DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全707スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リカバリしたらCドライブの容量が

2002/08/02 02:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

購入直後にFdiskでパーティーションを切り直して( C:20GB D:12GB E:8GB ) リカバリーを行い、OFFICE XP PRO 、一太郎、筆まめ、駅すぱーとをインストールしたところ「Cドライブの容量が少なくなりました」というメッセージがでました。 まさかと思い、Cドライブを確認したところ 200MB程しか残っていません。調べてみるとDocuments and settings フォルダで約9GBもの容量を食っています。このようなことを経験された方いますかね?。 ちなみにSCANDISK や不要ファイルの削除はやってみました。
しかし、まぁ、うんざりですが、もう一度フォーマットからやり直してみます。
(リカバリー後の再起動で異常なくらい時間が掛かったのが?です)

書込番号:866846

ナイスクチコミ!0


返信する
未来は・・・さん

2002/08/02 03:25(1年以上前)

>Documents and settings フォルダで約9GBもの容量を食っています。
どういう使い方をしているのかわかりませんが、
不要な復元ポイントの削除を行ってみては。

書込番号:866862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 04:21(1年以上前)

初期状態で5.5GBでしたか?
僕のなんか3GBもありませんよ。Proのクリーンインストール
にして東芝のユーティリティーソフトだけ追加しましたから。
ファイルやフォルダが重複していませんか?
ちょうど倍の量になっています。
一度、Cドライブをフォーマットしてからやられることをお奨め
いたします。

書込番号:866898

ナイスクチコミ!0


未来は・・・さん

2002/08/02 06:22(1年以上前)

リカバリしてすぐでしたね(^^;

書込番号:866954

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenderさん

2002/08/02 08:41(1年以上前)

パーティーションを切り直した後のフォーマットをクイックフォーマットでやったんですが、これが悪かったんでしょうかね?
いずれにしてももう一度1からやり直します。もし、それでも同現象でしたらまた教えてください。すいません。

書込番号:867063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 14:00(1年以上前)

それにしても200MBしか残らないのが不思議のアリス・・・
20GBだったら計算しても10GB残りますから。

書込番号:867411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フォントを大きくしたい

2002/08/01 15:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 普通じゃないさん

SXGA+だと、字が小さくちょっと見つらいです。
1024 X 768 にしてみたら、フォントはかなり醜く汚く
なってしまいました。

フォントを大きくする方法を教授してください m(__)m

書込番号:865777

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/01 16:24(1年以上前)

普通じゃない さんこんにちは

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0020

こちらから検索で NO,863583,NO,854300で検索のところに、書き込み番号を入れて表示を押すと、過去ログが出てきます、そちらで解説していますのです参考にしててください

書込番号:865838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 16:24(1年以上前)

画面のプロパティーから詳細設定〜設定と開くとDPI設定という
のがあります。これを120DPIにすると大きくなります。
あとはデザイン〜詳細設定と開くとディクトップからアイコンまで
各サイズ変更できるようになっています。そこにもフォントサイズ
変更の設定ができます。

ただホームページなどでスタイルシートを使用しているものはこれ
でも文字設定は変えられません。OPERA等のブラウザを使用
すると変更可能ではあります。

書込番号:865839

ナイスクチコミ!0


katchanさん

2002/08/01 20:57(1年以上前)

operaをこの前から、使いかけてます
表示→ズームっていうのがあって
200%にしたら、びっくりするくらい大きく表示されました
120%くらいでも、充分くらいかしらん
確かに大きく出来ました

書込番号:866165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 21:03(1年以上前)

確かに便利なブラウザですね。
ただ一部ホームページの閲覧でシタイルシート側の問題かも
しれませんが文字列が崩れるものがありました。
IE6.0ならOK、MACブラウザだと一部ダメ、と言った感じに
近いです。

書込番号:866182

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/02 08:16(1年以上前)

確かにOperaでIE専用にレイアウトしたホームページは、崩れて表示されることもありますが、IEでも文字だけは大きくは出来ますが、他の画像は同じ大きさですからSXGA+対応では難しいですね

HPのレイアウトは殆どが、800×600か1024×768表示ですね
最近は1024×768のレイアウトが多くなりましたので、よけい小さく表示されますから、目の悪い方は無理にSXGA+対応の液晶はきついです、流行に惑わされず自分の目で確かめて、購入することお勧めします

私もOperaでは、ソフトの方で対応していない、翻訳、ダウンロードソフト、チャットなどが出来ないところがありますので、IEとの併用しています、両方起動しても問題ないですから、目の悪い方、表示を速くしたい方には、併用して使用をお勧めします

書込番号:867047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

シャットダウンの時間!

