
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


IAA Ver2.2をインストしたら劇的にHDが静かになった上、カリカリってなアクセスが無くなってアプリも少し動きが良くなったのですが、これってIAAを入れることで何か副作用が生じないのですか? ホント感動的に静かになりましたが・・
0点


2002/07/28 00:08(1年以上前)
初めて、このページに書き込みます。
私は、名前のダイナブックを使用してますが、皆さんが
非常に評判にしているんで、インストールしてみました。
結果は、書かれてるとおり大変静かになりました。
しかし、ファンの回転が結構頻繁に回るようになった気がします。
これって、私の機種だけでしょうか?
同じ現象の人がいたら、状況をおしえてください。
今現在は、元に戻してます。
書込番号:857630
0点


2002/07/28 20:10(1年以上前)
しょうがないんじゃないですかねえ?真夏ですし。
回りっぱなしというのなら別ですが。
以前のNECの気違いみたいな掃除機ファンに比べれば(家族から苦情が出た)
ずっと静かです。
あとはHDDとファン、どっちをとるかお選びいただくということでしょう。
書込番号:859172
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


この機種を使用して1週間ほどになります(非常に満足です)。前機種のダイナブック(セレロン450くらい?)の時は購入店舗でメモリ増設などして後は特に何もせずにしていましたが、メモリぐらいは自分でと思い、今手元にネットで購入した256Mのメモリを置いています。どなたかメモリ増設の注意点・コツ(この機種における)などご享受下さい。宜しくお願いします。
0点


2002/07/27 17:25(1年以上前)
1.手を洗う(静電気防止かねる)
2.当然ホコリのないところでやる
3.設置してからシステムで認知してるか確かめる
(相性問題がある。)
4.再起動してブルーになったらバイオスエラー
だからメモリー不良を疑う
難しいものではなから、簡単な気持ちでいいと思います。あとは、
一応、マニュアルに沿ってやってください。
書込番号:856882
0点

そんなに神経質にならなくても平気かと・・・
一度ちゃんと認識さえすればOKですから。
書込番号:857259
0点


2002/07/28 00:01(1年以上前)
裸になって、メモリ増設する。
書込番号:857615
0点



2002/07/28 00:52(1年以上前)
皆様返信有難うございます。裸になる・水道管を触るなどは会社の同僚より伺いました。実際に同僚は裸にて増設経験ありと言っていました。これからやってみようと思います。
書込番号:857751
0点

そこまでしなくとも(笑)僕はポケットに入れたりもしてたし、
これまで50回以上交換していますが問題ないですよ。
書込番号:858000
0点



2002/07/28 03:39(1年以上前)
実際に行ってみたのですが、上手く認識されません。マニュアルに沿って行っていると思うのですが・・・。気になった事としては、既に装着されていたメモリとほんの僅かながらささり具合が少なくなってしまうのですが、もっと強く差し込むべきなのか疑問です。何度も行いましたが(壊さないように強めに)上手くいきません。実際にメモリは左右対称に差し込まれるのでしょうか?少しだけ差し込み具合に差はあるのでしょうか?どなたか返信お願いします。
書込番号:858013
0点

もしかしてDDRではないPentiumV-M用のSO−DIMMを
買っていませんか???
Pentium4-M用のは種類がぜんぜん別なものになります。
どこの何を買ったかお知らせ下さい。
書込番号:858049
0点



2002/07/28 04:58(1年以上前)
レノックスにて購入したので間違いないかと思いますが。
間違いなく256M 200pinDDR SO-DIMMです。
書込番号:858071
0点

合っていますね。すいません・・・
メモリーは2つのスロットで対象的になっていますから、
ピンの切れ目をちゃんとフィットさせてから斜めにして差し込む
感じにして下さい。金色のピンがちゃんと刺さればokです。
そして押してカチンと音がしたらokですが・・・
書込番号:858085
0点


