
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年10月8日 04:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月7日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月6日 06:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月1日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月29日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月28日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
参考までにPentium4-MのDTP一覧を書き込みします。
熱問題での参考にはなると思いますが、各社で冷却能力が違うため
一概に同一視することは出来ません・・・
Pentium4.1.4GHz-M=25.5w/Pentium4.1.5GHz-M=26.9w/Pentium4.1.6GHz-M
から1.8GHz-Mまで=30w/Pentium4.1.9GHz-Mから2.0GHzまで=32w/
Pentium4.2.1GHzから2.2GHzまで=35wとなります。
ちなみにPentiumV1.2GHz-Mが=24w、来年出るBanias1.6GHzから1.8GHz
が=24wとなっているようです。
IBMを除く各社のノートの限界点は30wまでと見たほうがいいでしょう。
35wでも暴走はしませんが昼間のオフィス環境ではまったくok、深夜
など静かな部屋で使用するのには30wが限界と読んでいます。
私見ですがご参考までに・・・
0点

追記・・・AsusTeKなどの技術者はノートでも50wに対応可能と言った
発言をしていますが、これはDT機用のPentium4.2.53GHzクラスのもの
を搭載して平気だと言っているわけです(笑)
<平気>=<静か>ではなく熱暴走は何とか処理出来るということで
この種のファンは50デシベルとかの騒音に近いものになるでしょう。
書込番号:987194
0点


2002/10/07 23:54(1年以上前)
次期G5は、CPUにP-4Mの2.0GHzとか2.2GHzを積んでくるのでしょうか?
現行のG5と同じあの薄い筐体では、発熱を抑えられないような気がしますが…。でも、アメリカのほうで問題になっていたようですし、筐体に手を加えてくるような感じですね。秋モデルもSONYよりだいぶ遅れていますから、そのへんをクリアーして発表するのでしょうね。
書込番号:988626
0点


2002/10/08 01:11(1年以上前)
過去ログからの推測ですが、G6が大きめの新筐体で2.2GHz、G6C(下位モデル)が現行ボディーで1.8GHzみたいですね。現筐体なら1.6GHzが発熱面では限界の様にも思われますが、細かな冷却対策を施してきているのでしょうか?私なら満天の星さん同様Banias待ちにします。ちなみに富士通MRはクロックアップ無しだったと思います(しかもUSB1.1)。
書込番号:988835
0点

USAサイトに載っていた上位機種はPentium4.2.0GHz-Mでした。
筐体の厚さも43mm程度あり、G5というよりTシリーズに近い
感じの造りだったと思います。
CPUのDTPが30wを超えるとマウントさせてCPUを浮かせた間に
銅製の良質な板を敷かないとIBMのような完璧な発熱処理は
難しいしコストもかかります。
でもG4/U17PMEがリリースされたあのインパクトを超えるような
いいノートを期待しています。
とは言いつつ、Banias1.6GHzノートが早くほしい!
書込番号:988886
0点


2002/10/08 02:09(1年以上前)
内容に対して、特に異論はありませんが、一点だけ確認事項ありです。
最近、よく色々なところで「CPUのDTP」と書かれていますが、「TDP」の事ですよね?
Banias、期待通りの出来栄えになると良いですね ^^
書込番号:988924
0点

DTP=TDP・・・失礼。
アームレスト=パームレスト・・前回に失礼。
ディスクトップ=デスクトップ・・・かなり前に失礼。
書込番号:989008
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


・・・に変えたのですが、
サウンドドライバーを入れ替えないとだめですよね。
で、入れ替えて現在は正常に動いてますが、
若干、音量設定が増えてませんか?「3Dデプス」
という項目が増えているような・・・
気のせいだと思うのですが、音質も少々上がった
気がしますが・・・実のところどうなのでしょうか^^;
0点

YAMAHAのサウンドドライバが改善されたことが主因だと
思います。SP-1とは無関係。
書込番号:986225
0点



2002/10/07 07:58(1年以上前)
満天の星さんいつもありがとうございます^^;
ヤマハのドライバが良くなっただけですよね^^;
ところで、SP1に変えても速さ的には変わらないのは
自分だけでしょうか・・・SP1自体、ほとんど
システム的に変わらないと聞きましたが・・・
書込番号:987063
0点

