
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年8月20日 09:39 |
![]() |
0 | 15 | 2002年8月20日 05:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月19日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月19日 14:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月18日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月18日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


最近G5を買ったんですが、購入と同時に
メモリを増設したのでユーザーアカウント名を
かってに入れられてしまいました。
ユーザーアカウントを変えることはできたのですが
システム上の使用者名が変わりません。
良い方法を知っている人がいましたらレスおねがいします。
0点

PWとかのこともあるので初期段階なら一度リカバリーすれば
良いと思いますが・・・
書込番号:898502
0点

リカバリまでしなくても出来るが
ユーザアカウントで追加を行い、今のアカウントがAdministrator以外のものなら削除をしたらよい。
もし、システムのプロパティに表示される使用者名は窓の手を使うと表面上は変えることが可能。
書込番号:898507
0点


2002/08/19 15:09(1年以上前)
レジストリエディタ(フィル名を指定して実行でregedit.exe)を起動して以下の値を変更すればOKです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\RegisteredOwner
書込番号:898530
0点



2002/08/19 15:19(1年以上前)
阿波のたぬきさん、☆満天の星★さん 、て2くんさん、さっそくのレス
ありがとうございます。
無事、使用者名を変えることができました。
より一層自分のもの感がでてきて愛着がでます。
ちょっとしたことですけど名前をつけることはいいですね
ありがとうございました。
書込番号:898547
0点

僕はXP-Proにして使用していたためAdministratorで別な方が
設定したものと思いました(笑)
書込番号:898578
0点


2002/08/19 18:58(1年以上前)
こんなん出ましたが・・・・・
使用者名を間違ってセットアップしてしまいました。変更できますか?コントロールパネルの [システム] で表示される使用者名や使用者組織名はレジストリに記録されているので、以下の作業で書き替えることができます。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から REGEDIT を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion を開きます。
(Windows NT/2000/XP の場合は HKEY_LOCAL_MACHINE \Software\ Microsoft \Windows NT \CurrentVersion です。)
右側の RegisteredOwner に使用者名、RegisteredOrganization に使用者組織が記録されているので、RegisteredOwner などをダブルクリックして値を書き替えます。
レジストリエディタを終了します。
以下のスクリプトをダウンロードし、ダブルクリックすることで、この作業を自動化できます。
Download chregown.vbs
書込番号:898875
0点


2002/08/19 20:14(1年以上前)
一番簡単なのは、「窓の手」というフリーソフトを使うことです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/winhand.html
にあります。このソフトを立ち上げて、「システム」タブをクリックして
名前を変えるだけ。一番簡単で、安全なんだけど・・・。
書込番号:898985
0点


2002/08/19 21:03(1年以上前)
レジストリを変更すると、使用者名は、変えられるのですが、「Documents and Settings」フォルダ内にある「使用者名」
で作成されたフォルダの名称は、どの様にしたら変更できる
のでしょうか?
普通に変更しようとすると、”「使用者名」フォルダは、Windows
のシステムフォルダで、Windowsを正しく実行するのに必要です。
移動や名前の変更はできません。”というアラームが出てきます。
よろしくお願いします。
書込番号:899085
0点

デュアルブートして変更するか、もしくはあきらめる。
それか、新しいアカウントを作成する。そして、前のところから、必要なものを移動させる。
書込番号:899732
0点

