
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


ここで質問するのは間違ってるかもしれないんですけど、G5ユーザーなので・・。デジカメについてなんですけど、CD−RWからメモリーカードに写真を移動させることはできるのでしょうか?初心者な質問ですいません!教えてください。
0点


2002/08/11 15:46(1年以上前)
D&Dで,できますよ。
ただし,読み取り専用の属性がついていると,うまくいかないかもしれませんが・・・・・・。
それでも,一旦ハードディスクに移して読み取り専用の属性を解除してメモリーカードへ移せば問題ないと思います。
書込番号:883893
0点



2002/08/11 23:14(1年以上前)
yo_さん、本当に早いレスありがとうございます!!さっそく挑戦してみます。
書込番号:884530
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


先週から使い始めたのですが、かってすぐにデフラグをして三日程度たつとまたデフラグで分析をすると「最適化」してくださいと表示されます。HDDは本体とは別にIEEE1394接続の外付けHDD(FAT32)を使っていますがこっちはそういうことはありません。断片化がよく増えるのはHDDが不良品だからなのでしょうか?ご教授お願いします。
IAA2インストール済み、パフォーマンスは清音重視で。
ここ数日ゲームを6つインストールして1つアンインストールしました。この行為(インストールとアンインストールを繰り返す)が問題なのでしょうか。
0点


2002/08/11 14:01(1年以上前)
断片化するのは、HDDが不良品だからではありません。
データの書き込みと削除を繰り返すことで簡単に発生します。
デフラグなんて1ヶ月に1度もやれば十分だと思いますよ。
また、デフラグのしすぎはHDDを多用することになるので、HDDの稼働時間が増し故障への道をまっしぐらかと・・・。そもそも、HDDは消耗品で2〜3年も経てば故障するものですけどね。
書込番号:883781
0点



2002/08/11 18:44(1年以上前)
じゅんさん、ありがとうございます。
そういうことだったんですね。デフラグもあまり神経質なほどやらないように注意します。
書込番号:884139
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
素人分野なもので詳しい方々がおりましたら教えて下さい。
じつはG5ではありませんが、コンパックノートと単体の液晶パネル
を自宅でDVD鑑賞時や画像処理の際につないで使用しています。
このノートはGPUがATI−RADEON7500のモバイル版
で外付け液晶パネルはSXGA=1280×1024の表示解像度
になります。接続はノートなので15ピンのアナログです。
本題です。このノートと液晶パネルと接続すると液晶パネルの画面
が良くある表示解像度の拡大によってアイコンとかが画面から消え、
まったく使用できない状態です。
一度だけ、なぜかちゃんと表示されたのですが、画面のプロパティー
の設定から見れる≪このパネルをプライマリーモニタとして使用する≫
の部分にその時はチェックが入ってました。
そしてノートの画面は消えています。マルチとして使用している訳
でもなく、用途に応じた使い方ですからどちらか生きていればOK
なのです。
それが、今度私動でやろうとするとその部分が反転した状態でチェック
が入れられない状態になっています。≪Windowsのデスクトップ
を移動する≫にチェックは入れれますが、その結果単体液晶パネルの
画面からアイコンが消えます。
説明がうまくないため恐縮ですが、この分野に詳しい方々にお聞き
したいと思います。前機種のIBM-Think Padでは問題なかったものな
ため往生しております。是非宜しくお願い致します。
0点

☆満天の星★ さんこんにちは
単純なことですが、電源の入れ方は、ディスプレー、パソコンの順じゃないと表示がうまく出来ない場合がるみたいです
外部のディスプレーは1280かける024にはなっていますよね
書込番号:874465
0点

朝からありがとうございます(笑)
これは何度かやっていますし、表示解像度の設定も問題ありません。
ただ画面にポインターだけが動く世界で、右クリックとかで表示
も出来るには出来ます。
一度だけ出来たのが不思議なんです・・・
ノートと同じXGA表示解像度では当然文字がぼやけますが写る
には写ります。
ハードの問題なのかな???
書込番号:874487
0点