2002/08/01 06:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

クチコミ投稿数:25183件

少々お聞きしたいのですが、G5はシャットダウンしてから落ちる
までアッという感じなのですが、他社の機種ではIAA2.2を
インストールしようが、フリーソフトでシャットダウンの時間を3秒
に設定しようが一向に改善されません。
気が短いせいか、この落ちるまでの時間が駅で電車を待つよりしんどい
ので少々いじけています。
HDDはIBM製の5400rpmものですし、余計なソフトもなく
Cドライブ容量も3GBしかありません・・・

どなたかこの分野のスペシャリストいませんでしょうか???

書込番号:865295

ナイスクチコミ!0


返信する
元修理屋さん

2002/08/01 07:22(1年以上前)

タスクマネージャのメニューから
Ctrl キーを押しながら、[コンピュータの電源を切る]
ではどうでしょうか?

書込番号:865321

ナイスクチコミ!0


とあしかさん

2002/08/01 08:05(1年以上前)

本掲示板を大いに参考にさせていただき購入したG5使用者です。書き込みが初めてなのですが関連の質問をさせてください。
☆満天の星★さんは「アッという感じ」とのことですが、自分の場合、特にMS-Office系のアプリ使用後にシャットダウンする際、フリーズの時によくでる「プログラムが応答していません。すぐに終了ボタンを押すと記録されないデータがあります云々・・・」というメッセージと共に時間経過を表す棒グラフの表示が出てからシャットダウンされるのです。状況によってこのメッセージが出たり出なかったりするのですが「どの時に・・」といった再現性の確認ができていません。設定の異常なんでしょうか。または購入してから立ち上げるまでの設定で何か変なことしてしまったかしらん?
ご教授いただければ助かります。

書込番号:865360

ナイスクチコミ!0


MUSOTA SSさん

2002/08/01 09:07(1年以上前)

とあしか  さんへ
私もWin2000使用時時々起こりました。シャットダウンを実行した際、Windowsが終了処理に入るタイミングのずれで起きるのだと思います、設定のミスでも無いと思います。

書込番号:865404

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/01 09:17(1年以上前)

XPのシャットダウンは他のOSに比べて時間はかかるみたいです
一番速いのは98だと思いますが

原因はデータの保存に時間がかかるみたいです、10〜30秒は自然な流れですね、別に私は起動時間より切る方には気にしていません
よほどのことがない限り電源は切りません、ふたを閉めると休止状態になるように設定していますから、液晶のふたを閉めて終わりです

無理に時間を短くして不具合があるほうが、ゾッとします

書込番号:865409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/01 14:54(1年以上前)

nVIDIAのヘルプサービスを立ち上がらないようにしておけば
落ちるのは若干早くはなります。

書込番号:865758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 16:29(1年以上前)

僕のG5はシャットダウン画面が見えてから落ちるまで5秒とかかり
ませんでした。
現在の別機種は20秒ほどかかります。

書込番号:865844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 18:25(1年以上前)

NなAおOさん・・・
nVidiaのサービスの設定変更の問題はG5のBiosの最新版で
改善され、自動・私動の変更をしないでも終了は早くなっています。
15秒はしょうがないのですかね???IBM-Think Padなんですが。

書込番号:865994

ナイスクチコミ!0


usagi2さん

2002/08/01 21:00(1年以上前)

そう言えば、我が家のG5は、シャットダウン画面が見えてから落ちるまで5秒とかかりませんが。
変なんでしょうか??

