
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年8月19日 21:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月7日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月5日 00:59 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月1日 11:03 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月2日 11:00 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月29日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


板∴痰「とわかっていますが、誰か教えてください。
今日、席を少しの間離れていたらパソコン(VAIO PCG-F36)の液晶が真っ暗になっていました。真っ暗といってもうっすらとアイコンなどは見えていました。再起動を2回行ったところ、下の画面に戻りました。これは、液晶のバックライトの寿命でしょうか?尚、このパソコンは3年ほど使っていて、1日15時間程度電源が入っています。
もし、バックライトの寿命なら修理に出そうと思います(次のマシンの購入も検討していますが、秋モデルが出揃ってからと考えていました)。
0点



2002/08/19 17:26(1年以上前)
すいません。
『下の画面』⇒『元の画面』
の間違いです。
書込番号:898699
0点


2002/08/19 17:34(1年以上前)
最近の液晶だと、5万時間くらい持つらしいです。
アシモさんは1万6千時間くらい・・・
でも、寿命かもしれませんね。
秋モデルまで、だましだまし使う方がいいのでは?
書込番号:898714
0点

買い替えを検討しているなら、騙しながら使用したほうがいいと思うよ
直ぐには切れないでしょう、切れたら交換したら
書込番号:898777
0点

省電力機能が効いてたけど元に戻らなかったのかも
でも再起動したんだよね〜。寿命かもしれませんね。
書込番号:898785
0点



2002/08/19 21:15(1年以上前)
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
液晶は大丈夫そうなので、だましだまし使っていきたいと思います。
秋モデルが出揃ったら、購入するつもりですが、次期G5も候補のひとつです。早く発表にならないかなぁ〜。
書込番号:899117
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


最近、次期G5の話題で盛り上がっているようですね。インテルはPentium4もPentium4-Mもどんどん前倒ししてきています。年末までにDTは3GHz、ノートは2.2GHzまできそうです。でも、皆さん期待のBaniasは、来年になるのではないでしょうか?(↓)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/mobile.htm
Baniasのデビューについては、インテルもいろいろと検討していると思います。クロックではPentium4-Mにかないませんし、万人にクロックあたりの性能を理解してもらうのは難しいと思います。どうするんですかね?
何にせよ、年末に向けて、各メーカーとも打倒G5に燃えているのではないでしょうか?もちろん次期G5にもっとも期待しているところですが。
0点

僕は前倒しで9月にリリース、秋頃の一部の法人向けのノートに
載るんじゃないかと思っています。
しかし高価なCPUですから¥350,000以下のコンシューマー
向けにするのは来年以降でないと厳しいかなと・・・
Pentium4-M1.8GHz程度の処理でバッテリーが6時間以上とか
静音効果に長けていないと価値が見えないのも実感。
書込番号:873927
0点



2002/08/06 00:23(1年以上前)
☆満天の星★さん、いつも読みが鋭いですね。Baniasは価格もネックですよね。僕は年内には新マシンを購入するつもりなので、Baniasはまた今度になりそうです。
それと、次期G5のCPUと同じくらい気になっているのがGPUなんですよ。普通に考えると現G5と同じGPUでVRAMが64MBになるような…。
書込番号:874073
0点


2002/08/07 01:58(1年以上前)
Baniasは秋モデルには搭載されないでしょう。
もちろん、単なる予測です。
書込番号:876074
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
今後ノートでSXGA(1280×1024)表示解像度のものが
Pシリーズ以外にも搭載される可能性あのものでしょうか???
XGAも良し、SXGA+も良しなんですがSXGAは更に良しと
あくまで主観ですが思っています。
これなら14.1インチでも何とか許容範囲ですし、15イントなら
かなり見やすいと思います。
今後のTRENDになればノートの選択肢も面白いものになりますね。
0点


2002/08/03 21:31(1年以上前)
今は、G5で満足していますが。半年〜1年もすると、
またぞろ新型が、欲しくなるでしょう。
そんな時、>今後ノートでSXGA(1280×1024)表示解像度のものが
Pシリーズ以外にも搭載される可能性あのものでしょうか???
たぶん、こんな機種が欲しくなるような、気がするな〜
書込番号:869996
0点


2002/08/04 13:57(1年以上前)
「ほぃほぃ」ってやな感じ。それだけ。
書込番号:871235
0点

投資家じゃないからパネルベンダー調べたけど理解不能・・・
僕らが知らないことをしっている人という意味での情報通でした。
書込番号:872344
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


(G5…ではありませんが…)VAIOノートのHDD交換をしました。
HDDは富士通の『MHN2200AT(20GB)』です。税込みで1万円程度でした。価格.COMから着払いで購入しました。HDD交換は、初めてだったので緊張しましたが、意外とあっさり終わりました。OSとアプリをインストールしてみると…同じHDDとは思えないほど静かです。感激しました。
次期G5を購入するまでは、このマシンでがんばります!!
0点



2002/07/31 23:37(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:864810
0点


2002/07/31 23:50(1年以上前)
価格.comは、「価格比較サイト」なので、購入したのはほかのショップさんだと思いますが・・・。
◆会社概要
http://kakaku.com/info/profile.htm
書込番号:864857
0点


2002/08/01 00:17(1年以上前)
なぁんか、さぁ、ただ単にここがアクセス数多いから・・って
理由だけでここにきている方いない?
純粋にG5の話しようよ。
書込番号:864914
0点

前はこのGシリーズの訪問客はミドルユーザー以上だったけど
最近、初めて買ったのがG5という方々が多いのには驚きます。
それに連れて質問も多種多様になりましたが・・・(笑)
書込番号:865242
0点

それほどまでに東芝が自信もってかなり宣伝していますから
結構東芝のブランドの幅は広がりましたね。
書込番号:865257
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0020
こちらから見ている方は関係ないですが、DynabookG5の掲示板を見ている方は、SONY のところで書き込みしてくれよと、思っているでしょう
書込番号:865307
0点



2002/08/01 11:03(1年以上前)
すいません…。
以前、ここでHDD交換の相談をしたものですから、その報告をと思って書き込みました。
これからはG5関係のことにしますね。
書込番号:865511
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5/X16PME買おうと思っていたら,古いノートのデータ消されました。
消したのは,○芝パソコン修理センタ。
修理完了後,チェック中にOSから何から何まで空っぽになったそうです。
同時多発テロ以来の衝撃を食らった私は,冷静になり,
「20GB消すの大変だったじゃないですか。」
「チェック後に起動しようと思ったら,消えていました。」・・・・・
「こちらとしましても,誠意はお見せいたしますので。」・・・・・
「それじゃ,モニタ新品にして下さい。」
「できません。」・・・・・
「余ってるHDで6.4GBぐらいのでいいからちょうだい。」
「ありません。」・・・・・
------------交渉終了。------------
G5/X16PMEユーザーの方で,いくつか修理センタ行きになった方も
いると思いますが,得する交渉のしたかってありますか?
今まで2台○芝製を使ってきましたので,メジャーなメーカーさんの
サポートもわかりませんし。
このままユーザーやってていいですかね?
0点



2002/07/31 15:26(1年以上前)
すみません。こんなに空白が。
データは保証してくれません。とのことです。
それでは,誠意をということになったんですけど。
別のHDに一部取ってあったんですが,くらくらキテマス。
書込番号:864005
0点


2002/07/31 16:34(1年以上前)
現象・原因・処置が何かで変わってくると思いますが、
「消えていた」と言うのは情けない話です。
「誠意」が気になりますね。
でも物品の要求にはまず応えないでしょう。
使い捨て部品のKB、ACアダプタ等を「調子が悪い事がある」
と言ってみたらどうかなと思います。
データの保証はしません。建前では。
ですがプレインストール、HDDのR/Wテスト等を
行う時は事前に了承を得てから行います。
又、バックアップもしません。FD数枚程度であればします。
必要な時はお客様に返却。
以上が基本線でした。今現在は体制も変わってきたと思うし、
センターや担当毎に微妙に違いはあるでしょう。
書込番号:864089
0点


2002/07/31 16:36(1年以上前)
修理に出す際、保証内容の説明を受けているはずで、その範囲内で保証してもらうべきです。
消されることを前提にデータバックアップを取らない方が非常識です。
とはいっても先方は誠意を見せてくれるとのことなので、出来る限りのことをして貰えばいいでしょう。例えばアプリインストールの手伝いとか、バッテリなど補修部品周りの交換とか。。。
ただし、頭に乗りすぎないこと。誠意に対する感謝や誠意をちゃんと表すべきです。
書込番号:864092
0点


2002/07/31 19:28(1年以上前)
重要なデータなら、バックアップを取ってから修理に出すのが当たり前だと思うのですが‥‥。
書込番号:864330
0点



2002/08/01 13:29(1年以上前)
残念ながら,誠意とは,誠意大将軍なみでした。
98からXPにして使用していたので,アプリケーション等,
XPにしてくれると言ってくれたのですが,98仕様が多々ありまして,
却下しました。その他,思いつくこともなくて。
結局は工場出荷状態で,勝負あり。
このほうが,下取りするのに手っ取り早いので。
めんどうで,もう,あきらめました。
元はと言えば,修理後にマウスが勝手に動き出し,それでの再修理。
何でも,コネクタがはまりきっていなかったそうで,
それを接続しただけ。
その後,いつものごとくチェック中に何故かHDDのフォーマット?
なんとも,お粗末な終わり方でした。
G5/X16PME 今旬がですね。すぐ必要となってしまいました。
その前に,元修理屋さんにお聞きしたいんですが,
1号機のPX100が残ってまして,これ4.8GBしかないんですよ。
HDD交換やりたいのですが,分解の手順がわからず,
こわしそうになりました。
もし,修理したことありましたら,教えてください。
書込番号:865674
0点