この問題解決しました。
Fnキーで切り替えをしないとだめらしいということでした。
機種によって操作方法が違うらしいです。
書込番号:874943
0点

reo-310さん・・・
今回のPentium4−2.0GHzのEvoノートなかなか良いです。
確かに液晶パネルの品質はXGAどれも皆視野角が狭いですが、
クロックに対する静音効果、これはかなり良く設計されていると
思いました。
コンボドライブでない短所もありますがUSB2.0とこの静音効果
で僕なりに相殺できています。
起動も50秒前後、HDDへのアクセス音も設計上の部分もあって
かまったくというほど聞こえません。無音に近いです。
筐体左の通気候から弱めの熱風が常時出ていてこれで大きくファン
が回らないみたいですね。起動時と終了時、あとはCD−Writt
ingとかデフラグなどCPUを限界まで稼動させるときに多少
大きく回わりますがそれでも静かな部類でした。
CドライブのHDDチェックをしたら10分位でした。8GB
程度ですが早い処理能力です。
書込番号:875126
0点

☆満天の星★ さんレポート有難う
またG5の板ですと、よく思わない人がいますので
これだけ熱いとキレるのも分からないでもないが、ちゃちをいられないように注意しましょう
書込番号:875207
0点


2002/08/07 01:23(1年以上前)
↑それって、ひどい言い方ですよ。欲しい情報が手に入りやすいように
することが大切なのではないのですか? ここの掲示板が、機種ごとに
なっていることの意義を無視してはいけないのではないでしょうか。
それを「キレる」とか「ちゃちゃを入れる」などの言葉で揶揄されるの
は心外です。あなた個人に言いたいですが手段がないので、
この掲示板の趣旨とは違いますがやむを得ずここにかきこませて頂きます。互いに心地よく情報交換をするのであれば、気持ちよい言葉でのや
りとりを心がけましょうよ。
書込番号:876014
0点

reo−310さん、他所で親切心から言ったことでちゃち入れられ
ていましたから、これも親切心なのです。
フォローしてくれてありがとうございます・・・
書込番号:876044
0点


2002/08/07 01:46(1年以上前)
そうでしたか。つい、わたし個人に言われたような気持ちになり
書き込んでしまいました。私もG5ユーザーであり、この機種が大
好きなので・・早合点すみませんでした。
ところで、みなさん、この記事をごらんになりましたか?
http://www.zdnet.co.jp/review/0208/05/rjff_allnote.html
7.8点・・・う〜んやはり、熱は、ポイントをさげていたん
ですねぇ。
書込番号:876058
0点

この評価欄はじつは海外のオリジナルサイトだと一般のユーザー評
を集めて点数を付けていました。
本田さんっていう方はどちらかと言うとIBM派だったような?
OSも英語版使っていたりとなかなか物知りのひとですよ。
書込番号:876081
0点

☆満天の星★ さん又余計なことを書いてしまいましたね(笑)
ウィンドウズノートの全ての掲示板から見ていてくれる方なら
私の書いた意味が理解できたと思うのですが、とんだやぶ蛇でした
書込番号:876110
0点


2002/08/11 14:30(1年以上前)
reo-310さん、あなたは、なぜ、私が真剣な書き込みをしていたのに
(笑)なのですか? それと、なぜ、私に対して話かける書き込みをしないのですか? 満点の星さんではなく、私に言うべきでしょう。
そして、最後に一つ言わせてもらうなら、この掲示板は、機種ごとに
見るという利用の仕方のみの人もいるはずです。その辺を考慮しての
書き込み・・というのも必要なのではないでしょうか。
書込番号:883818
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


