DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全707スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

東芝省電力の設定について

2005/11/09 19:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。
スタンバイと休止状態の設定で「モニタの電源を切る」と「ハードディスクの電源を切る」と「スタンバイ」と「休止状態」までの時間がならんでいます。
「休止状態」というのは調べてみたらハードディスクにデータを保存して電源を切ることらしいのですが、「ハードディスクの電源を切る」は「休止状態」より短くしたらいけないのでしょうか。
とりあえず
「スタンバイ」を45分
「ハードディスクの電源を切る」を1時間
「休止状態」を2時間
で設定してみたのですが、これで大丈夫でしょうか。

書込番号:4566124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/11/09 20:10(1年以上前)

据え置きノートなのでそんなに心配することはないと思う。
それでいいと思いますが、、、

書込番号:4566192

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/09 21:20(1年以上前)

ちーずくっきーさん こんばんは。  好きずきなので、、、
私の設定ですが、タワー型も ノートも
モニターの電源を切る      1分後
ハードデイスクの電源を切る   5分後  
システム スタンバイ      なし
システム休止状態        3分後
 にしてます。

書込番号:4566395

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/11/09 21:24(1年以上前)

省電力設定なんて好きずきでいいんですけど、私なら普通はまずHDDを停めて、モニターも消し、さらにしばらく使わないとスタンバイか休止状態に移行するよう設定しますね。

45分でスタンバイに入った後、1時間でHDDを停める設定ってのもなんか矛盾な気がして。。スタンバイでHDDは停まってますし。

書込番号:4566402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/10 19:30(1年以上前)

こんばんは。
RHOさんのおっしゃっているとおり、矛盾を感じてしまっていたのですが、
あまり心配いらないようで安心しました。
BRDさんとRHOさんは休止状態とスタンバイの片方だけ利用されているようですので、
私もスタンバイだけ利用する設定にしてみました。
みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:4568531

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/10 21:10(1年以上前)

スタンバイ中は休止状態より電気を食います。
機種によっては スタンバイ時間が長いと休止状態に移ってくれるらしい? です。
違ったかな?

書込番号:4568779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDの温度が・・・

2005/10/24 16:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

クチコミ投稿数:94件

HDDをIBMのIC25N080ATMR04-0に換装してから1年。最近になり、
HDDlifeというソフトを導入し、HDDの温度を測るようになったの
ですが、いつも1時間くらい使っていると、温度が45〜50度くらいに
なり、オーバーヒートの危険がある・・と警告がでます。みなさんの
HDDは、何度ぐらいですか? そして、私のこの温度は異常では
ないのでしょうか?

書込番号:4526255

ナイスクチコミ!0


返信する
本部さん
クチコミ投稿数:86件

2005/10/24 16:34(1年以上前)

しっかりと冷却対策をしていない場合はそのぐらいにはなるわな

書込番号:4526271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/10/24 17:17(1年以上前)

冷却対策って、ノートの下に敷くファン付きの物とか、
冷却剤が入った座布団みたいなのとか・・・ですか?

とりあえず、このまま使っていては危険なんでしょうか?

書込番号:4526335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/10/24 20:46(1年以上前)

今試しにHDDlifeってソフト入れて、自分のノートのHDD見てみたら、HITACTI_DK23EA-60で温度50゜になってるけど、評価:「問題ありません!」て出てますね。

書込番号:4526738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/10/24 20:49(1年以上前)

↑因みに何の熱対策もしてません。このPC、1年以上使ってるけど何の問題もないので、それ程神経質になる必要ないのでは?

