
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月24日 22:07 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月24日 20:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月24日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月24日 17:50 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月24日 10:41 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月23日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


今、大変迷ってます。それは、このG5の購入の事です。みなさんのメールを読んでいたら、G5の初期トラブルがとっても大変そうに思えてきました。購入するならG5だと思っていたんですが、やっぱり快適&安心ってのも大事ですよね〜・・・
0点

Pentium4-Mノートは成熟するまで6ケ月かかりますね。
何せIntel社のペースに各社振り回されてる感じがしています。
筐体設計やら静音処理と冷却処理やら追いつかずにリリースして
いると思います。
モバイルを視野に置く2.8kgまでの機種ならぜったい次期Banias
搭載ものを選択するのがベストかなと考えています。
書込番号:962575
0点


2002/09/24 19:57(1年以上前)
過去に書き込みましたが、私も初期不良組の一人です
が・初期不良交換以降、今の処快適に使用しています
ハードもしくはマザーボードのクラシュでただの箱に成りましたが
はっずれを引いただけと今は思います。
数が売れているだけにしょうがないのかと思いますよ
それと初心者よりもパソコン自体が2台目以降の人が多く書き込みが増えているのでそう感じるのではないのかと?
ご自分の使用目的と予算が合えば買いだと思いますが?
心配でしたらもう少し待って見るのも良いかと、値段も少しはさがるかも?
書込番号:962845
0点


2002/09/24 19:59(1年以上前)
はっずれを引いただけと今は思います。
改め
はずれを引いただけと今は思います。
書込番号:962850
0点


2002/09/24 21:28(1年以上前)
>Pentium4-Mノートは成熟するまで6ケ月かかりますね。
これは東芝に限った事ですか?
NECのPentium4-Mノートなどは評判良いようですが?
書込番号:963031
0点

思うにIBMを除くメーカー全体で言えます。
NECもファンが煩くて買ったはいいけど処分された人も
いました・・・
書込番号:963147
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


初めまして。以前のスレにもあるのですが、私もG5を購入して2ヶ月くらいでメーカー修理(CPU交換)したものです。
その際、メーカーより同封されている修理報告書で、交換して取り付けたCPUの製品名が CPU J T5/X16PME P4 1.6GHz となっていたので、T5のCPUが取り付けられたのかと思い、サポートに問い合わせてしまいました。サポートによると製品名はT5だけれど、間違いなくG5のモバイル用CPUだということなので安心しました。サポートに聞かなくてもCPUの製品名って確認できるのでしょうか?
0点

ちびまりん さん、こんばんわ。
>サポートに聞かなくてもCPUの製品名って確認できるのでしょうか?
デバイスマネージャの『プロセッサ』で確認できますよ。
書込番号:961495
0点

確認するなら、マイコンのプロパティーからでも分かります
そこの書いてあるCPUを書いてくれれば、G5所有者からレスが付きます
T5のCPUなら拡張版SpeedStepが付いていませんから、1.6CGHZの表示があると思います
書込番号:961570
0点


2002/09/24 11:15(1年以上前)
私もこの日曜に修理に出しました。
前の日まで全く問題なく動いていたのですが、朝には液晶に何も表示されないようになっていました。
現象としてはHDDに全くアクセスしない、前面の時計表示が消えている等でした(あまり詳しいほうではないのでこれくらいしか分かりません)。
7月の終わりに買ったので約2ヶ月、ちびまりんさんと同じですね。
また帰ってきたら詳しく報告したいと思いますが、結構多いですよね、このくらいの期間での修理の報告・・・。
気に入ってるだけにちょっと残念です!
書込番号:962085
0点

G5の初期不良はCPUがらみが多いですね、アメリカでも訴訟問題で揺れていますから、やはり熱対策に問題ありかな?
G5/14ユーザーは殆どなくて、G5/16ユーザーに集中していますから、クロックアップした分、同じ構造みたいですから、廃熱が追いつかないのかな?
次期モデルは1.8〜2GHZ搭載が予想されますから、廃熱処理がどのように改良されるかが楽しみですね
書込番号:962317
0点



2002/09/24 19:52(1年以上前)
みなさん,レスありがとうございました。
CPUを確認したところ
Intel(R) Pentium(R) 4 mobile CPU 1.6 GHz
と表示されていました(今手元にないので記憶が少しあやふやですが。
一応mobileと書いてあったので安心しましたが,
G5ユーザーのみなさんと同じかどうか気になります。
書込番号:962834
0点