前回、質問に答えていただいた方、ありがとうございました。
どうしてもというわけでもないので、Win98の使用はあきらめようと思います。
G5のカタログをもらってきて、眺めていたのですが
モバイルディスクなるPCカードスロットに挿す?製品がのっていました。
容量の小さい、といっても2GBもありますが、これだけあれば
バックアップ先に便利かなと思ったのですが、ノート用のこういう製品って値段が高いですよね?
いくらかご存知の方いますか?また、使い勝手はどうなんでしょう?
G5の秋モデルを心待ちにしているのですが、お盆明けくらいになったら、何かしら情報入ってくるのかな・・・?
オークション眺めていたら、G5X16が新品204,000円でした。
だいぶ、値下がってきてるみたいで気持ちが揺らいでいます^^;
秋モデルが出ても多分28万くらいしますよね。
それを考えると現行G5でもいいか・・・とか考えています。
0点

秋モデルとは言ってもスペック的にはインターフェイスしか触り
ようがないのでは?と思っています。USB2.0とDVD−RW
搭載等々・・・
ただこれだと¥380,000くらいまで上がりますよ。
この値段まで下がった今のG5はお得な買い物です!
あと、バックアップ用のPCディスクとかは割高ですね。
だったらDirect−CDでCD−RWにでも置いたほうが
格安です。
容量が少ないならスマートメディアでも使えますが・・・
書込番号:881037
0点



2002/08/10 01:16(1年以上前)
>秋モデルとは言ってもスペック的にはインターフェイスしか触り
>ようがないのでは?と思っています。USB2.0とDVD−RW
>搭載等々・・・
そうですね、個人的にはDVD−RWはいらないですし、USB2.0もあればいいといった程度なので。
ただ、G5であがっているいくつかの不具合(仕様)が改善されたりとかはないでしょうか。
左手を置くあたりがあつくなるのとか、スピーカーの音のバランス?ってのも報告されてましたよね。そんな急には無理かな。
>ただこれだと¥380,000くらいまで上がりますよ。
高っ!^^;
当然の値段かも知れませんが、この価格になるようでしたら手が出ません。予算出しても30万までなので。
CPUとか性能よくなってくるでしょうが、価格差考えると・・・。
価格下がった、現行G5買ったほうがお得ですね。
書込番号:881212
0点

GはGなのでこのままの筐体でいくでしょうね。
CPUクロックがこれ以上上がると1.9GHz以上では
発熱量が増えるのですが、なんだかの対策は打つと思いますよ。
IBMなどはPentiumV-MのときからPentium4-Mのリリースを
読み込んで筐体を厚めに作っています。
かなり静音効果も冷却処理も他社よりは進んでいますね。
書込番号:881295
0点

皆さんは次期Gモデルに高性能を求めるのでしょうか?
それなりの値段の跳ね返りがあっても購入するのかな?
今の値段で筐体を変えないで出すには、CPUは1,8〜1,9GHZぐらいでしょう、目玉はUSB2.0搭載ぐらいでしょう
東芝ではPシリーズがありますので、むやみに性能は上げないでしょう、今も筐体は
G3から引き継いでいますから、1年以内のフルモデルチェンジは考えられないですね、私的な意見ですが
書込番号:881484
0点

reo−310さんに賛成・・・
DT機用のCPUに偏見を持っていましたが、筐体設計時から
ちゃんと静音処理や熱処理をしていれば驚くほど静かです。
となるとPの大きさに対抗した17インチノートか?(笑)
15インチで筐体を40mm程度までの厚さにした新設計の静音処理
のもと3kg程度まで。
インターフェイスでUSB2.0を後部×2、左右×各1みたいな
用途に応じれるデザイン設計のもの。
あとは譲れない部分として液晶ディスプレイの質と内蔵SPの向上。
これだけあればPentium4-Mを使用しないで2.0GHzまでのCPU
スペックとグラフィック機能を揃えても¥260,000程度のもの
がリリース出来るはずなんです。
どこかで高価なノート=ハイスペック=最高 という図式が出来て
いますから・・・この時代は終わったと思います。
書込番号:881528
0点

追記・・・
そんな図式で商売している元凶がDELLコンピュータでしょう!
どうしたってINSPIRON4150で完全にまとめるとなると
¥350,000、Latitude640では¥450,000
なんて価格になります。
まあ価格コムに参入して針の筵にでもなって、考え方を修正しないと
やっていけなくなります。
書込番号:881539
0点


2002/08/10 15:41(1年以上前)
私はバッテリーいらないからノートPCにデスク用のCPU積んで(バッテリー価格+モバイルペンティアムのと価格差)分値段を下げて欲しいです。ノートユーザーでバッテリーが絶対必要な人ってどれだけいるのか気になります。
書込番号:882118
0点



2002/08/10 16:34(1年以上前)
結局、204,000円でG5買いました。
あとレノックスというところで、256MBのメモリも買いました(8,200円)
届くのが楽しみです。カタログを眺めてすごします。
書込番号:882182
0点


2002/08/10 19:21(1年以上前)
なんか本題の答えになってないよーな・・・
まぁ、いいか。
ちなみにモバイルディスクの値段は
2GBで3万円くらい、5GBので4万円くらいですよ。
書込番号:882389
0点

モバイルで画像やらをプレゼン用に大型パネルに写して使うひとは
あったら便利かもしれませんが・・・
自分のコンピュータを使えない環境もあるわけです。
僕はモバイルは時折必要になりますからPentium4-2.0GHzでも
3〜4時間はほしいです。重量も3kgにしてほしい。
厚さは妥協しますが静音効果とのトレードオフ・・・
書込番号:882405
0点


2002/08/10 21:05(1年以上前)
しかし、>ちなみにモバイルディスクの値段は
2GBで3万円くらい、<
これでしたら、外付けのハードディスクか、DVD-RAMでも買いますが。
書込番号:882555
0点

個人の用途だけでは高いものにつきますね。
僕なら買いません・・・
外付けのノート用2.5インチHDDアダプターが軽くていいです。
使わなくなった20GBのを外付けで使っています。
書込番号:882619
0点


2002/08/10 21:54(1年以上前)
>外付けのノート用2.5インチHDD<
これも、USBの電源で、動けば、最高でしょうね。
書込番号:882657
0点


2002/08/10 23:46(1年以上前)
モバイルディスクの値段ですが、だいたい☆満天の星★さんのおっしゃる価格くらいですね。
ただ内蔵HDDのように回りっぱなしではなく、アクセスがあるたびに回りだして読み書きするのでデータ転送速度があまり早くはなく、バックアップには向かないと思います。
どちらかというと、気軽にノートPC同士で、数MB〜数百MBのデータを移動させたい時に便利という感じです。
あとは家族共用で使っているノートPCでの、他人に見られたくないエッチなムービーやゲームの退避場所としてとか。(笑)
書込番号:882887
0点

そうなんですか?
使ったことないので知りませんでしたが転送速度が遅いのでは
価格に見合わないかもしれませんね。
一時、自宅と事務所とで別なコンピューターを使っていた際に
データの移動用にUSBのディスクとスマートメディアを使い
ましたがポケットから落としたことから、止めにしました(笑)
書込番号:883300
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして、今週月曜日に、G5/X16PMEを購入しました。
早速、WindowsUPdateや各種ドライバをインストールしました。その時からハードディスクの音が気になりだしたのですが、ハードディスクのアクセスランプが連続的に動いている時はそうでもないのですが、断続的にアクセスランプが点灯する時に、「チャカー」、そして次のアクセス時に「チャカー」とかなり大きな音がします。
今までいくつかのノートパソコンを使ってきましたが、その時は多少の小さな「チャラ」と耳障りにならない音はしましたが、この機種のような大きな音は初めてです。
これは、ハードディスクの初期不良なのでしょうか。
この機種を使っておられるみなさんは、どのような様子でしょうか。お教えいただければ幸いです。
0点


