
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月7日 11:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月7日 20:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月3日 01:38 |
![]() |
0 | 12 | 2002年7月2日 09:29 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月1日 09:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月29日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


“とりのひな”さん、まったく同じ状況です。
バランスつまみを最左にしても右スピーカーから音がでてます。
まったくバランスがとれません。(ヘッドフォンはOK)
メーカーにわざわざ送るというのも気が引けますよね。
なもんで“ワンダーボーイ”さんのアドバイスの通り、東芝PC工房へ持っていくことにしました。
それでは行ってきます。
0点


2002/07/07 11:24(1年以上前)
「返信」でしましょうねf(^ー^;
行ってらっしゃい。
書込番号:816958
0点


2002/07/07 11:26(1年以上前)
右から出てるのではなく、背面にあるサブウーハーの音が強いみたいですね。U17だとharman/kardonと書かれている下にあります。harman/kardonの文字の位置を聞き位置にすれば違和感がなく感じるかな。だからといっていいわけではありませんが。
サブウーハーの音が弱められれば、右が強い感じが抑えられるかもしれませんが、せっかくのよい音質も弱くなるかもしれませんね。次のモデルでは、是非、サブウーハーの位置なども検討してほしいですね。
東芝さん、聞いてたらよろしくです。今のGシリーズよりもさらによくなっていたら、買い替えてあげるかもしれません。(^^
書込番号:816963
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


サッカー熱にやられて、ひさしぶりにゲームを買いました。
EA SPORT FIFA2002 WORLD CUPというものです、でもG5X16PMEで動かそうと思ったところ、インストール直後は動くが、再度電源をいれてやろうとすると動かなくなります。
皆さんのパソコンではどうでしょうか?
ビデオカード合わないのかなーーしくしく
0点


2002/07/07 13:00(1年以上前)
ここ(この板)じゃなければ、解決策をおしえちゃる。
書込番号:817099
0点


2002/07/07 20:08(1年以上前)
どこでおしえてもらえますか?
もしかしてDAE○ONとか使います。それでもやってみましたが
だめでした。(ソフトは正規品つかってます、割れではありません)
よかったら教えてもらえるところ教えて下さい。
書込番号:817748
0点


2002/07/07 20:10(1年以上前)
CDが読めないかと思い、DEA○ONを使いました。
イメージからでもだめでした。
書込番号:817752
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


皆様こんにちは。
ただいまG5の購入検討中ですが、先週Pen4-2.0GHz-Mがリリースされたのを受け、
G5にも1.9GHz版と2.0GHz版が搭載されると予想しています。
単にCPUのスペックUPだけかと思っていますが、
どうせ買うなら少し待って最新の2.0GHz版を買いたいです。
少し前の書き込みで7月上旬頃にリリースされるとありましたが、
実際はそのような予想というか噂があるのでしょうか?
1ヶ月程度であれば待とうと思います。
噂でも予測でも良いので皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点



2002/07/02 23:57(1年以上前)
自己レスです。
Pen4-2.0GHz-Mはモバイル版の事です。
デスクトップ版のPen4-2.0GHzが搭載されたノートPCは見送りたいと思います。
書込番号:808164
0点


2002/07/03 00:14(1年以上前)
Pentium4-M 2GHzの入ったノートはエプソンダイレクトやDELLなどの直販メーカー以外からは、発表されていませんね。僕もPentium4-M 2GHzノートがほしいです。今は、Pentium3 450MHzなので…。
でも、今Pentium4-M 2GHzのノートが出ても高いと思いますよ。35万円くらいになるかと…。でも、GRX(SONY)かG5(東芝)の発表を待っています。
東芝初めてさん・・・もう少し待ってみましょう。誰か…Pentium4-M 2GHzマシンの情報があったら教えてください。
書込番号:808216
0点

