
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 14:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月18日 11:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月18日 09:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月18日 06:20 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月15日 23:08 |
![]() |
0 | 26 | 2002年8月15日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


毎回、パソコン起動時にDrag'n Drop CDのHelpやユーザー登録の画面が出てきますが、どうすれば出てこなくできるのでしょうか?
ユーザー登録はすでに済ませてます。
0点


2002/08/18 10:55(1年以上前)
次回起動時から表示しないとか、チェックするところがないですか?
書込番号:896497
0点

スタートメニューから、スタートアップの中に、Drag'n Drop CDがるようでしたら、右クリックから削除してみてください
書込番号:896500
0点



2002/08/18 14:23(1年以上前)
デビルIII さんreo-310 さんありがとうございました。
無事解決できました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:896789
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


買って間もないのですが、液晶がすばらしく美しく、大変気に入ってます。
ところで、フレッツADSLでネット接続をしていますが、ワンタッチキーを使って電源ON後自動的に接続しHPを開くまでの一連の処理を行うことは可能でしょうか?
せっかくキーがあるのに、結局は途中で別途接続をしなければいけないので、なんとなく勿体無いような気がしています。
大変素人の質問で申し訳ないのですが教えて下さい。
0点


2002/08/16 13:51(1年以上前)
OSを変えていなければ、
WINXPはもともとPPPoE対応ですので、
フレッツ接続ツールで接続する必要はないと思うのですが・・・、
と言うか説明書によるとフレッツ接続ツールを使うと不具合が出ると書いています(変わっていなければ)、
フレッツ接続ツールを使わなければ・・ワンタッチボタンが使えます。
ただ ご使用のプロバイダからフレッツスクエアにつなげるのには手間がかかりますので、その際は別のソフトが出ていますのでそれをお使い下さい、(ブロードバンドルータのある、なしでソフトが違うので注意して下さい。)
書込番号:893094
0点


2002/08/16 14:07(1年以上前)
追記です、よく読み返してみて気づいたのですが・・・
フレッツ接続ツールが使えるということはブロードバンドルータを使ってはいませんね・・・、
それでしたらフレッツスクエアとプロバイダの設定切り替えはフレッツ
マネージャというソフトでできます。
ちなみにブロードバンドルータでつないだ時はOSに関わりなくフレッツ接続ツールは使いません。
書込番号:893118
0点



2002/08/17 07:17(1年以上前)
早速にご返信いただきありがとうございます。
私の言葉足らずで申し訳ないのですが、「フレッツで〜」というのはあくまでもNTTのサービスを利用しているということで、接続についてはWinXPの接続ウィザードで設定しております。
大した手間ではないか、と言われればそれまでなのですが、@電源ON、A接続アイコンをクリック、BユーザーIDおよびパスワードを確認して「接続」をクリック、という流れなので、Aはスタートアップに入れるとして、Bの確認を省略出来ないかと思っています。
ちなみにプロバイダはBIGLOBEです。
書込番号:894403
0点


2002/08/18 11:39(1年以上前)
勘違いしたようですね、すいません。
そんなの知ってると思われるかもしれませんが、
ブロードバンドルータをかませば、ワンタッチボタンにて起動、
IEに接続まですべてやってくれます(@〜Bまですべて)、
(実売7000円ほどになってますね・・安くなりました。)
ルータをかませない場合の話なので・・・答えになっていませんが・・・、
知り合いがADSLの接続の設置の仕事をやっているのでやる方法があるかどうか聞いて見ますね、その方法があった場合はまたReしますね。
>A接続アイコンをクリック
それからちょっとこの文章が気になったのですが接続の際はIEをつかっているのですよね、BIGLOBEはわからないのですが、専用の接続ツールを使っているのでしたら、無理だと思います。
書込番号:896563
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME



液晶はCRTのように、解像度は変更できません
SXGA+対応(1400×1050)で使用しましょう
文字が小さくて見難いなら、DPIで検索してみてください
大きく出来る設定があります
書込番号:894484
0点

このG5は液晶ディスプレイの発色や輝度が一番の長所ですから、
SXGA+のまま使用したほうがいいですね。
どうしても納得がいかない場合は、単体の15インチくらいのXGA
を買ってアナログで接続するか・・・
書込番号:894518
0点



2002/08/17 11:20(1年以上前)
エクセルの表示が非常に小さく見にくくありませんか・・・・・
書込番号:894687
0点


2002/08/17 16:29(1年以上前)
セルのデータ等でしたら、
表示→ズーム で、100%を150%ぐらいに変更すると
見やすくなりますよ。メニューの文字は小さいままですけど・・。
書込番号:895119
0点


