
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月15日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月14日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月14日 13:36 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月13日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月13日 17:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月13日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5を買って一つ気がついたんですけど、最近のノートパソコンは
ハードウェアMIDIチップは積んでいないんですね。みなさん、MIDI音源は
どのようにしていますか。私は、とりあえず、virtual sound canvas88
をつかっているのですが・・。できればリアルタイムでmidiキーポードで
入力して発音させたいのですが・・。なんかよい方法ないでしょうかねぇ。
0点

>リアルタイムでmidiキーポードで
入力して発音させたいのですが・・。
理解に苦しむのですが、SC-88に直接キーボードをMIDIケーブルでつなげはいいのではないですか。
ソフトウェアシンセサイザーはお気に召しませんか。ノート上では発音させるのならばヤマハXGソフトウェアやQUICKTIMEレベルでも十分だと思いますが。
書込番号:826703
0点


2002/07/12 23:32(1年以上前)
クロックがあがったのでソフトシンセで充分ということにしてコストダウンをはかっているのでしょうね。困ったものです。いまやフェーズアウト寸前のNECのTだけです。ハード音源つんでるの。
でも再生だけならともかく、PEN4とはいえ、ほかのことを同時にやるだけの余裕ってあるのですか?G5、買いたいけどこの点で迷っている。
昔からXG音源前提で作曲していますが、同じXGでもソフトシンセでは音色が変わってしまう。そもそもG5ってXG音源じゃないんですね。Rolandですよね。
ヤマハのソフトシンセはWin9xしか対応していないし、どうすりゃXG音源使えるんでしょう?(そりゃ外部音源つなぎゃいいけど。)
書込番号:827787
0点


2002/07/14 03:35(1年以上前)
いまからG5買おうとおもってるんだけど、ソフトシンセって
G5ぐらいパフォーマンスあがってもやっぱりまだ遅れて聞こえるの?
書込番号:830166
0点


2002/07/15 00:06(1年以上前)
ソフトシンセだけの発音でしたら(感知できるほどの)遅れはありません。ご心配なく。
私、PEN3 850MHz + XGソフトシンセでも使っていますが、別に問題ありません。
ただ、同時にこれをWaveファイルへ落とす、なんてことをはじめると、ソフトシンセじゃ音飛びます。たいていの方はこんな貧乏ったらしい使い方はしないでしょうが。。。
書込番号:831997
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


この機種を価格コムの店から購入して1週間になります。
非常に満足しているのですが、2つ質問させてください。
(過去の書き込みにあったらごめんなさい)
質問1.画面の明るさが起動するたびに一番明るい方へ戻ってしまうのですが、ある明るさで固定する方法はありませんか?
質問2.ホイールマウスのスクロール数(量)も起動するたびに「1」になってしまうのですが、固定する方法はありませんか?
以上2点、本や取説も読んだつもりですがわかりませんでしたので、
どなたかアドバイスください。
0点


2002/07/13 23:26(1年以上前)
東芝省電力→詳細→省電力→モニターの輝度を調整
できれば、フルパワーをコピーしたやつを修正する。
マウスは使わんから解らん。ごめん。あと、G4X14の
過去ログで画面の調整もあり。
書込番号:829658
0点


2002/07/14 00:15(1年以上前)
>質問2.ホイールマウスのスクロール数(量)も起動するたびに「1」になってしまうのですが、固定する方法はありませんか
これは修正ファイルとして出ています、ダイナブックサポートまたはウインドウズアップデイトにあります。
修正ファイル
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/modify/tpdg/index.htm
書込番号:829742
0点


2002/07/14 11:57(1年以上前)
画面の明るさ表示は過去ログにありますよ
書込番号:830658
0点

ATI社のRadeonにはこの調整機能がありませんが、nVidia社には画面全体をガンマ調整出来る機能が付いています。
静止画像の質感を調整する際にガンマ線は使いますが、画面の
プロパティーから設定〜詳細設定〜nViewを開き、Direct
3Dの中の≪色補正≫という設定を探して下さい。
単に画面を暗くしたいならそれも調整できます。輝度を残して
キラキラした眩しさだけを抑えたいなら、ガンマ調整を100に
大して85〜90程度、コントラストを100に対して90〜95
程度にし、名前を付けて保存を押してDisplay−1とかの
名前を付け次回起動時にこの設定を〜にチェックを入れます。
ただコンピュータを休止状態後、また3Dゲームの後にはデフォルト
に戻るようなのでnViewアイコンをタスクトレイに置く設定が
ありますので、その際にはこのアイコンからDisolay−1を
簡単に選択できるようにしておいて下さい。
書込番号:831479
0点


