
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


OutlookをひらこうとするとExchange severが開けないって出るんですけど、どうしたらいいでしょうか?再試行をやってもだめです。
初めて開いたときに何かやってしまったと思うのですが。
わかりません。
誰か教えてください。
0点



2002/09/28 00:18(1年以上前)
☆満天の星★さん。
復元って、リカバリするってことですか?
バックアップって、フロッピーとかに保存するってことですか?
書込番号:969156
0点

システムの復元という機能がXPには付いてます。
ある時点の正常だった状態にリターンさせる機能です。
正直、僕は使ったことないのですが・・・ちょっとした問題の
解決には便利ですよ。ヘルプとサポートから検索してみて!
バックアップは復元の際にメールデータを紛失しないために
別なところに保管させることです。FDでもCD−RWでも何でも
OKですから・・・
OEのツール〜オプション〜メンテナンス〜保存フォルダという
中にメールのデータがあります。これを右クリックしてコピーし、
別なメディアにまた右クリックして貼り付けします。
書込番号:969528
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


赤外線を使って古いパソコンに入っているデータ等をG5に入れたいんです、どうにもこうにもさっぱり。
コントロールパネルのネットワーク接続でやるのか、その他のやり方でやるのかわかりません。
誰かどうか教えてください。
0点


2002/09/26 04:02(1年以上前)
古いパソコンのOSが何だか分からないので、とりあえず知っている事をずらずらと。
1)Windows XPでは、常に赤外線は待機状態になっている(OSの標準設定では)。コントロールパネルのワイヤレスリンクで確認できる。
2)XP側で、Guestアカウントはオンになっているか。オフだと、仮に相手が見えても読み書きできない。通信が終了したら、Guestアカウントはオフにしておく事を忘れずに。
書込番号:965926
0点



2002/09/26 13:50(1年以上前)
ありがとうございます。
データが入っているほうのOSはwindows95です。
そっちのほうの設定が間違っているのかも?
どうしたら?さっぱり。やっぱりUSBでつなぐメモリとか、東芝が出している5Gとかのカードのやつを買ったほうがいいのかな?
書込番号:966448
0点

そんな高価なものでやるより、通信環境にもよるけどデータを
圧縮して各1MB程度に分割する。それをメール添付で自分から自分
に送信し、ひとつずつ回答して新しいノートに置く。
あとはUSBストレージの64MBのものを使う。
書込番号:966571
0点



2002/09/26 23:27(1年以上前)
赤外線でつなぐことはできたんですが、相手のパソコンの中身を見ることはできないのですか?送信とかあるのですが、意味がわかりません。
元のデータがある方のPCの設定がおかしいのでしょうか?
手っ取り早くフロッピーでやったほうがいいのかな?
書込番号:967324
0点


2002/09/27 02:35(1年以上前)
とりあえず、接続は出来たようですね。
赤外線で接続が出来ても、例えばネットワークで共有フォルダを見るようには行きません。
必要なファイル(ないしフォルダ)を「送信」してやる事になります。
そして、あまりに容量が大きい(送信時間が長時間になる)のであれば、不安定要素の大きい赤外線通信はお勧めできません。
移行したいデータの総容量によりますが、圧縮・分割してのメール添付もよし。
フロッピーでの移動もよし。
Windows95ですと、方法が限られるかもしれませんが、あまりお金をかけない方向で検討してみる方がよろしいのでは?
お古を今後も使っていくというのであれば、安いLANカードとハブ、位の投資はしてもいいかもしれませんが。
書込番号:967631
0点



2002/09/27 05:06(1年以上前)
Tailmonさんありがとうございます。
では、LANケーブル1本だけつないでは2台のパソコンはつながることは出来ないんですか?やっぱり、何かターミナルというかそういうのがあったほうがいいのですか?
こういうのに関して初心者なのですいません。
書込番号:967715
0点


2002/09/28 03:21(1年以上前)
LANケーブル一本でも、二台のパソコンをつなげる事は可能。
もちろん、両方にLANアダプターがある事が前提。
単純にデータの転送をしたい、と言う以上の希望がないのであれば、これがいいでしょうね。
ケーブルはクロスケーブルを使ってください。
書込番号:969485
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


質問があるのですが、スタート時に起動するアプリケーション等を変えたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?? コントロールパネルをいじってやってみたのですが、結局何度やっても変えることはできませんでした。 どうか教えてください。ヨロシクお願いします。
0点

roy12 さんこんばんわ
こちらを参考にしてください。
WinXPカスタマイズ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/custom.html
書込番号:967689
0点


2002/09/27 04:22(1年以上前)


2002/09/27 04:25(1年以上前)



2002/09/27 04:35(1年以上前)
みなさん、こんな時間なのに早速の返答ありがとうございます、とても助かります。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
では短いですが、
書込番号:967704
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


以前に話題になっていた次期モデルでのUSB2.0の搭載はあるのでしょうか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/25/29.html
↑でWINDOWS XP SP1ではUSB 2.0ドライバが標準サポートされると書いてあります。
VAIOの次期GRXはUSB2.0は無かったので、ちょっとがっかり。。。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME



ポルシェ乗り さんこんばんわ
こちらのサードパーティ製品で、対応製品をお求めください。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.cgi
TwinMOS
http://www.twinmos.co.jp/
書込番号:963658
0点



2002/09/25 01:29(1年以上前)
あもさん!有難うございます。概要はつかめました。ざっと3万ちょいって感じですね。256から一気に安くなるんでチョイ迷です。バルクに手出しするかも。・・・?
書込番号:963717
0点

バルクメモリは自己責任で、挿して下さい。
規格は一緒ですけど、基板設計、基板の厚さなど、中には手抜きの場合もありますから、動作するかどうかは挿して見るまで分かりません。
書込番号:963737
0点



2002/09/25 02:12(1年以上前)
ちなみに純正256に後付け512を足してもいいんですよね?初心者並みの質問ですが同容量2枚使用を薦めるメーカーがあるもんですから。
書込番号:963806
0点

1Gまでサポートされているようですから、大丈夫ですけど、同容量を進めているサイトの場合、サポートされるかどうかは不明です。
書込番号:963813
0点



2002/09/25 02:22(1年以上前)
あもさん有難うございます。チャットなみのレスで参考になりました。
色々頑張ってみます。おやすみなさいzzzz・・・
書込番号:963818
0点


2002/09/26 23:32(1年以上前)
過去ログで、☆満点の星★さんが教えてくれたものです。http://www.rakuten.co.jp/lennox/444204/
一番安いのではないでしょうか…完全保障だし!
参考にしてください。
書込番号:967330
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


CPUの記載にPentium4 1.6Ghz−M ってありますが、この「M」ってモバイルの略のようなのですが、ついていないものとどのように違いがあるのでしょうか?同じ数字表示であれば、「M」ありと「M」なしではどちらがハイグレードなのでしょうか?
0点

細かい違いは有るけど、Mのほうは2次キャシュが512KB、無しのモバイルタイプは256KBの違い、今は殆どがモバイルPentium 4−Mですね
中にはデスクトップ用のPentium 4搭載も多いです
今度出るモバイルCeleronの1.5GHZ以上はモバイルPentium 4−Mの2次キャシュ
256KB版です、名前はCeleronでもP4-Mのダウンバージョン版です
書込番号:967018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