書込番号:866176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 21:05(1年以上前)

G5はかなり早いですよ。最初びっくりしましたから・・・
ただ他機種ではそうでもないものも多々あるため困っています。

書込番号:866190

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/08/01 23:36(1年以上前)

Thinkpadといっても、色々な機種がありますが、どれでしょう?
XPのシャットダウンに要する時間は、アーキテクチャやBIOSによって、かなり差が出ます。
例えば、自宅で使っているノート(Mobile Pentium 4-M 1.7GHz、Intel 845MP、ATI Mobility RADEON 7500)はシャットダウンに6秒程度ですが、会社にあるノート(Mobile Pentium III-M 1.2GHz、Intel 830MG)では、20秒近くかかります。
この例は参考にならないかもしれませんが。

そうそう、IAA 2.2 + Win XPですが、色々と計測してみました。
起動時間、休止状態からの復帰は、ノーマル状態より多少スピードアップしますが、休止状態への移行、キャッシュデータの読み出しなどは、逆にスピードダウンします。
もちろん、パフォーマンスのみならず、静音性という効果もあるわけですから、これをもって、IAAの導入を否定するものではありません。念の為。
また、Win2000に導入した場合は、少なくとも、スピードダウンする要素はありませんでした。
いずれもチップセットはi845MPです。

書込番号:866471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 02:42(1年以上前)

僕のはIBM-Think PadR32というPentium4-M1.6GHz
Mbility−Radeon16MBです。
時間を計ったら20秒かかりました。

書込番号:866831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TVでのDVD鑑賞

2002/08/01 19:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

先日、購入しまして音と画質の良さに満足しておりますが
DVDをディスプレイとTVに同時に表示させようとしたのです。
すると、PCは問題なく表示するのですがTVからはフレームのみの表示に
なります。ファイルの表示などは問題無いのですが、DVDの画面だけ
でないのです。これは、この個体だけの特性なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:866082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 21:31(1年以上前)

両面再生表示は可能だと思いますが・・・
過去ログにも書いてありました。

書込番号:866249

ナイスクチコミ!0


スレ主 WIN95さん

2002/08/01 22:33(1年以上前)

そうですか。可能なんですね。という事は私のが不良品という事に
なりますね。まだ、本当に初期状態なので再インストールを
してみます。
ありがとうございました。

書込番号:866349

ナイスクチコミ!0


名無しさん@お腹いっぱい。。さん

2002/08/01 22:36(1年以上前)

画面表示を切り替えるより先にWinDVDを起動するとそうなります。
PCをTV表示(または両方表示)に切り替えてから、WinDVDを起動すれば、いけるはずです。

書込番号:866356

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/08/01 22:37(1年以上前)

DVD再生ではプライマリ側のディスプレイにしか、オーバーレイを作成できません。
同時に表示させる事はできません。

書込番号:866358

ナイスクチコミ!0


名無しさん@お腹いっぱい。。さん

2002/08/01 23:07(1年以上前)

ごめん、まちごうたよ、PCとTV両方は無理でした。TVのみでお願いします。<(_ _)>

書込番号:866419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/02 02:40(1年以上前)

外付けの単体液晶パネルなら確か同時に2台は表示できる
はずです。

書込番号:866829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MDへの録音

2002/08/01 11:16(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ka2takaさん

当初、G5とNV99とで、どちらを買おうか悩んでいたのですが、
総合的なPCの性能などを比べ、またG5でもMDに録音等は出来るだろうと考え、G5にしようと思っています。
そこで皆さんに質問なのです。G5とMDLP対応のコンポをつなげて
PCに貯めた音楽をMDに録音したり、逆にMDコンポからの音楽をPCに録音したりしたいのですが
どのような物を使えばできるのでしょうか?
普通にLine-out端子からコンポにつなぐだけでいいのでしょうか?

書込番号:865524

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/01 11:39(1年以上前)

>音楽データの二世代以上のデジタルコピーを防ぎます。
参考記事です
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200106/01-037/

書込番号:865545

ナイスクチコミ!0


スレ主 ka2takaさん

2002/08/01 14:15(1年以上前)

reo-310さん。返信ありがとうございます。
さっそく参考記事読まさせて頂きました。

音楽データの二世代以上のデジタルコピーは出来ないのは知ってましたが、
MDからPCへの録音もこれにあたるとは思ってませんでした。
なので質問変更です。MDからPCへの録音が二世代以上のデジタルコピーに
当たらない様にする方法があれば教えて頂きたいのです。
たとえば、ダブルMDのコンポなんかだと、MDからMDへ録音する場合には、
一度アナログ信号に変換して録音するようになっています。
MDからPCへの録音もこのような方法で行う事はできないのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら返信おねがいします。

