
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月17日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月15日 14:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月22日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月22日 11:03 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月6日 23:02 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月13日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME



2年ほど前のモデルですから劣化ということもあります。
再生ソフトを換えてみるか? それでも一緒なら修理に出すか?
この際、\25,000投資して自分でDVDマルチに交換するか??
この機種でDVDマルチにされた書き込みありましたよ。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
これを参考に。
書込番号:2489295
0点

ピックアップレンズが汚れて読み取りがうまくいかない可能性もあります。
一度CDレンズクリーナーを試してみては?
書込番号:2489352
0点


2004/02/20 00:07(1年以上前)
具体的にどんなCDが読み込めないのですか?CDではなくCCCDということはありませんか?
書込番号:2490713
0点



2004/02/21 16:29(1年以上前)
返信まことにありがとうございます。
おかしくなったのは、つい最近バックアップを
とろうと、CDに焼いていた最中に
急に止まり、エラーって表示されてからなんです。
CDクリーナーで(乾式の)試したのですが、
動きません。
DVDマルチですか。
もし、変えるとしたら
どこのやつがいいんですか?
>満天の星さん
書込番号:2496655
0点


2004/03/17 23:53(1年以上前)
私は、CD用でなく、DVD用のレンズクリーナー(エレコムの湿式のものでクリーニングレベル3というもの)を試したら、うまく読むようになってくれました。近くの電気屋さんで1570円でした。
書込番号:2597373
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


使用後1年ちょっと(しかもほとんど使わず)で、ある日突然、
電源ボタンを押しても起動しなくなりました。。
電源のランプはついてるんですが、起動せず、画面も真っ黒のままで。
CD-ROMのランプもついてるのが謎なんです。
で、購入店に持ち込んだところ、CPU交換で8万円といわれました。
購入店の保証で、自己負担額は3万円なのですが、それでも腑に落ちなくて。
どなたか同じような現象に陥った方はいらっしゃいませんか?
何か対処法があるのでしょうか?
CPUを買って、自分で付け替えた方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

このGシリーズのCPU交換された人は数人いますが、まず簡単では
ないのとプロセッサ単品も品薄でしょう。
\80,000もかかるなら別なノートにしてもいいね。
書込番号:2578785
0点

自己負担3万円ならしょうがないんじゃない?自分で交換するリスク考えたら安いと思う
書込番号:2578867
0点



2004/03/13 09:20(1年以上前)
ありがとうございます。
素直に修理してもらうことにします。。
書込番号:2579022
0点


2004/03/15 14:07(1年以上前)
同じ機種が購入3ヶ月で、まったく同じ状態になりました。CD−ROMのLED点灯するのでCD−ROMいれたけど、立ち上がりもせず、BIOS画面でるでもなく(これは仕様だそうです)、びっくりです。HDDを変えてもだめで、バックアップ後、修理出しました。報告レポートではメインボード交換とありました。現在は元気に毎日活躍中です。
書込番号:2587870
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5/X16PMEを中古で購入したものです。
CPU換装にトライしてみようと、裏面のネジと
バッテリー、LAN近くのカバー内ネジを全て
外したのですが、真ん中あたりで何かがくっついている
ようで分解できません。分解された事がある方、
どの様にしてバラすのかを教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

クロックをどこまで上げる予定ですか??
このG5も冷却ファンはあまり出来が良くないため、ファンが気になる
かもしれないですよ。
2.2GHzくらいが限界でしょう。
書込番号:2491237
0点



2004/02/20 22:18(1年以上前)
確かにちょっと処理をさせるとファンの音はうるさいですね。
2G位にしようと今日、日本橋を見てきたんですが
モバイルPentium4Mって売ってないんですね・・・
1.6→2.0では投資するだけの価値はないような気がしてきました。
次のパソコン用に貯めておくか、
CDドライブをDVD書込み対応にする方が安くて
いいような気が。SDスロットがあるのでデジカメなどの
編集にぴったりの機種ですね♪
いずれにしても分解の仕方がよく分かりません。。
☆満天の星★さん、お教えいただけますでしょうか??
書込番号:2493716
0点

自分も使っていたものの分解したのはVAIO、ThinkPadくらいで
知りません。
された方はいたので可能とは思いますが、かなり面倒な機種のよう
ですから見送ったほうがいいでしょうね。
業者に依頼してオークションでPentium4-Mを買ってまですると
コストもかなりかかります。
書込番号:2494911
0点


2004/02/21 09:25(1年以上前)
1.バッテリー、HDDを外す。
2.電源ボタンの付いているパネルをマイナスドライバー等でこじってひっぱがす。
3.キーボード固定ねじ(2つ)を外し、キーボードを手前に倒す。
4.ねじ(4つ)を外す。
5.金具を外し、目についたフラットケーブル、コネクターを外す。
6.裏返して目についたねじを全部外す(外さなくて良いのもあるけど、とりあえず外しても問題ない。)。
7.HDDのとこ、バッテリーのすみ、LANコネクターの下の3カ所のねじを外す。
以上で蟹の甲羅をあけるような感じで開くことができます。
書込番号:2495299
0点



2004/02/22 22:27(1年以上前)
やればできるさ さんありがとうございます!
分解できました。ネジの本数の多さにはびっくりです。
もともとついているCDドライブをDVD−Rに
交換しようかと思ってます。そもそもドライブ自体
売っているのか微妙ですが・・・
書込番号:2503060
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


友人からTV番組を録画したPanasonicのDVD-ROMを借りましたがどうしても再生が出来ません。今までガイドブックと首っ引きで取り組んでいましたが普段メールとネットを覗く程度の勉強不足の私にはむずかしく、又借り物に何かあってはと思うと心配で途方に暮れています。こんな初歩的な事をお聞きする失礼は承知していますがどうかご指導いただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

コンピュータの光学ドライブで見れるような最終処理になって
いないだけ、と思うけど。
書込番号:2498981
0点



2004/02/22 04:04(1年以上前)
☆満天の星★さん
ありがとうございました。『壊した?どうしよう?』とドキドキしながらまたガイドブックを読み直し中だったのでお返事をいただけて少しホッとできました。DVDがその様な処理がされてないとなると私の方では何も出来ないという事なのですね?
書込番号:2499319
0点

”TV番組を録画したPanasonicのDVD-ROM”というのが、よく分かりませんね。
DVD記録した機器は、パソコン?それともDVDレコーダー?
Panasonicのって、メディアのメーカーのこと?
そもそもメディアの種類は、DVD-R,-RW,+R,+RW,RAMのうち、どれ?
エクスプローラーで、メディア内のファイルは見えますか?
んーむむ
書込番号:2499419
0点


2004/02/22 11:03(1年以上前)
録画したときに、ファイナライズ処理をしていなかったのでは?
書込番号:2499977
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


困っています。適切なアドバイスを頂きたいです。
どう表現したらいいか難しいんですが、たとえばあるアプリケーションを
起動した時にサイズ固定のウィンドウが開く時ありますよね?
固定サイズなのに全て表示されずに困っています。(クリックできない、
書いてることが途中までしかわからない)
考えられることはどういったことでしょうか?
ディスプレイドライバアップデートしましたが、多分それ以前からおかしかったと思います。よろしくお願いします。
0点

ポインタを画面の四隅に当ててサイズ変更できるよ。
当てた際にポインタが変化しますからそれがOKサインです。
書込番号:2434801
0点



2004/02/06 21:07(1年以上前)
☆満天の星★さんレスありがとうございます。
ですが、サイズ変更できないんですよ・・。
ちょっと説明が難しいので理解できないですかねえ・・。
書込番号:2435168
0点


2004/02/06 21:18(1年以上前)
その変更できないとこの
リンク張ってもらえます?
書込番号:2435215
0点



2004/02/06 22:19(1年以上前)
つっきいさん、どうやってリンク張るんですかね?
ウインドウなんで・・普通右上に最小化、最大化、閉じるのアイコンが
ありますよね?
それが固定で閉じるアイコンしか無くて、具体的に言いますと驚速って
言うソフトなんか実行のボタンが隠れてしまって押せないんです。
書込番号:2435493
0点

DPI設定を変えてるなら96DPIの標準に戻す。
書込番号:2435585
0点



2004/02/06 23:02(1年以上前)
VAIO=PCGさん、ありがとうございます。そのDPI設定でした。
いやー購入後こちらで情報入手して早々と設定変更してたんで気が
つきませんでした。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:2435719
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


最近、HDが不調で、ブルー画面になったり、勝手に再起動したり、管理のイベントログをでは不良ブロックがありますというメッセージが出ていたりと再セットアップしても同じ症状なので、HDを交換することができればなあと思っています。
そこでお尋ねですが、容量は40〜80GBで価格も比較的に安く、お勧めできるHD、サイトがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

メモリ増設していない?
HDDよりメモリ不良の可能性がありそうだけど。
メモリテストしてみれば。
reo-310
書込番号:2337969
0点

うすたる さんこんばわ
こちらのサイトなど参考になりませんでしょうか?
http://www.coneco.net/SpecList.asp?CATEGORY1=0120&CATEGORY2=10&CATEGORY3=20&FREE_WORD=&START=1&COM_NAME=&MAKER_NAME=&OP1=&OP2=&OP3=OP3+%3E%3D+60&OP4=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&SPEC=1&SID=CO&LOWPRICE=&HIPRICE=
書込番号:2338002
0点



2004/01/12 21:33(1年以上前)
reo-310さん、返信どうもです。
メモリは1ヶ月ぐらい前に増設しました。
メーカーはパッとすぐに思い出せませんが、こちらの掲示板で安くて動作もしたよというのを購入しました。
動作がおかしいという症状は最近と書きましたが、頻繁に起こりだしたというのが最近で、メモリ増設する前からも、症状が起きていました。
メモリテストというのは具体的にどのような事をすれば良いのですかね?
あまり突っ込んだ話になるとわからない事が多々あるので、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
あもさん、返信どうもです。
サイトの紹介ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:2338061
0点


2004/01/12 21:50(1年以上前)
増設メモリはそのままにして、既設のメモリを外して
お試しください。
HDDのトラブルとはちょっと違うような!?
書込番号:2338139
0点


2004/01/12 21:52(1年以上前)
memtest86というメモリー診断のソフトがあります。
以下のサイトを参考にして、テストしてみてください。
http://web-box.jp/studio9/memtest86.htm
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
2.5インチ・ハードディスクで個人的にお勧めは
日立(元IBM)のHTS5480xxM9AT00シリーズ、xxは容量を表します。
書込番号:2338152
0点

なんでじゃ さんがリンクしてくれたサイトでメモリテストをダウンロードしてテストしてみればいい、問題なければそれ以外の可能性があるからね
HDD交換を考えているなら一度リカバリーするのも手だね。
書込番号:2338348
0点



2004/01/13 00:05(1年以上前)
なんでじゃさん 返信どうもです。
リンクしてくれたサイトのものをダウンロードしてみて、メモリテストしてみましたが、エラーはありませんでした。
reo-310さん度々の返信どうもです。
>HDD交換を考えているなら一度リカバリーするのも手だね。
付属してあったリカバリーCDでOSを再セットアップするのとはまた違うのでしょうか?
その事をリカバリーと言うのなら、何回かは行いました。
書込番号:2338965
0点

HDDかボードか??これはメーカーが見ないことには何ともですが
Dynabookの場合、不良のシグナルってないの??
システムボード不良ならブザーが何回、メモリーなら何回とか、
ThinkPadはこれが付いてたけど簡単に解るので便利でした。
書込番号:2339360
0点

HDD交換で症状が直ればいいね、G5はそれ以外のマザー関係の不具合が多かったような気がするな?
書込番号:2340187
0点



2004/01/13 13:09(1年以上前)
返信してくださった皆さん、ありがとうございました。
マザー関係の不具合の可能性も頭に入れておいて、HDDの交換をしてみようと思います。
書込番号:2340379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