2002/09/24 20:53(1年以上前)
私も以前そのような不安で投稿したことがありました。
さて私のG5で見たところ確かにちびまりさんと同じ表示になってましたよ。ご安心下さい。
書込番号:962952
0点


2002/09/24 20:55(1年以上前)
ちびまりさん→ちびまりんさん でした。
失礼しました。
書込番号:962963
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして、うすたると申します。
@搭載されているマルチドライブ(DVD/CDRW)についてですが、CDにアクセスするゲームを行っていたときに、CDにアクセスする時間がかかりすぎてスムーズに進行することができません。
デスクトップPCのCDドライブではなんら問題はありません。
ノートPCのCDドライブだからしょうがないのかもしれませんが、解決策などありましたらどうか教えてください。
A現在、OSはXPを使用しているのですが、「この設定はしておいたほうが良い、便利だ」という設定がありましたらぜひ教えてください。
0点

1.読み込むだけでいいCD-ROMドライブと違って、
書き込み可能なCD-RWドライブはメディアを判別する時間が必要です。
2.Windowsの設定は目的によって変わるモノです。
もう少し具体的に書いた方がよろしいかと。
PS 丸囲み数字は機種依存文字にあたりますので
ご使用は控えられた方がよろしいかと。
書込番号:962102
0点

○数字を使わない設定をすべきかもしれません。
時々BootVisを実行する。
書込番号:962111
0点



2002/09/24 11:49(1年以上前)
MIFさん、ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。
質問2についてですが、ちょっとどころかかなり言葉足らずでしたね。
再度質問させていただきます。
2.仕事と遊びと両方で使いたいのですが、今のところは遊びがメインです。
GeForceの設定を含めてなにか「この設定はしておいたほうが良い、便利だ」という設定がありましたらぜひ教えてください。使用しているOSはXPです。
これでもかなり言葉足らずのような気がしますがよろしくお願いします。
書込番号:962134
0点


2002/09/24 20:42(1年以上前)
>>うすたるさん
イメージ吸い出したら良いのでは?
書込番号:962930
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


満天の星さんへの質問
tetsurou30 さん oneさん と私がダイヤルアップで接続きないと嘆いています。
私の送受信の測定の一部の下記の表を検討すると、どうもモデムの高能力が逆効果のようです。東芝テクノセンターも、販売店も、プロバイダー等々も、熱心に考え指導して貰える割に、この点に気付いて下さらないので、貴重な晩年の時間を浪費して嘆いています。そもそも「初心者が買うのが間違いだ」とはいいましても、コマーシャルではやし立て、この投稿欄でも好評すぎて(山根一真さんもこの欄を高く評価)、ついふらふらとなります。発熱については厚紙を重ね、数センチの4個の小下駄を履かせて解決しましたが、機器の中身は初心者では駄目です。
満天の星さんは東芝の関係者ですか、或いは伝手でもありましたら「天下のG5」などと誉めるばかりでなく、きつく申し入れて下さいませんか。仕事が暇になったらUSAの発熱の関係者に接触してみたいものです。oneさんの欄に書き込みしましたが、過去の投稿は読まれない傾向のようで重複の部分もありますが、満天の星さんに縋りたい気で再投稿しました。(測定結果の一部です。)
年月日 時刻 機器 通信 結果 kbps
H2.9.2 9.49 ダイナブック ネット だめ 4.8
H2.9.2 9.54 NECラビ ネット OK 32
H2.9.2 10.01 ダイナブック メール だめ 14
H2.9.2 10.03 NECラヒ ネット OK 34
H2.9.2 10.06 NECラビ メール OK 32
H2.9.2 11.35 ダイナブック メール だめ 16.8
H2.9.2 11.51 ダイナブック メール だめ 7.2
H2.9.2 16.21 ダイナブック ネット だめ 21.6
H2.9.2 16.33 NECラビ ネット OK 36
H2.9.2 16.35 ダイナブック ネット だめ 16.8
H2.9.2 16.52 NECラビ ネット だめ 32
H2.9.2 17,11 ダイナブック ネット だめ 21.6
H2.9.2 17,17 NECラビ ネット OK 32
H2.9.2 17.49 ダイナブック ネット だめ 21.6
H2.9.2 17.53 ダイナブック メール OK 21.6
H2.9.2 17.57 NECラビ ネット OK 36
0点

