
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月11日 20:37 |
![]() |
0 | 15 | 2002年7月11日 08:59 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月11日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月10日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月10日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月10日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


こちらの書き込みも参考にしてG5/X16を購入予定です。購入後HDをC、Dに分割しWinXP PROを新規インストールして使用しようと思っています。すでにこういった環境で使用している方がいらっしゃいましたらHDの分割、XP PROのインストについて注意すべき点がありましたらアドバイス頂けませんか。またこういったインストでドライバー等はどちらからどういった形でインストすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

おっしゃる環境でXP−Proを使用しています。
ドライバは付属のアプリケーションCDのNO−1にすべて収め
られていますから、デバイスマネージャーからチェックして!の
マークのものをインストールして下さい。
ただ圧縮されたドライバを解凍した際に大半はCドライブに専用の
フォルダが作られそこに入ります。
インストールの際にドライバの更新で出来るものと、Setup
アイコンからインストールするものと分かれますので気をつけて
下さい。
書込番号:824070
0点



2002/07/11 20:37(1年以上前)
☆満天の星★さんレスありがとうございました。
やってみますね。
書込番号:825526
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


この掲示板を参考にして、ついにG5/X16PMEを購入しました。が!過去の
書き込みにも何人かの方が書いていましたが、ハードディスクの回転音(カリカリ音)が気になっています。今まで使っていたノートPCでは気にならなかった(たまにはしています)んですが・・。初期不良なのか?考え過ぎなのか気になっています。周囲に同機種を持っている者がいないので、皆さんのご意見をいただければと思っています。よろしくお願いします。
0点

HDDでアクセス音がしないものはありません。
メーカーで音の個性は違いますが・・・
システムの復元機能を使わなくしたり、マイコンピュータの
プロパティーから管理にいき、サービスとアプリケーションを
開きます。この中のサービスの一覧をざっと見て自分が必要のない
ものは<自動>から<私動>または<無し>にします。
これでもかなりアクセス音は減ります!
書込番号:818319
0点


2002/07/08 01:16(1年以上前)
>ハードディスクの回転音...
問題ありませんよ。
各メーカーのハードには特徴があって、
(カリカリ音・キュルル音・コロコロ音)など
色々な音がしますね。
書込番号:818422
0点


2002/07/08 12:33(1年以上前)
わたしもshin2002さんと同様に悩んでます。ソフトを実行している時にHDの音がカリカリするのは全〜然気にならないのです。しかし、見かけ上何もソフトを実行していないのに、「カッチ、カッチ、カッチ」「カッチ、カッチ、カッチ」と音がするのが故障なのか、こういうものなのか、内部で定期的に動いているソフトのせいなのか悩んでいます。みなさんはこういう現象はないですか?音がするのは購入直後からです。。
書込番号:818997
0点

頻繁にアクセスしていることはありません・・・
システムの復元機能だけでも無しにしてみて変化はないですか?
ご自身で復元機能が必要ならしょうがないですが、僕は使っていない
もので・・・
書込番号:819130
0点


2002/07/08 17:13(1年以上前)
私は、G4/U17PMEのユーザーですが、G5のコーナーも時々見て参考にさせていただいております。
HDのカリカリ音についてですが、私のG4も初めはアクセス音が大きく気になってはいたのですが、こんなものかと諦めかけていたところ、G4の口コミ情報の中で、[753984]「IAAその後・・・」と[766778]「IAAについて」を見て、IAA(インテル・アプリケーション・アクセラレーター)を導入し、HDの高性能電源管理の項目を最高パフォーマンスに設定しました。
すると、HDのアクセス音が「まったくしない」というのは嘘ですが、導入前のうるささから比べたら、まるで無音のごとき静かさです。おかげで、今では快適に使用しております。
G4/U17PMEとG5/X16PMEでは、使用されているチップセットが同じですので同様に導入できると思うのですが・・・私も初心者ゆえ、もし違っていたらご勘弁ください。
書込番号:819316
0点

それは知りませんでした・・・
すでにiaa2.2というバージョンをインストールしていますが
起動とかがやや早くなったのは体感できましたがHDDのアクセス
音まで効果があることは知りませんでした。
書込番号:819446
0点