SP-1はアクセレーターではなくこれまでの修正バッチなどの集大成
です。IE6.0-SP-1というのも出ていますが、これもインストール
してみて特に変わりはないです。
ストリーミングを頻繁にされるならWMP9.0がいいです。
書込番号:987073
0点



2002/10/07 12:59(1年以上前)
早速、WMP9.0を調べてみます。
ありがとうございます^^;
書込番号:987428
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

2002/10/06 06:14(1年以上前)
(・∀・)ノ 初PC購入おめでとうございます ヽ(・∀・)
だ い じ に す る で す よ!
書込番号:984921
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


昨日私の家に泥棒が入り、G5とデジカメE−100RSを盗まれてしまい
非常にショックです。警察の人は質屋とかに出されれば製造番号から犯人わ
かることがあるといってましたが可能性は薄そうです。
G5が私の手元に戻って来ることはあるのでしょうか
0点

全くもってお気の毒ですが、あきらめたほうがいいと思います。
犯人が捕まることと被害物件が戻ってくることとは別問題。刑事罰と損害補償は別ということ。
たとえば、お金を盗まれても、犯人がもっていなければ、あるいは返済能力が無ければ回収不能。告訴できるが支払不能。金をもっていれば盗みなどしません。要するに銀行の不良債権と同じ。
物の場合は犯人の手元にあると戻ってくる。しかし善意の第三者に渡っていたら一種の専有物件なので、回収不能です。
書込番号:976014
0点


2002/10/01 12:18(1年以上前)
昔、拙者の家も泥棒にやられたでござる。しかし、それが分かったのは警察からの連絡で誰も気付いてなかったでござる!一人を除いて…。それは「父」で「ヘソクリ」が無い事に気付き、焦ったものの「内緒で貯めてた」ので言い出せず黙っていたでござるよ。父は「デカ」に怒られてたでござる〜
書込番号:976108
0点


2002/10/01 16:21(1年以上前)
かぶき者!
おめーはソーテックばっかし薦めてるから
バチがあたったんだべ
書込番号:976399
0点


2002/10/01 19:26(1年以上前)
お!?生きていたでござるか?(笑)ちなみに拙者がガキの頃の話でござるからソーテックは関係なし〜(笑)
書込番号:976719
0点


2002/10/01 19:36(1年以上前)
まったくとんでもない奴がいるものですね。
私も最近自転車盗まれました。
5日程で自転車は見つかり戻っては来たのですが
鍵は壊されているし、その為周りは傷だらけで
シートにも傷がありました。
やはり、もしもの時に保険に入るべきですね。
障害保険関係で盗難にも適用する保険がありますので
いいと思います。
戻ってくるといいですね。
書込番号:976742
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0508/ibm2.htm
IBMの来年リリースされるCPU−Banias全面移行を表明
しいてる部分に注目!パフォーマンスもPentium4-Mより上だと
技術者が語っている・・・どうなるか???Pentium4-M
0点


2002/09/29 14:45(1年以上前)
満天の星さんこんにちは。
「G5とP5?」のレス(970967)についてです。
DYNABOOK Gシリーズの次期モデルの情報はどこでわかるのですか?
書込番号:972387
0点


2002/09/29 15:36(1年以上前)
4ヶ月も前の記事を持ち出してきてどうするわけ?
書込番号:972459
0点


2002/09/29 16:20(1年以上前)
ひまなんだろ・・。
書込番号:972526
0点

みんな同じ“ひまじん”。
HN変えるほどじゃないけど・・・
絡むほどひまじんなら役に立つ情報だして下さいよ。
書込番号:973034
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


同じ症状で、私の場合、(おなじくコ○マで購入したのですが)。
購入して、1ヶ月。実質、使用延べ日数、約10日ぐらいだったと思います。
東芝PC修理センター電話しました。翌日、ぺリ○ン便が引き取りにきました。
ちょうど、2週間になろうかという、前日に帰ってきました。
CPUを交換しました、と言うメッセージがありました。
コ○マへ持っていけば、交換してもらえたんですね。
13日の空白の時間は、戻ってきません。損したような。
それにしても、3回も連続なんて、不運ですね。
ハードディスクは大丈夫ですよ。きっと。
0点

さんざん さん、こんばんは。
[970328]これって?へのレスですね。
この場合は新スレを立てずに返信でお願いします。
↓掲示板の使い方です。
http://www.kakaku.com/help/bbs.htm
書込番号:970751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