2002/08/01 20:36(1年以上前)
KBのフレキ抜けですか。動作確認忘れたのかな。
HDDのフォーマット?も何があったんだろう。
PXは青製じゃなく、外国産なんですよ。
その国の方が修理をしていて手を出せませんでした。
ですから当時は色々と不都合がありました。
一度、緊急だったので開けてみたんですが、面倒だったのを
覚えています。途中で「まずい」と思い戻しました。
HDDは裏ではなく筐体を分解しないと駄目だった様な気がする。
止めたほうが良いです。
書込番号:866136
0点



2002/08/02 11:00(1年以上前)
元修理屋さん 早速の返答いただきありがとうございました。
PX100は,外国製でしたか。
「PX100は台湾大手PCメーカーに生産を委託した。」
という記事見つけました。
改造の本場ですからいいものがあるかもしれない。
なんか期待できるような気もしますが,プロがだめならやめときます。
でも,壊さないうちでよかったです。
そのうち自然に止まるでしょうから,そしたら土に返したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:867202
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


次に出るDynaBookはDVD−R対応との噂を聞きましたが、
どなたか詳しい情報ご存知の方いらしゃいませんか?
何時くらいに販売する予定とかもわかればと思いますが
今G5買うべきか、秋までまつべきかすごーく悩んでます。
0点


2002/07/29 12:24(1年以上前)
たこふみさん、こんにちわ。
僕も次期G5が書き込み型DVD(DVDマルチ?)が搭載されるという情報を聞いて、秋モデルが出るのを待っているところです。しかも秋モデルには安くなったP4-M(2GHz)も入っていて、かなり魅力的な製品になっているような気がします。まぁ、DVDマルチが入ることによって値段はグッと上がるでしょうけれど…。
P4-Mは1.6GHzも2GHzも体感速度は、それほど変わらないと思いますので、書き込み型DVDが必要かどうかということではないでしょうか?あと、変わる点といえば、VRAMが32MBから64MBになるかもしれない…ということですね(本当か?)。…それで、秋モデルは9月上旬発表、9月下旬発売と勝手に思い込んでいました。
☆満天の星★さん、reo-310さん、不十分なところ(ほとんど?)の補足をお願いします。
書込番号:860072
0点

VAIOもDVD−RW搭載機種を発表したので当然東芝も先駆け
てリリースするはずです。
ただ僕の個人的な要望としては価格が大きく跳ね上がるのと、必要で
ないひともいるのですからオプション選択にすべきかなと思います。
あと、DVD−RWは消費電力が大きいためACアダプター使用時
しか使用できないVAIOと同様になるか?それとも大きなバッテリ
ーを搭載して可能にするかは解りません。
いずれにしても重量が3.6kg以上の大型になりますね。
IBMでもhpでも海外ではほとんどがBTO対応になっているので
SONYSTYLE程度の配慮はほしいです・・・
ただ価格コムのメリットがないけど(笑)
書込番号:860246
0点


2002/07/29 17:22(1年以上前)
私の主観的意見なのですが・・・
きっと秋モデルには価格的にGシリーズにDVD書き込みドライブはつかないのでは・・・と思います、つんでもPシリーズにで、価格が30万程度になってします気がします。
使わない人もいるでしょうから外付でいいのでは・・・。
コンパクトサイズのものも出てくるでしょうし・・(高くなるでしょうが・・・)
書込番号:860469
0点

次期Gシリーズは現在P5/S24PMEの搭載されている「SD−R2212」を搭載してくるんじゃないですか、このコンボドライブ特徴は
>DVD−ROMに加えて、DVD−RAM、DVD− R、DVD−RWの読み取り機能も搭載したDVD Multi Drive(Read-Only)仕様対応モデルで す。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_03/pr_j1201.htm
金額的な問題と、消費電力を考えると、書き込み対応DVDマルチはPシリーズの方が、使用目的に会っていますね
次期Gシリーズは9月のCPU値下げを考えると、Pentium4−M(1,9GHZ)が値段的無難かな、目玉はUSB2.0位でしょう
書込番号:860683
0点

reo−310さんの読みは当たってるかもしれません。
僕もDVD−RWなくていい派なので3kg以内でPentium4-M2.0
がきっちり冷却できる筐体で出してほしいですね。
グラフィック機能はモバイル版460−GOがいいです。
それと表示解像度がUXGA、SXGA+、SXGA、XGAと
15インチで選択肢がないとユーザーも納得しない時代になっています。
♪サインの件ですがreo−310さん、あまり大きな声で言うと
他者からも出そうで困ります(笑)指定名と送先と希望の人名を書いて
お知らせ下さい。出来たら郵送します。
書込番号:860703
0点



2002/07/29 21:06(1年以上前)
なるほど〜
やはり秋までまとうかな
九月までといえば、あと2ヶ月!!
よーし、待つぞ!
DVD-Rより、reo-310さんのいうようにUSB2.0が希望〜〜
書込番号:860812
0点


2002/07/29 21:15(1年以上前)
G5/X16PMEには、SD-R2212は載っていないのですか?
DVD-Rは冬モデルでは、各社ハイエンドモデルのみ。
DVD-Multi(Read Only)は各ドライブメーカー出揃うのではないかな、と思っています。
書込番号:860828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