書込番号:865723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/01 16:39(1年以上前)

僕は仕事がらMDからファイル化してCD−Rに焼くことが多々
あります。サンプル資料なのですが・・・
通常、私的使用に限定してと仮定のうえ言います。MD音源は
専用のAudioコンバータを経由させLineから入力します。
入力する際にWaveやMP3を選択してコンピュータに置く
形になります。

書込番号:865860

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/01 16:49(1年以上前)

著作権がらみなので、PCにはMP3変換で取り込むのがベストです
これ以上は、この板では難しいのでこちらのサイトを参考にしたら

http://www.cdwavmp3.com/

書込番号:865876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください!

2002/07/27 23:50(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 SUNSUNSUNさん

申し訳ないぐらい、本当に無知で初心者の私です。
アジア圏の国、モルヂブで2年間滞在することになり、今G5の購入をかなり前向きに考えています。

価格.comを最近知り、インターネットでの購入も視野に入れているのですが、その問題点を教えていただけないでしょうか。
余りネットで買い物をするほうではないので、不安で・・
やっぱり無知な私は、少々高くてもサポートをしっかりしてくれる、近くの専門店で購入する方がいいのでしょうか?

あと、G5を持っていく上で特に何か気をつけなくてはいけないことは、ありますか?
電源の変換コンセント、電話モジュラーなどは、購入予定です。

最後に、やっぱり海外で使用するなら、東芝G5はお薦めですか?
本当に初歩的なことばかりですが、教えてくださーい!

書込番号:857591

ナイスクチコミ!0


返信する
vaio55さん

2002/07/28 00:17(1年以上前)

どの辺りまでご存知か分かりませんが、ちょうど良い記事があります:
http://www.be.asahi.com/20020727/W17/0052.html

書込番号:857648

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/28 00:57(1年以上前)

SUNSUNSUN さんこんにちは
こちらが東芝の海外保証の内容です、ご自身で確かめてください
http://dynabook.com/assistpc/ilw.htm

書込番号:857758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/28 01:01(1年以上前)

店舗価格より安価でないとインターネットで購入するメリットは
ありません。地域とかで量販店がないのならしょうがないですが。
僕はこれまで何台もオンラインで買っていますが問題はないですよ。
コンピュータの故障や初期不良も基本的にはメーカー管轄のもので
すしお店にいって交換を要請してもokとは限りません。
それとサポートもメーカー管轄になります。
モデムについてはhttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020612g5/g5hard.htm#58modem を参照して下さい。
G5がいいのは画質と内蔵SPの音質、HDDの性能とこの3点が
ポイントです。3Dゲームが好きなひとにもグラフィック機能が良い
のでこれを含め4ポイントになります。

ただオフィス用途ではシリアルやパラレルといった旧インターフェイス
が無いですからプリンタや周辺機器で困ることも多々あるようです。
モルディブでは変換アダプタコードは売っていません・・・(笑)

書込番号:857766

ナイスクチコミ!0


soukamo4さん

2002/07/28 16:51(1年以上前)

現地の電源事情がわかりませんが、予備のバッテリは持っておいた方が良いかもしれません。

書込番号:858848

ナイスクチコミ!0


hiro13335さん

2002/07/29 00:37(1年以上前)

サイパンで2年間暮らした経験です。参考になれば幸いです。
日本から持って行ったビデオデッキ、CDコンポは半年程で壊れました。
サイパンは110Vですが、変圧器(5キロくらいの重い奴でした)を
通して使っていたにもかかわらずです。
原因は電圧の変動が大きく、ノイズが多いので、基盤を持った電化製品は
ことごとくやられてしまう。と現地の電気屋さんは言っておられました。
でも、現地で買った家電は大丈夫でしたので、やはり電源まわりが違うのでしょうか。日本から持ち込んだ家電だけが死んでいきます。

電圧の問題もあるでしょうが、ノイズ対策にも注意が必要だと思います。
それと、モルヂブは島ごとに電圧とコンセントが違い、また、ベッドルームと洗面所でコンセントが違っていたりするので、プラグはたくさん持って行った
ほうが良いですよ。

書込番号:859614

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUNSUNSUNさん

2002/08/01 07:26(1年以上前)

皆さんの返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:865329

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング