
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして。
この掲示板を参考にこの機種を買い大変満足はしているのですが、液晶について気になる点があります。
ドット欠けはないのですが、液晶の左側ちょうど四分の一が
波打っているというか、チカチカしているのです。
DVD等の動画を再生している時などはそれほど気にならないのですが、
単色系の背景を表示すると、右側と比べてみてもあきらかに違います。
こういった場合は無料修理の対象となるのでしょうか?
みなさんのご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

液晶ディスプレイの輝度むらというのは多々ありますが、この現象
とは違います。
グラフィックドライバの問題なのか、ハードそのものの問題なのか
わからないですが、マイコンピュータのデバイスマネージャーから
一度ディスプレイドライバを削除し、再起動をかけてみる方法は
あります。再起動時に自動的に読み込みますから心配はないです。
あとは、東芝が提供しているドライバとは別なメーカーからのもの
が出ています。nVIDIA社のサイトから調べてみて下さい。
書込番号:819121
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


先月買ったこのマシンで、昨日パーティションマジックでパーティションを切ってたところ失敗したらしくて、「Missing operating system」と出るようになり動かなくなってしまいました。Linux用のパーティションを切る予定だったんですが、普段はCの後ろに空きが作られるのですが昨日は前に作るようそのソフトに指示されたんで大丈夫かな?と思ってはいたんですが…
始めのDynabookのロゴはでるので、とりあえず起動ディスクや再セットアップを試してみたんですがムリでした。なにかいい方法はないでしょうか?
0点

Cドライブの前にインストールした・・・
でもドライブ名はDかEになりますよね???
システムドライブはコピーしても動作しませんから、バックアップ
を取っているのならリカバリーしかないかも?
NetjapanのHPからメールでサポートの問合せが可能です。
FDD起動で指定コマンドを教えてもらえば、Cからブートさせる
方法があると思いますが・・・
Cの前にインストールしたOSをFDD起動から立ち上げ、削除か
フォーマットしてCドライブを一番先端にもってこれます。
あとは通常FDDから起動し、1枚目の終わりにCrl+Cキーを
押して次にY/NのYを押し、2枚目を入れた後にPQMAGIC /DPIというコマンドを入れて画面を見ます。
Cのパーティションがアクティブ設定かを確認します。
それで終了をさせ、起動してみる手はあります。
Cパーティションそのものは破壊しませんので・・・
書込番号:813364
0点

追記・・・
FDDから立ち上げて画面はでますよね?
でれば、Cの前のOSをインストールしたパーティションを
右クリックして理論パーティションに、CのWinXPのを
基本パーティションでアクティブにしてから再起動してみる
ほうが簡単です。
OSが起動できたらその時にWinXPを選ぶかどうかの選択を
すればデュアルブートでいけますが・・・
書込番号:813390
0点



2002/07/05 21:31(1年以上前)
レスありがとうございます
>2枚目を入れた後〜
起動ディスクが1枚しかないんですが…(説明書を見たらMS-DOS起動ディスクと書いてありました)これで起動すると
Starting...
A;/>
と出るんですがさっぱり分かりません Ctrl+Cとやっても駄目でした
それと試しにLinuxインストールディスクでパーティションを見てみたんですが、やっぱりCドライブが後ろにありました。でもちゃんと残ってるようです
書込番号:813573
0点

緊急起動ディスクは3枚ないとだめなんですよ。
作っていませんでしたか???
サポートにメールも出せませんねーーー。
最悪はリカバリーになるかもしれません・・・
書込番号:813762
0点



2002/07/05 23:59(1年以上前)
う〜ん 困った・・・
ところでリカバリーとは? やっぱ修理に出すしかないでしょうか?
給料日はまだまだ先だ… 金が……
書込番号:813945
0点

Partition−MagicのCD−ROMを起動すれば
緊急ディスクを作成とありますから、どなたかのコンピュータ
を借りてFDD3枚持参すれば済みます。修理は必要なし!
それでもだめなら、Netjapanに聞いてみて下さい。
メールでコマンドを教えてくれます。
HDDパーティションの画面が見えればHDDは正常です。
書込番号:814390
0点



