
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


この機種を使用して1週間ほどになります(非常に満足です)。前機種のダイナブック(セレロン450くらい?)の時は購入店舗でメモリ増設などして後は特に何もせずにしていましたが、メモリぐらいは自分でと思い、今手元にネットで購入した256Mのメモリを置いています。どなたかメモリ増設の注意点・コツ(この機種における)などご享受下さい。宜しくお願いします。
0点


2002/07/27 17:25(1年以上前)
1.手を洗う(静電気防止かねる)
2.当然ホコリのないところでやる
3.設置してからシステムで認知してるか確かめる
(相性問題がある。)
4.再起動してブルーになったらバイオスエラー
だからメモリー不良を疑う
難しいものではなから、簡単な気持ちでいいと思います。あとは、
一応、マニュアルに沿ってやってください。
書込番号:856882
0点

そんなに神経質にならなくても平気かと・・・
一度ちゃんと認識さえすればOKですから。
書込番号:857259
0点


2002/07/28 00:01(1年以上前)
裸になって、メモリ増設する。
書込番号:857615
0点



2002/07/28 00:52(1年以上前)
皆様返信有難うございます。裸になる・水道管を触るなどは会社の同僚より伺いました。実際に同僚は裸にて増設経験ありと言っていました。これからやってみようと思います。
書込番号:857751
0点

そこまでしなくとも(笑)僕はポケットに入れたりもしてたし、
これまで50回以上交換していますが問題ないですよ。
書込番号:858000
0点



2002/07/28 03:39(1年以上前)
実際に行ってみたのですが、上手く認識されません。マニュアルに沿って行っていると思うのですが・・・。気になった事としては、既に装着されていたメモリとほんの僅かながらささり具合が少なくなってしまうのですが、もっと強く差し込むべきなのか疑問です。何度も行いましたが(壊さないように強めに)上手くいきません。実際にメモリは左右対称に差し込まれるのでしょうか?少しだけ差し込み具合に差はあるのでしょうか?どなたか返信お願いします。
書込番号:858013
0点

もしかしてDDRではないPentiumV-M用のSO−DIMMを
買っていませんか???
Pentium4-M用のは種類がぜんぜん別なものになります。
どこの何を買ったかお知らせ下さい。
書込番号:858049
0点



2002/07/28 04:58(1年以上前)
レノックスにて購入したので間違いないかと思いますが。
間違いなく256M 200pinDDR SO-DIMMです。
書込番号:858071
0点

合っていますね。すいません・・・
メモリーは2つのスロットで対象的になっていますから、
ピンの切れ目をちゃんとフィットさせてから斜めにして差し込む
感じにして下さい。金色のピンがちゃんと刺さればokです。
そして押してカチンと音がしたらokですが・・・
書込番号:858085
0点


2002/07/28 11:46(1年以上前)
メモリスロットを複数持つ機種の場合、各スロットで、メモリの刺さり具合(見た目のです)が違うという事は、良くある事です。
購入時のメモリを空きスロットに入れ、新しく買ったメモリを、最初の256MBがあったスロットに入れてみては?
書込番号:858422
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


NECのラビC9003Eと迷っています。
価格は4万くらいラビが高いです。4、5年後の下取り価格が良いと思われる方と、用途では音楽、映像編集、HP作成での利用を考えていますのでそれに適している方はどちらなのでしょう。ちなみにバイオは考えていません。
あと、熱がすごいすごいと書かれていますがこの製品特有な現象なのですか?
0点


2002/07/27 18:06(1年以上前)
きつい事を言うようですが4,5年後にはほとんど価値はなくなっているかと思います。4,5年後までの進歩がどれほどかは予測は不可能ですが買取を期待されるのは間違いかと思いますよ。
書込番号:856938
0点


2002/07/27 19:13(1年以上前)
ベストPC・7月号によりますと、1998年の冬モデルNEC・LW23D/53C(299,800円)の買取価格は「36,000円」です。これを「ヨシッ!」または「これだけ…?」と思うのは貴方しだいです…^^;
書込番号:857045
0点


2002/07/27 19:33(1年以上前)
「熱が凄い」は、大変なデマであることが判明しました。
快適そのものです。
書込番号:857080
0点

素人の願い さんこんにちは
世間体には10年一昔と言いますが、パソコンの世界では5年一昔です
SONY がVAIOはVideo Audio Integrated Operationの略で参入したのが97年6月です
その当時ノートの値段は「PCG-707」が50万、「PCG-705」40万でした
性能的には166MHZ,150MHZ、HDDは2,1GBの製品です
CPUで10倍、HDDで20倍の製品でも25万位で購入できます
下取りを考えると5年では値段は付かなく、おそらく逆に廃品引き取り料を取られるかも、下取りを考えるなら1〜2年で考えた方が良いです、当時のバイオの記事です
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970603/sony.htm
書込番号:857083
0点

