
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年10月11日 22:53 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月10日 17:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月10日 13:37 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月10日 12:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月9日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月8日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


誰かご存知でしたら教えてください。
小生、X16PMEを買って、念願のビデオキャプチャーをやろうと
NECのスマートビジョンPRO/USBも一緒に買いました。
が、接続して使ってみると、いきなり、XPのブルーバック画面が
頻発。「IRQL_NOT_LESS_OR_QEUAL」が
出て結局、使えませんでした。
東芝PCダイヤルにも電話しましたが、競合しているかも知れない
との事で、解決策はなし。
自分なりに調べようと、デバイスマネジャーで確認して見たら、
この機種の場合、レガシのビデオキャプチャーデバイスが搭載されて
いて、これと競合しているらしいのでは。(見た目は正常)
で、リソース変更で割り込みを変えよう試みましたが、リソース変更
のタブがなし。おまけにデバイスの無効化もできない。
でもどうしてもキャプチャーをしたいので何とかしたいのですが、
わかる人がいたら教えて欲しいのです。
他
0点

以前雑誌にUSBデバイスのDVキャプチャーに関する不具合の
ことが載っていました。USB2.0かもしれないけど・・・
現行の機種をどうしても使用されたいとのことなら、僕ならですが
PCカード式のUSBインターフェイスが安くなっているのでこれを
使うでしょう!
G5にはUSB×3ありますがマウス関連の不具合のログは過去にも
多々ありました。デバイス競合という理由の解明できない問題に
頭を痛めるなら、別な突破口を探すことをお奨めします。
書込番号:970958
0点



2002/09/29 00:03(1年以上前)
満天の星さんへ
早速のレスありがとうございました。
確かに、マウス関連では、小生のものも認識できないなどの不具合が
ありました。HUB経由だと問題ないので、今はHUBにつないで
います。
さて、PCカード経由でのキャプチャ接続ですが、こんな解決策があ
るとは思いませんでした。
ただ、説明不足で申し訳ないのですがG5にはレガシのキャプチャデ
バイスがすでに搭載されており、これとNECのスマートビジュンとが
競合しているのではないかと思うのです。
でもG5自体のUSBポートに難癖があるかも知れないし。
前者だったら、PCカードタイプのUSBをつけても解決しませんよね。
いっそ、TRANS−CUBEでも買った方がいいんですかね。
書込番号:971281
0点


2002/09/30 11:00(1年以上前)
自分も同じNECのキャプチャーを使っています。
普通にプラグアンドプレイでドライバー組み込めましたが、何も問題が出なかったといえば嘘になります。
多分NECのドライバーやソフトウェアが未成熟なせいかと思いますが、恐ろしく不安定です。
正常に終了できなかったり、ドライバーを読み込めなくなったりは日常茶飯事。
今は割と安定して動いてますが。
NECのサイトへ行って最新版のファームウェアにアップデートすれば直るかもしれません。
差し込んでいきなりブルーバックはちょっとありえない症状ですね。
東芝よりNECに問い合わせた方がベターだと思います。
※こんな動作不安定なものをよくOKして出してるな。
デバッグの時点で何も起こらなかったのだろうか?
書込番号:974191
0点


2002/09/30 11:15(1年以上前)
私も同じUSB−キャプチャ使ってます。始めは、ドライバー組み込んだのにUSB−キャプチャを立ち上げるたびにドライバーをインスツールするように言われましたが、一度全てをアンインスツールして最新のドライバーを入れてから調子よくなりました。試されておりましたらすみません。
下記が場所です。
http://121ware.com/smartvision/vision2usb/upgrade1.html
書込番号:974203
0点



2002/10/02 00:51(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
今や、ブルーバックの画面が恐怖のひとつになっています。
結局、購入した量販店に返品しました。
NECの121ウェアにも電話しましたが、特に問題なしとの
事(でも、NECのサポートってとても親切です)
IOデータのものもG5では対策が必要なようで、G5は何か、
いわくつきなのですかね。
でも、NECの周辺機器は個人的にはすきなのでもう一回買い
なおそうと思ってます。
☆のだっくすさん umeda_m00さん
トラブルの際、XPのブルーバックの発生状況はいかがでしょうか?
書込番号:977279
0点


2002/10/02 13:04(1年以上前)
トラブル発生時状況ですが、ブルーバックはでないで、USBドライバーのソフトが無いよといわれて、事実スマートビジョンPROが立ち上げ時に認識されない状態でした。ちなみにエラー時にドライバーのソフトのファイル名がでたので、インスツールしたら何もなっかたかのように正常に動作しました。
その状態もドライバーその他の全てのアップデートファイルを組み込んだら解決致しました。運がよかったのかどうかはわかりません。参考にならない気がしましたがとりあえずレスします。
書込番号:977925
0点