2002/07/06 21:00(1年以上前)
う〜ん・・・ すべて試してみたのですが駄目でした なんでだろ・・・
書込番号:815698
0点

状況が見えないので何とも言えませんが、起動させるシステムは
基本パーティションのアクティブ設定、他のパーティションは理論
にすれば基本パーティションは読みますが・・・
HDDは別に異常ないし・・・
再度、自分でされたインストールのここまでの経緯を教えて
下さい。
書込番号:815715
0点



2002/07/07 00:10(1年以上前)
ん〜 ちゃんと説明通りに起動ディスク作ったんですが… ディスク入れても
文字がでるだけで2つ目のディスクを入れても反応しないんです
まだ保証期間中なんですが・・・やっぱり修理出すと有償になっちゃいますかね・・・・
書込番号:816142
0点

と言うか、リカバリーする気があれば簡単に戻せます。
Partition MagicのFDDが3枚あればOKです。
手順ですが、まずFDDで通常起動させます。パーティション画面
が出たら、Cドライブともしその前にインストールしたものがデータ
としてあれば、ここを右クリックして一度削除します。
二つのブロックとも削除します。
この二つのパーティションを新規に≪作成≫を選びNTFSを選択
し、名前を何か入れます。データ類が他のパーティションにあれば
それはそのままで・・・
終了して再起動すると≪OSがない≫と英語表示がでますので、
CD−ROMにリカバリーCDを入れ、Ctrl+Alt+Deleteキーで終了させ、画面が立ち上がったらCDからブートさせて
OSをインストールさせます。
それで通常の出荷状態に戻るはずですが・・・
書込番号:816229
0点


2002/07/07 01:02(1年以上前)
FDISKでアクティブな領域を変更してみてはいかがでしょう?
書込番号:816258
0点



2002/07/07 02:01(1年以上前)
>☆満天の星★ さん
>パーティション画面が出たら、
それがその画面がでないんです ちゃんとFDDから起動させてるんでるが・・・ その画面がでればなんとかなりそうな気はするんですが
でないことには・・・・
>水道屋 さん
それはまだ使った事ないんでやりかたわからないですね・・・
調べてきます レスありがとうございます
書込番号:816371
0点

DOSで画面が出ない?
HDDの問題なのかコンピュータの問題なのかが掴めませんね。
どうせリカバリーする御つもりなら、一気にCD−ROMブート
でリカバリーCDからインストールされてはどうですか???
もしかするとLinuxをCドライブの前にインストールして、
起動された際に画面を表示するグラフィックドライバーが変に
なったかもしれません・・・
CD−ROMブートでだめならG5のHDDを取り出して、これを
ノート用HDDの外付けユニットかなにかに装填し、別なあまりの
HDDがあればこれにリカバリーCDでOSをインストールする。
Partition MagicはUSBなら外付けでも認識しますから、どんな
状態かを確認することは可能です。僕は何度もやっています。
そうすれば、外付け状態のままフォーマットしたり、パーティション
サイズも変更できますので・・・
書込番号:816422
0点



2002/07/07 05:45(1年以上前)
☆満天の星★ さん 度々長レス感謝です
>DOSで画面が出ない?
文字は出るんですが4つ目のレスみたいに文字が出て最後にA;/>とでてとまってしまいます そこでキーを押しても2枚のFDDを入れても反応しません
それとリカバリーCDは試しました やっても途中でエラーがでてしまいます
2〜3回やりましたが駄目でした
となると☆満天の星★さんの言うようにHDDを取り出す方法しかなさそうです
外付けHDDは持ってるんですが、なにぶん初心者なもんでノートPC分解したこともありません。おれでもできるでしょうか?
それとノート用HDDの外付けユニットとはなんでしょうか?店で売ってますか?
書込番号:816626
0点