書込番号:4526744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/24 21:20(1年以上前)

50度くらいにはなりますよ。
仕様上では55度あたりを上限の目安にしてあると思います。

書込番号:4526851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:23件

2005/10/24 22:10(1年以上前)

私もHDDifeを使用しています。

警告温度の設定は「ファイル」→「オプション」→「HDDの温度」から変更できます。

このソフトの警告音は迫力あるので驚きますね。夜中に突然鳴ると空襲でも始まったのかと思います。

書込番号:4527023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/10/24 22:55(1年以上前)

ありがとうございます。みなさんそのくらいになるんですね。
よかった。限界59度って出てたもんで、51度になったときには
どきどきしてしまいました。しかし、この健康度って何を基準に
調べているのでしょうねぇ。(^.^)

書込番号:4527206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/10/24 22:58(1年以上前)

ノートではよほど廃熱に優れた機種でない限り,その程度にはなります。外気温も影響しますけど。
45度までなら全く問題なしの青信号。
46度から50度くらいならちょっと熱いかな,黄色信号。でもありがち。仕方ないです。
50度超えたら赤信号。この状態で使い続けるとHDDの寿命は縮みます。急ぎの作業等でない限りいったん冷ましましょう。

書込番号:4527218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/10/24 23:35(1年以上前)

HDDの温度は、出来れば低くしてあげるのが良いのではと思っています。私は冷却台を使ってます。G6でも35℃前後で安定します。

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20050727/112945/

書込番号:4527346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2005/10/25 01:44(1年以上前)

モバイルなしの据え置き使用なら、HDDのありかの蓋をはぐったまま使うと、3〜4度違ってくるでしょう、HDDの蓋は丁度パームレストの真裏になりますねG5 試してみるべし!

書込番号:4527704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HTS541080G9AT00との相性?

2005/07/28 01:32(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 27匹さん
クチコミ投稿数:3件

HTS541080G9AT00(80GB)をリカバリ(同梱CD)で、
5枚目を入れ終わり、次の画面に切り替わると
エラー↓が出て固まり、ブルー画面になりました。
「Application error 29004」
5回リカバリしましたが、全て同じ結果なので
初期不良で交換してもらいました。

新たなHTS541080G9AT00でリカバリしました所
今度は普通にインストール出来ました。
しかしHTS548080M9AT00(旧型)との比較ですが
音がカリカリと、うるさいのです。
IAAで何とかなるか?と我慢で作業を続けました。
数回の再起動の後、ついに「キュン」と嫌な音が…
アクセスランプのリズムが明らかに違います。
画面が激しく点滅し固まってしまいました。
「キュン、キュン、キュン、キュン、キュン、…」
筐体の温度が、かなり熱いので、その泣き声に
私は怖くなって、電源を長押ししました。

BIOSリセット後、再起動しましたが直らず、
症状は時々に現れて、とても使えません。
もうG5は寿命かと弱気になっています。

これはHDDの異常なのでしょうか?
同じような症状の方は居られないでしょうか?

書込番号:4309764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/07/28 05:49(1年以上前)

HDD不良なら別の健康体のHDDを再度載せて見れば解りますが、
疑うべきはシステムボードの可能性も否定出来ません。

書込番号:4309951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2005/07/28 07:13(1年以上前)

自分旧型使ってますが静で発熱量も少なくノートのファンも壊れたか?と思う位あまり回らなく好きなHDDです。旧型にしてもよいのでは。(^^)v

書込番号:4309999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/07/28 18:06(1年以上前)

シンクパッド S30に突っ込んでいるものは至って好調。
キュなんて、どこかショートか接触不良か、コネクタ半田クラック入っていそう。
テスタで本体チェックしたほうがいいかも

書込番号:4310852

ナイスクチコミ!0


スレ主 27匹さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/29 08:46(1年以上前)

お三方の返答ありがとうございます。

システムボードの故障をご指摘ですが、
WINDOWS上で判らないものでしょうか?
テスターで調べる良い方法はあるのでしょうか?

