
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

2002/07/25 23:47(1年以上前)
私は間違いなく買いましたよ。
使用感は
良い所
@液晶がすごく綺麗。
A音もノートにしてはすごくいい。
Bファンがあんまり回らない。
CHDDが早い。
Dビデオカードの性能がいい。
E処理速度は当然速い
とEでやめておきます、書ききれない位いいとこある。
悪い所
@HDDの音がちょっとうるさい。
A本体が重い、大きい。
Bシリアル、パラレルポートがないのは困る。
C液晶が明るいので目が疲れる(贅沢ななやみ)。
Dメーカーということもあり、アプリケーションが多い。
E本体が熱くなる。
Fスピーカーの定位がおかしい。
くらいです、あとは満足してます。
どうでしょうか?
書込番号:853697
0点


2002/07/25 23:49(1年以上前)
すいません…G5もっていませんが、よくお邪魔しています。次期G5を購入するつもりですが、今はVAIOユーザーです。
早く秋モデルが出ないかと毎日ここを見ながら新しい情報を探しているところです。
次期G5に書き込み型DVDが入っていれば、すぐに予約して購入するつもりです。そのときはたっぷりと使用レポートしますよ!!
書込番号:853702
0点



2002/07/26 01:24(1年以上前)
ベンチマークテスト教えて下さい?(詳しく)
書込番号:853895
0点


2002/07/26 03:11(1年以上前)
私も確かに買いました。
使用感は、coooさんのおっしゃる通りでほぼ同じです。
ファンは思っていた程回ってはいません。
3DMark2001でグラフィックを計測した所、初期状態で4988でした。
ビジネスソフトは計っていないので分かりません、3DMark2001で同じ機種で6000を超えている人が結構いらっしゃるのですが、何が違うんでしょうか、VRAMは後から増やせませんよね?
書込番号:854030
0点

3DベンチのスコアがいいのはOVERCLOCKによるものです。
僕はG5/X14PMEで3DMark2000で7600強まで、
2001SEでも4950程度でした。X16PMEならこれ以上
上がります。
書込番号:854079
0点


2002/07/26 08:49(1年以上前)
満天の星さん、ノートパソコンで、
>3DベンチのスコアがいいのはOVERCLOCKによるものです。
こんな事出来るんですか。
しかし、家のG5の底が熱いです、メモリーが潰れないか、チョット心配です。
書込番号:854211
0点


2002/07/26 10:10(1年以上前)
私もここの書き込みを参考に、先日購入しました。TRANCE CUBEとセットで買ったので、ちょっと金額は張りましたが、その価値は十分にあると思っています。
家中どこでも配線なしでインターネットやTVが見れる状況には本当に満足しています。これもG5のパフォーマンスあってのことだと思います。
今、心配している点は既に書き込みがありますが、PCの底が異常に熱くなることです。これによる実害とかってあるんでしょうか?
書込番号:854313
0点


2002/07/26 14:25(1年以上前)
私も購入して1週間あまりですが、左半分の底がかなり熱くなりますね。
外側でこれだけ熱いのだから中は?と思うと・・・ホントに大丈夫なのかと心配になります。メモリーやCF/スマメ通信カード等々・・・先行き不安。
他のノーパソもこんな物なのでしょうか?
書込番号:854589
0点

静音効果と発熱の対策は筐体からPentium4-Mに合わせて設計した
IBM以外どこも一緒です。NECはファンのクレイムが多いし、
富士通ねアームレストが熱くなるらしいです。
僕はIBMのPentium4-M1.6GHzですがほんのり暖かい程度
ですので膝に乗せてもok。
書込番号:854610
0点



2002/07/27 00:55(1年以上前)
皆さん、レス有難う。
PCの底が、異常に熱いですか(やはり)!!
書込番号:855617
0点


2002/07/30 05:01(1年以上前)
なるほど、スコアが良いのはオーバークロックしていたからなんですね。
私は素人なのでオーバークロックに手を出すのはもってのほかです。今のままでも十分満足ですし。
TOMOYASUさんにお聞きしたのですが、TRANCE CUBEはどちらのお店で、
お幾ら程度で購入されたのか宜しければお教えください。
ちょっと欲しいなと思っていたところなので。
書込番号:861623
0点