残念ながら夏モデルとしては、Gシリーズの新製品の予定は無いようです。(今月発売予定なのは、Pシリーズです。)
Gシリーズの新製品は、早くても8月以降になると思います。
書込番号:808292
0点


2002/07/03 01:09(1年以上前)
電気屋のベータローさん、早速情報ありがとうございます。東芝以外でハイエンドモデルは出ないのでしょうか?SONYは秋モデルまでなしでしょうか???
やはりPentium4-M 2GHzは価格が高いのでパソコンメーカーも作りにくいのでしょうか???
まぁCPUは時間がたてば易くなるのはわかっていますからね。最近、インテルはデスクトップのPentium4のノートも容認しているような発言もありましたね。でも、Pentium4-M 2GHzマシンを早く見てみたい…というかほしい。
書込番号:808374
0点



2002/07/03 01:18(1年以上前)
皆さん、レスどうもです。
やはりリリース直後はCPU価格がネックですね。
ここは一旦、コストパフォーマンスが優秀なG5で手を打とうかな(^-^;
CPUだけクロックアップしてても体感速度はさほど変わらないですしね。
確かにSONYのGRXシリーズも捨て難いですけど、
VAIOは既に持っているので、東芝ノートに初挑戦してみます。
書込番号:808393
0点

何かCPUだけアップしても購買動機にならなくなって来ました。
すでにPentium4−2.4GHzなんてお化けノートがあるし・・・
DTの2.53GHzと差がなくなるなんて予想もしなかった。
あれこれアップして価格も¥400,000程度になるでしょう。
DELL−M50でMAX¥550,000になりますから・・・
僕は携帯もするので、これまでみたいに常に2台のノートだと
データの同一やらちょっとしたことが面倒に思うこの頃です。
書込番号:808439
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
ハイレゾはIBM系の子会社IDTechのOEMでそこが開発
したUXGAの上だそうですよ。IBMからも同種のが発売される
でしょう!16インチノートかぁー???
書込番号:805632
0点

このスレッドが何で東芝なのか(笑)
満天の星さん,待望のPentium4−M2GHZ搭載モデルですね
45万でも関係ないか
http://www.nec.co.jp/press/ja/0207/0101.html
書込番号:805708
0点

煽らないでやって下さい・・・(笑)
UXGAはだめなのでSXGA+の東芝製が出るのを待ちます。
Pentium4-M1.8でも1.9でもOK。
IBMのは実物見て価格的に釣り合わないのでNGにしました。
下記のPentium4-M1.6GHz安くていいと思いませんか?
re0−310さん、サブノートにどうです???
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002003&MakerCD=35&Product=ThinkPad%20R32%202658%2DA3J
書込番号:805740
0点

重ねて失礼・・・
NECの見ました。文字が見れなくなりませんかね?
業界最高のグラフィックって言ってもG5のほうが上ですから。
これならDELL−M50という¥500,000のをリース
契約にしますよ。NEC−LCも静音問題がかなりあって苦情が
すごいです。25WのPentium4-M1.4でそれです。
ここらはIBMを見習ったほうがいいですね。
書込番号:805781
0点

今の時間鯖が重くて書き込むのも大変です(謎)
満天の星さんIBMは安いですが,Pentium4−M1,6GHZ搭載のA4じゃドライバーがCD−ROMじゃ買わないでしょうね?今はコンボ搭載が標準ですから,今欲しいのはB5以下のサブモバイルPCです,クルーソーはスピードの点でパス,安いモバイルCeleronでいいのですが,ワイヤレスLAN対応で軽く,CDドライバーは要りません,OSはXPモデルでも,安いのは無いんですよね
書込番号:805984
0点

追伸
15インチでQXGAですか,XGA4面分ですね
そんなに細かい文字は見えないです,目が悪いものだから(左0,9,右0,7)無理です,なぜノートはSXGA+対応は有るけど,SXGA対応の
PCは無いのいでしょう,15インチならSXGA(1280×1024)なら検討したいのですが
書込番号:806009
0点