僕が書いたコマンドは、HDDエラーとかの際にコンピュータが
ちゃんと認識しないときに入れるものです。
緊急ディスクだけでコマンド無しでやっても画面が出ませんか?
だと、HDDではなくコンピュータ側の問題ですね。
FDDからの起動なわけで、画面に出る画もなにもFDにある
データだけですから・・・HDDのものは出ません。
HDDの先端の細かいピンみたいのがあり、これが曲がっていたり
折れると音は出るけど画面は出ないとか、その逆とかもあります。
購入されてから一度も入れ替えしていなのならその原因ではない
ですねーーー???
HDDそのものが壊れたら場合は無償で修理してくれるものなのか
どうか?頼んだことないので知りません。あしからず・・・
HDDのケースにインターフェイスが付いていて¥10,000
程度のものが外付け用に売っています。
ただPartition MagicをOS起動させ外部接続のHDDを認識できる
のはUSBだけです。今後の使用も考慮してIEEEも併用可能な
インターフェイスのを買っておいて下さい。
別なコンピュータにPartition MagicをインストールしOS上から
外付けのG5HDDを認識できます。システムの入ったパーティシ
ョンは非表示みたいになり画面には、その容量を差し引いた残りの
HDD容量が見えます。
これが認識されてればG5−HDDは健康なわけです(笑)
@これをOS上からすべて削除し、38.??GBのひとつのパーテ
ィションを作成します。
Aこのクリーンな状態でのHDDをG5に装填します。
B次に、一度コンピュータの電源を入れてみて下さい。Missing
OperatingSystem???と画面に出ればG5も健康
ということになります。
CCrtl+Ait+Deleteキーで終了させ、CD−ROM
ブートを選びWinXPをリカバリーCDからインストールします。
ざっとこんな手順になります。
書込番号:816676
0点



2002/07/07 14:56(1年以上前)
くわしくありがとうございます やり方は分かったんですが
>HDDのケースにインターフェイスが付いていて¥10,000
う〜ん 少々高いですね…… もし修理にだしてもこれくらいとられちゃうもんなんでしょうか・・・ なるべく安く済ませたいんですが……
書込番号:817255
0点


2002/07/07 17:50(1年以上前)
Windows98の起動ディスクを作成し、以下のHPを参考にFDISKでHDDを認識できれば、システムファイルのある領域をアクティブにして起動してみます、うまくいけばお金はかかりません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html#fdisk1
書込番号:817510
0点

修理に出すしかないか?さん・・・
僕はHDDの問題ではなくコンピュータの故障という感じもして
来ました。修理に出すのがコストとしては安いかな?と思います。
ただ僕はいつもこの手の問題を、自分で解決するようにしてきた
ので助言したまでですから、最後はご自身の判断でお願い致します。
書込番号:817703
0点



2002/07/08 13:17(1年以上前)
水道屋さんの方法でやったところなんとかXPにアクセスできました
その後XPからパーティションマジックを使ってHDDを元に戻すことができました 本当にありがとうございました
☆満天の星★さんも最後まで親身になって教えていただきありがとうございました 感謝してます
書込番号:819063
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


昨日、このG5を購入しました。
この掲示板での評判どおりで、大変気に入っています。
ところで、ひとつ質問させてください。
このパソコンにはドラッグンドロップCDが
インストールされていますが、例えばB's等の他の
ライティングソフトを同時に常駐させることは
できるのでしょうか。それとも何か不具合が生ずる
ものなのでしょうか。
初心者なものですいませんが、よろしくお願いします。
0点

ライティングソフトの同時インストール(常駐以前に)はトラブル起きやすいと言われてます。
んがしかし、NEC VL550/3DにB's入れてますが双方とも問題なく動いてます。
まぁ、Dragon Dropをアンインストールするのが安全でしょう。
書込番号:817930
0点


2002/07/07 21:42(1年以上前)
Easy CD Creator ver.5は使用出来るます。
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/compati.html
他のライティングソフトをInstallする際は、Drag'n Drop CDをUninstallした方が良いと思います。
書込番号:817937
0点



2002/07/07 22:14(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
そのとおりアンインストールしようと思ったのですが、
「起動中のため削除できません」というメッセージが
でてきてアンインストールできません。
ソフトを起動させたつもりはないのですが、
どうすればアンインストールできるのでしょうか。
大変、くだらない質問だとは承知していますが、
よろしくお願いします。
書込番号:818006
0点


2002/07/07 22:42(1年以上前)
msconfigからスタートアップ項目の確認。
書込番号:818085
0点



2002/07/08 07:46(1年以上前)
ありがとうございました。
おかげでアンインストールできました。
書込番号:818686
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME



コントロールパネルの電源オプションで電源設定で常にONにする
常にONの状態でも下の設定もすべて、なしにしてください
書込番号:817482
0点


2002/07/07 17:36(1年以上前)
コントロール→東芝省電力→フルパワー→詳細→省電力
→モニターの電源を切る+HDDの電源を切る
あとは、画面→スリーンセイバーの調整。
でも進めない。液晶にはよくない。あと、できればフルパワーいじるより
コピーしたほうを修正したほうがいいと思う。
書込番号:817484
0点