2002/10/03 00:17(1年以上前)
umeda_m00さん
何回もレスありがとうございます。
でも、umeda_m00さんのPCってG5ではないですよね。
やっぱり、G5のXPと相性が悪いような気がします。
書込番号:978857
0点


2002/10/03 10:43(1年以上前)
ふくさん さんと同じ、G5/X16PMEとXP−HOMEです。購入状態のままでの使用です。この機種はかなり当り外れがあるようですね。
書込番号:979447
0点



2002/10/07 10:52(1年以上前)
umeda_m00 さんへ
ブルーバックの原因がわかりました。原因は、バンドルされている以外
のウイルス対策ソフトが災いしてました(当然、その時点で、アンチウ
イルスはインストールしていませんでした)
バンドルされている以外のウィルス対策ソフトをアンインストールし、
umeda_m00 さん言われるとおり、最新モジュールをインストールしたら
正常に動作しました。いろいろ、ありがとうございました。
umeda_m00 さん、一点、試してもらいたいのですが、スマトービジョン
で録画した番組をエクスポートしたとき(MPEGのみ出力)、これを、
MEDIA−PLAYERで再生すると音声だけが、2秒程度、画像と
合いません。貴方のものはいかがでしょうか?
書込番号:987264
0点


2002/10/10 08:40(1年以上前)
ふくさん さんと同じようになりました。仕様かな程度で気になりませんが・・。普段はセミライブモードでTVチューナー代わりです。TV見ながらWORDで仕事の資料作ってます。
書込番号:992609
0点



2002/10/11 22:53(1年以上前)
umeda_m00 さんへ
早速、試していただきありがとうございます。
やっぱり、そうですか。
NECの121ウエアに確認したらキャプチャー側のH/Wが
悪いかもしれないので点検に出すようにいわれましたが、
umeda_m00 さんのものでも起こるとなるとやっぱり、仕様あるいは
G5との相性かもしれませんね。
まぁ、スマートビジョンに付属しているVideoStudioで
変換すれば、正常ですので問題はないのですが。
これまで色々、ありがとうございました。
PS.おまけですが、TV録画用にメルコのIEEE1394接続で
120GBのHDDを接続していますが、これがなかなかよく
結構、お勧めです。
書込番号:995360
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers エラー '80040e31'
[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]時間切れになりました。
/bbs/Main.asp, 行 420
↑なんて出て書き込みにたどり着けません!どこの設定でいじるのでしょう?
0点


2002/10/10 00:29(1年以上前)
サーバーの回線が混んでいるのでこれは価格.comの問題です
書込番号:992118
0点

あふさん有難うございます!!!今開けたのでみたら早速のレス有難うございました。HOTしました。
書込番号:992144
0点

今週に入ってのサーバーの混みようは、前に戻った感じですね残念です
それまでは何回か試みれば入れましたが、今日は19時ごろから入れませんでした、今の時間もやっと入れるようになりましたね
書込番号:992194
0点


2002/10/10 01:21(1年以上前)
なんかデジカメのデータを移動したり、過去ログを移設したりで現在工事中って感じですね。
SQLだのASPだのってエラーならいいけどモデム回線だとそれ以前、ServerBusyで終わりだから今日はマシ?
書込番号:992276
0点

価格コムだけではないです。
yahooオークションなんて3%取っているのに増設してない
ですよ絶対に・・・
22:00前後に入札ピークを作ると大変です(笑)
書込番号:992289
0点

価格ドットコムの掲示板はあくまで、出品企業の費用によってまかなわれているから、サーバーが駄目でも我慢せざるを得ない。
一方、ヤフーオークションは座っているだけでテラ銭をとっているのだから、まじめに改良してもらわないと困る。こいつら金を取って運営している意識をもっていない。質問したり意見を出しても玉虫色の回答を何回もコピーペーストしてくるだけ。商売をなめている。
書込番号:992743
0点

そだね
やふおくは決まった答えしか返ってこない
でもってつっこむと
返答なし。
書込番号:992768
0点

外資の洗礼を受けた社長なのに日本の役人よりも役人らしい・・・
本性がそうなんだからああこう言っても何も変わらない。
書込番号:993200
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME



その目的だったら、今発売されているものだったら、どのノートパソコンでもかまわないと思います。高齢アイコンがついていますので、液晶の解像度がXGAのものの方が文字が大きくていいと思います。
書込番号:991277
0点


