
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年12月9日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月9日 13:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月9日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月8日 10:28 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月7日 18:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月7日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


昨日この機種で初めてEXCELを起動しました。文書を作成するのは
何も問題無かったのですが、1度保存した文書でフォントの種類や大き
さを変えようとすると必ずエラーが出て強制終了します。アップデート
を行いましたが改善されませんでした。
EXCEL.EXE−アプリケーションエラー
"0x77f5310f"の命令が"0x004f0053"のメモリを参照しました。メモリが
"written"になることはできませんでした。
と出て毎回ダメです。Microsoftの無料オンラインサポートも送信に失敗
して明日、東芝に確認しようと思っているのですが、これはメモリ不良
なのでしょうか? 新規文書作成では何も問題ないのですが...。
0点

>メモリを参照しました。メモリが"written"になることはできませんでした。
私の経験上、これは、メモリの駆動周波数をオーバークロックし過ぎたときによく出る症状です。というかメモリが追従できていない状態に発生します。
ズバリ!メモリ不良でしょう。
書込番号:1120158
0点

メモリー不良とは言えないです。
officeソフトそのものを一度アンインストールして再起動後に
再度インストールし直す手もあります。
書込番号:1120171
0点


2002/12/08 23:31(1年以上前)
はじめまして、どどんちゃんさん
僕のマシンも、「メモリエラー"0x77f51baa"の命令が"0x00000010"
のメモリを参照しました。メモリが"written"になることはできません
でした。」とでます。
今までXPの不具合と思っていました。メモリ不良の可能性もあるの
ですね。どどんちゃんさん東芝に確認しましたら是非ご報告をお待ち
しています。
<症状>
Zipファイルを展開した時や、フォルダを削除時に時々に発生。
OSを再インストールしても、SP1を入れても状況は改善せず、「東芝PC
診断ツール」で診断してもメモリは正常と診断されたので、また毎回
ではなくたまにという程度なので何らかのシステム異常と考えていま
した。
(不確かな記憶で、Drag'nDropCDの設定を変えたあたりから発生して
きたような気がしています。ためしにDrag'nDropCDをアップデートし
てからは今のところエラーはでていません)。
書込番号:1120291
0点



2002/12/09 01:39(1年以上前)
☆満天の星★さんのおっしゃる通りにアンインストールして再セットアップしてみましたが、結果は同じでした。思い切ってリカバリしましたがダメでした。
Wordの方は問題無いのですが不思議です。
書込番号:1120538
0点

僕も別なフリーのソフトとかで同じ症状が何度か出ましたが、わざわざ
メモリー交換しなくてもテンポラリーファイルやキャッシュなどをすべて
クリーンにして再インストールしたら直った経験があります。
リカバリーまでしてダメだとハードの問題=メモリー交換しかないです
かね・・・
書込番号:1120679
0点



2002/12/09 14:55(1年以上前)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP417611
を参考にプリンタかな?と思ったらビンゴでした。Win98,98SEの問題
となっているのにXPでも起こるなんて...。
再度リカバリしたら症状が出なくなり、各種設定ネットワーク、プリンタ
その他を終えたらまた同じ症状になったので頭をかかえておりました。
今はアクロバットライターをメインプリンタに設定し使用しております。
返信を頂いた皆様、いろいろアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:1121541
0点

ハードの問題じゃないでしょ?
そう簡単にメモリー不良って起きません。必ず操作上の問題か対応
ドライバの問題に起因しています。
書込番号:1122044
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME





2002/12/07 14:44(1年以上前)
mpgやavi等です。4日ぐらい前までは普通に映っていたんですが...。
書込番号:1116434
0点


2002/12/09 13:14(1年以上前)
それでもダメなら再インスコ。
コーデック不足...は考えられませんですね。
書込番号:1121360
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


いつも拝見させていただいています。
夏にG5を購入して、すぐにこちらのサイトを参考にIAAを導入しました。
評判通りカリカリ音はほとんど聞こえなくなりました。
ところが、使っているうちに最近またカリカリ音が目立つようになって来ました。
最初は気にしていませんでしたが、だんだん大きくなってきてだいぶ気になるようになってきました。
ちなみに、デフラグしても何も変わりません。
IAAを起動してみても、最高のパフォーマンス、に設定されたままです(当たり前ですが。)
そもそも、IAAの仕組みを理解できていないので、なぜまた音がし出したかよくわからず、対処に困っています。
また静かにすることは可能でしょうか。
・・・というか皆さんのHDDで音が再発した方はいらっしゃらないんでしょうか・・。
皆さんのアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/06 19:13(1年以上前)
えっと、はずしてたらごめんなさい。
HDDの内側を使うようになると、物理的にカリカリ言います。
内側というのは40GBの大半を使うようになると、内側に書き込んでいきます。
LINUXを内側に入れたんですが、コリコリです。w
書込番号:1114650
0点