2002/07/28 11:46(1年以上前)
メモリスロットを複数持つ機種の場合、各スロットで、メモリの刺さり具合(見た目のです)が違うという事は、良くある事です。
購入時のメモリを空きスロットに入れ、新しく買ったメモリを、最初の256MBがあったスロットに入れてみては?
書込番号:858422
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


NECのラビC9003Eと迷っています。
価格は4万くらいラビが高いです。4、5年後の下取り価格が良いと思われる方と、用途では音楽、映像編集、HP作成での利用を考えていますのでそれに適している方はどちらなのでしょう。ちなみにバイオは考えていません。
あと、熱がすごいすごいと書かれていますがこの製品特有な現象なのですか?
0点


2002/07/27 18:06(1年以上前)
きつい事を言うようですが4,5年後にはほとんど価値はなくなっているかと思います。4,5年後までの進歩がどれほどかは予測は不可能ですが買取を期待されるのは間違いかと思いますよ。
書込番号:856938
0点


2002/07/27 19:13(1年以上前)
ベストPC・7月号によりますと、1998年の冬モデルNEC・LW23D/53C(299,800円)の買取価格は「36,000円」です。これを「ヨシッ!」または「これだけ…?」と思うのは貴方しだいです…^^;
書込番号:857045
0点


2002/07/27 19:33(1年以上前)
「熱が凄い」は、大変なデマであることが判明しました。
快適そのものです。
書込番号:857080
0点

素人の願い さんこんにちは
世間体には10年一昔と言いますが、パソコンの世界では5年一昔です
SONY がVAIOはVideo Audio Integrated Operationの略で参入したのが97年6月です
その当時ノートの値段は「PCG-707」が50万、「PCG-705」40万でした
性能的には166MHZ,150MHZ、HDDは2,1GBの製品です
CPUで10倍、HDDで20倍の製品でも25万位で購入できます
下取りを考えると5年では値段は付かなく、おそらく逆に廃品引き取り料を取られるかも、下取りを考えるなら1〜2年で考えた方が良いです、当時のバイオの記事です
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970603/sony.htm
書込番号:857083
0点

コンピュータの下取りもしくはオークションということで考えると
最長でも2年間以内に処分しないと値段が付かないと思って下さい。
ドッグイヤー(犬の1年が人間の7年)といわれる世界ですから・・・
書込番号:857231
0点


2002/07/28 00:18(1年以上前)
ラビC9003EかG5/X16PMEを買う位なら
プリウス200C5TMPを買いますね!
あくまでも私的な意見なのであしからず。
書込番号:857657
0点


2002/07/28 01:34(1年以上前)
G5に一票。五年後のCPUって、どないなんにゃろ。
書込番号:857862
0点

CPU=Pentium4-M10GHz/FBS=1000/最大メモリ
=4GBになっていますよ。
Baniasの次の次の次の次くらいでしょう!
書込番号:857942
0点

しか消費電力と発熱はどうなるんでしょうかね?(笑)
何かの記事で解決する技術だとか言うの見ましたが、どうなるやら。
書込番号:857955
0点

次のBaniasなんて消費電力0.1wでPentium4-M1.7GHz程度
の性能ものからスタートらしいですよ。
その頃にはモバイル使用8時間や10時間のA4ノートになるでし
ょう。
書込番号:857965
0点

おお、それなら期待が持てますね!
1回充電したら1日気兼ねなく使えるようになればOKなんですけどね。
書込番号:857971
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
センターから位置がずれてることで内蔵SPの左右バランスが変な
問題ですよね。
これは仕様ということでケリ付いています(笑)
多少、サウンドのデバイスで左右の調整をとり、WMPのWOW-efect
とかTrue-Bassを足せば何とかなります。
書込番号:855920
0点


2002/07/27 10:53(1年以上前)
ウーハーの入れる場所の関係で仕方ないと思っています、
仕様と思ってあきらめてますね。
書込番号:856247
0点


2002/07/27 15:32(1年以上前)
メーカー修理センタよりのコメント、
サブウーハーが右寄りにあるため、右側から聞こえる音が大きくなります、とのことでした。
書込番号:856727
0点