老仙人さん・・・
僕は東芝とは無縁のただのユーザーです。G5のPentium4.1.4GHz-Mの
G5/X14PMEを発売日に買いましてこれは良い!と書きまくった張本人
でもあります。
ただ僕のは何のトラブルもなく順調でしたが、X16PMEあたりから
トラブルの声が多くなりました。CPUのアップが起因ならば1.7GHzの
UXGAタイプでもDTPは一緒ですから問題が起きても不思議ではない
のですが・・・ほとんど聞かない。
モデムのドライバの更新から互換性のあるものをひとつずつ交換
してみてもだめですかね???
ハードの不良か? モデムもソフトフェアなのでその問題かが見えない
のも気になります。
ドライバを削除して再起動から初期化してもだめですか???
僕は他の機種のも含めいろいろ試すほうなのでトライされては
いかがですか???
書込番号:962545
0点


2002/09/24 17:04(1年以上前)
老仙人さん、僕も方もまだ解決には至っていないのですが、老仙人さんと症状が違うようです。
老仙人さんはダイヤルアップ接続でも「一応繋がる」んですよね?
ただ、速度が不安定ということですよね?
僕の方はまったく繋がらないんです(^^;
ちょっと症状が違うのかなぁと思って書きました。
でも何で繋がらないんですかねぇ・・・(*_*)
書込番号:962585
0点

モデム用PCカードを入手されたらいかがですか?
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=56k%A5%E2%A5%C7%A5%E0%A5%AB%A1%BC%A5%C9&auccat=2084039561&alocale=0jp&acc=jp
これならとりあえず解決は出来ますよ。
書込番号:962643
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME



2002/09/24 00:50(1年以上前)
レス、どーもです。
どーにか出来そうですね。。
でもやっぱり重いんでしょうねぇ・・・。
書込番号:961527
0点

快適の動作させるにはノートパソコンでは無理ですね、私のデスク用のグラフィックチップで最低限の動作条件ですね
【推奨環境】
● OS:Windows XP Professional
● CPU:Pentium 4以上
● メインメモリ:256MB以上
● グラフィックカード:NVIDIA GeForce3, GeForce4 Ti搭載のボード(VRAM64MB以上)
● 通信環境:インターネットへ常時接続可能な環境
● その他:キーボード(テンキー付き)、マウス(ホイール付き)
書込番号:961607
0点

唯一オレのパソコンはテンキーだけ無い・・・
FF用に使いやすいテンキーでないかな?
PSのコントローラつないでできればいいのになぁ
書込番号:961848
0点


2002/09/24 10:41(1年以上前)
おいらの自作のグラボ・・・GF3のTi500だなぁ、確か・・・
やはりFFシリーズは8もそうだったけどかなり
高スペックを要求されるからDT機でプレイしたほうが
いいとおいらは思いまふ。
書込番号:962052
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


現在、エプソンのPM-770Cを使用しています。
これが横のUSBポートにつながないと動かないのです。
たまたま最初に横につないだので分からなかったのですが、
背面の端子につなぐと
「USBデバイスが認識されません」と出てしまうのです。
過去ログではでは横にHDD?をつないだら
(電流の関係で)動かなかった
という話でしたが、今回は逆といった感じ。
ちなみにUSBには、あとマウスがつながっているのみです。
何か心当たりがありましたら、情報をください。
よろしくお願いします。
0点


2002/09/22 22:31(1年以上前)
(今はどれだけ改善?されているか知りませんが
USB機器のなかにはハブを介すると動作が怪しくなる物が。
自分も770プリンター使ってますが本体(BXマザー)直刺しでないと、、、
書込番号:959161
0点


2002/09/22 22:51(1年以上前)
↑あっと
つまり内部で分岐とかしてるかも?といいたい
書込番号:959196
0点


2002/09/22 22:57(1年以上前)
XP(pro使用中)ではUSBポート毎にドライバーを落とさないといけないようです。横から背面に変えたなら背面につないだ状態でドライバーをもう一度インストールしてみてください。
書込番号:959208
0点



2002/09/23 11:04(1年以上前)
どうもです。
ドライバーの再インストールなんかも手がけてみたのですが
やっぱりうまくいきません。
そもそも、背面のUSB端子だと
つながっているのがプリンタであることを認識していないみたい。
とてもいいスメアゴルさんの言うとおりかもしれませんね。
このプリンタは親に譲って、新しいのを買ってしまうというのも
手かな???
書込番号:960035
0点

確かにエプソンのドライバは不便ですね。
僕も往生した経験があります・・・
HPからダウンロードするとDiskが1から5に分割されます。
デバイス・マネージャから!マークの部分のドライバの更新を
選択し、Disk1から5まで順にインストールします。
これでも認識しない場合はメーカーサポートに聞くか?
僕みたいに最新のに買い換えるか?ご自身でご検討下さい。
書込番号:960194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