2002/08/06 23:46(1年以上前)
MS05さん返事が遅れてしまいました。もう見てないかな?TRANCE CUBEは都内のヤ○ダ電気にて購入しました。PCと同時に購入したのですが、抱き合わせ割引はありませんでした(笑)。値段は129,800円に15%のポイント還元です。
ちょっと高いと思うかもしれませんが、ルーターと無線LAN、無線TVチューナーがついているのでこんなものかなと。まったくの無線状態でTVが見れて録画してなんて最高?です。(正直、バッテリーがきついので電源のコンセントは付けてます。)
書込番号:875777
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME




2002/08/06 10:11(1年以上前)
ヘルプのキーワード「ログオン→ユーザー名とパスワード要件の変更」を見てみてください。
#共有って、1つのPCを別々のユーザーでログオンして使いたいっていう意味ですよね?
書込番号:874610
0点



2002/08/06 18:19(1年以上前)
そうです。教えていただいた通りにやってみます。ありがとうございました。
書込番号:875203
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


@lalavoice2001用ヘッドマイクセットで良いやつありませんか。
Alalavoice2001Webは、使える機能ですが、カーソル指定行から読み上 げる方法ないですか。
Blalavoice2001Webのアイコンをツールバーに置けないですか。
Clalavoice2001Webの愛用者のホームページないですか。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


先日NECのLavieC700/3Dを購入したのですが、ファンの音が気になって気になって、手放すことを考えています。ちょうど親類がこの機種をほしがっていて、買ってくれるというので。。。
そんなわけで、新しいパソコンをどれにするか考えているのですが、
LavieC700/3Dと同程度のスペックで、SXGAであるG5にしようかと
思っています。
それで、すでにG5ユーザーの方にお聞きしたいのですが、
G5ってファンの音とかどんな感じですか?
私が神経質なだけかもしれないですが、LavieC700はファンの音が気になって操作にも集中できませんでした。
0点



2002/08/03 14:21(1年以上前)
あと、もしLavieC700/3DとG5の違いってどんなところにあるんでしょう?
だれか教えていただけたらうれしいです。
書込番号:869385
0点


2002/08/03 15:05(1年以上前)
>LavieC700はファンの音が気になって操作にも集中できませんでした。
おそろく,G5を購入しても,むしるどのようなファン付きのPCを購入したとしても操作に集中できないでしょうね。
したがって,ファンレスのPCを購入することをお勧めします。
もしくは,多少なりとも神経質を改善させる。
書込番号:869435
0点


2002/08/03 15:06(1年以上前)
むしる→むしろ です。
スミマセン・・・
書込番号:869436
0点


2002/08/03 15:38(1年以上前)
夏モデルのLCシリーズよりは、たぶんマシ。
書込番号:869475
0点



2002/08/03 16:24(1年以上前)
レスありがとうございます。
そうですかぁ。。。
パソコンに詳しい先輩に話したところ、この程度のスペックのパソコンならば、放熱のためにファンの音がうるさいのはしかたのないことで、
どのパソコンを買っても変わらないといわれました。
ファンの音がいやなら、CPUを落とすようにと。。。
ペンティアム3にするとか。
ファンレスのPCってどんなのがあるんですか?
書込番号:869537
0点

女性に人気のハローキティ仕様のLet'snote Light仕様はいかが
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0801/nttme.htm
書込番号:869597
0点


2002/08/03 21:23(1年以上前)
家のG5は、案外静かですよ。
ファンはあまりうるさくは、動きません。
今まで、NEC,SONYと買い換えましたが、
今が、一番静かにWEBを深夜、たのしんでいます。
ただ、かなり発熱しています。チョット心配・・・・
書込番号:869978
0点


2002/08/03 22:00(1年以上前)
こんばんわー。
G5のファンも本格的に回るとうるさいですよー。
私は「冷え冷えシート」なるものを本体の左半分に置いて熱対策してますのであんまりファンが回りません。
ちなみになぜ左半分かと言うと右の方に吸気ダクトがあるからです♪
書込番号:870046
0点


2002/08/03 22:11(1年以上前)
↑で吸気ダクトがあるって書いちゃったけどウーファーだったみたいです。
超勘違いしちゃってました。でも熱くなるのは左半分だから今のままで良いのかなぁ??
書込番号:870070
0点


