『CPUの値下げはいつ行われるのでしょうか?』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

『CPUの値下げはいつ行われるのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 アシモさん

先日、Pentium4-M 1.9GHzと2GHzが発表されましたが、まだまだ高そうです。
インテルは5月下旬に大幅値下げを行いましたが、次はいつ頃になるのでしょうか?値下げの時期って、決まっているんでしたっけ?このままでは、新マシンを買えないと思いつつ、値下げされたら購入しようと思っているところです。誰か、インテルの情報に詳しい方いらっしゃいませんか?

書込番号:803477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/30 19:30(1年以上前)

インテルとしてはPentium4-M2.0を前倒ししたのでAMDとの
差がグン開いた。これが目的と言う人も。
次のPentium4-M2.2GHzまで6ケ月は空くという情報も出て
ましたから、今回は3ケ月はこのまま維持でしょう!
EPSONのEndeavorNT−5000でPentium4-M2.0
GHz機種を試算したら¥340,000でした。

書込番号:803572

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/30 19:48(1年以上前)

定期の値下げは年2回、春と秋です。
次は9月末だと思います。
でも、必要があればいつでも値下げを発表します。

今年中にPentium 4-Mは2.40GHzを出す予定。
なので3ヶ月以内に2.20GHzが出る可能性があります。

書込番号:803629

ナイスクチコミ!0


スレ主 アシモさん

2002/06/30 20:13(1年以上前)

☆満天の星★さん、きこりさんありがとうございます。
NT−5000は、HPを見て知っていましたが、情報が少ないことと実物を見たことがないということもあって、購入に踏み切れませんでした。でも、皆さんのいろいろな情報を見て、次期(秋モデル?)GRXかG5のどちらかに決めたいと思います。でも、Pentium4-M 2.4GHzって発熱も凄そう…。
次期G5は筐体を一新するとして、GRXはこのままでいくのでしょうか。

書込番号:803699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/30 21:40(1年以上前)

Pentium4-Mの発熱は1.6から1.8GHzまでは同じ30w、1.9から2.0
までは32w、2.1から2.2までは35wとなっているようです。
消費電力とバッテリーモード時の1.2GHzも全部同じ仕様みたいです。
0.2wの差なら筐体のデザインは一緒じゃないですか?
コストパフォーマンス考えると一緒じゃないかと・・・
EndeavorNT-5000はUXGAのみシャープのASV液晶なので視野角はG5
といい勝負でしょう! 輝度はちょい低いかも。
あとバッテリーが3時間なのでG5の倍あります。

書込番号:803847

ナイスクチコミ!0


スレ主 アシモさん

2002/06/30 22:26(1年以上前)

NT-5000のレビューを読み返してみました(↓)。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2002/05/09/634652-000.html

一つ気になったのがキーボードの『ゴムバネ式』です。おおよそ見当はつくのですが、実際に触ったことがないのでよくわかりません。
誰かご存知の方はいないでしょうか?(あっ、板が違うか・・・)

書込番号:803950

ナイスクチコミ!0


zingooさん
クチコミ投稿数:496件

2002/06/30 22:27(1年以上前)

Dynabookのバッテリー持続時間ですが、カタログ上はライバル機に比べ、かなりの開きがありますが、実際には差は容量分程度の僅かな違いしかないと思います。
と言うのもP4-M 1.7Gの機種の頃の話ですが、全くの同条件でのバッテリ時間の比較が雑誌の特集で行われていました。
当時の機種でも、カタログスペックではG4U17PMEが1.5時間だったのに対し、他機種は1.5倍〜2倍程度の表示がされているのに、実際にはG4が1.3時間強、他機種も1.4〜1.6時間程度でした。
自分も当時ここがネックでしたが、単に東芝のカタログ表記が良心的なだけで、他メーカーの表記は詐欺に近いものが…

同じ機種ではないので断定はできませんが、基本的にはどれも後継機に当たる物なので状況は変わっていないかと…
と言うかP4-M搭載機と言う時点で、発熱やバッテリーはあきらめるべきでしょう。

書込番号:803958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/30 23:32(1年以上前)

モバイルPentium4-Mは1.4から2.0GHzまでバッテリー
モードになると一律1.2GHzになります。消費電力も一律で
2wみたいです。
バッテリーの容量が3600から4200位まで様々でGシリーズ
は容量が小さいでした。

書込番号:804058

ナイスクチコミ!0


uflさん

2002/07/01 02:39(1年以上前)

NT-5000ですが、アキバのショップで触ったかんじで言えば、キータッチには別に違和感なかったですよ。それより、筺体がちょっとゴツイ感じで、少なくとも高級感はない感じ。まあEdi-CUbeよりはだいぶましでしたけど。良くも悪くも及第点といったところだったです。

書込番号:804461

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/01 09:15(1年以上前)

これからのインテルの動向が分かります,興味があるようでした読んで見てください

Intel ドナルド・マクドナルド氏インタビュー
〜Pentium 4-Mは性能を、Baniasは機動性をアピールする

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0628/tech11.htm
IntelがBaniasに向けて2種類のブランドを検討中
〜Baniasはデュアルバンドの無線LANをサポート

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0628/tech10.htm

書込番号:804718

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
拾い物 0 2011/08/23 16:41:24
SDカードの認識について 5 2009/10/16 0:31:32
メモリーの増設について 3 2008/04/30 15:43:59
HDDの交換ですが 10 2007/08/04 1:50:29
バッテリパックの交換について 5 2007/02/10 23:47:26
立ち上がりません。 11 2006/08/06 1:10:07
Intel Applicationn Accelerateについて 再度 7 2006/07/17 22:52:36
ゲームソフトの動作環境について 2 2005/12/27 1:02:43
Intel Applicationn Accelerateについて 6 2006/07/12 17:39:49
ヘッドフォンについて 3 2005/12/14 4:37:47

「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミを見る(全 5772件)

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング