
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月5日 13:51 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月19日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月19日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月2日 16:29 |
![]() |
0 | 46 | 2002年10月28日 19:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月16日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


一時期(二ヶ月くらい前)に、ソフマップに中古が40台程度展示、及び、
ネット上で販売していましたが、既に1台にまで減ってしまいましたね。
なお、じゃんぱら秋葉原3号店にも1台あるようです。
中古価格が安いのも原因でしょうが、売る切れまでの時間(期間)が
思ったより早かったのには少し驚いています。
僕は、ソフマップ、売り切れずに価格を下げてくると予測していたのですが、
大ハズレ
中古価格参考(平成15年4月3日時点)
ソフマップ:159,800円(税抜き)
じゃんぱら:149,800円(税抜き)
0点

強かな人気の機種なんでしょうね。
¥7500で3年保証が付くのもメリットではあります。
オークションで¥135,000から¥145,000程度でしたが
保証切れ間際なものばかりでしたから・・・
書込番号:1456205
0点


2003/04/05 13:51(1年以上前)
質問なのですが、
>¥7500で3年保証が付くのも
というのはどのようなものでしょうか?
東芝PC CLUBの保証とは別物ですよね?
書込番号:1460776
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


はじめまして!この度、G5/X16PME の購入を考えており、ここに辿り着いた者です。
この掲示板の充実度にかなりびっくりです。
購入後にもぜひぜひ参加させていただきたく初書き込みしました。
今日、近所のジョー○ンに、価格調査に行ったら¥209800(税別)で、ポイント15%付きでした。
ポイントを単純に引いたら¥178330だから、こんなもんなんでしょうか?
大阪人としてはもっと値切りたいとこなんですが…。
(だけどしっかり取り置きしてもらってきたけど)
最近買われた方、なんぼくらいでしたか?
0点


2002/12/04 22:40(1年以上前)
大阪で生まれた女 さん 。こんばんわ!
この機種は6月に発売され、総合点で大変な名機種と言われています。
確か発売時のオープン価格は\259,800と記憶しています。
この優秀機種をもってすれば、対価に17万円台は随分とお買い得かと思いますが。
私が思うに16万円台にはいかないと感じますが・・・それよりもこの人気機種が名声ゆえにアッというまになくなるのではと、そちらのほうが気がかりですが。
>(だけどしっかり取り置きしてもらってきたけど)・・・これは正解なのではないでしょうか。
書込番号:1110565
0点

かくいう私は¥266,700の税込みで発売日にG5X14PME
を購入しました・・・当時はDDRのメモリーも少なく256MBが
¥30,000、予備バッテリーが¥35,000もして高価なノート
でしたが・・・今となっては。。。
書込番号:1110927
0点


2002/12/05 14:44(1年以上前)
すいません、名前変わってしまいました…。
「大阪で生まれた女」です。
なんで同じ名前で書き込みできへんかったんやろう???
気をとりなおして、
チャーミイさん、満点の星さんありがとうございました。
よっしゃ、これは買いやな、と自信持ちました。
買う事に決めました。
これからもよろしくおねがいします!!!
書込番号:1111936
0点

クッキーを有効にするのと、パスワードを設定すれば、同じ名前で使えますよ
書込番号:1112109
0点


2002/12/05 18:57(1年以上前)
大阪で生まれた女 さん。こんばんわ。
自分もつい最近 G5/X16PMEをPCボンバーさんで買いました。
価格は¥176000(税別)!!みごと価格.com 最安値時に購入することが出来ました。
自分が買った数日後に若干値上がりはじめ、在庫を残す店も少なくなってきたので
その値段だったら買っといた方が良いかと思いますよ。
そして購入後一週間が過ぎ、いまだにマニュアルと格闘している自分がいます(^^;)
ネットもまだ出来ないのがつらい...
書込番号:1112393
0点


2002/12/07 09:44(1年以上前)
祖父地図で\189800のところ10000円引きと10%ポイント還元で実質\161820になりました。
ついでに無線LANAPとPCカードもつけてみました(\17799)。
3DゲームができるノートということでG6とかdellの8200とか狙ってたのですが、思ったより安く買えたのでよかったです。
書込番号:1115860
0点



2002/12/08 20:22(1年以上前)
ついに買いました!
前に使用していたPCを売り飛ばして買ったため、久しぶりです。
さすがにサイクル早いですね、この掲示板。
ウィンドウズは、会社で使っていたのでなんとなくはわかるのですが、
XPは、初めてなのでreo-310さんのHPも参考にさせていただきます。
MOS9さん、ネット接続はうまくいきましたか?
タニーゴさんおそれいりました!
私は、マウスをつけてもらいましたが、先日の値段で買いました。
ポイントで、256MBのメモリを買おうと思っていますが、
満点の星さん、今も3万円代するんでしょうか?これから調べようと思っていますが。
書込番号:1119921
0点


2002/12/10 21:48(1年以上前)
梅田ヨド○シで本日購入しました!
展示現品処分品でしたが、176000円の20%ポイントで
実質、税込150000円以下です!
G5はあきらめ、G6Cにしようと思っていたのですが、
思わぬ掘り出し物に大満足です。
皆さん、以後よろしくお願いします!
書込番号:1124790
0点


2002/12/19 23:32(1年以上前)
ひ〜安いですね〜
私も○ドバシ梅田もチェックしてたのですが、そのときは見当たりませんでした。
たまたま行った時にあったのならすごいラッキーですね。
書込番号:1145308
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
青森の同じお店でも、ズバリ価格(値引き&ポイント還元なしという意味か?)で
19万弱でした。
これに消費税が入ると、ちょっと高くなるかな?
でもまだまだ在庫はありそうな雰囲気でした。
書込番号:1073011
0点


2002/11/19 23:17(1年以上前)
いままでROMでしたが初めて参加します。
5年保障が付けられたら買いだと思います(確かヤ○ダ電機は保障を付けれましたよね?)
私はヨド○シで限定1台 返品/交換なし、ワランテ保障?(製品の5%で5年間保障)は不可の条件で税込み184,632円表示 ポイント15%還元を土曜日に衝動買しました(この表示を見てすぐに家に帰り、いままでの皆さんのカキコを読んで1時間検討した上で・・・)
いままでの情報で熱対策(放熱シート購入、パフォーマンス設定など)を行い、さほど使っていませんがまずは快適です。
不満な点
98とのデュアルブート設定が困難なこと(パーティションマジックなど結構高額なソフトが必要なので未対応ですが)
98のドライバが提供されていないこと(富士通が過去の製品のドライバを公開しているので、最初は富士通製にしようと思ってましたが、G5のスペックと価格に衝動買いしてしまいました)
USB2.0対応でないこと(PCカード購入で対応する予定ですが)
ぐらいです。
でももうひとつ。よく見たらG6はDVD/RWもサポートしてる点(バックアップに便利なので失敗したかなと思ってます)
また使用感、質問を書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:1077137
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
今日のコジマのチラシにG5/X16PMEが店頭価格、239,800円から21%還元、それ以上に値引きを思わせるフレーズ
割引を計算すると、189,442円です、この価格だと通販で買うメリットないですね
ヤマダの対応は楽しみ
0点


2002/11/02 14:54(1年以上前)
ヤマダ (239800−5000)X0.8=187840
差額 1602円
ポイントの46960点を有効に活かせる方はヤマダ
他に何も買う物がなければコジマ
私は宝くじが当たる夢でも見ます、、、
書込番号:1039882
0点