2002/08/18 09:02(1年以上前)
エクセルのツールで、ユーザー設定をクリックし、大きいアイコンを使用すると見やすいよ。後、画面のプロパティから、デザインを選んで各項目ごとに字の大きさを設定する。インターネツトは、文字サイズを大にするとメガネ無しで見れますよ!!(G-4は、G-5より字が小さいよ)
書込番号:896358
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ついにG5買いました!
ヨドバシで表示価格から1万円引きセールやってて、15%ポイント還元
なので、結構いい買い物だったと思います。
うれしくてうれしくて、今いろいろとさわりまくってます!
おかげでもうこんな時間・・・皆様ご指導ありがとうございました!
ところで、過去ログ探してて見つけられないのですが、
液晶の明るさ調整=Fn+F6/F7の調整を再起動後も維持する方法を
探しています。教えてください!
よろしくおねがいします。
0点


2002/08/18 04:46(1年以上前)
とりあえずユーザー仲間入りおめでとう!!
何度も出てる質問ですがレスしときます
コントロールパネル→東芝省電力→詳細→省電力→
モニタの輝度←ここを調整する。
さらに高度な方法
デスクトップ右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→
nView→デバイス設定→色補正←ここで調整
これでいけると思います。
あと、音のバランスが右寄りになってると思うので
これも調整した方がいいでしょう
プログラム→アクセサリ→エンターテイメント→
ボリュームコントロール
更にIAAというツール(?)を入れるとアクセス音が、
大幅に軽減されます
IAAで検索してみて下さい。
とりあえずこんなところでどうでしょう。
高性能なノートを存分に満喫してください(^-^)v
書込番号:896178
0点

せっかくグラフィック機能が良いノートなんですから下記の3DFXの
スクリーンセイバーをダウンロードしてみては???
無料版には文字が走りますが、まあMac-OS10のより綺麗でした。
http://3dfx.infomaniak.ch/html/electricalm_3d.htm
書込番号:896247
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ちょっと質問なのですが、Partition MagicでHDDを分割した場合、
リカバリーCDを使って復元すると、XPが入ってないドライブも初期化されてしまうのでしょうか?また、パーティションも元に戻ってしまうのでしょうか?
助言よろしくお願いします
0点

これは各メーカーのリカバリー作成基準で違いがあります。
SONYのVAIOとかはCドライブに入れるか全部を初期化するか
の選択があったと思いますが、やってみないと解らないです。
どなたかリカバリーしたひとのスレを待ってみては???
書込番号:888702
0点


2002/08/14 07:32(1年以上前)
自分はG4U14PMEですが、大丈夫でしたよ。
リカバリーに関してはCドライヴのみだったんで
多分G5でも大丈夫でしょう。
でも、リカバリーCD以下のサイズに分割していると危険ですので
初めは多めに分割しといた方がいいかもしれません。
それで、分割自体も元に戻らないので
終わったらPartition Magic自体、削除するのもありでしょう。
ついでに質問ですが、Partition Magic7で分割なりサイズ変更したあと
再起動時に画面が止まる現象があるのですが
これは私だけの現象なのでしょうか。
詳しく書くと、分割、サイズ変更後、再起動時に画面が乱れていてXPのメーター?画面
から先に進まないという現象です。
このような現象を解決した方がいましたら
ご助言なりお聞かせくださると幸いです。
書込番号:888770
0点


2002/08/14 11:00(1年以上前)
私もなりました。しばらく待ちましたが、フリーズしたままでしたので、
あきらめて電源を切り、再起動したところ、何の問題もなく、新しい
ドライブもしっかりと認識して、起動しました。回避策については
わかりません。
書込番号:889056
0点


2002/08/14 13:56(1年以上前)
私も同様の症状が出ました。
何なんでしょう?
書込番号:889335
0点

3年間そのソフトを使っていますがこの症状は経験ありません。
バッチファイルをコマンドで入れる方法をメーカーが教えて
くれるかもしれません。REBOOTのコマンドに問題がある
かもしれないですね。
サポートに連絡してみて下さい。
書込番号:889897
0点

追記・・・
マニュアルを見たらBOOT.INIというファイルを書き換えする
ため機種によって起きる場合があるそうですね。
僕はG5で何度もサイズ変更したましたが、平気でした。
NEC機種に多いと書いてあります。
このBOOT.INIファイルをサポートに聞いて、バックアップ
の方法など、あと修正の仕方も相談されると良いでしょう!
このNetjapanという会社はメールサポートの応対が早く
時間も20:00までやってくれます。親切で良いですから。
★support@netjapan.co.jpまで
書込番号:890784
0点


2002/08/15 23:08(1年以上前)
そうですか、私以外にも同じ症状の方がいるようですね。
確かにDyna Fanさんが言われる通り、分割・サイズ変更は
できるのですが、なんかしっくりこないんですよね。
まぁ、あんまり変更しないんでいいんですが・・・
満天の星さん、どーも。
やはり、サポートで聞くしかないようですね。
今度、暇みてメールでも出してみようかと思います。
書込番号:892139
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5のサウンド機能のサブウーハースピーカ内蔵というのはどのようなスピーカなのですか?
色々なサイトを検索しましたが、商品名しかヒットしません。
実際に音の違いはあるのですか?
0点

少なくともVAIOのNV99よりマシな音していました。
ノートだけでDVDや音楽聴くには現状のノートでは一番良い
のは事実です。
書込番号:881518
0点


2002/08/10 14:08(1年以上前)
この内臓スピーカーって異様に音がとおりません?ドア一枚挟んだ程度だと全然音の大きさが変わらないんですけどw。
書込番号:881987
0点


2002/08/10 17:38(1年以上前)
通りません?って、通るのか通らないのかどっちなんだ?
書込番号:882264
0点

BOSEと一緒で中高音域が抜けているからですよ。
ちょっと離れていても十分届きます。
DVD鑑賞対策用に出来ていますね。
書込番号:882399
0点


2002/08/10 21:50(1年以上前)
主張に行って、暇つぶしで、DVD鑑賞で使いますが、
下手な、テレビより、迫力がありますよ。
書込番号:882647
0点


2002/08/10 22:21(1年以上前)
だから音が、ワレるのですか。(納得)
書込番号:882723
0点

音が割れるのは世界中で売っているすべてのSPがアンプの同調点
を超えたらそうなります。G5に限ったことではありません。
同調点までで聴きなさい!と言ってるのだと理解しないと話しに
なりませんね。
書込番号:883022
0点


2002/08/11 13:16(1年以上前)
この場合の同調点というのはどういう意味ですか?
通信関連ではよく使いますが、音響関係の用語としては始めて聞きました。
書込番号:883718
0点


2002/08/11 16:34(1年以上前)
WINGS5さんへ
私のG5は、音われとは無縁です。
G5の再生音には大変満足しており、特に、DVD映画をミニシアタ的に画面に近づいてみたときは、映像・音とも違和感がなく、映画と一体化してみてしまうほど。
通常の音量だと高域のひずみ感もなく、音場感も再現され、GOODです。。
(隣の部屋でも聞こえるような)大きな音で聞きたいときは、DVDプレ−ヤ+TV(再生音のしっかりした機種で),あるいは、 DVDプレーヤ+プリメインAMP+Spを選ぶのが筋というもの。
書込番号:883950
0点

僕も専門ではないのですが、アンプの出力で同調点というのが
ありそれが適正最大出力らしいです。要はアンプの一番良い音が
その同調点みたいです。パワーが300w×300wとかだと
同調点はかなりの音量を出さないと届きません。
書込番号:884265
0点


2002/08/12 01:19(1年以上前)
☆満天の星★さん、ありがとうございました。アンプで一番音のよい出力があるというのはわかりますが、普通は同調点とはいわない気がします(だからといってどう呼ぶのかわかりませんが)。
今回の場合はそれよりも、出力を上げすぎてアンプの歪が大きくなっているか、スピーカーか筐体が共振しているのでしょう。WINGS5さんのパソコンが不良である可能性もありますが、掲示板上ではなんともいえないですね。
書込番号:884778
0点


2002/08/13 22:08(1年以上前)
GUIGUIさん
☆満天の星★さん
我就是中的野蛮女友欲望捌さん
以上、同一人物です。
↑これはさて置き、「G5が嫌い」と決め付けないで下さい。
不愉快です。
書込番号:888053
0点

だって過去ログ見ているとボロクソ言ってるよ。
reo−310さんにも聞いてみて???
あなたはPriusかNEC−LCがいいと言ってないですか。
これは追求じゃないよ。自分が言ったことは自分のポリシーで
良しとしないと・・・
書込番号:888705
0点


2002/08/14 10:02(1年以上前)
「G5が嫌い」とは、私は一言も言っていません。
過去ログNO.[814414][861487]参照。
☆満天の星★さんは、デルのPCの事をボロクソに言っていますね。
書込番号:888949
0点


2002/08/14 10:06(1年以上前)
貶しあいは止めましょうね、ご両人。
書込番号:888960
0点


2002/08/14 16:21(1年以上前)
君達にぴったりな「ことわざ」がありますよ。
あえて書きませんが(^^)
書込番号:889534
0点

追記・・・
DELLはコンピュータ以前に会社の方針とマ○ケ○??という
人の顔が苦手なんです。表情は優しそうだけど冷酷な感じがする(笑)
ここにコーナーなんか作るからDELLのことあれこれ言ったため
偏執者みたいな若者に苛められてます(笑)
書込番号:891669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