2002/07/27 15:35(1年以上前)
自分の左耳が悪くなったんだと思ってました。。。
書込番号:856731
0点



2002/07/27 23:45(1年以上前)
皆さん、レス有難う御座います。
仕様ですか(納得いかないけれど、仕方ないか)!
書込番号:857581
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


こんにちは。このG5を買ってすぐCドライブをNTFSでフォーマットしてWindows2000をクリーンインストールして使ってます。
そこでここの掲示板にあるようにIAAでHDDの最高のパフォーマンスに設定して
何日か普通に使っていたのですが。IAAをいろいろいじってみようかと思い
起動しようとしたら
IAADriverが見つかりませんでした、アプリケーションを終了します。
と表示されて起動されません。消した覚えもないのにおかしいですよね?
なぜかわかる方おられましたら教えてください!おねがいします。
0点


2002/07/27 10:54(1年以上前)
解決策ではないのですが・・・。
私もその様になりました・・・原因不明です。
きちんとインストールはされてました・・・、不思議です。
書込番号:856249
0点



2002/07/27 20:57(1年以上前)
ですよね??ほんと不思議です。アンインストしてから再インストしても無駄だし・・・。
書込番号:857206
0点


2002/07/28 10:43(1年以上前)
IAAが入りましたのでお知らせします。
ただなぜかわかりません。
がやってできた事を書いてみます。
まずデバイスマネージャからSDに関わるデバイスを無効にする。
それからわたしは仮想CDをそれに関わるデバイスを無効にしました。
それからIAAをインストールして、再起動、
IAAを起動、HDDの設定を変えてまた再起動、
無効化したものを有効にし直して、再起動したらできました。
結果、静かになったのかは不明、皆さんの言ううるさいとはどのくらい
なんですかね・・・静かになったといえばなったような・・・
という事でSDの無効かでうまくいったのか仮想CDのデバイスの無効化でうまくいったのかわかりませんが、きっと前者の方だと思います。
書込番号:858342
0点



2002/07/28 14:01(1年以上前)
こんにちは。試してみたところSD関係ではなく仮想CDが原因でした!!もしかしてdaemon tool入れてませんでしたか?!これを消して
IAAも一旦消して再起してIAAをインストしなおしたら
すんなり起動 問題なかったです!!!
書込番号:858605
0点


2002/07/28 15:39(1年以上前)
よかったですね、お役に立てて幸いです。
ちょっと入らなくて悔しかったのでちょっとやってみようと思い、
SDのデバイスをはずすときに、そういえばDEAMONも同系列のデバイスだと思い、邪魔してるのではと思い、
ついでに無効化をしておきました。
そしたら動いたというわけです、SDのデバイスではなく、
後者でしたか・・DEAMON入れてる人少ないと思ってましたので・・・前者ではないかと思ったのですが・・。
もしリカバリーするときは、さきにIAA入れたほうがめんどくさく
ないようですね(^o^)。
書込番号:858734
0点


2002/07/28 15:40(1年以上前)
今やってて思ったのですが・・本当に静かになったというか、変な時に動かなくなりました・・効果ありました。
書込番号:858737
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


初めまして、先日sony-NV77が初期不良 2回で懲りまして、G5/X16PMEに買い替えましたが、今まで、hitachiの(DVD/CAM-250)DVD/RAMビデオカメラが使えて居ましたが、DynabBooknにドライバ-が入りませんが、どなたか同じ経験をして、成功した人は、居りませんか?おりましたら、手ほどきをお願いします。
0点

自分での経験として言えることは、このWin−XPには各社の様々な
ドライバが最初から組み込まれています。
以前、PHS用のUSB通信用コードを買ってインストールしようと
しても自分の買ったメーカーのドライバを入れようとしても勝手に
他社の同種のドライバを読み込み結局使用不可となりました(笑)
PCカード式のもので使用していますが・・・
そんな理由かと思います。ドライバを入れる際に自動設定ではなく
指定の場所から〜と互換性のある〜を選択してディスクからやるしか
方法がないです。
書込番号:857243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