2002/07/14 21:52(1年以上前)
皆さんありがとうございました
書込番号:831671
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME





2002/07/14 13:37(1年以上前)
すみません解決しました。
解像度がいつのまにか、SXGAになっていたようです。
書込番号:830832
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME




2002/07/13 11:51(1年以上前)
もし私が選ぶとしたら、液晶ディスプレイの解像度が広いほうがよければG4、CD-R/RWの作成速度が速いものがよければG5かな。
書込番号:828555
0点

違いはG4がUXGA対応、CD-R書き込みが8倍速、G5はSXGA+対応、CD-R書き込みが16倍速、CPUの違いは体感では分からないくらいの差です
後は値段の相談してください
書込番号:828619
0点


2002/07/13 13:28(1年以上前)
純粋にいま私が買うなら、G5X16にしますが。15"のUXGAが、小さくて
結局SXGA+程度で使用する。あとUXGAなら、VMが64Mほしい。
書込番号:828684
0点


2002/07/13 16:23(1年以上前)
linuxを使用するならG5をお勧めします。また、3DCGソフトなどOPENGLをフルに使用するソフトウェアの場合もG5の方が有利かと。
書込番号:828898
0点


2002/07/13 22:02(1年以上前)
私の結論から,言うとG5です。
1.G4よりG5が新しい(新発売の時期)
2.画面はSXGA+で十分。(自分的に)
3.CPU;1.6も1.7も変らないと思う。
4.CD−R書き込み最大16倍速のほうが良いかな。
以上
書込番号:829450
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

2002/07/12 18:48(1年以上前)
Illustrator10とPowerPoint2001、フォトショップ7をよく使用するのですが256MBだと不安ですね。
増設して快適に使えました。
書込番号:827273
0点

今まで使ってどうだったのでしょう。
使い方しだいなので、判断できません。
サムネイルサイズのイラスト描いたり、数枚の単純なプレゼン程度なら、増設して意味ないでしょ。
書込番号:827341
0点


2002/07/12 20:08(1年以上前)
ありがとうございました。
数十MBの画像を扱うので、増設することにします!
書込番号:827362
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


nVIDIAでダウンロードできる新しいドライバーをインストールしても問題ってないんでしょうか?HPの英文を読むとOEMなどはメーカーのドライバーでとか書いてあります。私いれてるよっとかあったらぜひ調子の方を教えてください。
0点

問題ないと思いますが、以前の機種GeForce−2の際に東芝
提供のものとは別のドライバをインストールしました。動作はok
ですがnViewという設定機能が使えなくなっていました。
一度インストールして、あとで元に戻せば平気です。
書込番号:828243
0点


2002/07/13 15:44(1年以上前)
やめとき。作りが汎用的なデスクと違ってノートはどんな独自機構がはいっとるか判らんから。
書込番号:828850
0点


2002/07/13 16:33(1年以上前)
NVIDIA製のドライバーを入れると、画面のプロパティからたどる
詳細GeForce440 Go のプロパティに「クロック周波数」という
タブが追加されるようになります。
ただしこれがくせもので、オーバークロックしても、その時はOkなの
ですが、いつの間にかコアクロックが勝手にデフォルト設定に戻っていました。でもメモリクロックの方はオーバークロック設定が生きていま
す?? オーバークロック以外の項目は元のドライバーと同じなので、
あえて新しくダウンロードしなくてもいいのではないでしょうか・・・
もしオーバークロックが目的であれば、☆満天の星★さんの過去レス
にある「GeForce Tweak Utility 」をお薦めします。
書込番号:828914
0点



2002/07/13 17:19(1年以上前)
なるほど、返信ありがとうございます。
あまり変わらないようなので、やめておきます。
新ドライバーだけで動作が速くなるなどを期待していたのですが、
そんなことはなさそうですね。
書込番号:828988
0点