>差額 1602円
微妙な金額を突いてきますね、最近の値引き合戦を見ていると、中小は生き残れれのかな?
書込番号:1040055
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
パート2です
こちらも携帯を見ている方の為に
東芝は、DynaBook Gシリーズの秋冬モデルを発表した。ハイエンドシリーズ の「DynaBook G6」ではDVDマルチドライブ(DVD-R/RW/RAM/ROM、CD-R/ RW/ROM)とTVチューナーを搭載したモデルが登場する。新モデルは、全てオ ープンプライスで、10月下旬より順次発売される。
DynaBook G6は、Gシリーズとして同社ノート PCの最上位であり、常に最新のテクノロジー が投入されるモデル。今回はきょう体デザイン を一部改め、従来からの特徴である高品位な harman/kardonステレオスピーカ/サブウーハ もさらに磨きをかけている。また、TVチューナ ー/DVDマルチドライブ搭載モデルの登場 に、Fine Super View液晶の採用、「マルチスタ イルベイ」の採用、グラフィックチップには nVIDIA GeForce4 460Go(VRAM 32MB)搭載 と、シリーズ最上位に恥じないスペックだ。
ラインナップには4モデルが用意されており、CPUはモバイルPentium 4 2.2GHzまたは1.8GHzで、液晶パネルは15型Fine Super View液晶の UXGA(1600×1200)またはSXGA+(1400×1050)。モデルによってDVDマルチド ライブ、DVD-R/RWドライブ、CD-R/RW&DVD-ROMドライブが搭載される。な お、DVDマルチドライブはPentium 4 1.8GHzモデルに搭載されており、このモ デルはほかにも標準でマルチスタイルベイにTVチューナーも搭載したAVパソ コン仕様となっている。また、ネットワーク機能ではワイヤレスLAN搭載モデル も登場するほか、全モデルにBluetoothが搭載されている。
OSはWindows XP Home Edition(SP1)、アプリケーションにはOffice XP Personalを添付。そのほか、DVD関連のソフトウェアでは、映像の取り込み、 編集、DVDプレイヤーで再生できるようなビデオ書き込みといった各アプリケ ーションが、それぞれにデータを受け渡すことが可能となっており、スムーズ に作業が行える。
マルチスタイルベイには別売でTVチューナー やDVDマルチドライブ、ブリッジメディアスロッ ト(メモリカードなど)、60GB HDDなどを搭載で きる。組み合わせによっては2台のDVDマル チドライブを搭載することができるなど、すご いノートPCであることは間違いない。なお、TV チューナーもハードウェアエンコードタイプだ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/15/17.html
0点


reo-310さん
書き込みご苦労様です。
書込番号:1003003
0点


2002/10/15 17:56(1年以上前)
G6Cシリーズって液晶グレードダウンしてない?
VRAMも全機種32Mのままだし
おかげで散財しなくて済みそうです
書込番号:1003032
0点


2002/10/15 18:01(1年以上前)
乗り換え意欲がちょっと湧かないスペックですが、値段の方がすでに懐の許容量を越えています。他社の新製品もチェックしてみることにします。
書込番号:1003045
0点


2002/10/15 18:03(1年以上前)
すみません液晶の件、T6シリーズの欄と見間違えてました
でもVRAMが変更無しなんでパスかなぁ
書込番号:1003048
0点


2002/10/15 18:16(1年以上前)
確かに、スペック的には・・・ですが、マルチベイや、HD60GBは、魅力ですねぇ〜。。特にG6シリーズ最下位モデルは、好きなときに拡張できるって感じでいいと思いますが。。VRAMは、確かに・・・新型搭載だけど・・32Mっていうのが・・・64期待してましたんで・・^^;皆さんどうですか?
書込番号:1003067
0点

電気屋のベータロー さん前もって今日発表になるのは分かっていましたが
今日のo(^o^)o ワクワク、o(^o^)oドキドキは
小学生が遠足に行く前日の気分でした
今回、リブレット、ダイナブックSS、ダイナブックPシリーズが発表になりませんでしたが、第2弾はあるのですか?
差し支えない範囲で教えてください
書込番号:1003069
0点


2002/10/15 18:24(1年以上前)
G6シリーズはあまりにも変わっていないので、拍子抜けという気もします。
せめて、USB 2.0くらいは搭載してくると期待していたのですが・・。
個人的には、24万前後という価格で3Dもそこそこ、DVD書き込みも
出来るT6/518CDEが一番売れそうな気がします。
G6CにDVD-R/RWもしくはDVDマルチ搭載モデルがあれば良かったんですけどね〜。
書込番号:1003083
0点


2002/10/15 18:26(1年以上前)
>G6シリーズはあまりにも変わっていないので、拍子抜けという気もします。
間違い。G6Cシリーズです。
板汚してすいませんでした。
書込番号:1003087
0点


2002/10/15 18:27(1年以上前)
え??G6シリーズ全USB2,0搭載では??
書込番号:1003093
0点


2002/10/15 18:46(1年以上前)
なんとも微妙ですね・・・価格的には、G6Cかな?
GRX52のほうがいいかな?
書込番号:1003130
0点

下位機種のG6CはUSB1.1ですね
上位機種のG6/U、G6はUSB2.0です
別もモデルとしてG6、G7に分けたほうが混乱はなかったかも?
書込番号:1003136
0点

僕はIBM Think-Pad A31 E5J_FlexView/SXGA+を買っておいて
良かったなというのが実感でした。
ウルトラベイ2000ドライブでHDD=120GBまでOKだし、
バッテリーもウルトラベイ対応で最大輝度でも3.5時間持つ。
インターフェイスは負けてるけど液晶ディスプレイはFlex
Viewが質感的には勝ってる。
筐体もキーボードも静音処理と冷却処理もG6より勝ってると
思う・・・?そう思いたい(笑)
価格も実質的には¥220,000の税込みだったからこれも
勝ってる。
今回はVAIOに軍配上がるかな???
書込番号:1003153
0点


2002/10/15 19:08(1年以上前)
G6最上位機種はDVDマルチではないのですね。
東芝には最上位で現時点で考えられる最高のものを搭載してほしかったのに・・・
書込番号:1003171
0点


2002/10/15 19:33(1年以上前)
HDDが高速モデルではないような・・・。少しホッとしています。
書込番号:1003216
0点

えっ???
4200rpmなのかな?確かにサイトで謳ってないけど、G5がG6
になって格落ちですか・・・
言うこともない当然!という風にも取れるけど。
違ってたらアホの坂田になってやる(笑)
書込番号:1003228
0点


2002/10/15 20:18(1年以上前)
後は価格次第だ・・・。
書込番号:1003301
0点

HDDの回転数がどこの記事にも載っていませんね
静音性を考えて4200回転なのか、性能を追及して5400回転なのか不明ですね、発表になりましたから関係者からのレスが欲しいですね
書込番号:1003331
0点


2002/10/15 20:30(1年以上前)
G6CとG5を比べてから買うつもりでだったのですが、皆様はどちらのほうがいいのですか
皆様の評価があまりよろしくないんでお願いします
書込番号:1003332
0点


