
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月21日 10:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月20日 15:51 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月20日 12:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月20日 10:53 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月19日 14:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月18日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

2003/01/20 13:53(1年以上前)
プリントアウトしてスキャンしてOCRにて読み込む。
書込番号:1232561
0点


2003/01/20 14:01(1年以上前)
1.有料ですが、コンバーターツールを使う。
2.体裁は違ってくるかもしれませんが、アクロバットリーダーで開 き、全体を選択して、メモ帳等にコピペする。
いかがでしょう?
書込番号:1232575
0点


2003/01/20 14:18(1年以上前)
↑
2がいいですね、当方も2に訂正。
書込番号:1232602
0点



2003/01/20 15:22(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:1232713
0点


2003/01/21 10:01(1年以上前)
ACROBAT5.0でpdfファイルをrtf形式にセーブできます。あとは、ワードで読み込めます。
書込番号:1234926
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5/X16PMEを3ヶ月ほど使用しております。
1週間ほど前からタスクバーに常駐している『音量』を変更するたびに「ピッ」っというビープ音がするようになりました。それまでは「ファン♪」という感じの音だったと思うのですがどのように直せばよいのでしょうか?
すみませんがお分かりになる方教えてください。
0点



2003/01/20 15:51(1年以上前)
自己解決しました。お騒がせしてすみません。
書込番号:1232758
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ちまたではAOMで盛り上がっている最中、AOKをいまさら購入したのですが、「DirectDrawの初期化に失敗しました・・」
と出てきます。
ところが、何度か再立ち上げしてみますと動く事があります。
1/10程度の確立です。
過去ログを参考にさせていただき、DirectX9.0にアップグレードしてみたりしたのですが、やはり症状は同じです。
今日は10回以上再立ち上げしてもあきらめていたのですが、再立ち上げ時は気のせいでしょうが、コンセントから電源コードを抜く事をしないと動かないような気がします。
どなたかAOKを問題なく楽しまれていらっしゃる方がいましたらアドバイスをいただけますよう、お願いいたします。
0点


2003/01/09 01:54(1年以上前)
G5でしたら間違いなく問題なくAOK(AOC含む)は安定して作動します。「DirectDrawの初期化に失敗しました」はDirectXに絡むアプリのインストール及びアンインストール等を行った際にたまぁ〜に発生する現象ですが、これの解決法は簡単です。
ファイル名を指定して実行で「dxdiag」入力後、診断ツールを立ち上げ、DirectDraw、Direct3Dアクセラレータ及びAGPテクスチャアクセラレータをいずれも無効とさせ、PCを再起動して再び診断ツールから全て有効にしてみて下さい。
これでDirectDrawとDirect3Dのテストが問題なく出来るはずですので、以後同様な現象が起きた時にもまたこの作業を行ってみて下さい。
書込番号:1200285
0点


2003/01/09 02:09(1年以上前)
上記、同機種といえども“間違いなく”ってのは余計でした。
ちなみにAOKフォルダ内「Readme」に、DirectXやビデオ、パフォーマンスに関するトラブルシューティングが記載されてますので参照してみて下さい。
書込番号:1200328
0点



2003/01/10 00:51(1年以上前)
ぶん茶さん、ご丁寧にありがとうございます。
dxdiagのテストはぶん茶さんの過去ログを参考させていただき、すでに試しています。
AOKフォルダ内のREADMEに記載されていることもしました。
safeモードからのDirectX再インストールですが、セットアップを実行
した瞬間に完了しましたと表示され、DirectX6.0にはならず、9.0のまま
ですので、そこが疑問に残ったままですが・・。
やれることは、やったと思っていますがやりすぎたのか、再立ち上げを
何度繰り返しても、初期化失敗となり遊べなくなってしまいまた。
とほほ・・。
メモリは増設して768MBにしています。
東芝からNvidiaの最新ドライバーも入手しました。
なんでだろぅー。
面倒ですが、購入した状態に戻そうかなと思っています。
書込番号:1202807
0点



2003/01/10 01:08(1年以上前)
何度もすみません、エラーメッセージの内容ですが、
タイトル画面出て、画面が暗くなった後に
「グラフィックシステムが初期化できませんでした。ビデオカードとビデオドライバがDirectDrawに対応していることを確認してください。」
と表示されます。
ここで宇宙のグラフィックが表示されれば起動に成功したと感動していました。
書込番号:1202862
0点


2003/01/10 01:50(1年以上前)
ドライバも最新でSafeモードでのDirectXインストールもトライ。考えられる手を尽くされたのですね。なんだか私の書き込みが単なるアホ対処でしかないところが申し訳ないです。アンインストーラーなるものもありますが、正直言って効果(危険?)の程はわかりません。
http://www.freewebs.com/firecat/
こうなるとコンパイラを使って本格的にコンポーネントをいじらなきゃならない可能性もあり、その辺りに関して私は何もお力になることが出来ず本当にごめんなさい。
書込番号:1202968
0点



2003/01/16 16:26(1年以上前)
ブン茶様、ありがとうございました。
自分なりにいろいろと実験してみた結果、電源投入後、5分程度待つと正常に立ち上がる事が多いことが分かりました。
なんだか不安定ですが、ゆっくりとやっていくつもりですが、これでもダメであれば、VBで初期化プログラムを作ろうと思います。
いろいろとアドバイスをいただけたことを感謝いたします。
書込番号:1221357
0点


2003/01/17 14:27(1年以上前)
今、過去ログ[1156679]を見て思ったんですが、WindowsUpdateのQ328310を抜いてみたらいかがでしょう?
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/MS02-071.asp
上記のような内容なんですが、これがあるせいでビデオ関係に何らかの影響を及ぼしてるみたいです。
書込番号:1223771
0点



2003/01/18 22:22(1年以上前)
マングダイさん、ありがとうございます。
その方法で全く問題なく動作するようになりました!
それをご報告しようと、ここに書き込みしようと思いましたら
またまた、マングタイさんからご丁寧にアドバイスいただいて
おり、本当に感謝いたします。
調子に乗ってAOM買ってきました・・。
書込番号:1227658
0点


2003/01/20 12:56(1年以上前)
いやぁ〜良かったですねー!ホントに直って嬉しいです。AOCはやはり歴史のあるゲームだけに今だに私もやってます。AOMインストール時に気づいたことは、インストール直後にデフラグをかけるとサウンド関係に異常が出るようです。しかし再インストールすれば問題ありません。
ところで、AOCでAOKのキャンペーンをやる際にディスクの交換が面倒じゃありませんか?仮想ディスク・ユーティリティ(「CD革命」等)を使うとスゲー便利ですよ。私は頻繁に遊ぶゲームは全て仮想化してHDに取り込んじゃってます。ただ・・・幾つかのゲーム(StarWars GalacticBattle Ground等)は、仮想ディスクからの読み込みが出来ませんが、その際は一度アンインストールして、仮想ディスクからのインストールをし直せばOKです。(AOCはその限りではありません。)
書込番号:1232462
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


どうも、こんにちわ。
G5のユーザーの皆さんにご質問です。
この間、PCの電源を立ち上げたら、画面が青くなり、次のようなメッセージが画面に表示されました。
「A problem has been detected ane windows hes been shut down to prevent damage to your computer」
同梱されている本で”困ったときは”のP71中に上記のエラーのトラブルシューティングの解決方法が書いてあったのですがうまくいきません。
あと、セーフモード、前回正常起動時の構成なども起動したけど、青い画面になってしまいます。
だれか、同じような経験された方いますか?
解決方法はないのでしょうか?
やはり、再インストールするしかないですかねぇ。。。。。
0点

周辺機器を外して、増設メモリーがあればそれも外して
再度やってみる。これでもブルー画面ならハードの問題の可能性
があります。マザーボード関係、HDDとか・・・
最悪はリカバリー、それか修理に行きます。
書込番号:1218635
0点