HTS548080M9AT00(旧型)の約半額の新型ですが
質は上がってるものでしょうか?
IAA22mを入れえも音はカリカリと大きいです。

書込番号:4312280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2005/07/29 09:08(1年以上前)

この場合、IAAはスピードが落ちるだけで効果ありません!
Hitachi Feature Toolが有効です、しかしこれも使用しなくても十分静かなHDDだと思うます。

書込番号:4312314

ナイスクチコミ!0


スレ主 27匹さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/31 01:19(1年以上前)

ワイタンの夜景さん、他の皆様ありがとうございました。

『不良箇所はHDDよりも本体にあるようでした』

Hitachi Feature Tool(ISO→CD-RW)を試す前に、
本体からBTとHDDを抜いて起動してみました。
F12キーやBIOSリセットなど、色々試しましたが
最初の画面で既にチカチカしています。
(文字が薄っすら出ていて点滅している感じ)
コールドスタートでも、この状態になります。
以上のテストで本体の不良だと判断しました。

HDDを疑ったのは初期不良と価格の暴落からですが
たまに通常どおり立ち上がるから困ってしまって…
DVDの映画など2時間くらい普通に観れたりしますし
外付けHDD(USB2)から数GBのコピーなどもサクサク。
でも、忘れたころにチカチカと異音が現れるG5ですが
3年の付き合いのキーボードのレスポンスの悪さで
なんか面白くなって笑ってしまう親バカな私です。

機嫌を直すには本体をバラスしかないみたいですね。

書込番号:4316597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SDカード

2005/04/25 00:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 911乗りさん
クチコミ投稿数:133件

久しぶりに覗きましたけど相変わらずG5は人気あるんですね!ところでG5に搭載のSDスロットルは記録時に著作権保護機能に対応できるのでしょうか?

書込番号:4189982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/04/25 20:16(1年以上前)

SDスロットル→SDスロットの間違いですよね。
突っ込み、ゴメン。

書込番号:4191457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/04/26 01:03(1年以上前)

スロット→スロットル・・・多いですね。
使ったら思い切り高速化してしまいそう・・・。

関係なくてすみません。

書込番号:4192328

ナイスクチコミ!0


スレ主 911乗りさん
クチコミ投稿数:133件

2005/04/29 01:48(1年以上前)

スロットル→スロット。ギャンブルっぽくもありますね。(笑)自己レスですがG5の時代に著作権保護付きのSDライターなんてないようですね。市販品でも一部の機種(松下など)しかないようでした。携帯電話の音楽プレーヤーなんですが、SDカードにMP3を保存する際にSD−Audio規格で焼いて、著作権保護つきで保存とややこしくて安く買った携帯に何千円もかけてそれらのソフトやライター買うのもなーって思った次第でした。

書込番号:4199001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ドライブ換装後スタンバイ復帰で・・・

2005/02/24 13:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 G保存委員会さん

困っていますアドバイスお願いします。
ドライブをUJDA730から750に換装しました。
マスタースレーブの設定(45ピン47ピンショート)を
行い無事ドライブを認識したんですが
スタンバイからの復帰ではドライブを認識してくれません
なぜなんでしょう?
ちなみにOSはXPです。SP1、2ともに入れてません。

書込番号:3980344

ナイスクチコミ!0


返信する
hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/02/24 18:53(1年以上前)

東芝のマザーには特殊なものが有るらしく、47PINアースでI/Oエラー を吐くものがあるんですが、単純に認識だけしないのは何でだろ?

ちなみに、スタンバイからの復帰後、電源は来ているんだろうかな。
トレーの開閉は可能なのかな?

参考にどうぞ ↓

http://www.jpin.co.jp/pcfun/%5Fdisc1/00000005.htm

書込番号:3981274

ナイスクチコミ!0


スレ主 G保存委員会さん

2005/02/24 21:29(1年以上前)

電源はきてます。トレーの開閉もできます。
SP1入れてみましたが効果なかったです・・。
奥が深いですねえ・・とりあえず使えてるのでまだいいんですけど

書込番号:3982000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2005/02/24 21:50(1年以上前)

BIOSは最新かな?
改善できるかわからないけど・・・
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/bsg7/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522DynaBook%2BG5%2522%26cpg%3D10%26session%3D20050224213802764
以前使ってたG8X20PDEWのドライブをUJ-831に換装した時に
海外の最新BIOS V1.40に書き換えたらNorton Ghostに(DVD+R 4倍速)直接バックアップ出来るようになった事があるので・・・

書込番号:3982132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/02/24 21:56(1年以上前)

私はG6を使っています。光学ドライブは47ピンテープマスクでUJ-830に換装してありますが同じような不具合はありません。

>とりあえず使えてるのでまだいいんですけど

スタンバイ復帰後も使えるということでしょうか?