どうしたらこのような問題に遭遇するのか良く理解できない・・・
セットアップ時での問題???
書込番号:899852
0点


2002/08/20 09:39(1年以上前)
> 普通に変更しようとすると、”「使用者名」フォルダは、Windows
> のシステムフォルダで、Windowsを正しく実行するのに必要です。
現在ログオンしているアカウント名と同じフォルダ名の変更はできません。システムによってロックされているからです。別の管理者アカウントを作成してログオンし直しなおせば,変更することは可能ですが,ほとんど意味がありません。もし,必要な情報があれば,別アカウントでログオンしてから,そのアカウント名のフォルダにそのままコピーすれば良いはずです。ただし,制限ユーザの場合にはできませんので,くれぐれも管理者としてアカウントを作成してください。さらに,半角英数のアカウントを作成してください。全角文字だといろいろなソフトで制限が付く場合があります。アカウントを作成してから名前を漢字に変更すれば,問題ありません。なお,アクセス権がフルアクセスになっているか確認してください。もっとも,administratorでログオンすれば問題ありませんが。とりいそぎの返信で詳しく説明せずに申し訳ありません。
書込番号:899914
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
>ドライブって区切らないと、いけないものなんですか?
特に区切る必要はありません。パーティションは、CをリカバリしてもDに入ってるものは消えないと言うことがありますので
>きるとしたら、どのようにするものなのですか?
コンピュータの管理のディスクの管理から出来ます。
すでにすべての領域をCなどにしてる場合は、リカバリかもしくは、パーティションマジックなどのパーティションを区切るソフトを使ってください。
書込番号:897915
0点

momori さん こんばんわ
ドライブを区切っておきますと、もし何か不具合でOSを再インストールするとき、区切った方のドライブにデーターを入れておくとデーターを失わずにすみます。
区切っていないと、リカバリーの際に今までのデーターが失われてしまいます。
といっても、最初フォーマットした時に区切るのは簡単にできますけど、OSが入ってしまってから区切る場合、チョッと危険がともないますので、パーティションマジックとか、HDを区切るためのソフトが有りますので、ソフトをお求めになってください。
書込番号:897917
0点

ウィルスでやられるのは通常はシステムなのでCドライブのみです。
Dドライブにデータを保管するとこれは保護されるという仕組み。
ただコンピュータの故障やらで、僕も2日前に別な機種で起動不能
のブルー画面大会にやられました。
HDDのコネクター部分の不良みたいですが、結局新品に交換という
事態になりました。これはHDDも何も全部捨てないとだめになります
から、ドライブを分割する以外にも外付けHDDとかに保管しないと
復旧が出来ない状態もあり得るわけです。
書込番号:897925
0点



2002/08/19 03:07(1年以上前)
みなさん、ありがとう!返信が早いよー!
自分でもいろいろ調べたんですけど、わからなかったもので。
理解できました。パーティションをきらずに、外付けのHDDにデータを保存みたいな感じでやってみます。
書込番号:897936
0点

はじめ40Gあるからって、喜んでても、すぐにHDDがなくらないと思っていても、気づけばHDDがなくなっているので、外付けドライブを買ってる方がいいでしょう。
書込番号:897945
0点

この板はドミノピザ傘下のSPEEDがモットー・チャットサポセン
になりました(笑)
書込番号:897955
0点

私のHDDは2台合計でも35GBしか有りませんけど…
最近、HDD占領委員会から(謎)の誘いが…
書込番号:897970
0点



2002/08/19 04:07(1年以上前)
みなさんは、ドライブ区切ってるんですか?
どんな割り当てですか、教えてください。
書込番号:897974
0点

僕はc40GBをC=7GB/D=28GB/E=残りという分割にしています。
OSやアプリケーションはCに、データ関連はDに、自分専用の
リカバリーイメージをEに置いています。他に外付け2.5inch用のが
30GBでこれはDの複製です。万が一のために・・・
リカバリーイメージとは自分専用のCドライブ環境を時々イメージ
ファイルに作成しこれをバックアップ用に使います。
ですので付属のリカバリーCDはここ2年間使ったことないですね。
前記のようにHDDが故障したり、40GBから60GBに交換した際に
このリカバリーイメージを交換したあたらしいHDDのEにコピーして
ここから復旧させると約20分ほどで元の環境に戻せます。
書込番号:897981
0点

HDD一台は区切っていますけど(OSがインストールされているHDD)
もう一台は区切っていません。
OSが入っているほうはCドライブとEドライブでそれぞれ10GBです。
もう一台の方はDドライブで15GBのドライブです。
書込番号:897986
0点

私のノートは30GBですから、OSのデュアルもしていないからCドライブのみです、パーティション別けしても、HDDが不具合を起こすと、起動不能になりますから、普段のバックアップだけは大切にしています
容量の少ないHDDは逆に別けると使いづらいです
Dynabookはパーティションマジックなどを使用しなくても、簡単に別けること出来ました?
書込番号:898047
0点

40GBあるので分けてます、C=6GB、D=30GB、E=残り約2GB、Dにはデータ、Eは今のところあいてます。
各社リカバリ方法がまちまちなので何ともいえませんが、最初にWinMeとかの起動ディスクを使用しFDISKなどでパーティション分けをしておけば、Cドライブにリカバリイメージを書き戻すタイプなら簡単に出来ます、東芝、IBMはこのタイプだったように思います。
書込番号:898166
0点

(笑)HDDの分割論については意見が分かれますね?
最後はご自分でみんなの意見を組み入れながら判断するのが良い
ですね。
書込番号:898566
0点

18GのノートパソコンはCのみ 自作1号は60GのHDDをC12G(XP),D6G(W2K),E20G、F22Gに分け、120GのHDDをG40GとH80Gにして80GのHDDをI80Gにしています。
自作2号は40GのHDDをC10G(XP)、LinuxのSWAP領域に512M、Linux8G、Dを残りすべてに割り与えています。
すべてのPCにブートの選択要領の8MやLILOの領域もあるが当たり前なので書いていません。
HDDの要領がすくなくなったな・・・120Gが買って1ヶ月もたってないけど少なく・・・
書込番号:899748
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


みなさんに質問です。
USBマウスのことなんですが、背面にあるUSBにマウスを接続したまま終了しようとするとシャットダウンしている最中にフリーズしてしまいます。
また、終了する前にマウスをはずすと普通に終了できます。
側面のUSBのほうは接続したままでもちゃんとに終了でき大丈夫です。
何か解決方法があったら教えてください。
お願いします。
0点

Windows-updateに修正バッチがあるのと、デバイスマネージャーの
中のUSBハブのプロパティーから電源管理を開くと、このデバイス〜
という箇所があります。これのチェックを入れるか外すかの両方を
やってみては???
書込番号:899391
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


USBのマウスを挿したときだけマウスパッドを無効にすることはできますか?
マウスがないとき電源いれたときマウスパッドが反応しないのでたまに
困ります(いつもはマウスパッドを無効にしてます。)
知っている方どのようにすればいいか教えてください。
お願いします。
0点



2002/08/19 11:38(1年以上前)
はやい返信ありがとうございます!
さっそくUSB>PS/2の変換コネクタつけてみます!
どうも!
書込番号:898275
0点

御免、DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEにはPS/2は有りませんでした
無駄レスでした、忘れてください
書込番号:898277
0点

日本hpみたいにボタンひとつで切り替えられると便利なのですが、
ドライバを無効にしてその都度切り替えるしかないのでは???
書込番号:898497
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


突然すいません。いつもこのコーナーを楽しく読まさせてもらっています。ここには親切、かつ丁寧に質問に答えてくれる人が多いですね。そしてついに私もG5ユーザーになってしまいました。毎日が楽しいです。あ、本題なのですが、以前使用していたデスクトップ(3年ぐらい前のソーテック)にインストールされているフォントをCD-Rで焼いて、G5にインストールしたいと思い、コントロールパネルのフォントのファイルにドラッグしました。すると、「・・・新しいフォントをインストールしたい場合は、古いものを削除してください・・・」等のコメントが出てきました。結局O.K.してインストールしてしまったのですが、この場合、新しいフォント=以前のソーテックのフォント、古いもの=G5のフォントとなり、せっかくの新しいG5のフォントは削除されてしまったのでしょうか? ほ、んとに超初心者的、そしてG5にはまったく関係ない質問ですみませんが、教えてください。
0点

>新しいフォント=以前のソーテックのフォント、古いもの=G5のフォントとなり、せっかくの新しいG5のフォントは削除されてしまったのでしょうか?
同じフォントならそうなりますね。
書込番号:895961
0点

おそらく98SEだと思いますが、XPで使用しても文字化けはしないのかな、教えてください
書込番号:896196
0点


2002/08/18 16:00(1年以上前)
例えば「MSゴシック」とか同じのがあれば、そのメッセージが出ます。
Win95,98SE,ME,2000Pro,XP-HOMEと沢山のフォントフォルダ内の
フォントをコピーして使ってみたけど大丈夫でした。
書込番号:896929
0点

KAZYA さん情報有難う
別に古いフォントを使用しも問題ないのですね
ついでにとんちんかん さん気にしないで使用してください
書込番号:897056
0点



2002/08/18 23:04(1年以上前)
遅れてすいません。て2くんさん、reo-310さん、KAZUYAさん、レス本当にありがとうございます。本当に親切な方ばかりでうれしく思います。これからもお願いします。ありがとうございました。
書込番号:897574
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


このパソコンを最近購入して使っているんですけど、質問させて下さい!
フレッツADSLを使ってネットをしてるんですけど、最初のユーザー名とパスワードを入力する画面で「ユーザー名とパスワードの保存」にチェックを入れてるんですけど保存されないんです。何故なんでしょう???何か設定の仕方等があるんでしょうか?どなたか教えてください!よろしくお願いします!!
0点

保存されているが、保存されていないと思いこんでるだけだと思いますが。
パスワードだから隠すために「●」や「*」で表示され、それをさらに何文字入力したか分からなくするために、十数文字程度表示されたりします。
書込番号:895958
0点


2002/08/18 07:49(1年以上前)
それがOKなら、初期画面でユーザー設定の必要がないと思いますが?
いやならユーザーを1名にして、PCのパス設定をなくせば、自動的に
たちあがりますが?
書込番号:896297
0点



2002/08/18 15:44(1年以上前)
PCのパス設定をなくすというのは、どうやれば良いのでしょうか??
あと、無線LANで接続しているのが原因なんでしょうか??
書込番号:896910
0点

>Windows XP の「ようこそ」画面に、特定のアカウントだけ表示させたくない場合、以下の手順を実行してください。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Windows NT \CurrentVersion \Winlogon \SpecialAccounts \UserList を開きます。
[編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、非表示にしたいアカウント名の値を作成します。
作成した値のデータに 0 がセットされていることを確認します。
書込番号:897260
0点

御免、こちらのほうが良いかな
>Windows XP に自動ログオンするには?
Windows XP では、次の条件が満たされる場合に自動ログオンが有効になります。
ユーザーが 1 人だけ作成されており、そのユーザーにパスワードが設定されていない
Guest アカウントが無効 (標準設定)
「ようこそ」画面が有効 (標準設定)
ですから、Windows XP セットアップ後の最初の起動で、ユーザーを 1名だけ作成すると、Windows XP は自動ログオンするようになります。
上記の条件を満たさない状態で自動ログオンしたい場合、Windows 2000 / XP に自動ログオンするには?を参照して直接 AutoAdminLogon レジストリを設定 するか、次の方法で自動ログオンを設定してください。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll を起動します。
[ユーザー] タブの「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを解除して「OK」をクリックします。
自動ログオンに使うユーザーのユーザー名とパスワードを設定し、「OK」をクリックします。
自動ログオンが設定されていた Windows 2000 を XP にアップグレードすると、「ようこそ」画面が表示されずに自動ログオンするようになります。自動ログオン をやめたい場合は、上記手順と同様 rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll コマンドを実行し、自動ログオンを解除してください。 (参考:Professional では、control userpasswords2 でも同じ画面を表示することができます。)
書込番号:897270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


