
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年11月23日 17:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月23日 03:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月22日 21:24 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月21日 10:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月19日 11:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月19日 04:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


カセットテープの音をG5に取り込み、CDにしようと思って、イージークリエーター5を買ったのですが、オーディオインターフェイスと、サウンドカードは両方買わないとできないのでしょうか?それともどちらか一方だけ買えばすみますか?
0点

ブレッザ さん こんにちは。
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/features2.html
↑Easy CD Creator 5のユーザーではないのですが、HPを見ると『CD Spin Doctor』というアナログ音源をデジタル化するツールがあるようですから問題はないでしょうね。
ただこのツールに、カセットテープ特有のテーピヒスノイズを低減させる機能があるかどうかは判りません。
カセットデッキとG5の接続はG5側にLine-in端子(ステレオミニジャック)があるので対応する接続コードがあれば、とりあえず他になにも必要ないでしょう。
ノートPCの場合サウンド機能はオンボードで装備していますし、デスクトップのように交換することはできません。
ただ音質に拘るのなら、USB接続オーディオI/Fを使った方がいいと思います。
↓一例です。他にもあると思いますので探してみてください。
http://www.iodata.co.jp/products/sounds/2002/dxvox/da_toku.htm
書込番号:1084324
0点


2002/11/23 11:20(1年以上前)
このPCのユーザーじゃないのですが、仕様を見ると「Line in」が付いてるので、他に何も買わなくてもカセットテープ側の出力と接続すれば録音できると思います。
ただ、それではノイズが乗るかもしれないので、まず実際に録音して、除去しきれないくらい酷ければUSBのサウンドユニット購入を検討してみては。
あと、Windows付属のサウンドレコーダーは録音時間に制限があるので、フリーソフトを使うといいです。
私はこんなのを使ってます。
↓
http://download.desk.ne.jp/win/4/00037/4254.html
書込番号:1084327
0点


2002/11/23 11:22(1年以上前)
>ワープ9発進 さん
ごめんない、カブってしまいました。
書込番号:1084334
0点

>ムササビむっくん さん。
こんにちは、いつもお世話になってます。
気になさらないでください。
私も皆さんに御迷惑をおかけすることが多いですから…。
書込番号:1084407
0点



2002/11/23 17:37(1年以上前)
回答ありがとうございました。イージークリエーター5は、買わなくてもできたのですね。Spin Doctor機能を利用するために買ったのですが。
教えていただいた方法でやってみます。
書込番号:1084969
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


v2.2.2はインストールできたけど、v2.3はハードウェアが未対応って
出てインストールできませんでした。みなさんはどうでしたか?
バージョンによってハードとの相性があるようなことを聞いたのですが、
G5にはどのバージョンがお勧めかご教授ください。
0点


2002/11/22 20:43(1年以上前)
モバイル(845MP)はサポート外みたいですよ
書込番号:1083012
0点

ver2.3BETA版はインストールできたけど・・・
サポートしなくなったみたいですね。
書込番号:1083876
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


以前、デジカメの写真をビデオCDにする方法を質問した者です([1060428])。JPEGデータをビデオCDにする方法は、皆さんのアドバイスのおかげで目処がたちました。ところで、JPEGデータをビデオCDにし、普通のDVDプレーヤーを使って、テレビに出力する場合、写真1枚の解像度はどのくらいが適当でしょうか?300万画素のデジカメを使って撮影しましたが、データが大きいのでもう少しコンパクトにしようと思います。それに、テレビに出力であれば、もっと粗くてもいいと思ったのですが…。適当な解像度を教えていただけないでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


皆さん、こんにちは。CDを聞いていると、時々回転音が大きくてとても聞いてられなくなる事があって気にしている、コイズミのファンです。
さて、今回の質問はソフトの作動についてです。以前、こちらでご相談したマイクロソフトの『エイジ・・・』ですが、どうしても動かずあきらめていましたところ、今度新作が発売されると聞きました。さっそく購入リストにいれましたが、はたしてこのノートで問題なく遊べるのでしょうか?
動作基準のような表示を見ても、パソコン音痴の私ではビデオカードやダイレクトなんとかというあたりがどうなのか分からなくて・・・。ためしにスクエァーのFF11用の動作検査?ソフトをダウンロードしてみたところ、「解像度を下げれば遊べるでしょう」という判定(2700〜2200)でした。
どうぞご教授よろしくお願いいたします。
0点

僕のRADEON7500では<3100>でしたが、これはノート
だと辛いとの噂がもっぱらです・・・
あとCD−R0Mの回転音が高速になっているため音楽ファイルに
変換して聴くのがいいでしょう!
こんな芸当はコンピュータならではの利点でもあります。
書込番号:1051096
0点