違うと思いますがライティングソフトのアップデートは試してみたでしょうか。

書込番号:3982175

ナイスクチコミ!0


スレ主 G保存委員会さん

2005/02/24 23:01(1年以上前)

BIOSは最新です。
スタンバイ復帰後にはドライブそのものが認識されてないんです。
休止もしてみましたが、こちらのほうは正常みたいです。

書込番号:3982579

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/02/25 07:24(1年以上前)

もう一度、47PINショートの具合確認する事をお勧めします。

書込番号:3983957

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/02/25 07:26(1年以上前)

それと、BIOSで認識されているかも確認する事。

網で既に確認され、認識しているならごめんなさい。

書込番号:3983961

ナイスクチコミ!0


スレ主 G保存委員会さん

2005/02/28 22:58(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます。
まだ解決はしてませんが、どうもIAAが悪さを
しているんじゃないかと思っています。
アンインストールしてみようかなあ・・・

書込番号:4002279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/02/28 23:24(1年以上前)

G保存委員会さん返信ありがとうございます。私もIAAをインストールしています。「スタンバイを使わない最低電源消費量」に設定しているわけではないですよね。

書込番号:4002487

ナイスクチコミ!0


スレ主 G保存委員会さん

2005/03/01 00:05(1年以上前)

DynaBook一筋さん
いいえこちらこそアドバイスありがとうございます
IAAは最高パフォーマンスで使用してました。
さきほどIAAをアンインストールしてみたところ、スタンバイ後も
正常にドライブを認識できました。やはりIAAだったみたいです。
しかしIAA削除するとHDDがうるさいので困ります・・・。まいったなあ

書込番号:4002789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このソケットは何ですか?

2005/01/29 20:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 FMVからDynaへ浮気さん

G5のメモリーを1Gにした際、その上のフタも開けてみました。
う..空っぽ。
メモリーソケットみたいなものが有るけど、何もささっていません。
裏返しするの初めてでしたので、今まで気がつきませんでした。
ここって何のソケットですか?

書込番号:3853111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件

2005/01/29 20:11(1年以上前)

miniPCIスロット・・・かな?

書込番号:3853135

ナイスクチコミ!0


スレ主 FMVからDynaへ浮気さん

2005/01/29 20:29(1年以上前)

御剣冥夜さん、早々レスありがとうございます。

デスクトップみたいにPCIスロットルが有ったんですね。
拡張できるとは知りませんでした。

みなさんは、どんなの刺して拡張してるんですか?
今の機能に不満はないですが、何かできるようになれば
このG5も長生きできるかも...
アイデア等ありましたら、教えて下さい。

書込番号:3853210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件

2005/01/29 21:14(1年以上前)

あまり使用できるものはないでしょう。
ノート側に無線アンテナ端子があれば無線LANカードが使用できるかもです。

書込番号:3853404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/29 21:52(1年以上前)

FMVからDynaへ浮気さんこのようなことをやっている方もいるようです。私はさすがにここまではやっていません。

http://www.angel.ne.jp/~h-tanabe/dyna/dyna.html

書込番号:3853593

ナイスクチコミ!0


スレ主 FMVからDynaへ浮気さん

2005/01/29 22:27(1年以上前)

御剣冥夜さん DynaBook一筋さん 流石ですね。
大変勉強になりました。

匠の世界ですねー。
無線LANカードの出っ張りが気になったら、トライしてみます。
今はこのまま...
本当は自信無いんですが。

お二方、ありがとうございました。

書込番号:3853778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング