
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年9月3日 18:11 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月3日 10:40 |
![]() |
1 | 4 | 2002年9月2日 09:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月2日 04:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月2日 02:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


皆さんの書き込みを参考に8月10日に購入しました。お世話になりました。ところでこの機種でCD-ROMにパケットライトソフトを使用しておられる方または、使えるソフト名をご存じの方教えてください。
0点

付属のDrag'nでもEasy CD Creator 5でも使えます。
トライブが最新のものなのでドライバ類、バッチファイルとかも
確認してアップデートすれば問題ありません・
書込番号:922497
0点


2002/09/02 19:00(1年以上前)
東芝のこの機種の注には、Drag'n Dropについて、
[ 注3) パケットライト形式での記録機能は備えていません。] とあります。
CD-R(W)
阿蘇白川さんは、WinXP標準のパッケットライトでは駄目なのでしょうか?。
書込番号:922520
0点


2002/09/02 19:00(1年以上前)
Drag'n Dropはパケットライト、対応していませんね。
Easy CD Creator 5(アップデーターを適用してくださいね)でしたら、パケットライト用のDirectCDがついています。
RecordNOWもいいかな。
パッケージを購入した場合、インストールした状態で「このドライブに対応していません」などのメッセージが出ても、メーカーのサイトから最新のアップデーターを適用してやれば、使えるようになるケースが大半です。
試してみて下さい。
書込番号:922521
0点

失礼・・・(笑)
Drag'n使ったことなかったままEasy CD Creator 5に代えたので
チェックしませんでした。ごめんなさい。
XP付属のライティングを使用する際は、他の同種のソフトと
競合しますからどちちらを優先されると良いでしょう。
書込番号:922549
0点


2002/09/02 22:37(1年以上前)
PAG5X16PMEではなくPAG4U17PMEで話ですが・・・
WinCD-R5,6の本体はドライブを認識しませんので使用できませんが、
付属のPacketManはバージョン2.40.100は何の問題も無く
使用しています。
だた普段は使用不可にしていないとコンピュータの管理で
デバイスマネージャがエラーになります。
Windowsの処方箋に詳しく書いてあります。
書込番号:922863
0点

G4/U17のドライブは#720でG5のは#730だから
後継器種ですね。まだ対ドライブ応していないソフトが多々ある
んですね???
書込番号:923261
0点



2002/09/03 09:29(1年以上前)
早速の記事ありがとうございます。参考にさせていただきます。WIN98対応のDirectCDは持っているのですが、早速試してみます。またありましたら教えてください。
書込番号:923429
0点

>WIN98対応のDirectCDは 持っているのですが
バージョンが4以下ですと、動作しないですXPモデルは5以上です
OS(XP)の持つCD-R/RWライティングソフトではまずいのかな?
書込番号:923934
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5ユーザーではないのですがここでの書き込みが一番多い
ようなので教えて下さい。昨日V5/410CMEという機種を買いました。
そこでパーティションを切ろうと思ったのですが、上手くいきませんでした。そこで皆様の過去ログを拝見させていただいたところパーティションマジックを使えば良いとのことですが何か他にソフトを使わずに
切る方法があれば教えて下さい。お願いします。
0点


2002/09/01 12:52(1年以上前)
私はWin98の起動ディスクのfdiskパーテションを切りましてCドライブにリカバリーをしました。
書込番号:920285
0点



2002/09/01 13:22(1年以上前)
いろいろ調べたんですが、Home Editionではfdiskが見つかりませんでした。OSインストール時に聞かれるパーティション設定の画面が出てきません。他に方法はございませんか?
書込番号:920325
0点


2002/09/01 13:23(1年以上前)
> 私はWin98の起動ディスクのfdiskパーテションを切りましてCドライブに
> リカバリーをしました。
WindowsNT系OSでは実用的ではないのでは?
WindowsXPなら管理ツールで普通にパーティション分けできるはずです。
書込番号:920327
0点


2002/09/01 14:02(1年以上前)
リカバリーディスクでOSを入れ直すには管理ツールで切ることはできないのではないでしょうか。
書込番号:920395
0点



