


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


東芝関係者の方等New Gシリーズの発売予定日・スペック等知ってる人がいたら是非情報お願いします! USB2が載れば絶対に買おうと思っています。
書込番号:902539
0点

http://www.compusa.com/products/product_info.asp?product_code=294310
この辺りが可能性濃厚ですね。G4/U17PMEがリリースした
時も同種のものがアメリカで出ました。
日本向けに仕様を換えると言うのであればUSB2.0は付くと
思いますが、価格の割りに取り立てて目立つスペックではないと
僕は思っています。
VRAM=64MB/HDD=60GB(5400rpm)/無線
LAN/USB2.0×3/CPU=Pentium4-M2.0GHzで
¥350,000くらいでは???
書込番号:902637
0点



2002/08/21 22:30(1年以上前)
ありがとうございます。確かにこれに近そうですね。 USB2が付いてあとはキーボードのたわみが改善されていればいいのですが... 写真ではわかりませんね..
書込番号:902717
0点

期待してる部分は日本のG5と筐体サイズが違っててTでもP5でも
ないサイズなのと、色目がグレーとなっている部分。
厚さが45.2mmまでありますからG5の39mmより全体が
厚く静音処理と冷却処理が優れていないとPentium4-M2.0GHz
は積めないんじゃないでしょうか???
書込番号:902817
0点


2002/08/22 00:15(1年以上前)
以前にも、こうした質問に非難の声が上がっていましたが「東芝関係者の方」とかは守秘義務があるでしょうに。
>USB2が載れば絶対に買おう
固い決意は分かりましたから、プレスリリースを待てば?どうせ早く知ったとしても買えないのですから。(次期モデルをあれこれ推測して楽しむことを非難している訳では無いですよ)
書込番号:902900
0点

東芝だけに限らず公開しない部分は多々ありますね。
TOSHIBA−DIRECTで販売しているノートの液晶パネル
は一般向けのSuperViewかどうか?という質問をメールで
何度しても一切回答がありません・・・(笑)
非公開主義なんです。
書込番号:902919
0点



2002/08/22 00:32(1年以上前)
次期モデルをあれこれ推測して楽しんでいるだけですよ。関係者の情報提供者はどの掲示板でもおり、そういう人がいるから様々な掲示板がここまで盛り上がった事実は否定出来ません。情報提供するかどうかは社員が決めることで聞くことはなんの問題もないと思います。NGであれば管理人が削除すれば話は終わりです。
書込番号:902953
0点

ここまで盛り上がったG5の後継機種をあれこれ期待するのも
買う時以上に楽しいものなのだと理解しましょう!
子供の頃のプラモデルと一緒なのですから・・・
書込番号:903007
0点


2002/08/22 17:49(1年以上前)
凄い機種ですね。海外仕様ですか・・・
これに匹敵する機種が日本で発売されて、
SPがハーマン・カードン社製なら即購入(爆
GF 440Goの64MBは初めて見ましたね。
まぁ、満天の星さんがご指摘のように
実売てで35万前後でしょうね(汗
書込番号:903909
0点

筐体サイズが現行のG5とは違うみたいですね。
厚さもあるし、静音処理と冷却処理がしっかりしていないと。
他機種を見ても発熱やファンの問題が顕著ですから。
ベースカラーがGreyなのはどうなんでしょうか???
書込番号:903926
0点


2002/08/22 18:58(1年以上前)
国内仕様はやはり、区別をつけるために
現状の藍色系にするのではないでしょうか(あくまでも推測です^^;
発熱問題は確かにあります。フォトショップを1日中起動させてると
ホカロン並に熱くなりますしね(爆
次期Gシリーズでは是非熱対策を強化してほしいものです。
ログをみてるとIBMのPCはかなり強化されているみたいですね。
でも、A31pにしろ高すぎですね(汗
書込番号:904014
0点

Pentium4-M1.6GHzのR32を使っていますが厚さが38mmで限界かな?
と感じました。T30は35mm程度かな?より薄く設計してありますが、
底面の熱はR32より厳しいように思われます。
Pentium4-Mを搭載するのには40mm以上、出来れば43mmくらいの
厚さの筐体を選択しないとキーボードやら底面やら、特に1.4GHz
のは発熱が少ないから良しとしても、1.6から2.0GHzのCPUには
対応しないと感じています。
Pentium4-Mでモバイル用のCompaqとかもリリースされているけど
DT機用の2.0&2.2GHz搭載のは静音処理と冷却処理をメインに謳って
いるけど、モバイルのは謳っていない・・・
ちゃんとアピールしていない機種は全部これらの問題を含んでいる
と見たほうが良いですね。
モバイル使用なら1.4から2.0GHzまですべて同一の1.2GHz駆動だから
それ用に使うには良いのかもしれませんが・・・
とは言ってもバッテリー持ちは悪いしね。
書込番号:904048
0点


2002/08/24 01:34(1年以上前)
東芝さん、ユーザーが35万円も出して買いますか?
一体、ユーザーはPCで何をするんでしょうか?
PCで、ご飯を炊くのでしょうか?其れとも洗濯でもするのでしょうか?
書込番号:906296
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/08/23 16:41:24 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/16 0:31:32 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/30 15:43:59 |
![]() ![]() |
10 | 2007/08/04 1:50:29 |
![]() ![]() |
5 | 2007/02/10 23:47:26 |
![]() ![]() |
11 | 2006/08/06 1:10:07 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/17 22:52:36 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/27 1:02:43 |
![]() ![]() |
6 | 2006/07/12 17:39:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/14 4:37:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
