
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月16日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月15日 15:52 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月11日 20:16 |
![]() |
0 | 18 | 2003年1月11日 15:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月11日 12:06 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月10日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


去年7月よりG5を使用し初めて書き込みする者です。質問なんですが自分は「MN128−SOHODSU」を使用しクイック設定(手動)と書かれている方法でISDNインターネット接続しています。クイック設定(手動)とはWWWブラウザでMN128にアクセスし設定画面を開きそこからインターネットに接続する方法?です。そこでこのG5にLANケーブルとモデムケーブルが接続された状態だと問題無いのですがモデムケーブルを外しLANケーブル単独接続だとMN128にアクセス出来ずインターネットに接続出来ません。LANケーブル単独接続状態でインターネットに接続するにはどうすれば良いのでしょうか?2000/XPにはメディア検出機能があるとどこかで見ましたがそれと関係あるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

http://www.ntt-me.co.jp/mn128/slotin_index.html
この機種かな接続はUSBか無線LAカードみたいですね
LANケーブルの接続は出来ないみたいですが
サポートFAQを参考にしたら
書込番号:1220009
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


気が早いかも知れませんが
新型G7のアナウンスはいつ頃になるんでしょうか?
噂のGeForce4 4200 Goは、現行の440GO等とは桁違いらしいから期待してるんですが
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


Winxp(pro)とWin2000をデュアルブードで使っていますが、最近Winxpが起動しなくなりました。OS選択画面でWinxpを選択すると「<Windows root>\system32\hal.dll.が壊れているか存在しないため起動できません。インストールしなおしてください」と言うメッセージが出ます。解決方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきませんか。よろしくお願いいたします。WinxpはD:ドライブにインストールしています。
0点

XPのファイルが壊れているのでしょう、素直にXPを入れなおしたほうが良いのでは
書込番号:1204600
0点


2003/01/10 20:38(1年以上前)
Cの2000が起動するなら、DのXPだけ入れ直すのが一番簡単で正確なやり方です。Cで2000を起動しておいて、Dをフォーマットする。そして、Dを入れ直す。あまり知識がないならこれが一番、データはCが起動でき、DがNTFSでフォーマットをしてなければ、見えるはずですから、データのバックアップは簡単にできますよね。頑張って下さい。
書込番号:1204606
0点



2003/01/10 20:41(1年以上前)
reo-310さん有難うございます。XPを入れなおしても一回二回動いてすぐ動かなくなります。何でだろう。HDDの問題かな。
書込番号:1204613
0点

スキャンディスクをかけると分かりますが、無理ならローレベルフォーマットで回復するかもしれませんが、
全てデータは消去されますのあまりお勧めはしません
バックアップできる分だけしておいたほうが良いですね
書込番号:1204635
0点


2003/01/10 22:38(1年以上前)



2003/01/11 19:05(1年以上前)
皆さんありがとうございました。yukihikoさんの教えてくださった
http://homepage1.nifty.com/~magical/linux/linux_install.html
を参考にして解決しました。Boot.iniのpartitionの位置(2)が(1)になっていました。何で変わったかわからないけど(2)に戻して問題なく起動するようになりました。本当にありがとうございました。
書込番号:1207169
0点


2003/01/11 20:16(1年以上前)
sougenさん、解決して良かったですね。
今回は面倒くさくてWinXPとWin2000のデュアルブートパターンを探さなかったのですが、内容を理解していただけて良かったです。
書込番号:1207323
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5/X16PMEを使用しております。
付属のDrag'nをアンインストールしてB'sをインストールしようと考えているのですが、インストールする際は先にDrag'nをアンインストールした方がよいのでしょうか?それともB'sをインストール後にDrag'nをアンインストールした方がいいのでしょうか?
ライティングソフトを重複させて入れているのは良くないという書き込みを見たので質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください。
0点


2003/01/07 03:53(1年以上前)
アンインスト後にインストールに1票。
書込番号:1195373
0点


2003/01/07 04:13(1年以上前)
く〜っさんに同意w
ライティングソフトを重複させると不具合が出るのはASPIが干渉するからだそうです。
Adaptec社製のASPIを導入する事で結構回避されるそうですが100%ではありません。
http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/winxp/aspi.html
また、他のASPIもあるそうです。
どちらにしてもアンインストール後にASPIの導入になるので同じかも。
安定性重視ならライティングソフトは1つがいいですね。
※ ClneCDは他のライティングと干渉しないらしいです。
書込番号:1195390
0点

自分WinCDR-7.0 B`s3.29 Nero5,5 入れてますが大丈夫です。
DVDーRも2倍速でOK.ASPI大事ですねー。やってみればよいのでは?。
書込番号:1195427
0点

パケットライティングを一つにすれば大丈夫だと思いますよ。
家のにもライティングソフト三つ入ってます。
書込番号:1195466
0点

平気とは思うけど、ライティング中の誤作動を併発させる可能性と
OSのシャットダウンに余計な時間がかかる可能性がある。
特に使い分けしないなら絞ったほうが良いです。
書込番号:1195487
0点

Win2000でB`SとWinCD-Rを入れたけど問題なかった、でもバージョンやドライブ等でも相性とかもあるので絞った方がいいとは思います、だいたいそんなに使い分けできるのかな?
書込番号:1195529
0点


2003/01/07 08:33(1年以上前)
昔、7つまで入れた事ありますが。
入れる順番とか、やり方次第で安定して動いてました。
書込番号:1195543
0点

不具合が起こるかどうかはしらないが、何のために二つも入れておくのか理解できない。
書込番号:1195578
0点


2003/01/07 09:08(1年以上前)
メルコのS8432だと、Wincdr7 B`s3.29どっちか対応してなかったです。
うー今忘れた、対応ドライブ確認が重要ですね。
書込番号:1195593
0点

プリインストールされているDrag'nは使いづらいなら削除したほうが良いでしょう、CD−R/RWライティングソフトは1つあれば十分です
安定性を考えるとB'sが一番かな
書込番号:1195594
0点



2003/01/07 13:18(1年以上前)
皆様お忙しいところご指摘ありがとうございました。
Drag'nをアンインストール後、B'sをインストールしてみます。
書込番号:1196018
0点


2003/01/07 13:21(1年以上前)
うちは実験と称した遊びで入れてみました。
順番&手順を間違えるとOS入れ直しがまっているスリル満点のものでした。
いまではその順番&手順全く覚えてません。
書込番号:1196026
0点

B`sってASPIはいってましたかねー?。立派するとき無かったからエラー出た記憶が、んでめんどくさいので後からWinCdr7.0入れた記憶が。
まーいっか。もう見てないもんね。(駄目レスでした。)
書込番号:1196591
0点

皆んな自分が使っているソフトのことしか奨めないからなーーー。
本当は全部使ってみてこれが一番!というのが本筋ですね。
まあ大差はないけど機能面でこれはこれにしかない!というのが
ポイントです。
書込番号:1197219
0点

使用したことないけど、Drag'n Drop CD 使えないCD−R/RWライティングソフトなのかな
まともに書き込めない糞ソフトなのですかね?
書込番号:1200652
0点


2003/01/11 01:18(1年以上前)
好きか嫌いかといわれれば、別に好きじゃないかなぁ、という感じですね。でも嫌いじゃないけど。
単純にコピーを作るだけとか、まとまったデータをザクッとバックアップしたいとか、そういう時は手軽で良いけど。
よく使っているのはEasy CD Creator5だけど、RecordNOWも最近はお気に入りだったりします。
書込番号:1205526
0点

WinCDRは過去に、Easy CD Creator 5はここずっと愛用して
いますがデータではCD使わないので、コンピレーションCDを
作るくらいですね。
僕はクロスフェード効果が好きです。3曲くらいのライブ音源
をつなぐと同じ会場で3アーティストが聴けるよう(笑)
書込番号:1206710
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして、G5を購入して1ヶ月使用してきたのですが、今日突然画面の解像度が800×600、画面の色4色になったのです。
画面のプロバディから設定を直そうと思っても直らないんです。
解像度の選択肢が800×600、画面の色4色しか選べなくなってしまいました。
どの様にすれば直るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点



2003/01/11 01:24(1年以上前)
有難うございます、☆満天の星★様。
指示通りに削除、再インストールしてみた所、無事にいつもの画面に戻すことが出来ました。
前のPC(FX)ではこのような症状が一度も無かったので焦っていました。
この度はお世話になりました、有難うございます。
書込番号:1205537
0点


2003/01/11 12:06(1年以上前)
私の場合は、満点の星さんがおっしゃるようにビデオドライバの削除→インストをしてからも、暫くすると同じ症状がでてこまったことが
ありました。特に再起動のあとになることが多かったです。
もし、これからもなるようで有れば、過去ログに有るとおり、
マイコンピュータを右クリック→プロパティー→詳細設定タブクリック
→パフォーマンスの設定クリック→詳細設定タブクリック→
メモリ使用量を「プログラム優先」にしておくと、不思議と次から
ならないです。
それでもだめな場合には、ハードの故障かもしれませんね。いずれにしても直って良かったですね。
書込番号:1206321
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


この間、友人が作ったDVD-Rのメディアを再生しようとしたのですが
だめでした。その後改めて、DVD-RWに記録してくれたものは、
しっかりと再生できました。G5の内蔵ドライブでは、DVD-Rは、再生
できないのでしょうか?
0点


2002/12/29 04:46(1年以上前)
オレのも出来る!
書込番号:1171314
0点

DVD−Rを何を使って焼いたものか?書かないとHDレコーダーだと
するとソフトを代えないと読まないものがあります。
書込番号:1171354
0点



2002/12/29 13:31(1年以上前)
wincdr ultimateDVD ver7 でやいたそうです。
ほかの方々が読めているのなら、このドライブの故障と考え
メーカーに修理にだしたらなおしてくれるのでしょうか?
それとも、もともとサポートしているのは、DVD-ROMのみだから
・・とことわられてしまうのでしょうか?
書込番号:1172024
0点


2002/12/31 16:29(1年以上前)
ファナライズしてますか?そのDVD-R?
してないと他機種じゃ読めないらしいです・・・
書込番号:1177751
0点



2003/01/03 11:49(1年以上前)
ファナライズ・・・調べてみますが、まだよくわかりません。
ですが、プレステでは、再生できるそうです。
書込番号:1184678
0点


2003/01/05 07:36(1年以上前)
DVD-Rメディアを読み出せないドライブは皆無ですよ。もちろんG5でもOKです。
DVD-RはCD-Rと違って必ずDiscAtOnceで書き込みますので、Finalize=ディスクを閉じる
作業は必ず行われています。またプレステ2で再生できている=ちゃんと焼けているので、ライティングソフト/設定のせいではありません。
その記録済みのDVD-Rの中身をエクスプローラ等で見ることはできますか?
(“VIDEO_TS”というフォルダが存在するはずです)
恐らく見られない=そのDVD-ROMドライブでDVD-Rメディアを全く読み出せて
いない常態か、と思われます。
DVD-RWメディアに記録したものは再生できる、とのことなので、
DVD-ROMドライブのレーザー出力調整(=修理)を東芝のサービスに依頼された方が良いか、と思います。
書込番号:1190062
0点



2003/01/10 17:17(1年以上前)
ありがとうございました。さっそく東芝に電話してみたいと思います。
書込番号:1204192
0点