2002/10/15 20:45(1年以上前)
筐体を大きくしたことによる、熱対策それから、CPU問題が、解消されてるといいですね^^それと、G5、16PMEが出たときのように20PMEなんてのは、ないですかねぇ??それには、ぜひVRAM64搭載を夢見ています^^う〜〜ん・・・G6か・・G5か・・って、迷ってるうちに、G5売り切れますね^^;
書込番号:1003378
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
やっと正式に発表になりました
携帯で見ている人の為に
>東芝は、DynaBookシリーズ秋冬モデルを発表した。今回発表されたのは同 社の個人・家庭向けラインナップの「DynaBook E6」「DynaBook T6」「DynaBook G6C」「DynaBook G6」の4機種で、全10モデル。新しく加えら れたG6Cシリーズは、これまでハイエンド色の濃かったGシリーズを普及価格 帯にシフトさせた製品で、Gシリーズ並みの性能を20万円台で実現する。ま た、最上位のG6ではDVDマルチドライブ(DVD-R/RW/RAM/ROM、CD-R/ RW/ROM)とTVチューナーを搭載したモデルが登場する。新製品は、全てオー プンプライスで、10月下旬より順次発売される。
○DynaBook G6C
ハイエンドモデルGシリーズから、15型 SXGA+(1400×1050)Fine Super View液 晶、nVIDIA GeForce4 440Goグラフィックチッ プ、harman/kardonステレオスピーカ/サブウ ーハなどを受け継いだDynaBook G6C。ボディ もGシリーズのようにクリアコート仕上げのプレ ミアムブルーを採用している。モバイル Pentium 4 1.8GHzの「G6C/X18PME」とモバイ ルCeleron 1.8GHzの「G6C/X18CME」という2モ デルが用意され、G6C/X18PMEではPC2100 の256MBメモリ(最大1GB)、G6C/X18CMEではPC1600の256MBメモリ(最大 512MB)が搭載されている。そのほかの基本仕様は共通で、HDDは40GB、ド ライブはCD-R/RW&DVD-ROMドライブ、ネットワーク機能には10/100 BASE LANと56Kモデムが搭載されている。OSはWindows XP Home Edition(SP1) で、アプリケーションにはOffice XP Personalが搭載される。
○DynaBook T6
スタンダードモデルとして位置づけられている DyynaBook T6。しかし、「T6/518CDE」には映 り込みを抑えたClear Super View液晶、「T6/ 518CME」ではSuper View液晶を搭載され、ど ちらもXGA表示の15型。また、T6/518CDEに はDVD-R/RWドライブが採用されている。きょ う体はシルバーに変更され、デザインが一新さ れたモデルだ。2モデルの違いは、液晶パネル とドライブ(T6/518CMEではCD-R/RW&DVD- ROMドライブ)の2点だけで、そのほかは共 通。CPUはモバイルCeleron 1.8GHz、nVIDIA GeForce4 420Goグラフィック チップ(VRAM 16MB DDR)、256MB(最大512MB)のメモリ、40GBのHDDを搭載 する。また、Bluetooth機能も搭載している。
○DynaBook E6
エントリーモデルとなるDynaBook E6は、基本スペック重視のノートPCで価格 の面からも魅力あるモデル。CPUにはモバイルCeleron 1.5GHz、PC1600の 256MB(最大512MB)メモリ、グラフィックチップにはATI Mobility RADEON(VRAM 16MB)、ドライブにはCD-R/RW&DVD-ROMドライブを搭載す る。2モデルラインナップされるE6の違いは、HDD搭載容量と液晶パネルの2 点で、E6/515CMEモデルでは40GB HDDと15型液晶、E6/415CMEモデルでは 30GB HDDと14.1型液晶を搭載している。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/15/08.html
0点


2002/10/15 17:56(1年以上前)
とうとう発表されましたか。しかし、現行のG5が20万円前後まで価格が下がっていることを考えると、価格差に対する魅力がイマイチと感じるのは、わたしだけなんでしょうか。
書込番号:1003030
0点

予想価格が
G6C/X18PME 25万円
G6C/X18CME 22万円前後ですね
価格COMの初値はG6C/X18PME が22万以下、G6C/X18CMEは19.5万円位でしょうね
筐体が一回り大きくなっていますね、P4-M対策だと思いますが、G5で問題なったCPUの熱対策、騒音が改善されているでしょう
性能的にもモバイルCeleronはデスク用の2次キャシュ128MBと違い256MBですから
P4-Mの1.6GHZと同等ではないですか
Pentium ブランドを気にしなければ、お勧めはG6C/X18CMEでしょうね
書込番号:1003122
0点


2002/10/16 01:48(1年以上前)
このG6,PCカードスロットが1個しかないじゃないか。
図体ばかりでかくて使えない...
まさか何とかベイにPCカードスロット4つくらい付けられる
オプションを追加したりしてw
書込番号:1004001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