リカバリーで直ればいいけど、サポートに連絡したほうがいいのでは
その前に増設したものがあれば取り外してみて
書込番号:1219234
0点



2003/01/16 10:01(1年以上前)
周辺機器を外して、増設メモリーがあればそれも外して
再度やってみる。
↑やってみたけど、だめでした。
状態はかわらず、PCを立ち上げると、Windowsが正しく起動できません。最近のソフトウェアかハードウェアの更新に原因に問題があります。
という画面がでてきて、また、ブルーの画面になってしまいます。
ちなみに、エラーナンバーは
ストップ 0x000000ED (0x81F7BA88,0xC000009C,0x00000000,0x00000000)
です。
マイクロソフトの方で確認されている、エラーみたいなんですけど。
あと、サポートの方にも、聞いてみたのですが、回復コンソールを使えば直るかもしれないといわれたのですが、その回復コンソールは、市販のOS XPにしか、ついてないとの事。
最初から同梱されている。XPのソフトはリカバリーしかできないみたいなのです。
同じような現象がでて、回復コンソールを使ってシステムを修復を試みた人いないでしょうか?
回復コンソールで直る可能性はどれくらいなのでしょうか?
書込番号:1220736
0点


2003/01/18 02:56(1年以上前)
私も地獄の真っ青画面に苦しめられています。
はじめに起動したときにdisk read error occurrde なんてのがでてきてAlt+Ctrl+delを押すように指示され押すと再び起動、そして青い画面へ・・・。OSは一応起動するのですが
買ったばっかりなのに悲しいです。出るときと出ないときがあります
HDDの調子がおかしいのですかね?
書込番号:1225487
0点



2003/01/20 10:34(1年以上前)
(結果報告)
おととい、秋葉原の東芝テクノセンターにPCを持って行きみてもらいました。
そこで、いろいろやってもらったのですが、やっぱりだめです。
最後の手段で回復コンソールを使ってシステムの修復を試みたらなんとかOSが正常に起動するようになりました。
原因は、ブートに問題があったらしく、そのせいでストップエラーが発生し、OSが起動できなかったみたいです。
復活したとはいえ、PCの調子が以前と比べるとかなり調子わるいです。
また、エラーが発生しそうな感じがするので
とりあえずOSが起動できる間に
データのバックアップをとり再インストールするつもりです。
今まで、バックアップをとってなかったので
データが消滅しなくてよかったなぁ〜と一安心です。
これからは、バックアップもちゃんととらないとなぁ〜
といい勉強になりました。
それでは
書込番号:1232221
0点



2003/01/20 10:53(1年以上前)
タカペー さん へ
もしも、HDDが悪いか調べるなら
だれか、同じ東芝のG5のPCを使ってる人がいたら
その人に頼んで(正常なHDD)を
タカペーさんのPCにいれてPCを立ち上げてみる。
それでも、同じような現象が続くのなら
回復コンソールを使って、システムの修復を行う。
もしくは、再インストールをしたほうがいいのでは?
買ったばかりなら、再インストールの方が早いかもしれないですね。
自分の場合は、必要なデータがたくさん入っていたので
(バックアップも全然してないかったので)
再インストールは、極力やりたくなかったんで。
でも、結果的に再インストールするはめになりました。
悲しい・・・・・・・・・・・・。
書込番号:1232257
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして。去年の年末にG5を買いました。しかしどうも調子がよくありません。時々CPUの使用率が100%になるのです。いったんそうなると電源から入れ直さないと直りません。しかし毎回そのような動作が起きるというわけでもありません。原因や解決法を知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけませんか。お願いします。
0点


2003/01/18 17:34(1年以上前)
TOSHIBAだからです。他社のパソコンを買いなさい
書込番号:1226829
0点


2003/01/18 17:36(1年以上前)
タスクマネージャでCPUを100%にさせているプログラムを探し,それを起動しないようにする。
書込番号:1226836
0点



2003/01/18 17:40(1年以上前)
アプリケーションが1つも起動してない状態でもなるんです(;_;)
書込番号:1226843
0点


2003/01/18 17:47(1年以上前)
アプリケーションが1つも起動していなくても,タスクマネージャのプロセスは0になっていないはずです。
書込番号:1226864
0点


2003/01/18 17:48(1年以上前)
フリーズ状態ですのでリカバリーして直ならければサポートいきです。
保障のあるうちに。
書込番号:1226867
0点



2003/01/18 18:16(1年以上前)
お返事ありがとうございます!gooでプロセスの怪しいのを検索してそれでダメなら再インストールしてみます。まだそこまでデータなど入れてないので勉強だと思っていろいろいじってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1226950
0点


2003/01/18 19:00(1年以上前)
もしかしたらcisvc.exeかな?疑わしそうならIndexing Serviceを開始
しないように設定すればいいと思うんですが。。。
詳しくはttp://winfaq.jp/のサイト内検索でどうぞ。
書込番号:1227059
0点

セーフモードで起動してタスクマネージャでメモリー使用量を調べてください
おそらく60MB台ですんでいると思います
正常使用でのメモリー消費が常駐で動いている分です、そのどれかが悪さをしているのでしょうね、余分な常駐ソフトを外してみては
書込番号:1227124
0点


2003/01/19 14:07(1年以上前)
explorer?
時々ゴミファイルをクリックするとCPU占有率が100%になる。
explorerを終了した状態でコマンドプロントからdelete ファイル名
で消したっけ。
書込番号:1229705
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5を使ってますが起動時間がかなり遅いです!
1回OSを起動するのに6分前後かかります。
サポートセンタに言われて初期化を試みたのですが、以前事態は変わらず・・・。
32Gも空き容量があるのに・・・。(37Gが全体)
5年前に買ったパソコンより起動が遅くて、さらにほかの部分も著しく遅く感じられます。
この事態はどうしたらいいですかね?また初期化ですか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/01/18 03:28(1年以上前)

この機種は他社のものより起動は速いはずです。
僕はG5/X14PMEでしたが40秒でしたから・・・
考えられるのはHDD&マザーボード、またはCPUというハード
の不具合でしょう。
去年の夏頃のモデルなので期間内です。修理依頼したほうがいい。
書込番号:1225533
0点

OSは起動するとき全ての機器が正常かチェックします
考えられるのは増設メモリー不良、ネットワーク関係に問題があるのでしょう認識に時間がかかっているみたいです、一度全ての機器、増設メモリーを外してG5だけで起動してみたら、まともなら原因が分かるでしょう
一番考えられるのはこれかな
>XP 起動直後、ネットワーク接続やプログラムの起動に時間がかかります
XP 起動直後にインターネットへの接続を試みても、起動してから 1 分程度経過しないと接続されないことがありま す。 さらに、ネットワーク接続を前提とするアプリケーションの起動や動作が遅いなどの現象が発生することもありま す。
この現象を回避するためには、次の手順を試みてください。
LAN アダプターがなく、ダイヤルアップで接続している場合
[スタート]−[コントロールパネル] から「ネットワーク接続」を開きます。
ダイヤルアップに使用する接続アイコンを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
[ネットワーク] タブをクリックし、「Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有」をクリック後、「アンインスト ール」ボタンをクリックします。
同様に「Microsoft ネットワーククライアント」をアンインストールします。
指示に従い Windows を再起動します。
LAN アダプターがある場合 (DHCP サーバーがない場合)
[スタート]−[コントロールパネル] から「ネットワーク接続」を開きます。
「ローカルエリア接続」アイコンを右クリックして [プロパティ] をクリックします。
[全般] タブの「インターネットプロトコル (TCP/IP)」をクリックして「プロパティ」ボタンをクリックします。
「次の IP アドレスを使う」にチェックし、IP アドレスに 192.168.0.1、サブネットマスクに 255.255.255.0 と入力し て「OK」をクリックします。
注:同一 LAN 上に複数のコンピュータがある場合、192.168.0.1 の 最後の 1 を 2 から 254 の範囲で、他と重複しな い数字に変更してください。
関連リンク
[FAQ] APIPA (Automatic Private IP Addressing) とは何ですか?
XPトラブルサイトバイブルです、ブックマークは忘れずに
http://winfaq.jp/wxp/
書込番号:1225715
0点



2003/01/18 17:40(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございました。
サポートセンターに再び電話して修理に出そうと思います。
次に書き込むときはいいお知らせを書き込めることを期待しています。
本当にありがとうございました
書込番号:1226842
0点