2002/08/03 22:21(1年以上前)
>ファンの音・・・
耳栓する。
書込番号:870085
0点

液晶パネルの表示解像度に続き、今度は静音効果と熱問題が表面化
したきました。
スペックアップと共に付きまとう課題ですからしょうがないけど、
各社真剣にユーザーの声を聞いてほしいと思います。
この分野はIBM-Think Padが一番優れています。使用上の意見です。
あと、コンパックがDT機用のPentium4-2.0GHzクラスを積みました
がこれも今日約10時間電源付けた状態でキーボードまわりは全然
熱を持ちません。この部分についてはIBM以上でした。
あとファンもほとんど起動時に大きくなるのと終了時になりますが、
他の時間は10段階かに熱処理を分散しているらしくほぼIBMと
いい勝負です。筐体の裏も銅製の板を敷いているようでほんのり
暖かい程度です。なかなか素晴らしい!!!
書込番号:870626
0点

☆満天の星★ さんこんにちは
コンパックがDT機用のPentium4-2.0GHzが予定通り納品されたみたいですね
スペックからして性能的のは想像はつきますが、起動時間はどの位かな?
コンパックはスピーカーはJBLはコンシューマー向けだけなのかな?
たっぷりと使用報告お願いします
書込番号:870701
0点

おはようございます。
じつは設定が面倒になりIBMのHDDをそのまま装填したら
起動はしてドライバの幾つかをインストールして使用はできる
のですが、起動と終了がとても遅い・・・(笑)
IBMのHDDを入れる前に確認したところでは起動=60秒弱
終了=5秒程度でした。
再セットアップします、ゆっくりと・・・
僕はこの価格では○付けます。熱対策と静音効果は国内メーカー
より秀でています。IBMには劣るかもしれませんがDT機用と
クロックが2.0GHzなので比較しにくい部分もあります。
HDBENCHでのスコアは・・・
ALL=25961
CPU-INTEGER=49194 FLOAT=76189
MEMORY-READ=88105 WRITE=33685 R&W=69214
HDD-READ=22465 WRIRE=22078
3DMark2000=6800 3DMark2001SW=4300
とこんな感じですが僕には良く解りません。
書込番号:870717
0点


2002/08/04 08:08(1年以上前)
↑関係ねぇ話すんなよ。
書込番号:870748
0点

reo−310さん・・・
とおっしゃる輩がいるのでCompaqに引っ越します(笑)
書込番号:870769
0点


2002/08/04 14:04(1年以上前)
日立の新型水冷モデルにすればどうですか? 比較的静かみたいです。
書込番号:871248
0点

水冷方式は静かみたいですがコンシュマー向けは暮れになりますよ。
9月は法人向けなのでなんだかんだ¥400,000します。
書込番号:872331
0点


2002/08/05 22:40(1年以上前)
海外メーカーの方が冷却能力が良いんですね。
G5にあえて欠点を付けるとすると、あの熱ですねぇ。
今日無謀にも(理由は聞かないで!)ひざの上にG5乗せていたら案の定10分であっちっち。。タマラズ電源落してひっくり返しました(笑)
書込番号:873823
0点

外資ものに限らないと思うのですが、要は筐体の設計思想の問題
かとも思います。
G3からPシリーズまで概ね筐体は同じものを使っている東芝。
Pentium4-Mを見込んで設定されたIBMのR32やT30、そして
コンパックのEvoノートとでは明らかに違いがあります。
僕はこれらの機種をほぼ全部使いましたので実感あります。
書込番号:873946
0点

膝に乗せて10分でですか???
直に素肌に乗せたのではないですかね。僕は1.4GHzのほう
だったですが新幹線で乗せていましたよ。ちょい電力は低い分
いくらかマシだったのかも・・・
書込番号:874356
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして、AKLと申します。
あんまりに暑くて(熱くて)膝の上に置くことはおろか、パームレストにて多くことすら嫌になります。過去ログで冷却方法がいくらか載ってたんですが、吸気口が機体裏にあるのに冷却シートの類を貼っても大丈夫でしょうか?
使っている人がいたら、ぜひ具合を教えてください。
0点



2002/08/02 21:59(1年以上前)
にて多くことすら
↓
に手を置くことすら
間違えた・・・
書込番号:868120
0点


2002/08/02 22:21(1年以上前)
わたしがまちがっていなければ、
裏には吸気口はないので、いいのではないかと思います。
(ウーハーの穴はありますが・・)
いまエレコムの冷却シート使っていますが、
1.2時間も経つと冷却シートがカイロみたいになっています、
それだけすごい熱です。
数時間ごとに一度はずして(わたしはシールでは貼っていません)、
すこし熱を逃がし、またすこし経ってから入れなおしています。
すくなくとも付けてる時とつけないときではファンの回る回数がすくない感じがします(同じ状況で使っているのではないので・・はっきりはわかりません)。
すくなくとも冷却シートが熱をすっているのはたしかですので、
その分熱が分散していると思われます。
書込番号:868166
0点