2002/07/08 19:06(1年以上前)
私の場合、IAA(ver2.2)をインストールしただけでは効果がありませんでしたが、[797276]Dragon_G5さんのレスを参考に設定したところうまくいきました。
☆満点の星★さん、いつも適切で親切なレスをされていて、よく参考にさせていただいております。また、知識の豊富さにも敬意を表します。
ところで、☆満点の星★さんはIAA導入の際、上記の問題(ドライバ未認識)は発生しませんでしたか?
できれば、参考までに教えてください。
書込番号:819487
0点

僕は何の問題もなかったです。
アクセス音のことを気にされる人が多いですね。
東芝のこの5400rpmは静かな部類だとおもうのですが・・・
システムの復元機能をoffにしても効果は無しなんですかね?
書込番号:820365
0点


2002/07/09 09:03(1年以上前)
☆満天の星★ さんが書かれたように復元の機能をオフにしました。少しHDへのアクセスが減ったような気がしましたので、復元の機能をオンにまた戻しました。その後今朝まで調子良いです。無駄と思われるHDへのアクセスはほとんどありません。??今回の私のケースでは復元の機能はあまり関係なかったのかなぁ。調子が悪いときは3,4秒毎にずっとカリカリカリと音がするんですけどね。。
どちらにしても品質の良いHDに当たったとは思えないので、保障期間内に修理にだしてみようかなと考えたりしてます。
書込番号:820615
0点


2002/07/09 21:25(1年以上前)
よこしまさん、
G5/X14PMEを使っています。この機種のHDDはG5/X16PMEのものと同じだと思います。
よこしまさんと同じ思いで一度修理に出したのですが、音は改善せず、結局HDDを換装しました。その経緯に関しては、G5/X14PMEの「736850」と「779633」に記しました。ご参照いただければ幸いです。
個人的な印象ですが、音はIBM IC25N040ATCS05が一番気になりません。ただ、スピードに関しては、やはりもともと内蔵されていたHDDが一番速いようです。バックアップ用として外付けHDDケースに入れて使っていますが、「このカチカチという音さえしなければ…」と、返す返す残念に思っています。
書込番号:821615
0点


2002/07/09 23:25(1年以上前)
先月末にG5/X16PMEを購入しました。
HDの回転音のことは、この掲示板で知っていましたが
使用してみるとかなり静かなので個体差かと思いました。
そこで、デバイスマネジャーで確認してみると東芝製のHDでは無く
IBM製のIC25N040ATCS05が使用されていました。
BIOSもVer.1.70になっています。
自作の静音DT機より静かですね。(夜間はG5ばかり使用しています)
IAAも入れてみましたが起動が早くなっただけでHDの動作音は
変化ないみたいですね。
ご参考までに。
書込番号:821916
0点



2002/07/09 23:40(1年以上前)
みなさん、いろいろとご意見をありがとうございました。
ご意見いただいた中の「システム復元」のオフ設定をしてもあまり?状態は変わらなかったので、今日、購入店へ行って来ました。
やはり、初期不良ではなかったようです。G4・G5のPCはすべて同じだそうです。メーカーによってハードディスクのアクセス音の大きさは違うようです。
他メーカーのあまりアクセス音しないノートPC(僕の場合は富士通)から乗り換えると気になりますね・・。
書込番号:821955
0点


2002/07/09 23:53(1年以上前)
私もIAAのインストールを試みていますが、肝心の「HDの高性能電源管理
の項目を最高パフォーマンスに設定」をどこでどのようにすればよいのかがわかりません。初心者ですのでどなたか教えて下さい。
スマートメディアのドライブを無効にし、IAAのプライマリでHDの認識
はされています。
よろしくお願い致します。
書込番号:822001
0点


2002/07/10 19:43(1年以上前)
captenさん、
>デバイスマネジャーで確認してみると東芝製のHDでは無く
>IBM製のIC25N040ATCS05が使用されていました。
本当ですか?! うらやましい限りです!!!(というか、このご指摘、ちょっとショックでした… なにせ、私はHDD換装のためにIC25N040ATCS05を4万円ほど払って購入していたものですから…)
G5/X14PMEでは、「発売の時期からいって、IBM製5400rpmHDDが内蔵してある可能性はなかったはず。」とは思うのですが、いずれにせよ、カリカリとうるさい東芝製のHDDの音が気になって仕方がなかった私は、「最初からIBM製が内蔵されていたなら…」と、captenさんの書き込みにちょっとブルーになってしまいました…
G4&G5のHDDの音に関する「気にするな」とか「そういうものだ」という様々な方々のアドバイスは、私のような者には「お叱りの言葉」のようで、ちょっと反論しがたいところがあります…(そのような書き込みをされている方々、どうもすみません。)でも、「気にするな」と言われても「気になって仕方がない」のだから自分でも仕方がないのですよ、「カリカリ」という東芝製HDDの音に我慢できないことに…
IBM製のIC25N040ATCS05は、それよりスピードが落ちるIBM製HDD(私はサブノートでIC25N020ATDA04を使っています)と比べてもむしろ静かです。またMacのノートで使っている富士通 MHR2020ATも、G5内蔵東芝製HDDよりはかなり静かですが、ソフトを使用していない時の音がIC25N040ATCS05よりはずっとうるさいと思います。
とはいえ、修理に出すことを検討されているよこしまさんのような方々、「IBM製HDDに取り替えて!」と修理センターに要望を出すことって不可能なのでしょうねぇ…
かくいう私も、カリカリ音を除けば非常に高性能である東芝製HDDをバックアップ用ばかりに使っているのはもったいないので、暇なときに改めて内蔵してみて、IAAの「HD高性能電源管理」の項目をいじって静かになるかどうかを試してみようと思っています。
書込番号:823489
0点


2002/07/11 08:59(1年以上前)
返事がおくれましたが、
hi-takaさんありがとうございます!!!
私はhi-takaさんのようにシビアな環境で使っていないので、とにかくこのHDが初期不良でない事さえわかれば大満足なのです。カリカリ音自体は気にならないのだけどこの音が鳴るたびに「不良?」と常に疑心が頭を充満してしまうのがこれで解消されます。これですっきりしました。
欲深い人間ですのでカリカリ音自体もだんだん気になってくると思いますのでその時はIAAとかいうものを使ってみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:824602
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


たびたび話題になっているHDのアクセス音が気になり、
こちらの書き込みを参考にIAAのインストールを試みていますが、
肝心の「HDの高性能電源管理を最高のパフォーマンスに」という
のを具体的にどこで何をしたら良いのかがわかりません。
初心者ですので、どなたか教えて頂けませんか?
スマートメディアのドライブを無効にし、IAAのプライマリとして
このHDを認識はしてくれています。
よろしくお願い致します。
0点

その高性能電源管理とは何ですか?
HDの電源管理なんてあるのかな???
IAA2.2をインストールしてシステムの復元機能をOFFに
すればかなり収まると思うけど・・・
マイコンピュータのデバイスマネージャーからディスクドライブ
を開いてみて下さい。もしかしたらIBMの5400rpmのが
搭載されていませんか?
これだと東芝製よりもカリカリ音が多いのはIBMの特徴です。
ただ性能はほんま少しだけIBMが上だとベンチテストに出てま
した。どうしても我慢できないなら東芝製のに交換するかしか???
書込番号:822493
0点


2002/07/10 11:04(1年以上前)
IAAの設定について
IAAのインストールが完了していれば、「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」→「Intel Application Accelerator」→「Intel Application Accelerator」でプログラムを起動すると、デバイス情報の画面が表示され左側にデバイス、右側にパラメータが表示されます。
予めスマートメディアのドライバを無効にしておくと、左側のデバイスのプライマリチャネルのマスタがTOSHIBA MK4019GAXと表示されセカンダリチャネルのマスタがUJDA720 DVD/CDRWと表示されるはずです。
そこでTOSHIBA MK4019GAXの部分をクリックすると、右側のパラメータの欄に高度性能電源管理の項目が出てきますので、高度性能電源管理の部分をダブルクリックしてください。
値の編集のウィンドウが開くので、その中のパラメータデータの中から最高パフォーマンスを選択してOKをクリック。あとはウィンドウを閉じてスマートメディアのドライバを有効に戻し、再起動します。
以上で、設定完了です。試してみてください。
書込番号:822715
0点



2002/07/10 11:31(1年以上前)
☆満天の星★さん、toshi@さん、早速の返答有難うございます。
G4/U17の書き込みを参考にしているのですが・・・。
表題はたしか「無音」だったと思います。☆満天の星★も
何度か参加されておりました。
そこの記述に「IAAをインストールしHDの高性能電源
管理を・・・ほぼ無音に」というのがあったので、その通り
に試そうとしています。
ちなみにHDは東芝製です(のようです)。
何分初心者ですので、理解をしてやっているわけではないので
大変です。(そんな奴はこんなものを触る資格は無いのかも・・)
ただただ音が気になって・・・の一心です。
実は最初にG5/X14を購入したのですが、やはり音が気になり
HDの交換をしてもらった際に、筐体に傷がついて帰ってきたので、
返金してもらい、でもG5が最高と思いX16を買った次第です。
同じHDなので結果は同じに決まっているじゃん・・・という声が
聞こえてきそうです。(素人の甘い期待でした)
東芝さんに何度も難癖をつけるのも嫌なので、取り敢えず、ここの
書き込みを参考に、努力しているところです。
toshi@さんの解答を試してみます。
何かわかることがあれば、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:822750
0点

