
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月12日 14:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月12日 03:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月12日 03:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月11日 17:07 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月11日 08:55 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月10日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


現在、G5/X14PMEを使用しています。今度パイオニアのDVR−77Hを買おうと思ってます。そこでDVD−RWにビデオモードで録画してG5で見れるのでしょうか?またDVD−Rビデオモードなら見れますか?教えて下さい。
0点

搭載しているコンボドライブによりロットによっては違いますが
今の所リード出来ない話は聞かないです
心配ならG6、T6を購入した方がいいです、カタログには
DVDマルチリード対応をうたっていますから
書込番号:1128104
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


先々週PAG5X16PME購入し快適に動いておりました。
ところが昨日、ゲーム中に画面が固まってしまい、電源を落としたのですが
それ以来電源が入らなくなってしまいました…
CDROMのLEDが点灯したままの状態です。
F12を押して電源入れても、うんともすんとも言いません。
修理に出すべきでしょうか?
何か対処する方法がありましたら、教えていただけると助かります。
アドバイスお願いします。
0点

ハード的な故障でしょね、サポートに連絡ですね
F8でセーフモード起動できればいいが、まず無理かな?
書込番号:1112436
0点

一度電源を切り1時間程度おいて下さい。
HDDは時間を置かないと静まらないと言われています。
それと起動がうまくいったらディスクのチェックをし、グラフィック
ドライバを一度削除してから、再起動してみて下さい。
書込番号:1112559
0点


2002/12/05 21:55(1年以上前)
僕も似たような症状で2日前から悩まされてます。
電源ボタンを押しても「完全な無反応」という状況です。
電源マーク(円に棒のマーク)さえ無点灯なのです。
しかし、CDプレーヤーの再生ボタンを押せばCDが聴けます♪
そんな感じの状況に陥ってます。
WinXPを普通に終了させて電源を落したのですが……。
電源ボタンにハードウェア的なトラブルが起きたのか、
BIOSを何かに持っていかれたのか…。
どちらも起きそうにないことなんで、不可解きわまりないです。
根拠は無いですが、
僕はLinux(TurboWS8)に切替えて仕事することも多いんです。
Linuxでは、ファンが自動で回転することがWinに比べて少なく、
機体内に熱がこもりやすかったので、その影響によるもの?
発熱のせい???
と勝手に推測してたりします。
(toshutilとかいう、手動でファンを回転させれるツールでごく最近それは改善させましたが……)
とりあえず、修理に出してみます。
書込番号:1112761
0点


2002/12/05 23:21(1年以上前)
reo-310さん、満天の星さん、にゃ助さん、早速のレスありがとうございます。
帰宅してアドバイス通りG5の復旧に努めたんですが、
電源マーク(○に縦棒)は点灯するものの、画面は真っ暗なままでした…
残念でなりませんが、土曜にでも修理に出すことにします。
サポートの充実も東芝PCに決めた理由の一つなので
期待してます。1週間で戻るかな?
この掲示板のレスの早さ、情報量に改めて驚き、感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:1112882
0点


2002/12/07 04:48(1年以上前)
これ、ダイナブックに付属する東芝PCサポートのご案内冊子の例にある
CASE2
「電源を入れてもなんにも反応しなくなったので
サービスマンに来てもらった」
症状:本体内のメイン基板の電気的故障のため
CPU初期動作ができなくなった。
にあたると思います。
実際、「CPU基板故障のため」で帰ってきました。
10〜14日かかるかもしれません。
東芝サポートの対応はとても良かったですね。
しかし、例えが笑えないなあ。
書込番号:1115599
0点


2002/12/12 03:17(1年以上前)
修理に出したら、すぐに返って来ました。
移動に時間がかかった日数ぐらいで返されたので、驚きました。w
「メインボードを交換しました」とあったので、
だいな3号さんの報告のケースにあてはまりそうです。
メインボードってマザーボードのことだろうから、
ずいぶん大きな修理だったんだなぁ。と驚かされました。
HDDの内容は無事に生きてました♪
Q州佐賀→どっかの工場→佐賀が、休日はさんで4日で済んだから、とても助かりました。
東芝、悪くないですね♪
書込番号:1127690
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ファイナルファンタジー XIを今DynabookG5/X16PME遊んでいますが下記の設定で、
フロント800x600、バック512x512
キャラクターの動きが、町の広場や人数の多いところで重さを感じはじめます、やはりメモリが256MBなのだからでしょうか??
今、512MBに増設しようかと、思っていますが、増設すれば、上記の設定などで、快適に動くでしょうか??
詳しいお方、どうかお教え下さい、お願いします。
0点

メモリー増設しても、高解像度モードは使用できないでしょうね
※高解像度モードで正常に動作させるためにはVRAMが64MB 以上のGeForceシリーズを使用している必要があります。
予めご了承ください。
http://www.playonline.com/ff11win/win6.html
メモリー増設はそれ以外のも有効だから、増設はいいと思いますよ
書込番号:1127192
0点


2002/12/12 01:26(1年以上前)
私もG5でメモリ512でやってましたが、フロントをもう一段階落とした方がいいと思います ただ人が沢山居ると重いですけどね^^;
ビデオが32だからやっぱきついですね
書込番号:1127466
0点

メモリは400MBぐらい食うことがあるので512MBあったほうがかい的ですねぇ
書込番号:1127665
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめてお世話になります。11月からG5ユーザーになり、とても気に入っていました。それが…今日、起動後ノートンソフトのliveアップデートのお知らせが来ていたので、進めていたらフリーズしてしまい(なぜか不明)、強制終了した後電源を入れてもXPが起動しません。電源は入ります。リカバリCDと起動ディスクも試しましたが、どちらも途中で止まってしまいます。 なんとか移動したばかりの大切なデータを助けられないか、と今更ながら後悔してヘコんでいます。何か方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

セーフモードで起動できるなら、システムの復元で戻す
パーティション分けしているなら、Dドライブはリカバリーしてもデータ消失はないですが、1ドライブなのかな?
友達のWINXPを借りて上書きインストールする
書込番号:1124617
0点



2002/12/11 14:56(1年以上前)
reo-310さん、ありがとうございます。
セーフモードも試みてみましたがだめでした。パーティション分けてあったのでCドライブのリカバリのみで済んだらOKだったんですけど… リカバリCDからの起動もだめでどうしようもなくなって電話サポートでいろいろやってみたのですが、全てだめでハードの方に異常が考えられるということで引き取り修理になってしまいました。 Dドライブもダメかなぁ?…(涙)
書込番号:1126195
0点

この機種はCPU不良が多いみたいですから、CPU交換なら助かりますね
HDDなら諦める他はないです
書込番号:1126410
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5ユーザーになって3週間。
初めてのノートPCにとっても満足しています。
ただ・・・。ノートPCってこんなにも熱いものかと・・・。
過去の書込みを見て、決して自分のだけが熱いわけじゃないようなので、安心はしましたが、それにしても熱い。
今の時期はまだいいけど、夏を考えるとちょっと恐いですね(笑)
放熱シートなるものがあるみたいですが、みなさん使われてますか?
もしオススメなどありましたらお教え下さい。
あと、キーボードの無変換の位置が打ちにくい。
スペースキーをもう少し小さくして、無変換キーを中央よりにして欲しかったな〜
まーこれは慣れると気にならなくなるのかなー。
0点

放熱シートで検索かければたくさん出てきますよ。
ジェルの入ったソフトタイプとヒートシンクを内蔵したタイプがありますね。
書込番号:1121658
0点


2002/12/09 22:26(1年以上前)
BIRD ElectronのPCクーラー使っています。ちょっと値段高いけれどアルミ製の台にクーリングファンがついているデザインの優れた逸品です。
書込番号:1122476
0点


2002/12/10 19:32(1年以上前)
こんなのもあります。以前こちらで紹介があり使ってますが、思ってたより効果あるみたい。(ファンが付いている方が確実でしょうが・・・)
放熱シート並なのかな? 作りはやや荒いですが安いです。
http://www.rakuten.co.jp/koyowebshop/461651/
書込番号:1124481
0点



2002/12/10 20:35(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
検索してみましたら、ホント沢山あるんですね。
ますます迷ってしまいます。
やっぱりファン式の方が効果があるんでしょうかねー。
でも結構お高いですよねー
書込番号:1124646
0点



2002/12/10 20:36(1年以上前)
あっちゃー。アイコン間違っちゃったデス・・・(^_^;)
書込番号:1124650
0点


2002/12/11 08:55(1年以上前)
夏場はファンタイプが効果絶大です。ファンノイズが気になる人は駆動電圧を3VDCに落とす改造を加えると良いでしょう。また電源をパソコン本体から取るタイプは改造がめんどくさいのでお勧めできません。
書込番号:1125657
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5ユーザーの一人です。
質問ですが、メールで送られてくる添付画像のことなのですが。
今までJPEGで送られてきてたのがビットマップに変わっていたのですがなぜだかわかりますか?
しかも、ちゃんとJPEGで読み取れていたものまでが、今では保存しようとすると、ビットマップに変わっています。
このG5に何が起きているのか分かりません。
だれか、教えてください。
0点


2002/12/09 00:27(1年以上前)
よくWEBページの画像を保存しようとしてもBMP形式でしか保存できなくなるというけど、同じ症状ではないでしょうか?
Internetのキャッシュファイルをクリアー(削除)すると回復するという、定番FAQだったような。
書込番号:1120392
0点



2002/12/09 03:25(1年以上前)
あふさん返事ありがとうございます。
まだまだパソコン初心者なのであれなんですが、『Internetのキャッシュファイルをクリアー(削除)』とはどういうことなのですか?
よく分からないのでそこのところを教えてもらえないでしょうか?
すみません。
書込番号:1120699
0点

IEのオプションからも出来るし、クリーンナップ用のフリーソフトも
多数あります。
書込番号:1120952
0点



2002/12/10 04:38(1年以上前)
ありがとうございます。
IEのオプションをいじってないのでおそらく違うので、他かも?
クリーンナップ用のフリーソフトで良いのとかあれば詳しく教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
未だに回復してないです。
書込番号:1123104
0点


>Internet Explorer で表示中の Web ページを右クリックして [ソースの表示] をクリックしても何も起きなかったり、ページ 中の gif や jpeg 画像を右クリックして [名前を付けて画像を保存] しても bmp 形式でしか保存できないことがあります。
多くの場合、インターネットキャッシュが破損していることが原因なので、次の作業を行なって下さい。
Internet Explorer を起動し、[ツール(表示)]−[インターネットオプション] をクリックします。
[全般] タブにある、「ファイルの削除」と「履歴のクリア」ボタンをクリックします。
問題が継続する場合や、キャッシュを削除したくない場合は、Reget などのダウンロード支援ソフトウェアを導入して画像 などをダウンロードすることを検討してください。
Internet Explorer で jpeg 形式のファイルを保存すると、拡張子が jpg でなく jpeg や jpe で保管されてしまうことがあり ます。
レジストリの MIME データベースが変更されてると、この現象が発生するため、以下の手順で MIME の Content Type を確認してください。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_CLASSES_ROOT \MIME \Database \Content Type \image/jpeg を開きます。
右の Extention 値のデータが .jpg になっていることを確認します。
.jpeg などになっている場合は、.jpg に変更します。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#360
書込番号:1124116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