2002/08/02 22:33(1年以上前)
信用できるかはわかりませんが・・・、
ここにくわしく出ています。
エレコム冷却シート ホームページ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/index.asp
参考までに・・・。
書込番号:868203
0点



2002/08/02 23:45(1年以上前)
cooooさん、返信ありがとう!
あれは、ウーファーのスペースでしたか・・・
でもじゃあどこから吸気してるんでしょうか?ともかく、塞いでも大丈夫なんですね。ということで試してみます。
では・・・
書込番号:868346
0点


2002/08/03 00:43(1年以上前)
やっぱり熱いですか、家のG5も熱いですよ。
でも、購入して1ヶ月になりますが、熱暴走やトラブルも無く快調に動いています。
一応気にしない様に、してるつもりですが・・・・・
書込番号:868510
0点


2002/08/03 08:04(1年以上前)
私が使用しているG5もかなり熱くなります。
本体左側面のRGB端子に触れるとやけどするくらい熱いです。
キーボードもかなり熱くなるので、怖くて防塵用キーボードカバーを
取り付けるのを断念しているくらいです。
動作は問題なく動いていますが、念のため必要時以外はCPUの速度を1.2Gに落として、出来るだけ涼しい所で使用するようにしています。
これって、心配しすぎかな・・!?
書込番号:868931
0点


2002/08/05 06:44(1年以上前)
>でもじゃあどこから吸気してるんでしょうか?
裏面のいたるところにあるスリットから吸気しているので、そこはふさがないほうがいいと思います。底部左側が熱くなるのでそこの部分だけでいいと思います。
それにしてもメーカーも発熱対策をもっと真剣にやってほしいものです。
書込番号:872609
0点


2002/08/05 11:40(1年以上前)
ジェルシートを半分だけ使っています。メモリとCPUだけが
異常に熱いのでそこだけシートの半分をつかって冷やします。
1時間ぐらいたったらシートを反転して使います。
でも気休め程度にしか冷えませんね。あまり
効果がないのでおすすめしません。
書込番号:872839
0点



2002/08/06 00:57(1年以上前)
>まっちん2さん
答えをありがとう
ほんと、熱対策はしっかりやってほしいものですよね
書込番号:874152
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

2002/08/05 13:55(1年以上前)
僕も時期G5を待っている一人です。僕の勝手な予想…
9月上旬、Pentium4-M(2.2GHz)発表、Pentium4-M(2GHz)なども価格改定となる。
それと同時に秋モデルが各メーカーから発表される。
9月中旬〜下旬、秋モデル発売。ハイエンドマシンには、書き込み型DVDが入るものも現われる。USB2.0が多くの機種入ってくる。
という感じですが、いかがでしょうか?
書込番号:873049
0点


2002/08/05 13:56(1年以上前)
時期G5 ⇒ 次期G5
の間違いです。また、やっちゃった・・・
書込番号:873051
0点

次期モバイル用のCPUのBaniasも9月に発売されるようです。
ただ価格がPentium4-M2.2GHzとBanias1.6GHzが
同じらしいです。年末には搭載ノートがでるのかな?
書込番号:873251
0点



2002/08/05 17:04(1年以上前)
9月上旬には秋モデルが出るのか・・・。
あせらず待った方がいいかな・・・・(きりがない)
書込番号:873254
0点



2002/08/05 17:07(1年以上前)
Baniasってなんですか?初耳(見)です。(素人ですいません。)
書込番号:873257
0点


2002/08/05 17:25(1年以上前)
Banias ってインテルの時期モバイルCPUです
たしかCPUの使用していない部分の電源を一時的に落としたりして駆動時間UPや
バッテリーを長持ちするようにしたやつですよね
でもあれはたしか来年になってからのような気がしたんですが?
P4-M も前倒ししたから、 Banias も前倒しするんでしょうか?
書込番号:873289
0点


2002/08/05 17:26(1年以上前)
間違えました
時期→次期
書込番号:873290
0点


2002/08/05 21:14(1年以上前)
Baniasは・・・秋モデルには間に合わないと思います。
書込番号:873628
0点

早くリリースされればPentium4-Mの値下げにもつながるメリット
がありますから早くしてほしいです。
書込番号:873938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