2002/08/09 13:06(1年以上前)
貴殿の現象と同じかぢうかわかりませんが、私は先週購入しまして左側の内臓スピーカ付近の騒音で気になりまして新品で交換してもらいましたが、これも同じでしたので東芝のPC−DIALに聞いて見たらその辺の騒音はCPUの温度を下げる為のファンの騒音だと言われました。低音設計を施しましたがCPUの速度が速くてファンはほとんど回りぱなしで速度によって騒音が出るらしいです。PC下敷きによっても少しは変わりますが根本的には一緒です。気になるので今回は返金してもらいました。次期のモデルで改善されるのを期待します。
書込番号:880093
0点


2002/08/09 16:58(1年以上前)
I.A.Aをインストールしてみては?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Product_Filter.asp?ProductID=663
書込番号:880359
0点

返品したひともいるんですね!
NEC−Cよりも静音効果はいいし、富士通のMRより熱くならない
良いノートなのに・・・
そういうひとはIBM−A31pか30pしか無理かもですね。
書込番号:880481
0点


2002/08/10 04:02(1年以上前)
返品した人もいれば、早く買い替えした人もいますね!
書込番号:881362
0点


2002/08/10 21:17(1年以上前)
我が家は、G5/X16PMEですが。
>、「チャカー」、そして次のアクセス時に「チャカー」とかなり大きな音がします。
こんな音がするんでしょうか?
主に、深夜、使用してますが、かなり静かなノートパソコンと思いますが?
今まで、NEC,SONY、と使いましたが、今が一番快適ですが?
書込番号:882578
0点

IBMのはチリチリ、カリカリ小さな音が頻繁になります。
東芝のは言われるようなチャカ系ですね。
日立のはキュイン系の音がします。頻繁にするのはIBMです。
でもIBMでも5400rpmのは静かですよ。
書込番号:882633
0点


2002/08/10 22:00(1年以上前)
>IBMでも5400rpmのは静かですよ。
こんど、買い換える場合、静音と発熱がキーワードですね。
書込番号:882674
0点

http://www.zdnet.co.jp/review/0208/05/rjff_allnote.html
どなたかが貼り付けたものですが、快適性ということ=静音処理と
冷却処理と言っている評論家のコメントです。
軽くてバッテリーの持ちがいいのは実用性、快適性は別なものと
言ってます。
現在、DT機用のPentium4-2.0GHzノートを使い始めました
がこのスペックに慣れるとPentium4-M1.4とかに戻れない気が
しています(笑)
次はPentium4-2.5GHzノートがほしい!と思いました。
この欲望とファンの騒音を相殺出来るか?と問われたらNOです。
なぜなら筐体設計と静音処理と冷却処理をちゃんとすればノート
でも気にならないほど静かですから・・・
今の機種は、起動時と終了時に2回だけ大きくなりますが、あとは
デフラグやHDDユーティリティーなどCPUを最大起動させる
ものでも絶対に大きく唸りません。
深夜でもまったく気にならないしPentiumV-M700GHzノートを
使っていると思うほど静かです。驚きました・・・
書込番号:883045
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


教えて頂きたいのですが、G5でV−CD(ビデオCD)を見ることはできますでしょうか?昨日試したのですが見ることができませんでした。
方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

試したっていうけど
で、どうだったか詳しくかかんと
書込番号:880387
0点

見れるはずでよ。MatsushitaのドライブはDVD−RW
まで認識していますから・・・
書込番号:880476
0点


2002/08/10 03:36(1年以上前)
必ずしも松下のドライブ積んでいるとは限りません。
書込番号:881349
0点


2002/08/10 09:06(1年以上前)
SFX VCD Player を使えば、簡単に見る事が出来ます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019937
XP にも対応してるし、フリーソフトです。
書込番号:881589
0点


2002/08/10 13:23(1年以上前)
WinDVDがインストールしてありますね。
あとは、ドライブが何か、というところになると思います。
組み合わせ次第では、再生できない事もありますし、再生するタイトルによっても、できたりできなかったりです。
書込番号:881925
0点



2002/08/10 18:47(1年以上前)
皆さんいろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
showtime2に教えてもらったフリーソフトで無事見ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:882337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