2002/07/07 17:38(1年以上前)
reo-310 さん
東芝は「電源オプション」は不可。「東芝省電力」で調整となります。(^^)
書込番号:817490
0点

山茶花 さんメーカーによって違うのですね、使用しているユーザーに聞くのが間違いないですね
書込番号:817529
0点



2002/07/07 18:10(1年以上前)
ご親切にお早い的確なご返答ありがとうございました。
やってみましたところ、ちゃんと設定できたみたいです。
また、聞くことがあるかもしれませんが、そのときもよろしくおねがいいいたします。
書込番号:817538
0点


2002/07/07 18:18(1年以上前)
いえいえ・・・reo-310さんの対応には、いつも感服してます。
追伸:おそらく24時間のメイル対応だと思いますが、液晶の電源は
落としといたほうがいいですよ。昔と違い、液晶の焼きつきは、
なくなったとは言え、いいとはいえない。バックライトも基本
的には、消耗品ですから。
書込番号:817558
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


先ほど3DMark2001SE(Build330)にてちょっと気になる点がありました。
3DMark2001SE -> "System info" -> "CPU Info" ->
"Intel Pentium4" -> "L1 Chash" を選択します。
たぶんそれがCPUの1次キャッシュを表しているとおもうんですが、
ここの値がカタログスペックと異なるんですよ。。。。
カタログスペック上20kbとのことですが、私のG5では8kbになって
います。
もし確認できるかたがいらっしゃったら教えていただけると助かり
ます。
みんなが8kならカタログが間違っているはずですし、私だけが8kb
ならショップに確認をとってみます。
お手数ですが、確認できる方がいらっしゃったらお願いします。
0点


2002/07/07 00:33(1年以上前)
キャッシュはCPUに搭載されているものなので、他の人と違うことは考えられませんが・・・
以下のHPから、キャッシュを辿っていくと、情報が得られます。
http://www.intel.co.jp/jp/home/processors/pentium4_m/tech_info.htm
書込番号:816199
0点



2002/07/07 01:03(1年以上前)
返信ありがとうございます。
なるほど、東芝のカタログはデータ+でコード済みの
コードを足して20kbだったんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:816264
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


この機種を買おうと、思っていて昨日、近所の電気屋さんに見に行ってきました。この機種はなかったのですが、Dynabookのほかの機種を少し触ってみました。でも、キーの感触があまり良くなかったので、迷い始めました。
他のメーカーのも試してみたところ、SONYが一番良かったように思います。
買ってみるとそんなことはあまり気にならないのですか??初めてノートパソコンを買うので、アドバイスお願いします。
0点


2002/07/05 08:11(1年以上前)
私は、3年ほどSonyのVAIOを使っていましたが、キーは打ちづらいとずっと思っていました。今回、toshibaを仕事で使う機会があり、暫く触っていたところ、結構打ちやすい。パソコンの売れ行きが悪く、値段が結構下がるということも聞いたので、8月になったらこの機種を買おうと思っています。
ということで、キーのうち易さというのは人の好みではないでしょうか?
書込番号:812464
0点

多少は慣れの問題ですがキーボードの好みは個人差が大きいです、文書入力などの作業が多ければ、キーボードを重視して考えるといいでしょう、
書込番号:812504
0点



2002/07/05 09:06(1年以上前)
ありがとうございました。今日にでもヤ○ダ電気にでも、行って購入してきます。
書込番号:812510
0点

僕はG5のユーザーですが、サブノートとしてIBM−R32という
ノートを買いました。Pentium4-M1.6GHzでグラフィックは
VAIO−GRと一緒の前世代Mobility−Radeon16
MBですが、キーボードの操作性は軽くも重くもなく抜群です!
書込番号:812516
0点

キーボードは同じメーカーでも機種によってタッチは違います。同じメーカーでも過去の品を思い出して比較してはいけません。3年前のものなど当てになりません。現在の現物を触って自分の感触で判断したほうがいいと思います。
書込番号:812548
0点

え 山田で買うの? もう行っちゃったかなー。
まーいっか。レジで当たりが出ますように?。
先週60cmのランケーブル買って当たった。450円。喜んで良いのやら、
複雑な気持ちです。
書込番号:812765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