2002/11/07 16:24(1年以上前)
わたしもFFのベンチマークテストをやってみましたが、同じく<2300〜2700>位でした。ノートでFFはちょっと無理っぽいですね。
書込番号:1051194
0点


2002/11/08 20:22(1年以上前)
FF11をこれ(G5)で動かせるか販売店にいったところ「ノート非対応」の文字が!店員に問いただすと「Gフォース系AGP接続限定」だそうで、ノートはPCI接続だからNGとのこと(涙)実際に試したわけではないのですがかなり望み薄な印象でした。私はPCこれ1台なので賭けにでるわけにはいかないのですが、そのうちどなたか試してみる方がいらしたら情報伺いたいですね。
書込番号:1053528
0点



2002/11/09 09:44(1年以上前)
レス下さった皆様、ありがとうございます。
私の書き方が悪かったのですが、お聞きしたかったのはマイクロソフトの新しい“エイジ”が動くかどうかだったのです・・・。
CDについては、主なアルバムはMP3に変換してあるのですが、全てをそうする手間を惜しんで、時々CDを入れて音楽を聴くことがあるのです。そんな時に、なんだかトレイがゆるんでいるのでは思えるような音がすることがあって気になります。
書込番号:1054663
0点


2002/11/10 20:06(1年以上前)
まっぴーさん、こんばんわ。
いま、結構、FF11 Windows版が、自分のパソコンでプレーできるかが
話題になっていますが、Square社、発売元のHPでBench Markがテストできるので、挑戦して見ましたが、結果最低可能のスコア1500に及びませんでした。
一回目 1327 二回目 1321
ちなみにDyna Book Pen4 2.2GHz ATI RADION 16B
対応グラフィックスチップが、Ge Force 4 460以上 128MBとかで、持っているノートでは、無理とは、思っていましたが、CPUが2.2なので、
試してみただけです。
またGe Force 2 MX 32MBのDT機、Athron 1HGz Ge Force 2 32MBでも
テストしましたが、鮮やかな画面が移動したのですが、数値は、ノートと変わらず、ソフトは、無理との結論でした。
DELLの担当者のはなしでは、Ge Force 4 Ti の最新チップが一番適しているとのことで、ATI RADE 9000 でも支障があるとのことでした。
いくらか参考になればと思いカキコします。
書込番号:1058080
0点


2002/11/13 02:57(1年以上前)
ソフトの動作に関するレスでなくて申し訳ないですが・・・
CD再生時の回転音について。
私も同じ状態で、とても音楽なんか聞ける状態じゃなかったので、
デバイスマネージャーのCDドライブのプロパティー
「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」
のチェックを外したら、耳障りな回転音が消えました。
・・・参考までに。
書込番号:1062889
0点


2002/11/17 08:38(1年以上前)
http://www.microsoft.com/japan/games/age2/download.htm
AOM体験版をインストールしてみればどの程度動くものなのか試せるのでよろしいかもしれません。
ちなみに私はAge of シリーズは全て問題なく(拡張含め)動いてます。
書込番号:1071354
0点


2002/11/17 08:40(1年以上前)
http://www.microsoft.com/games/ageofmythology/greek_downloads.asp
失礼。AOM体験版はこちらの方でした。
書込番号:1071359
0点



2002/11/21 10:23(1年以上前)
皆さん、こんにちは。コイズミのファンです。
お陰さまでCDの回転音の問題が解決し、快適な音楽環境で仕事ができるようになりました。感謝感謝です。また「エイジ」シリーズが動かない問題も同じく解決し、今までの悩みが何だったんだろうという感じです。
本当にありがとうございました。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:1079903
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


インターネットであるページを見て戻ると警告 : ページの有効期限切れっていう表示がでるのですが、会社のPCでは同じページをみて、戻っても表示されませんのですが、この表示をなくす方法ってあるのでしょうか?
TOSHIBA DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME を使っています。会社はIE6でWin98です。
Windowsノート TOSHIBA DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
0点

それは僕のも出ます。
セキュリティー上の仕様だと思っていいでしょう。
特にクレジットカード番号を入力するページなどを戻すと出ます。
書込番号:1074726
0点

出たらなんか問題あるの?
これは普通パソコン側ではなく、向こうのWEBページの問題。
セキュリティ上、同じページが簡単に出てはまずいのでこうしてあるのです。
書込番号:1076108
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5/X14PMEの純正256MBメモリをG5/X16PMEに問題無く取り付ける事はできますか?X14PMEとX16PMEのメモリの種類は違うのでしょうか?ご存知な方よろしくお願いします。
0点



2002/11/19 04:05(1年以上前)
親切にありがとうございました。
書込番号:1075749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
