
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月9日 03:42 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月9日 03:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月9日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月8日 20:57 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月8日 19:18 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月8日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


今日PCの電源をいれたんですが、いきなり起動しなくなったんですが、だれかアドバイスお願いします。購入してから二週間くらいしかたっていないのでとまどっています、よろしくお願いします。
0点

ハードの問題はサポートがいいでしょう!画面が出ないとここでは
誰もお手上げかと思います。
突然なら考えられるのはHDD不良、またはコネクター類しか
思い浮かびません・・・
書込番号:820358
0点



2002/07/09 03:42(1年以上前)
返信ありがとうございます。やっぱりそうですか、サポートに出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:820432
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


先日、ここの掲示板を参考にしてG5購入しました。
ここのレスでする質問ではないかもしれませんが、以前使っていたパソコンからG5のほうにデジカメで撮った写真や動画のデータを写したいのですが、よくわかりません。初心者なものですからわかりやすく教えてもらえないでしょうか?お願いします。(以前のパソコンにはUSBとIEEEがついてます)
0点


2002/07/08 22:33(1年以上前)
このような場合、使用しているデジカメのメーカーや種類、
記憶メディアなどを記述したほうがよいと思いますよ。
例えば、
・「FUJIFILEM」の「FinePix4700」から「G5」への
写真データの取り込み方法について
・「スマートメディア」からの取り込み方法について
などなど。。。
書込番号:819857
0点



2002/07/08 23:19(1年以上前)
ワンダーボーイさんありがとうございます。デジカメはサンヨーのDSC-MZ1でコンパクトフラッシュです。これで動画をHDに保存していたのです。本当はLANでパソコン同士をつなげてデータを送るのがいいんでしょうけど以前のパソコンがLANボードをうまく認識しないのです。そこで、他に何かいい方法はないかと…。説明が下手でわかりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:819965
0点

以前のPCにはCD-Rはついていませんか?
無いならUSBのリンクケーブルが手軽で良いかも。
OSがME,XP(あと98seのVAIO)ならIEEEでもLANが組めます。
お金を使いたくないならCFとデジカメで地道に運ぶとか^^;
書込番号:820007
0点

訂正です。
VAIOに関してはスマートコネクト3.0が使用できる機種です。
書込番号:820039
0点



2002/07/08 23:52(1年以上前)
ひなたさんありがとうございます。以前のパソコンは98SEのVAIOです。IEEEでLANが組めるとありますが具体的にはどのようにすれば…。さすがにCFとデジカメで地道に運ぶのはm(--)m
書込番号:820043
0点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/enjoy/index.html
ここでアップデートすればOKです。
ファイアウォールは解除しないと繋がらないのでご注意を。
書込番号:820091
0点



2002/07/09 00:13(1年以上前)
ひなたさんありがとうございます。早速やってみますね。
書込番号:820108
0点


2002/07/09 00:40(1年以上前)
イージーディスクを買う。
USBさえあれば、ドライバ不要で簡単にデータ交換できる。
なんと、マックともデータ交換できますよ。
書込番号:820157
0点

僕は外付けのHDDをお奨めします。自分が使っているのもある
けどデータ容量が多い場合には気にせずにコピーできるし、最近は
安価ですから・・・
ノート用の余ったHDDをインターフェイス付きのケースに入れ
愛用しています。ちなみに30GB分のデータが保管可能!
IEEEだと難なくデータ転送が出来ます。
書込番号:820405
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


金曜日にこの機種に買い替え今は色々と試している最中ですが、
幸運と言いましょうか、ドット抜けやスロット不良など特に
なく順調に稼動しており、かなり満足しています。
また、買い替えにつきまして、この掲示板はよく参考にさせて
いただきました。ありがとうございます。
ひとつ質問ですが、東芝のHPにある「追加/修正モジュール」に
あるものというのは「WindowsUpdate」を実行することで適用
されているのでしょうか?
それとも別途実施する必要があるのでしょうか?
# 過去ログに検索が不十分でしたら申し訳ありません。。。
0点

東芝のモジュールは過去のコンピュータに対するものが大半です。
Windowsのupdateは別に更新されたほうがいいです
が必要のないものもあるので・・・
書込番号:818534
0点



2002/07/08 10:15(1年以上前)
レスありがとうございます。
確かに過去モデルが大半ですね。
あとUpdateの要否については、セキュリティー関連は必須としても
アプリケーション関連は、人それぞれの使い方次第といったところで
しょうか。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:818832
0点

SP−1は全部インストールしてもOKでしょう!
ただドライバ類とかで東芝モデムなどはインストールすらできない
ものもありました。
あと、.NET関連のFLAMEWORKとか、ご自身で使用
されないものでデータ容量が多いものもHDの無駄使いになるので
選択してのインストールをお奨めします。
書込番号:819125
0点