2002/10/09 17:28(1年以上前)
解像度よりアプリケーション上でフォントを大きくするなり対応できます。
画像処理ソフトは各種パレットが画面を埋め尽くすので解像度が高い方がいい。
と思います。
書込番号:991398
0点


2002/10/09 19:52(1年以上前)
輝度の調整がしにくい+そもそも高輝度なG5/X16PMEのディスプレイは文章を大量に読むのには適さないと私は思います.
書込番号:991549
0点

フォントだけ大きくすると、文字とそれ以外のものとのバランスが崩れかえって読みにくくなります。また、文字自体もシャギーが表れ見にくくなります。15インチあればあまりパレットで埋め尽くされることもありません。使わないものまで開いておくだらしない使い方はお勧めできません。
書込番号:992808
0点



2002/10/10 13:37(1年以上前)
早速アドバイス頂き有難うございました。皆様のアドバイスを携えて再度電気店で検討してきます。有難うございました。
書込番号:992960
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5/X16PMEの購入を検討しています。
店頭で触ってみてなかなかよさそうだったんですが、ひとつだけ問題を感じました。
CTRLキーの位置と大きさなんですが、はじめてのノートPCということもありかなり打ちづらく感じました。
慣れれば苦もなくブラインドタッチできるようになるでしょうか?
ご使用の方、ご感想をお知らせくだされば幸いです。
IBM以外、他社も同じようなものでしたが、私はCTRLキーを非常に多用しますので上記のような質問となりました。
あと、英語配列のキーボードに載せかえることは可能でしょうか?
慣れないようなら、キーをアサインして英数とCTRLを入れ替えることも考えていますが、なるべくそのまま使いたいです。
0点

>>あと、英語配列のキーボードに載せかえることは可能でしょうか?
最近東芝では英語キーボード交換サービスを積極的に宣伝しなくなりましたね。お書きのモデルでも交換サービスは無理のようです。
たいていのモデルでは同等の輸出仕様が存在しますので、調べた上で輸出仕様を扱う『東芝ダイレクト』で購入したほうが宜しいでしょう。
書込番号:990631
0点


2002/10/09 09:52(1年以上前)
僕はMac歴の方が長いので、DOS/VマシンのCTRLキーの位置が気になります。
どうしても慣れなかったのでChgKeyというフリーソフトを使ってCapsと入れ替えています(OSはWin2k)。
ブラインドタッチができるのであればキー文字にとらわれなくてもよいのではと思います。
書込番号:990875
0点



2002/10/09 11:41(1年以上前)
レスありがとうございます。
東芝ダイレクトは高くなっちゃうのが残念です。
やっぱりキーアサインって手をとろうかなぁ。
でも、ブラインドタッチできない仕様のキーボードなんて・・
慣れれば使用可能といったご意見を聞いてみたい気がします。
書込番号:991013
0点

>ブラインドタッチできない仕様のキーボードなんて
言われていることがよくわかりません。
ブラインドタッチできるかどうかは使用者の習熟、練習、努力の問題であって、キーボード、つまりハードウエアの問題ではない。たとえば昔あった50音配列であっても親指シフトでもそれに慣れればブラインドタッチできるようになります。要は本人のやる気次第。そんな風に機械のせいにしていればいつまでたってもできないでしょう。
それから、ブラインドで打つのなら英字キーボードだろうが、日本語だろうが関係ないはずです。1年ほど前「これで打てるか!」と題してのっぺらぼうの文字のない「ブラインドタッチ養成ギプス」のキーボードが売られていたことがありました。
ブラインドタッチは盤面の文字は見ないから何が書いてあっても関係ないはずである。ちなみに私は自宅でハローキティの輸入物の中国語キーボードを使っているが、ブラインドタッチなので、中国語でも関係ない。
たとえば、会社のシャープとデルのノートはIMEを切り替えるときの「ALT」+「漢字」キーの位置が他のメーカーと違うが、それも慣れれば問題ない。アップルは「コマンド」+「スペース」で切り替えるが、それも本人のなれの問題。
私はかな入力とローマ字入力の両方をブラインドタッチで打てるが、「−(音引き)」などの位置が違う。しかしどちらに切り替えてもちゃんと対応できます。本人のやる気と練習次第。
書込番号:991267
0点



2002/10/09 16:10(1年以上前)
う〜ん。
僕は、別に配列に関しては問題を感じていません。
物理的に運指に適切な位置と大きさにCTRLキーがあるかどうかが気になっているわけです。
誰かがこの機種で「高速でブラインドたっち出来てます。」という書き込みをしてくれれば購入を強く後押ししてくれるかと思い書き込みました。
書込番号:991301
0点


2002/10/10 12:36(1年以上前)
ある人が高速でブラインドタッチできたからと言ってもげらさんが高速に打てるわけではないでしょう。
それほどハードを自分に合わせたいのなら他の機種を検討するほうがよろしいかと思います。
書込番号:992861
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


数日前にG5/X16PMEを買い、ものすごく気に入ってます。が、ちょいと気になる点があるので、ご教授ください。
何か操作していると突然操作を全く受け付けなくなることがあり、しばらく待っているとデスクトップがすべて消えてしまい、その後また現れます。たぶんExplorerが異常終了して、再起動しているんだと思います。購入当初からこの現象が起きているので、システム関連のファイルが壊れているわけではないと思うのですが。
一応メモリー不足を疑って、昨日メモリーを増設し512MBにしましたが、改善されていないようです。
どんな原因が考えられるでしょうか?
0点

ハード的な問題かもしれませんが、一度ウイルス検索してみてはどうですか、ウイルスが関係なければリカバリーして様子を見る
同じ症状ならハード的な問題でしょうね
WINXPのFAQサイトです、参考にしてみてください
http://winfaq.jp/wxp/
書込番号:987949
0点



2002/10/07 23:57(1年以上前)
reo-310さん、コメントありがとうございます。
ウイルスチェックはしてみましたが、問題ないようです。
イベントビューアでログを見てみると「シェルが停止し、Explorer.exe が再起動されました。」というのが出てました。いろいろ検索してみましたが私と同様な症状が出ている人もいるようですが、解決に結びつく有益な情報は見つけられませんでした。引き続き教えてもらったサイト等参考にしながらいろいろやってみます。ありがとうございました。
書込番号:988638
0点


2002/10/08 08:26(1年以上前)
言語バーをタスクバーの中に入れていると
途中で操作を全く受け付けなくなることがあります。
(数秒後に正常に戻りますが・・・)
はずしていたらごめんなさい。
書込番号:989136
0点



2002/10/08 23:56(1年以上前)
1985さん、こんばんは。
reo-310さんに教えてもらったサイトでも同様のことが書いてありました。ただし、私の場合(しばらくして正常に戻る場合もありましたが)、たいていExplorerが再起動してしまっていたので、ちょっと違うかなと思ったのですが、現象が似ているのでとりあえず昨日から試しています。で、今日までの2日間だけですが、現象がぴたっと治まっています。どうもこれが正解だったみたいです。どうもありがとうございました。
書込番号:990348
0点



2002/10/09 00:30(1年以上前)
↑と書き込んだあと、再発してしまいました。頻度は減ったけど結論出すのが早すぎたみたい。もう少し研究してみます。
書込番号:990386
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


初めまして。みなさまよろしくお願いします。
今回G5をWINXPHomeEditionとWIN2000Proのデュアルブートにしようと思い過去レスを参考にしながらやってみたのですが、うまくいきません。
OSのインストールまではできたのですが、ブートできません。
私がやった手順は、
@ 2000のCDを使って、パーティションの作成(C:FAT32、D:NTFSでフォーマット)
A 2000をインストール
B 2000を起動、パーティションマジックを使ってCドライブをNTFSに変換
C リカバリーCDを使ってCドライブにインストール
です。その後どうすればいいかわからなくなりました。
知り合いの使っているPCは最初に2000か98かを選択する画面になるのですが、私の場合はいきなりXPになってしまいます。
選択画面を表示したいのなら、ブート用のソフトを購入しなければ無理なのでしょうか?
無知だとお思いかもしれませんがよろしくお願いします。
0点



2002/10/03 10:38(1年以上前)
書き忘れがありました。
手順Aのところの2000はDドライブにインストールしました
書込番号:979442
0点

http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
Windows.FAQ - Windows デュアルブートの基礎知識です参考にしてみたら
書込番号:979461
0点



2002/10/03 12:03(1年以上前)
即レスありがとうございます。
これを参考に自分の力で解決できるようにがんばります。
でもどうしても解決できないときは質問すると思いますがその時はよろしくお願いします。
書込番号:979535
0点



2002/10/08 10:36(1年以上前)
あれから色々やってみたのですが、できませんでした。
boot.iniに2000を追加して表示はされるのですが、XPが立ち上がらなくなりました。
また2000からsystem commander7を使ってインストールしてもXPが認識されません。
かれこれ20回くらいはリカバリーしました。そろそろハードのことを考えるともうあきらめてXPproでも買ってこようと思います。
どなたかリカバリーCDを使ってデュアルにされてる方おられますか?
居ましたらご指導お願いします。
書込番号:989299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