2002/09/01 14:26(1年以上前)
管理ツールでどのようにすればいいのでしょうか?
もしよければ教えて下さい。
書込番号:920433
0点


2002/09/01 15:55(1年以上前)
はじめまして
最近この掲示板を知りましていつも黙読しています
たまに参加していこうと思います
梅おじさん さん
このHDDは、40GB、NTFS、Cドライブ1パーテーション構成だと思います
NTFSフォーマットのドライブはFDISKでは見ることが出来ません
管理ツールの『コンピュータの管理』ではカレントOSドライブのパーテションを操作することは出来ません
次の2点を考えました
1.別のPC(W2K、WXP)にこのHDDを2ndHDDとして組み込み
管理ツールの『コンピュータの管理』でHDD内を一旦削除し、基本パーテーションと拡張パーテーションを作成し、論理ドライブを作りフォーマットし
V5に組込み改めてリカバリーを行う
2.パーティションマジック7.0を使い自分自身のドライブのサイズ変更を行い、空いた領域に新たに拡張パーテーション及び論理ドライブを作る
(カレントOSドライブのパーテション操作可能)
1・2共データは別途保存して作業して下さい(1では必須・2では安全のため)
書込番号:920578
0点



2002/09/01 16:27(1年以上前)
どっち向いてほい さん返信有り難う御座います。
1の方法ではもう1台PCがいるということですよね。
しかし、この1台しかないものですから・・・
やはり2の方法のパーティションマジックを
使うのが一番良いのかもしれませんね。
もし他に何らかの方法があるのならまた教えて下さい。
お願いします。
書込番号:920635
0点

お金もかかるけど、先々Partition Magicのほうが便利ですよ。
データを置いたままサイズの変更やら、コピーが出来ます。
書込番号:920984
0点

土方の監督さんの方法が一番実用的ですね、Win98(Meでも95でも可)の起動ディスクなんて友達にもらえばいいし
書込番号:921708
0点


2002/09/02 08:05(1年以上前)
梅おじさん さん
ごめんなさい もう見てもらえないかな
私の回答1.は、間違っていました
[920609]かっきん さんの質問の中で
[921123]JH-2 さん [921599]だいきち さんお二人の書いてあるとおりでした
NTFS基本領域は fdiskで→3.領域または論理ドライブMS-DOSドライブを削除 →4.非MS-DOS領域を削除→領域1を選び→続けますか 「Y」 で
HDDの領域を全て削除できました
[920609]かっきん さん [921123]JH-2 さん [921599]だいきち さん勝手に使用させていただきました
書込番号:921730
0点

周囲のひとに、Windows95 98 98SE Me をお使いの方いらっしゃらないですか。
FDISKは上記のOSに(も)含まれてます、FDが2枚必要です。
どっち向いてホイさん
引用ありがとうございます、失敗ばかりのだいきちですが、宜しくお願いします。
9x系のFDISKは使えないと思い込む。[691347]
リカバリ出来ないと思っていた。 [750393]
書込番号:921787
0点



2002/09/03 10:40(1年以上前)
みなさんのおかげで無事パーティションを切ることが出来ました。
友達に98SEと2000のOSを借りることができ無事終了しました。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:923510
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


素朴な質問なのですが、G5のBIOS画面って、ブート時にどうやって
だすのですか? もし、出せないのだとしたら、まっさらなハードディスクの時に、起動の順番とか、変えることできないのですか。
0点


2002/08/29 18:12(1年以上前)
持っていないので憶測ですが、
最初のロゴが出ているときに、F2かF8かDelか、もしくは他のキーを押す。
ちがってたらすまんです。
書込番号:915801
0点

BIOSの画面は出ない仕様になっています。
アップデートした際は手前の窓画面から動作状況が見えます。
BOOTはF10か12?ここらを押すと起動したいとドライブ
の絵がでますよ。そこから選んでやります。
書込番号:915816
1点



2002/08/29 20:13(1年以上前)
いつも、ありがとうございます。起動順序かえる画面無事でてきました。
でも、BIOS画面が見えないなんて特殊なパソコンなんですねー。
びっくりしました。
書込番号:915942
0点


2002/09/02 09:14(1年以上前)
BIOS画面はでませんが、ESCキーを押しながら起動するとBIOSのモードに移行します。F1キーでBIOSの初期化のみできます。
でもBIOS画面ないのは不思議ですね。
書込番号:921784
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