2002/07/08 22:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
満天の星さんが言われている「SP-1」とは、同梱されている
CD-ROMのことですよね?これって標準インストールされてませんか?
以前、満天の星さんは購入してすぐ「XP-Pro」にFormatInstallしたと
言われていたので多分そのあたりで逆転しているかと。。。
なので満天の星さんの場合だとインストールだし、
そのまま使用している私の場合だと不要なものを削除ということですね。
きっと♪
# 勘違いでしたらすみません
書込番号:819879
0点

そうかもしれません・・・
windows−updateを更新すればリストが出ます。
もしSP−1がインストール済みならば、他のものが並ぶと
思いますが。
書込番号:820186
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


今日、名古屋の大型パソコンショップでG/5を購入しようとしたところ、「在庫はありません。現在Gシリーズは生産終了で今後A4サイズはTシリーズとVシリーズのみになります。Vシリーズは7月末入荷予定です。」とはっきり言われました。現にPEN4 2.2GHZのVシレーズは出ているようですが、今後新製品が本当に出るのでしょうか。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


パソコンの買い替えにあたり、ここの掲示板を大変参考にさせていただいきました。
結果とても満足しているのですが、一つだけ気になることがありました。
それは発熱量の多さで、長時間作業することも多いのでちょっと不安になりました。
なにか良い方法がありましたら試してみたいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点



2002/07/07 18:32(1年以上前)
発熱シートはお勧め。あとは、CPUのクロックダウン。普通のオフィスな
ら1.6Gもいらないので、下げるとファンの回りが違います。
書込番号:817588
0点

>山茶花さん
放熱シートでは?(笑
発熱しちゃったら…。
書込番号:818052
0点


2002/07/08 08:12(1年以上前)
CPUのクロックダウンってどうやるんですか?
書込番号:818699
0点


2002/07/08 08:13(1年以上前)
ごめん発熱「防止」シート!(^^;
書込番号:818704
0点


2002/07/08 08:37(1年以上前)
一番簡単なのは、右下のCPUクリックして「標準」を選択。
お勧めは、東芝省電力で「フルパワー」以外に新たに
設定してインテルのスピードステップを「標準」に設定
する。
書込番号:818723
0点



2002/07/08 19:18(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございます。
早速、冷却シートを買ってきて試してみました。
冷蔵庫で冷やしたシートを1時間おきに交換して使ってみたのですが
非常に効果があり長時間の使用も問題無く使っていけそうです。
また、CPUのクロックダウンも試してみたところ、
ファンが回る頻度の違いにちょっと驚きました。
これでこの夏も安心して乗り切れそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:819507
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


昨日<G5/X16PMEを購入しました。付属のCDに、XPがありましたので、自分のもう一台の、パソコンが、MEなので、XPにバージョンアップしようとしたのですが、XPになりません。でも、削除とインストールには、XPがあります。なぜでしょうか?
0点


2002/07/07 21:55(1年以上前)
あなたは、購入したPCでライセンスを使ってます。もう一台に入れるのは
違法です。あきらめてください。
書込番号:817973
0点

バージョンアップしたいのならXPアップグレードのパッケージを
買いましょう。
って、XP単体のCD-ROMは付いてないはずですが…。
東芝はついてるんですか?
OFFICE XPとごちゃまぜになってるのかな?
まぁ、どっちみちOFFICE XPもライセンス違反になるので
使えなくなりますが…。こういうので少し効果があるのかな、
ライセンス認証って。
書込番号:818046
0点

Meの場合はXPに上書きインストールすると、追加と削除で元のMeに戻せます。
ライセンス違反は、初心者だから許されるものではありません。
XPにアップグレードしたいなら、XPアップグレードパッケージを購入してください
書込番号:818068
0点


2002/07/07 22:38(1年以上前)
>東芝はついてるんですか?
なんかリカバリーについてるようです。こういうことがあるから、DtoDに
なるのだろうか?でも単体じゃないから、多分G以外の機種ではNGだと思う。
多分、無理にいれてもドライバーやユーティティ等で問題になると思います。
最後に、バンドルソフトは、その機種だけです。オフィス等もそうです。
できれば考え方を変えてください。お願いします。
書込番号:818077
0点


2002/07/07 22:38(1年以上前)
バージョン情報で確認してみてください、恐らくXPに変わっていると思いますが、山茶花さんの言うとおりです。
Office2000をお使いでしたら、リスクを背負ってまでバージョンアップする必要は、あまりないと思います。
書込番号:818078
0点


2002/07/07 22:47(1年以上前)
Windowsの話でしたか、Officeのことではなくて...
書込番号:818096
0点

WinXはこのG5ではリカバリーCDに入っていて別なパッケージ
ではないです。OfficeXPのことでは???
書込番号:818163
0点


2002/07/08 12:57(1年以上前)
この機種は、Winxp、OfficeXPそれぞれのCDが入っていますよ。
書込番号:819028
0点

すいませんでした・・・
僕の場合、買ってすぐにCドライブをフォーマットしてXP−Pro
をインストールしたので使ったことも、封を切りもしませんでした。
書込番号:819149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