HDDのアクセス音はどんなコンピュータでも多少なりとする
ものですから、あまり気にしないほうがいいです。
音のタイプがあり、東芝のはコロコロ、IBMのはカリカリ、
日立のはキュルという感じなのです・・・(笑)
通常、無音に近いのは日立製かもしれません。使用経験上。
富士通のはわかりませんが・・・
書込番号:823220
0点



2002/07/10 22:26(1年以上前)
tosi@さんへ
ご回答頂いた通りに試してみました。
成功!成功です!!!
嘘のようにHDのアクセス音が少なく、小さくなりました。
本当にありがとうございます。
これで気持ちよく、長く付き合っていけそうです。
感謝!感謝です!
書込番号:823864
0点


2002/07/11 00:49(1年以上前)
G5X14のユーザです。
このスレ閉じているのに書き込みしてすみません。
それというのも、この書き込みの設定がとてもすばらしいものだったからです。カチコチ音にはかなり悩まされていましたが、まったくもって
音が静かになりました。とても感動です。
ところで、この設定によってマイナスになることってあるのでしょうか?消費電力が大きくなるとか??
いずれにしても、IAAのインストールが苦にならない方は二重◎でお勧め間違いなしです。
書込番号:824219
0点


2002/07/11 01:54(1年以上前)
IAAは2.1からHDのアクセスをきめ細かく管理することで
ハードディスクのアクセス音を小さくする機能が追加されました。
元々はintelが自社のチップセットを採用したパソコン用にフルに
その性能を発揮できるようチューニングしたHD用ドライバーであり、
intelのホームページでもうたっているように、Win2Kでは
アクセス、起動ともにかなりのパフォーマンスアップがあります。
ただしXPではintelがマイクロソフトにドライバーを提供した為、
2kほど劇的には速くなりませんが・・・
それでも、IAAを導入することで、
@ HDのアクセスをきめ細かく管理することで、副次的産物とも
いえる、ハードディスクのアクセス音が小さくなる。
A P4のデータプリフェッチという、メモリーの内容をCPU内の
キャッシュに先読みする機能を強化するモジュールが追加。
上記の利点があります。
もっともデータプリフェッチについては先読みが外れた場合に
ロスが発生するので諸刃の剣となりますが・・・
いずれにしてもIAAを導入することで劇的とまではいかなくとも
↑の皆さんのレスどおり効果は体感できます。
しかしかく言う私もIAA導入後、HDの誤認識で困っていました。
IAAの誤認識問題を、スマメを無効にする事で解決された、
Doragon_G5さん、本当に感謝、感謝です!
書込番号:824355
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
SONY VAIOはMD編集には良いですよ、逆にMP3には好意的なメーカーではありません、同梱されているソフト、商品を見れば分かると思いますが
書込番号:820950
0点

音楽関係のマニュピュレーターさんはみんなMACですね。
100%そうでした・・・
音楽編集という部分では専用のいいソフトがMACに多いのかも
しれません。グラフィック分野のひともみんなMACでした(笑)
クリエーティブ系はMAC、一般人はWindowsと言われます。
僕はあえてWindowsを使っていますが。
書込番号:824099
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


先日、G5X16PMEを購入し、MOを接続しましたら、高速でないデバイスに接続されました、というメッセイジが表示されました。解決するには、高速USBホストコントローラを追加する必要があります、とありますが、どこにあるのでしょうか?
0点

この機種には付いてない。
お店に行けばあるかもしれない。
書込番号:823054
0点

MOのメーカーと、型番教えてくれないと、仕様が分からないです
まともなレスが欲しいのでしたら、それぐらい書きましょう
書込番号:823442
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

2002/07/08 20:48(1年以上前)
初期設定を変える必要があります。
詳しくは、説明書を読んでください。
書込番号:819640
0点



2002/07/10 18:01(1年以上前)
WIN DVDのツールバーはテレビに出るようになったのですが、肝心のDVDの映像が出ません。
どうすればよろしいのですか?
書込番号:823347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