2002/12/07 12:36(1年以上前)
本題とは外れますが、G5でLINUXというか、XWindowは動作するのでしょうか?というか、ドライバはどうされているのでしょう?G5を購入したときにXPとのデュアルブートを試みようとしたのですが、断念した経緯があります。ちなみにディストリビューションはvineとturboです。vineにいたっては、インストールもできませんでした。
書込番号:1116177
0点


2002/12/07 20:41(1年以上前)
RedHat8.0なら、何の設定もしなくてもネット(LANポート)できますよ。音もLANチップもディスプレイも全部認識します。以前にVINEをいれたことがありましたが、自動認識という点では、RedHatがおすすめです。
書込番号:1117321
0点


2002/12/09 00:58(1年以上前)
そうですか。
ちょっと、今は仕事で使っているので、パーティションきりなおしてlinuxを入れれるような状態ではないので、今度、機会があったら試してみます。
書込番号:1120453
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5を購入し早45日が経ております。私はLAOXで税別205,000円で購入いたしました。昨日同店に行ったところ、G5が税別197,000円、G6CPEN4 1.6Gが同215,000円で売られており、しまったと思いましたが、さて、題名の違いは何によるものでしょうか?
0点


2002/12/07 11:10(1年以上前)
何を聞きたいのかがわからない。
0.2GHz違うことについて,何が言いたいのだろうか?
書込番号:1116013
0点


2002/12/07 12:14(1年以上前)
>題名の違いは何によるものでしょうか?
CPUがちがうべ
書込番号:1116135
0点

CPUの周波数が高くなる程高性能なのですが、G5、G6は単純ではないですね
HDD回転数が5400回転、4200回転の違いもあるからね
MP3変換でどの位時間が違うかテストした人いないかな?
言えることは体感では分からないでしょう
書込番号:1116264
0点

G5とG6のこの両機種の性能差は互角なのでは???
Encordingの処理はCPUに依存しているもののファイルの読み込み
だとHDDの回転数も影響する。
CDからダイレクトにWAVEファイルとかに変換するならCPUだし、
WAVEファイルからMP3にするならCPU&HDDという図式に
なるかも???
書込番号:1118538
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして、初めてノートパソコンを購入予定です。
使用目的は 今のところ メールやインターネット 書類作成ぐらいです。
エクセルやワードもこれから はじめるような状態です。
NECの LL550/4D と迷ってます。
私専用で使う予定です。
主人はG5は もったいないので、LL550にしろというのですが、私としては
G5が170000円台で、LL550と30000円ほどしか 違わないのであれば、G5が断然お得だと思うのですが。
LL550は デザインに惹かれたのです。
やはり G5は もったいないでしょうか
0点


2002/12/05 16:33(1年以上前)
その用途だと、どちらでももったいないことに変わりはないです(笑)。
最近の製品は、どれをとってもビギナーにはオーバースペックですしね。
なので、お好きなほうを選択なさった方が、長くお使いになれるのではないでしょうか?
梢
書込番号:1112103
0点

予算がゆるすなら、自分が気に入った物買うのがよいのでは、どちらでの良いものとおもいます。
書込番号:1112104
0点

3万の差が違わないレベルなら(笑)
G5でいいのでは、まだ在庫豊富なのかな?
書込番号:1112127
0点

G5の在庫ある店舗の半分ないですね、最安値店舗の在庫がなくなると、高い店舗しか残りません、購入を考えているならお早めに
書込番号:1113664
0点



2002/12/07 18:56(1年以上前)
皆さん 有難うございました。
明日 お店に行ってきます G5に決めるつもりです。
書込番号:1117027
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


急にメディアプレイヤーの映像が出なくなりました。音声は普通にでてるのですが....。一応他のプレイヤーも試したんですけど、やはり映像だけ映りません。どうしたら写るようになるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