東芝からPシリーズの上位モデルとして7月中旬に16インチSXGA液晶のモデルが発売されますよ。
書込番号:806034
0点

電気屋のベータローさんいつも素早い情報ありがとうございます
東芝はハイスペックノートはデスク用Pentium4搭載で行くのですかね?
最近はインテル自体がPentium4のデスクCPU搭載を容認しているみたいですかね
書込番号:806177
0点

PシリーズにSXGA+でPentium4−2.2GHzですか?
液晶ディスプレイは結構綺麗でしたから検討の余地はありですね。
ただ筐体に高級感のカケラもない・・・
書込番号:806259
0点

☆満天の星★さんへ
Pシリーズの上位モデルは、PEN4の2.4GHzにSXGAです。(SXGA+ではありません。)
書込番号:806360
0点

おおっーー。reo−310さん、登場ですよSXGA!!!
DTのPentium4−2.4GHzですけど。
これで筐体にインテリジェンスのカケラでもあればなーー。
ちょいそこが不満でした。G5には多少なりカケラを感じる。
書込番号:806582
0点

電気屋のベタローさんの情報では,16インチSXGA表示なんだよね
SonyのGRX81と同じ大きさと同等なのかな持ち歩くことはしないけど,A4と言うよりB4サイズノートだね(爆)
チョット置く場所に困りますね,16インチでSXGAだと15インチXGAとフォントの大きさは同じか大きいのかな?
発売されたら現物を見てみますよ
書込番号:806747
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


先日、Pentium4-M 1.9GHzと2GHzが発表されましたが、まだまだ高そうです。
インテルは5月下旬に大幅値下げを行いましたが、次はいつ頃になるのでしょうか?値下げの時期って、決まっているんでしたっけ?このままでは、新マシンを買えないと思いつつ、値下げされたら購入しようと思っているところです。誰か、インテルの情報に詳しい方いらっしゃいませんか?
0点

インテルとしてはPentium4-M2.0を前倒ししたのでAMDとの
差がグン開いた。これが目的と言う人も。
次のPentium4-M2.2GHzまで6ケ月は空くという情報も出て
ましたから、今回は3ケ月はこのまま維持でしょう!
EPSONのEndeavorNT−5000でPentium4-M2.0
GHz機種を試算したら¥340,000でした。
書込番号:803572
0点

定期の値下げは年2回、春と秋です。
次は9月末だと思います。
でも、必要があればいつでも値下げを発表します。
今年中にPentium 4-Mは2.40GHzを出す予定。
なので3ヶ月以内に2.20GHzが出る可能性があります。
書込番号:803629
0点



2002/06/30 20:13(1年以上前)
☆満天の星★さん、きこりさんありがとうございます。
NT−5000は、HPを見て知っていましたが、情報が少ないことと実物を見たことがないということもあって、購入に踏み切れませんでした。でも、皆さんのいろいろな情報を見て、次期(秋モデル?)GRXかG5のどちらかに決めたいと思います。でも、Pentium4-M 2.4GHzって発熱も凄そう…。
次期G5は筐体を一新するとして、GRXはこのままでいくのでしょうか。
書込番号:803699
0点

Pentium4-Mの発熱は1.6から1.8GHzまでは同じ30w、1.9から2.0
までは32w、2.1から2.2までは35wとなっているようです。
消費電力とバッテリーモード時の1.2GHzも全部同じ仕様みたいです。
0.2wの差なら筐体のデザインは一緒じゃないですか?
コストパフォーマンス考えると一緒じゃないかと・・・
EndeavorNT-5000はUXGAのみシャープのASV液晶なので視野角はG5
といい勝負でしょう! 輝度はちょい低いかも。
あとバッテリーが3時間なのでG5の倍あります。
書込番号:803847
0点



2002/06/30 22:26(1年以上前)
NT-5000のレビューを読み返してみました(↓)。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2002/05/09/634652-000.html
一つ気になったのがキーボードの『ゴムバネ式』です。おおよそ見当はつくのですが、実際に触ったことがないのでよくわかりません。
誰かご存知の方はいないでしょうか?(あっ、板が違うか・・・)
書込番号:803950
0点

Dynabookのバッテリー持続時間ですが、カタログ上はライバル機に比べ、かなりの開きがありますが、実際には差は容量分程度の僅かな違いしかないと思います。
と言うのもP4-M 1.7Gの機種の頃の話ですが、全くの同条件でのバッテリ時間の比較が雑誌の特集で行われていました。
当時の機種でも、カタログスペックではG4U17PMEが1.5時間だったのに対し、他機種は1.5倍〜2倍程度の表示がされているのに、実際にはG4が1.3時間強、他機種も1.4〜1.6時間程度でした。
自分も当時ここがネックでしたが、単に東芝のカタログ表記が良心的なだけで、他メーカーの表記は詐欺に近いものが…
同じ機種ではないので断定はできませんが、基本的にはどれも後継機に当たる物なので状況は変わっていないかと…
と言うかP4-M搭載機と言う時点で、発熱やバッテリーはあきらめるべきでしょう。
書込番号:803958
0点

モバイルPentium4-Mは1.4から2.0GHzまでバッテリー
モードになると一律1.2GHzになります。消費電力も一律で
2wみたいです。
バッテリーの容量が3600から4200位まで様々でGシリーズ
は容量が小さいでした。
書込番号:804058
0点


2002/07/01 02:39(1年以上前)
NT-5000ですが、アキバのショップで触ったかんじで言えば、キータッチには別に違和感なかったですよ。それより、筺体がちょっとゴツイ感じで、少なくとも高級感はない感じ。まあEdi-CUbeよりはだいぶましでしたけど。良くも悪くも及第点といったところだったです。
書込番号:804461
0点

これからのインテルの動向が分かります,興味があるようでした読んで見てください
Intel ドナルド・マクドナルド氏インタビュー
〜Pentium 4-Mは性能を、Baniasは機動性をアピールする
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0628/tech11.htm
IntelがBaniasに向けて2種類のブランドを検討中
〜Baniasはデュアルバンドの無線LANをサポート
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0628/tech10.htm
書込番号:804718
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5/X16PME、今日お店で初めて見ました。かなり期待してたのですが、1024X768で見ると液晶の文字がちょっとぼやけてるような気がしました。やはりSXGA+対応液晶だからでしょうか。
個人的には15型でXGAより高い解像度では使わないと思うので、私にはP5の方がいいのかなあ。G5のGeForce 4 Goとスピーカは魅力ですが・・・
0点

SXGA+をXGAにしてもダメです。
XGAで液晶ディスプレイのレベルが高い機種を探すことをお薦め
しますが・・・東芝とVAIOのXGAはいまいちと思って下さい。
SXGA+を使用する際に画面のプロパティーから詳細、詳細設定
といき文字を120DPIにすることである程度大きく見れます。
ただHPはスタイルシートを使用して固定されているものが大半な
ため、コンピュータで文字の大きさを変えられません。
価格コムやYahooとか一部のものだけ変更ができますが・・・
書込番号:799467
0点



2002/06/29 00:55(1年以上前)
☆満天の星★さん、レスありがとうございます。
液晶に関しては「大は小を兼ねる」ではないのですね。
あと、東芝とVAIOの液晶はいまいちなんですか。そうなると、NECや富士通あたりが無難な所なのかな・・・。P5も一応、機会があったら見てみたいですが。
いずれにしろ、もう少し調べてみます。
書込番号:799628
0点


2002/06/29 02:12(1年以上前)
確かに、XGA表示にすると
にじむような表示になりますね。
なのでおいらは、SXGA+で
IEをフォントサイズ「中」で
みてますです・・・
書込番号:799799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
