですが、教えてくださーい!
0点


2002/07/28 00:17(1年以上前)


店舗価格より安価でないとインターネットで購入するメリットは
ありません。地域とかで量販店がないのならしょうがないですが。
僕はこれまで何台もオンラインで買っていますが問題はないですよ。
コンピュータの故障や初期不良も基本的にはメーカー管轄のもので
すしお店にいって交換を要請してもokとは限りません。
それとサポートもメーカー管轄になります。
モデムについてはhttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020612g5/g5hard.htm#58modem を参照して下さい。
G5がいいのは画質と内蔵SPの音質、HDDの性能とこの3点が
ポイントです。3Dゲームが好きなひとにもグラフィック機能が良い
のでこれを含め4ポイントになります。
ただオフィス用途ではシリアルやパラレルといった旧インターフェイス
が無いですからプリンタや周辺機器で困ることも多々あるようです。
モルディブでは変換アダプタコードは売っていません・・・(笑)
書込番号:857766
0点


2002/07/28 16:51(1年以上前)
現地の電源事情がわかりませんが、予備のバッテリは持っておいた方が良いかもしれません。
書込番号:858848
0点


2002/07/29 00:37(1年以上前)
サイパンで2年間暮らした経験です。参考になれば幸いです。
日本から持って行ったビデオデッキ、CDコンポは半年程で壊れました。
サイパンは110Vですが、変圧器(5キロくらいの重い奴でした)を
通して使っていたにもかかわらずです。
原因は電圧の変動が大きく、ノイズが多いので、基盤を持った電化製品は
ことごとくやられてしまう。と現地の電気屋さんは言っておられました。
でも、現地で買った家電は大丈夫でしたので、やはり電源まわりが違うのでしょうか。日本から持ち込んだ家電だけが死んでいきます。
電圧の問題もあるでしょうが、ノイズ対策にも注意が必要だと思います。
それと、モルヂブは島ごとに電圧とコンセントが違い、また、ベッドルームと洗面所でコンセントが違っていたりするので、プラグはたくさん持って行った
ほうが良いですよ。
書込番号:859614
0点



2002/08/01 07:26(1年以上前)
皆さんの返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:865329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