コンピュータの下取りもしくはオークションということで考えると
最長でも2年間以内に処分しないと値段が付かないと思って下さい。
ドッグイヤー(犬の1年が人間の7年)といわれる世界ですから・・・
書込番号:857231
0点


2002/07/28 00:18(1年以上前)
ラビC9003EかG5/X16PMEを買う位なら
プリウス200C5TMPを買いますね!
あくまでも私的な意見なのであしからず。
書込番号:857657
0点


2002/07/28 01:34(1年以上前)
G5に一票。五年後のCPUって、どないなんにゃろ。
書込番号:857862
0点

CPU=Pentium4-M10GHz/FBS=1000/最大メモリ
=4GBになっていますよ。
Baniasの次の次の次の次くらいでしょう!
書込番号:857942
0点

しか消費電力と発熱はどうなるんでしょうかね?(笑)
何かの記事で解決する技術だとか言うの見ましたが、どうなるやら。
書込番号:857955
0点

次のBaniasなんて消費電力0.1wでPentium4-M1.7GHz程度
の性能ものからスタートらしいですよ。
その頃にはモバイル使用8時間や10時間のA4ノートになるでし
ょう。
書込番号:857965
0点

おお、それなら期待が持てますね!
1回充電したら1日気兼ねなく使えるようになればOKなんですけどね。
書込番号:857971
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


OVERCLOCKをしたいと思っていますが、やり方がわからなく困っています。。http://www.guru3d.com/rivatuner/download.shtmlからなにをDLして設定してよいのか。。。ご存知の方お教え下さい。
0点


2002/07/28 00:04(1年以上前)
は?
オーバークロックは自己責任で。
やり方がわからなければやらない方がいい・・・
書込番号:857617
0点


2002/07/28 00:08(1年以上前)
無理してO/Cする事はないね。
壊れたとしても誰も責任は取れないよ。
書込番号:857627
0点


2002/07/28 00:15(1年以上前)
>オーバークロックは自己責任で。
>やり方がわからなければやらない方がいい・・・
けん10さんのレスが全てですね。
「どうしても」って事でしたら下記Linkを見てみましょう。
http://son.t-next.com/top.html
書込番号:857643
0点


2002/07/28 00:21(1年以上前)
出来るか知りませんがもしオーバークロック出来たとしても壊れたら保証は効かないでしょうね。
書込番号:857667
0点


2002/07/28 00:49(1年以上前)
悪いことは言いませんから止めといた方がいいですよ。
書込番号:857739
0点

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオーバークロックをするって事?
こういうノートってOCできるんですか?
自作PCしか使わないので、ノートの知識は疎いのですが。
書込番号:857768
0点

nVidia社の公称値の範囲なので故障はどうかは?ですが、
俗にいうAMDプロセッサー等のオーバークロックとは違います。
ATIでもノートでやっているひとは多々いるようですが、そんな
に体感出きるほどのものではないことも事実です。
無理しないで下さい。
書込番号:857792
0点


2002/07/28 01:23(1年以上前)
スレに張っていたURLからもう一つジャンプしたトコ↓にこんなページが
ありましたが・・・ホーム さんが言ってるのってひょっとしてこれ?
http://www.inklineglobal.net/adsales/rydium/pcb_offer_468_pcperf.html
OCとは違うっぽいけど、何かこのソフトってウソ臭さ〜(笑)
書込番号:857835
0点


2002/07/28 01:27(1年以上前)
>DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオーバークロックをするって事?
>こういうノートってOCできるんですか?
SoftFSBなら出来なくなさそうだけど怖いな〜
止めとけっつうの(自己ツッコミ)
書込番号:857847
0点

CPUじゃなくてGPUのオーバークロックか。
まぁ、やったところで体感できる効果があるかは知らないけど…。
>やり方がわからなければやらない方がいい・・・
これが全てです。
それほど効果がなさそうなのに、メーカー保証が利かなくなるようなことを
するのはちとリスクがでかいと思われます。
書込番号:857873
0点

これはCPUじゃなくGPUのオーバークロックのことです。
サイトの上にあるGaForceTweakというのがそれです。
インストール後に起動させ、Over-Clockの数値をデフォルトの
220/440でしたか?これを250/500までが公称値の
範囲になります。
通常デフォルトのまま一度画面を反転させ、その後にオーバークロ
ックにして再度画面を反転させて下さい。
数値はマックスにしなくても240/480程度でも良いかもしれ
ません。
書込番号:857937
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
センターから位置がずれてることで内蔵SPの左右バランスが変な
問題ですよね。
これは仕様ということでケリ付いています(笑)
多少、サウンドのデバイスで左右の調整をとり、WMPのWOW-efect
とかTrue-Bassを足せば何とかなります。
書込番号:855920
0点


2002/07/27 10:53(1年以上前)
ウーハーの入れる場所の関係で仕方ないと思っています、
仕様と思ってあきらめてますね。
書込番号:856247
0点


2002/07/27 15:32(1年以上前)
メーカー修理センタよりのコメント、
サブウーハーが右寄りにあるため、右側から聞こえる音が大きくなります、とのことでした。
書込番号:856727
0点


2002/07/27 15:35(1年以上前)
自分の左耳が悪くなったんだと思ってました。。。
書込番号:856731
0点



2002/07/27 23:45(1年以上前)
皆さん、レス有難う御座います。
仕様ですか(納得いかないけれど、仕方ないか)!
書込番号:857581
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして。
過去ログ [819657]KURU KURUさん、[825522]だいしょうさん の
お2人が「電源が入らず、サポート行きに・・・。」とおっしゃらてましたが
その後いかがですかねぇ?!。
かくいう私も入手3日目にして同様の症状発生!!。
サポセンにTELするも「ハード的トラブル」ってなわけで
東芝集中修理センタ送りになりました。G5特有なのかそれとも
Dynabookにはありがちの問題・・・?
かなりへこんでます。。。
0点

そんなことがあるのですか???
僕は東芝に限らずこれまでそのような経験がありません・・・
AC電源アダプターを一度抜いてバッテリーの状態でONしたり、
ACを差し込んでONしたりを何度かやってみてはどうでしょう?
接触不良なのかもしれませんが、ハードの問題はハードに確認する
しかありません。あとHDDがトランポ時にコネクターが緩むことも
ありますから、起動時の際に問題があるときに僕は良くHDDを
一度抜きざしするようにしています。
書込番号:854095
0点



2002/07/26 05:43(1年以上前)
☆満天の星★さん、早速のレス感謝です。
AC関係、BATTパック脱着、F12+電源SW、振る、叩く(白黒TVか?)等々
色々やったんですが・・・。不発。
DTでは開腹オペ経験もあるんですけど(Pen-Proの時代に2コ1で
Dual-プロセッサにするとか、etc・・・。)
高価なノートではなかなかできません。せいぜいMEM増設ぐらい。
(G5はどノーマルですけど・メビウス3台はやりました。)
マニュアルにはCPUやHDD換装までは記載がありませんよねぇ。当然のごとく。
裏蓋あけていいのか、Keyboard側からはずさんとダメなのか、とか。
経験のある方、解説してるサイト等あればご教授頂きたいものです。
センターから復帰の際には挑戦してみようと思います。
書込番号:854110
0点


2002/07/26 09:07(1年以上前)
分解はやらない方が良いです。
筐体を傷付ける、爪を折る。
ネジが潰れる。フレキケーブル損傷。
組立が分からなくなる、部品が余る等々。
最近の機種は構造が簡単ですし、外観に傷が入っても妥協
出来るかも知れませんがフレキを損傷させたらお終いです。
一般の方が分解した機体は担当者にはすぐにわかります。
やるのであれば有償修理を覚悟しておいた方が良いです。
書込番号:854233
0点


2002/07/26 10:26(1年以上前)
私も購入後2週間でうんともすんとも言わなくなりました。
何をしてもだめな状態です。
初期不良で交換という手もありましたが、データ保存のため
修理を選択して先日返ってきたところです。
#結局CPU交換でした
2台買って、もう一台は3日後にHDD不良。
初期不良率2/2です。
どうなってるの?東芝さん???
PCは気に入ってるんですけどね〜
書込番号:854327
0点

そんな話を聞いていると東芝も以前のSOTEC並みに思えます。
運もありますが、コネクション不良だと思いますね。
単体のパーツがそんな不良率だったら世界中で問題になります。
東芝にクレイムを言って512MBの純正メモリーのひとつも
サービスさせればいいです(笑)
書込番号:854562
0点


2002/07/27 22:06(1年以上前)
ST165さん、はじめまして。
サポートに出して1週間で帰ってきました。
マザーボードとCPUの交換だそうで、G5には怖くてデーターが、
保存できない?
書込番号:857339
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


初めまして、先日sony-NV77が初期不良 2回で懲りまして、G5/X16PMEに買い替えましたが、今まで、hitachiの(DVD/CAM-250)DVD/RAMビデオカメラが使えて居ましたが、DynabBooknにドライバ-が入りませんが、どなたか同じ経験をして、成功した人は、居りませんか?おりましたら、手ほどきをお願いします。
0点

自分での経験として言えることは、このWin−XPには各社の様々な
ドライバが最初から組み込まれています。
以前、PHS用のUSB通信用コードを買ってインストールしようと
しても自分の買ったメーカーのドライバを入れようとしても勝手に
他社の同種のドライバを読み込み結局使用不可となりました(笑)
PCカード式のもので使用していますが・・・
そんな理由かと思います。ドライバを入れる際に自動設定ではなく
指定の場所から〜と互換性のある〜を選択してディスクからやるしか
方法がないです。
書込番号:857243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