2台目のノートPCが欲しくて1週間程前よりこの掲示板よく見ていたのですが、とうとう感化されて本日、G5のユーザーになってしまいました。現在もVAIOユーザー(3台目)なのですがここで話されている魅力に負けて今回は乗り換えてしまいました。でもなかなかいいですね!!選択はOKだったようです。まだ初期設定のままで何も入れていないのですが、G5はCドライブひとつだけなんですね。パティションを2つに切りたいのですが、東芝のナビダイヤルで聞きましたら市販のソフトを使うか、WIN98SEで起動ディスクを作ってから、、、などといわれてしまいました。良く分からないというのが本音なのですが、どのようにしたら一番良いのでしょうか・教えてください!!
0点

FDISK コマンドの使用方法が分かればトライしてみたら
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000392.htm
理解できなければ、市販のパーティションマジックを購入することをお勧めします
他のメーカーだとリカバリーの時、パーティションを切ること出来るのですが、東芝は仕様で出来ないみたいです
書込番号:920702
0点


2002/09/01 17:45(1年以上前)
そうそう、これこれ
梅おじさんもこれで解決かな?
書込番号:920729
0点



2002/09/01 18:00(1年以上前)
早速のRESありがとうございます。FDISKのコマンドの使用方法読みましたが、”FDISKではFAT16形式とFAT32形式のパーティションを作成する事ができます。”と書いてありますけど,G5のNTFSファイルシステムでも使えるのですか?どちらにしても私の知識ではちょっと無理そうですね。やっぱりパーティーションマジックとやらを買おうかなと思います。 お手数をかけましたがあきらめます。ありがとうございました。
書込番号:920755
0点


2002/09/01 22:25(1年以上前)
私のやった手順です.(無駄な作業が入ってるかもしれませんが)
1. win98SE の起動ディスクでFDISK
既存のNTFS領域を全削除した後,基本MS-DOS領域(fat32)を10GBほど作成.
2. format C:
3. リカバリディスクでリカバリ
リカバリ後は,CドライブがNTFSに変わっている.
4. windowsXP上でコンピュータの管理->ディスクの管理 から
残りの未割り当ての領域のパーティションを作成.
書込番号:921123
0点

>、”FDISKではFAT16形式とFAT32形式のパーティションを作成する事ができ>ます。”と書いてありますけど,G5のNTFSファイルシステムでも使えるので>すか?
NTFS基本領域は、JH-2さんの書込みでも明らかですが、FDISKで認識できます。
Windows.FAQ より引用 fdisk で NTFS ドライブを削除できません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#652
よって、市販ソフトは必要ないと思います。
書込番号:921599
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ちょっと、皆さんの意見を聞かせてください。
実は最初はT5の方を考えていたのですがデザインとグラフィクチップの2つ
でG5の方に心が傾いています。
ところが、私どうしてもタッチパッドになれる事が出来ずノートパソコンには
マウスをつけて使ってます。
今、使っているマウスPS/2対応の無線マススを使っており、USB対応マ
ウスで無線式のものがあるのでしょうか?
0点

G5を購入しようとしている者 さん、こんばんわ。
いろいろあるみたいですよ。
参考にどうぞ。
http://www.clevery.co.jp/parts/pmouse.htm
書込番号:919568
0点


2002/09/01 01:39(1年以上前)
PS/2 <-ー> USB変換コネクタがキモですね。
書込番号:919598
0点

購入するなら光学式無線マウスがいいです
購入するときXP対応じゃないと、不具合が多いですからご注意を
書込番号:919859
0点



2002/09/02 02:51(1年以上前)
レスありがとうございます。早速、参考にさせていただきました。
→ロジ○ックの光学式を購入しました
ちなみにG5を買いました。いいです。興奮して夜、眠れません。
音も十分。次の休日が待ちどうしいです。
書込番号:921530
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


いつも読ましてもらって色々勉強してます。ところで現在G5とOSがMEのデスクトップをルーター道してLANケーブルで接続してます。双方のマイドキュメントの同期を取りたいですが、何かいいフリーソフト知りませんか?ベクターとか窓の社見たんですがうまく見つかりませんでした。
0点


2002/09/01 12:23(1年以上前)
Vectorのユーティリティ/バックアップをざっと見回しただけでも
Disk Mirroring Tool(free)
MediaKeeper(share)
RealSync(free)
これだけありましたが。
同期するだけならWindowsのアクセサリに"同期"がありますよ。
書込番号:920246
0点



2002/09/01 21:48(1年以上前)
Kaz31さんどうもです。RealSyncをダウンロードして使ってみました。なかなかいい感じです。どうも有り難うございました。
書込番号:921076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


